[過去ログ] 【日本社会】日本人の給料がまるで上がらない決定的な要因 国際的に見ても、もはや競争力を失っている ★6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:00:49.22 ID:moo5xF9z0(1/32)調 AAS
>>46
文系はクソやと思うが、全廃する必要はないやろ。
68: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:02:03.50 ID:moo5xF9z0(2/32)調 AAS
>>61
一般労働者が富裕層に依存する社会がいい社会とは思わんが。あんたはそういうのが好きなのかね。
86(2): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:05:04.18 ID:moo5xF9z0(3/32)調 AAS
>>35
オーストラリアって、スーパーとかの店員でも600万らしいで。
97(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:06:22.07 ID:moo5xF9z0(4/32)調 AAS
>>83
> 室町時代から終身雇用
興味あるんだが、どこに書いてあった?
103: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:07:39.99 ID:moo5xF9z0(5/32)調 AAS
>>89
何がいいたいのか良くわからんが。。。その職につくのは簡単なのかね?
129(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:11:28.57 ID:moo5xF9z0(6/32)調 AAS
>>105
80年代以前だと日本でもトラックで稼げたらしいけど、オーストラリアは今1200万か。凄いな。
137: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:13:08.07 ID:moo5xF9z0(7/32)調 AAS
>>126
終身雇用は戦後始まったっていうのが定説だから、あなたの言ってることは新説なんだよね。
168: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:17:57.22 ID:moo5xF9z0(8/32)調 AAS
>>142
それは全然、恵まれてない。
182(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:20:03.82 ID:moo5xF9z0(9/32)調 AAS
>>166
レスを追って読ませてもらってるんだが、話が噛み合ってなくね?
200: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:22:50.48 ID:moo5xF9z0(10/32)調 AAS
>>174
実家に住んで消費を他に回すのはいいことだと思うけどな。
不動産資産で不労所得上げるのがいいことだと思うなら別だが。
220(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:25:24.32 ID:moo5xF9z0(11/32)調 AAS
>>197
大企業とかだと恵まれてるって、>>142は言いたかったんだと思う。
ただ、西欧・英米だと有給は年間25日以上が普通(フルで5週間のバケーション)だし、日本ほど労働者に厳しい先進国はない。
238(2): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:27:50.39 ID:moo5xF9z0(12/32)調 AAS
>>213
ドイツはずっとものづくりに固執して、EUで帝王状態だけど。
あなたの言うものづくりに固執している他国(途上国含む)って、たとえばどこなの?
255: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:30:33.54 ID:moo5xF9z0(13/32)調 AAS
>>229
ああ、そういえば鉱山労働が給料いいって話も聞いたな。
281: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:34:14.44 ID:moo5xF9z0(14/32)調 AAS
>>240
土日祝日で121日として、有給が9日とすれば、大企業だと普通かなと思ったんだが。
いやすまん、別にあなたと言い合いしたいわけじゃないんだ。有給9でも日本国内では破格の待遇だよ。
294: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:35:21.77 ID:moo5xF9z0(15/32)調 AAS
>>264
ああ、なるほど。いい製造業と悪い製造業の話に摩り替えるか。
313(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:38:27.62 ID:moo5xF9z0(16/32)調 AAS
>>291
高齢化や女性の社会進出も原因にはなるだろうね。
小泉政権であったこととしては、派遣革命とかどうだ?
335(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:41:08.54 ID:moo5xF9z0(17/32)調 AAS
>>308
本人らに問題があるかもしれんし、職場環境の問題かもしれん。
周りと同じことするようになるのは普通だからな。
343(2): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:43:13.14 ID:moo5xF9z0(18/32)調 AAS
>>330
小泉政権で何が変わったか知らない人?
派遣業が許される職種が大幅に広がったんだよ。
370(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:46:37.00 ID:moo5xF9z0(19/32)調 AAS
>>345
問題先送りって、国民にボディブローかましまくってるのと同じだな。
386(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 19:49:07.46 ID:moo5xF9z0(20/32)調 AAS
>>356
派遣業に金が集約するようになったのはデカいよ。
末端労働者の可処分所得が減る上、日本はどんだけマージンとられてんのか皆目わからんし。
482: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:04:23.03 ID:moo5xF9z0(21/32)調 AAS
>>475
高スキルの移民を獲得できるような状況じゃないよ、日本は。
560: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:16:39.20 ID:moo5xF9z0(22/32)調 AAS
>>542
あんま考えたことなかったが、地方って民間は給与水準低いし、税収で公務員給与がまかなえるわけないか。。。
公務員って何なんだろうな。
626: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:25:44.76 ID:moo5xF9z0(23/32)調 AAS
>>607
数学っぽいもんつこてるだけやし。
696: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:35:39.04 ID:moo5xF9z0(24/32)調 AAS
>>657
非正規を安くコキ使えなくなるんだから、経営者にとっては面白くないだろう。
710: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:37:28.25 ID:moo5xF9z0(25/32)調 AAS
>>697
産業とか人の営みっていうのは、世代ごとに受け継ぐものだからな。
氷河期世代が蚊帳の外だった分がカバーできれば、そうかもね。
736: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:40:34.16 ID:moo5xF9z0(26/32)調 AAS
>>691
現在主流のビッグデータ依存のAIは、世界的に見ても中国の独壇場。
日本はこの分野でも将来の芽がない。
759(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:42:27.20 ID:moo5xF9z0(27/32)調 AAS
>>735
理想的には未来予想に使えればいいんだが、実際には経済学者自身がそんなの無理だと思っているのが現状らしい。
未来予想しようと思って作ったわけでもない理論が実際の政策決定に影響するようになって、メチャクチャになった。
816: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:49:04.48 ID:moo5xF9z0(28/32)調 AAS
>>795
堀江がITで何をしたのか俺はよく知らないんだが、あなたも辛い思いをしたんだな。
825: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:50:42.11 ID:moo5xF9z0(29/32)調 AAS
>>791
インターネットが出たのに、そこは変わらなかったな。
861: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:54:39.37 ID:moo5xF9z0(30/32)調 AAS
>>824
あなたの話を聞いていて自分の間違いがわかったりしたのは良かったんだが、全般的にわかりにくい話の仕方するよね。
890: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 20:57:51.98 ID:moo5xF9z0(31/32)調 AAS
>>857
可処分所得が一時的に増えれば、消費熱が高まるだろう。
そうすれば、従来なら芽のなかった産業やビジネスにチャンスを与えることにもなるだろう。
943: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 21:05:41.35 ID:moo5xF9z0(32/32)調 AAS
>>923
多分、再配分を見直してしばらくやってれば平均給与も改善してくるだろうって話。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s