[過去ログ] 【首里城焼失】正殿北側の分電盤近くから「延長コード」見つかる 配線にショートの痕 ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:31:18.08 ID:Or3CZ7Vi0(1/18)調 AAS
>>109
監視カメラの赤外線センサーが延長コードの熱を感知した可能性はある。
218
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:34:39.08 ID:Or3CZ7Vi0(2/18)調 AAS
>>1
そもそも「延長コード」とやらがどの程度のものだったか不明だか …

1. 正殿の分岐ブレーカーは、全館管理のタイマーによるリモート制御で午後9時30分に (監視カメラ等の回線を除き) 一斉に切れる設定であった。

2. 当日は何らか (夜間設営作業やダンスリハーサル等) の都合で午後9時30分以降も給電する必要があった。

3. 都合、正規の南殿からではなく、手近な正殿内分電盤の主幹ブレーカーの二次側 (分岐ブレーカーの一次側) に「延長コード」を仮設しそこから給電した。

※ 分岐ブレーカーの一次側であったと仮定するなら未使用の空き分岐ブレーカーが無かったなどが理由になる。

4. 止むを得ず 3. の手法を用いる場合は仮設回線側を仮設盤に引き込みブレーカーを取り付ける (ブレーカーを実装した延長コードもある) が、それが成されていなかった。

5. 「延長コード」に接続された器具がコードの規定容量を超えていたが、夜間ライトアップなどの関係からそのまま撤収した。又は、分電盤の扉を「延長コード」を挟んだまま無理に閉めた為にコードを損傷した。

… 続く
233
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:36:45.32 ID:Or3CZ7Vi0(3/18)調 AAS
>>218
… 続き

6. これがしばらく続き、監視カメラが発熱源の赤外線を感知した。

※ これなら人間や小動物の進入ではなかった可能性がある。

7. この状況下では相対的に小容量 (20〜30A程度か?) の分岐ブレーカーを経由しておらず、都合、電流が流れ続けて「延長コード」が焼損発火した。

8. 焼損から発火発煙に至り、自動火災報知設備が発報。

9. 程なくして焼損部位が短絡し、より大電流が流れ、相対的に大容量であった主幹ブレーカー (この規模だと 100A 以上と思われる) が落ち、全ての電源が失われた。

10. これにより監視カメラの電源も落ち、正殿内全ての器具が使用不能となった。

…こんな感じでFA ?
261: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:05.40 ID:Or3CZ7Vi0(4/18)調 AAS
>>220
あと色合いがね。安いLEDパーライトとかだと演色性が悪く、対象物が良い色にならない。

そこそこのLEDパーライトは結構電気食うもんね。
356
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:50.47 ID:Or3CZ7Vi0(5/18)調 AAS
>>284
ブレーカーの遮断容量を超えないと落ちないんだなあこれが。

一般的な分岐ブレーカーの遮断容量は20A。コンセントは15A。延長コードは 12〜15A。この延長コードに 20A (2000W) の器具をつないでも平気。
372: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:52:13.37 ID:Or3CZ7Vi0(6/18)調 AAS
>>331
それを1箇所のコンセントから取ったら分岐ブレーカーが落ちるが、分散して使えば主幹は落ちんぞ。
407
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:55:39.34 ID:Or3CZ7Vi0(7/18)調 AAS
>>374
サイズ的に100アンぐらいありそうだな。これじゃ負荷がケーブルの容量をオーバーしても落ちんね。単なる入切スイッチw
466: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:02:20.55 ID:Or3CZ7Vi0(8/18)調 AAS
>>409

>>233 の 6. と 8. の可能性。
536: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:10:04.20 ID:Or3CZ7Vi0(9/18)調 AAS
>>472
家庭で露出で使ういわゆるテーブルタップではないんじゃないかな。電気工事で使う (住宅の屋内配線) VVFケーブルを分電盤の何処かに接続したんだべさ。

延長コード…この表現もマスコミの解釈に過ぎんし。
592
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:16:17.02 ID:Or3CZ7Vi0(10/18)調 AAS
>>577
タイムスイッチでオフされないように、主幹の二次側から引いた可能性。
637: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:20:58.47 ID:Or3CZ7Vi0(11/18)調 AAS
>>486
業務用のLEDパーライトなら1灯で200Wとか普通にあるぞ。ま、何灯使うかだが30灯なら単純に6000Wですな。
728: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:29:44.32 ID:Or3CZ7Vi0(12/18)調 AAS
>>690
あ、言葉足らずでしたな。

平気ってのは分岐ブレーカーが落ちないって意味ね。コードは加熱しまっせ。コレを繰り返していると被覆が硬化したりして更に危険な事もある。
866: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:21.78 ID:Or3CZ7Vi0(13/18)調 AAS
>>805
タコ足はそのツリーの元の1本に過負荷が掛かるからね。だからテーブルタップでも合計容量の記載がある。
911
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:51:56.54 ID:Or3CZ7Vi0(14/18)調 AAS
>>890
ダンボール箱に入った衣装とか良く燃えますしなあ。
933: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:30.47 ID:Or3CZ7Vi0(15/18)調 AAS
>>909
主幹の二次側から取ったんじゃない?

その後に入っている仮設盤のブレーカー容量がデカイと容量オーバーでケーブルが焼損しても落ちん。焼損が進んで短絡したら落ちる。
973: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:59:36.61 ID:Or3CZ7Vi0(16/18)調 AAS
>>943
多分、床は木製じゃないかな。あと、ケーブルの束はビニールと銅線のかたまりだから。難燃性でなければメラメラ燃えるよ。
983: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 20:00:57.67 ID:Or3CZ7Vi0(17/18)調 AAS
>>963
まあ、古い建物だとたまにあるけどなw 電気工事士的には勘弁して欲しいわ。
993: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 20:02:24.57 ID:Or3CZ7Vi0(18/18)調 AAS
>>975
オイオイw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s