[過去ログ] 【首里城焼失】正殿北側の分電盤近くから「延長コード」見つかる 配線にショートの痕 ★4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
838: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:01.41 ID:48i2PznY0(10/16)調 AAS
>>817
継ぎ足して使うなって
取説に書いてあるぉ
839: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:03.41 ID:4wFNwN0J0(4/7)調 AAS
>>801
国の管理は今年1月まで
県の管理権 2019年2月〜
管理委託先 (財団法人)美ら島財団
840: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:10.93 ID:/j5GpnLJ0(1)調 AAS
デンコちゃんに怒られろ
841: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:17.29 ID:TXMF1Y9L0(2/2)調 AAS
ばれてるのに隠してて草
隠し方下手すぎそれこそ杜撰で草
842(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:33.53 ID:lECYiZaP0(1)調 AAS
分電盤から延長コードって
理解出来ない
843(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:35.82 ID:9KRHkaYl0(3/12)調 AAS
>>794
家庭用コンセントに長い穴と短い穴ががあって極性があるとか
接地側は触れても感電しないとか知らないんだろうな・・・
844: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:40.07 ID:OkYPwa090(7/15)調 AAS
>>801
国は所有者
管理権限は2月に県に移っている
だから保険料も県が払っていただろ
845: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:42.76 ID:yCY7PxSi0(1)調 AAS
結局土人のイベント強行のせいじゃん
配線張り巡らせてショートさせたんだろ
846(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:45.34 ID:0A55aS4z0(1)調 AAS
>>2
沖縄の建設関連業からするとグッジョブだろうな
847(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:50.60 ID:FqeHje5t0(36/44)調 AAS
>>780
投光器付けっ放しなら終了、そうでなくても蓄熱でコードの被覆が溶けてそこでショートして発火とか
848(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:43:59.34 ID:2Ruk/vae0(1)調 AAS
>>688
掃除機のコードのこと、それ本当?
今まで聞いたことがない
赤いテープはそれ以上引っ張り出さないでね、って印だと思ってるけど
もし黄色テープまで出して使用しましょう、ってことなら
昔からもっと周知されててもいいはずなのに、へんだね
849: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:44:04.66 ID:jK+X9zKn0(1)調 AAS
業者誰だよ
850(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:44:04.71 ID:MHZtgWGS0(3/5)調 AAS
>>825
正殿の照明や防犯カメラはイレギュラーではなかろうが
通常の管理体制が杜撰だったんだろ
851: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:44:16.58 ID:Cv+LT7pf0(12/20)調 AAS
>>834
そんなの普通にやってありえないよ
24v電源のコンセントなんてつけないし
852: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:44:19.18 ID:48i2PznY0(11/16)調 AAS
>>834
点灯しませんよ?w
853: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:44:28.09 ID:WBZi1Jrj0(1/3)調 AAS
>>846
これで向こう三十年のシゴトガ出来たしね♪
854: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:44:31.45 ID:pBsBjaiz0(1)調 AAS
まあ業者なら普通発電機用意するんだわ
855: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:44:48.44 ID:vbYqqmNa0(4/4)調 AAS
防火管理者がアウト
誰かね〜(笑)
仕事してれば逃げれるのかな
856(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:44:53.20 ID:mI5zBSNm0(30/42)調 AAS
>>843
あまり信用すんなよwww
家庭なら極性逆なんてざらだぞwww
857(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:45:02.22 ID:Gi1YOpZx0(12/15)調 AAS
>>847
通電しない限りショートはしないよ
858: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:45:19.51 ID:N3Xrl0/W0(5/5)調 AAS
反応した防犯センサーのタイプが赤外線センサーなら熱感知して炎の動きを検知したのかも
センサーが検知したのが人間じゃなく炎なら過失失火が濃厚
859: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:45:23.41 ID:4wFNwN0J0(5/7)調 AAS
シャッターを空ける前にプロはシャッターを触って開けるの躊躇するんだけどね
開けたら火事に酸素供給して大火災になるから
860: ドクターEX [私、成功しないので] 2019/11/07(木) 19:45:27.17 ID:nCWGO3bK0(2/3)調 AAS
結局は国が悪い。
小学校で豆電球実験しかしないからな。w
コンセントの使い方、テーブルタップ、タコ足配線とかを教えていたら、こんなことにならなかった。
861(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:45:43.70 ID:MKtiG+nJ0(1/2)調 AAS
>>833
ちょっと足りないからドラム2個目ってのはあるかも
ちょっと足りないだけだから大半巻いたままとかね
862(3): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:45:46.49 ID:DJA8RZ4N0(1)調 AAS
普通はショートした瞬間に電源は落ちるし、警報も鳴るだろ
その時にすぐ対処していればこんな大火事にはならなかったはず
863: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:45:51.13 ID:Cv+LT7pf0(13/20)調 AAS
>>848
日本はそういうのいい加減なんだよ
海外の製品がコードが巻取り式になって無くて邪魔なのはそれが理由
864: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:00.89 ID:tbz5WDyJ0(1)調 AAS
沖縄土人のイベント会社が中華製延長コードでショート起こして首里城消失。ちなみにイベント主催者は沖縄タイムス。
865: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:13.01 ID:gSrVKQJQ0(5/8)調 AAS
>>836
火花がでるとは限らん。
普通にビニル加熱されて火がでる場合もある。
866: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:21.78 ID:Or3CZ7Vi0(13/18)調 AAS
>>805
タコ足はそのツリーの元の1本に過負荷が掛かるからね。だからテーブルタップでも合計容量の記載がある。
867: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:22.30 ID:BfndcARl0(1)調 AAS
中華製?
868(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:23.56 ID:9KRHkaYl0(4/12)調 AAS
>>856
まぁ資格もない人間が工事すればね。
869(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:26.73 ID:uRyqfPQp0(12/14)調 AAS
>>832
分電盤の「近く」から見つかったとは書いてはいるが
繋がっていたなんて書いてないけどな よく読め
870: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:39.19 ID:0lo+g62a0(3/5)調 AAS
本当の原因隠すために嘘つくなんて
不誠実な主催者が被害者ぶっててびっくりだわ
普通は管理不行き届きに責任感じてうなだれるもんだろ
871(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:46.03 ID:HcRHRNqy0(1)調 AAS
煙感知器すら無かったて嘘やろ
ご家庭にもあるのに
872: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:46.09 ID:9DL2Xdu60(1)調 AAS
まあイベント会社も電気業者も終ったでしょ。首里城燃やした業者に誰が仕事発注するんだよ。倒産やな。
873(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:48.44 ID:mI5zBSNm0(31/42)調 AAS
>>861
北殿から引いたらなwww
それならどんだけ馬鹿なんだとwww
874(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:46:55.05 ID:eZx5JzC90(2/2)調 AAS
コードにキズがついてるようないつショートしてもおかしくないよなものを使って
なおかつ片付けもせずにコンセントに挿しっぱなしでその延長コードには
1000wぐらい食う機器がONのまま繋いだままだっとかそういうことでもないと出火とか
そうはないよね
875: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:47:02.19 ID:MHZtgWGS0(4/5)調 AAS
まあぶっちゃけ
燃えて再建した方が経済効果高いから結果オーライなんだろうけどね
876: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:47:05.06 ID:48i2PznY0(12/16)調 AAS
>>856
30年前だと白黒逆とか余裕w
877: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:47:30.72 ID:Gi1YOpZx0(13/15)調 AAS
仮に
北口で電気系のショートで、火花が散っていたとしても
「警報から30分で全館延焼させるのは、まず不可能だ(それ単体では」
878: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:47:39.09 ID:fm7y+Ohb0(2/2)調 AAS
分電盤の燃え残り出てきてテレビとかに映されてるし
分電盤から配線の燃え残り映ってるの見たら
ぶるっちゃうわ
879: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:47:40.60 ID:4wFNwN0J0(6/7)調 AAS
警備員は何に消火剤を当てたんだろうね。もしかして煙に噴射したんじゃないかな
煙を見たが、火を見たとは言ってない
880: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:47:41.55 ID:0lo+g62a0(4/5)調 AAS
>>763
>>2らしい
881(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:47:45.48 ID:9YqXqgOV0(11/12)調 AAS
>>850
意味がわからんのだけど…
アナタの言ってる記事に防犯カメラがあってなぜ「監視カメラ」で検索するのかもわからんが
882: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:47:52.40 ID:E2VZPN+p0(1)調 AAS
何のイベントかわかんないけど発電機持ち込めよw
電気泥棒すんな土人
883(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:48:07.79 ID:mI5zBSNm0(32/42)調 AAS
>>868
コンセントに極性関係ないからw
電工についてる子分がやるのは普通www
884: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:48:09.87 ID:2RhqJdeT0(1)調 AAS
>>19
あれ見てたけどほんと草生えた。真顔で「ねずみがかじって・・・」とか
885: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:48:18.14 ID:OkYPwa090(8/15)調 AAS
>>848
ドラム式コードと同じ理屈でそ
掃除機ってわっと数多くてダニ殺し機能の為に加熱させる機種とかも有るし
巻き込んだ状態で使うのは良くない
886: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:48:26.44 ID:ixgJ1hG10(1)調 AAS
どこのどいつだ?!
その配電盤から電源を引いた
照明、設営のプロは!?
887: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:48:34.05 ID:xcjKzR4Y0(1)調 AAS
やっぱりそういう事か、
沖縄在住人って、頭のネジがゆるそうだよな。
火の管理とか出来なさそう。
888(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:48:35.23 ID:g/UxPQPL0(1)調 AAS
イベント会社の関係者マスコミにでたことある?
889(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:48:42.32 ID:DEP8VlK+0(8/10)調 AAS
>>869
そら焼けてしまってるから繋がってないだろな
そもそも電源取ってないなら付近にショート痕のある延長コードなんて有る筈ないだろ
890(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:01.23 ID:FqeHje5t0(37/44)調 AAS
>>836
そこが木造の床に接していたとしたら?火花では付かないかもしれないけど、熱で火がつかない保証はないのでは
891(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:03.37 ID:OkYPwa090(9/15)調 AAS
>>842
どんな接続したか物凄い興味あるなぁww
ウルトラミラクル
892: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:05.22 ID:qNav60yn0(8/9)調 AAS
絶対に俺の説が正しいって事になる
分かる人には分かる
893(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:08.15 ID:9KRHkaYl0(5/12)調 AAS
>>883
接地側と非接地側という極性がある
894: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:25.48 ID:0lo+g62a0(5/5)調 AAS
>>871
昔からの姿のままを再現するのに拘ったから設置しなかったと報じられてた
895: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:28.47 ID:Cv+LT7pf0(14/20)調 AAS
俺は工事でドラムを燃やした経験あるけど
すぐブレーカーが落ちることはないな
896: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:29.28 ID:48i2PznY0(13/16)調 AAS
>>874
重い物がコードに乗ってたりしてw
897: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:40.92 ID:PGqrrfCA0(5/5)調 AAS
何か見つかるかも、見つける気がないのかも。前回は分電盤、今回は延長コードと関係者はうそつきだったってことが判った。
898: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:44.17 ID:MHZtgWGS0(5/5)調 AAS
>>881
ちょっとボケたかってん
899: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:49:46.98 ID:gSrVKQJQ0(6/8)調 AAS
>>869
延長コードがショートした跡とも書いてるだろ。
900: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:50:10.92 ID:O6rHprIt0(1)調 AAS
じゃ蛸足してたかもしれんな
人災だ過失だ
901(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:50:22.39 ID:Gi1YOpZx0(14/15)調 AAS
普通にセコムの警報器なってんだから
まず侵入者の捜査から始めるのが普通なのに
何故か「自然出火の可能性」を延々と捻ろうとする沖縄県警
902: ドクターEX [私、成功しないので] 2019/11/07(木) 19:50:24.39 ID:nCWGO3bK0(3/3)調 AAS
信用してはいけないこと
日本人のできません
朝鮮人のできます
中国人のできました
沖縄人のやってません←New!
903: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:50:25.56 ID:jDZrt0A90(1)調 AAS
>>862
燃えた結果としてショートして電源が落ちて警報が鳴って
警備員が行ったけど手遅れだったんだよ
904(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:50:28.04 ID:MKtiG+nJ0(2/2)調 AAS
>>873
往々にして大事故の原因はしょーもない事だったりする
「早く電源持ってこい」とだけ指示された電気的知識ゼロな人が居たら、どんな変なことをしてもおかしくはない
怒られるのイヤだから適当に繋ぐし、本人は何が間違ってるか判らないから聞き取りにも出てこない
905: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:50:47.04 ID:FqeHje5t0(38/44)調 AAS
>>862
そもそもショートしなかったら?作業終了後ブレーカー切ってたら、ショートしても電源は落ちるとかないし・・・
906(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:50:48.29 ID:HGov4pWC0(2/4)調 AAS
どうしても放火ということにしたい人「どうしても発火ということにしないと困るやつがいるんだな」
逆もしかり
いつもの5chだ
907: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:50:48.84 ID:Cv+LT7pf0(15/20)調 AAS
>>891
なんでなの
分電盤に100vのコンセントもあるとはそんな不思議じゃない
908(3): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:50:50.39 ID:mI5zBSNm0(33/42)調 AAS
>>893
だからコンセントは逆でも関係ないのwww
909(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:51:32.65 ID:WBZi1Jrj0(2/3)調 AAS
>>862
もしかして、ブレーカーの上流に線を繋いだ?
910(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:51:46.88 ID:4wFNwN0J0(7/7)調 AAS
「警備員がブレーカーを落とした」→「9時半に自動で電気が落ちるようになっていた」
ただし作業は午前1時近くまで行っていた
この辺はあやしい
911(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:51:56.54 ID:Or3CZ7Vi0(14/18)調 AAS
>>890
ダンボール箱に入った衣装とか良く燃えますしなあ。
912: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:51:58.48 ID:Cv+LT7pf0(16/20)調 AAS
まあ燃える物があったらだめでしょ
ウレタンとか防音材とか
913: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:52:04.59 ID:Uz5lLkT40(1)調 AAS
イベント会社がもちろん悪いし、
保険の有無はどうなっているのか?管理責任は沖縄県にある。
知事は責任をとって辞職するべきだ。
914(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:52:13.45 ID:9KRHkaYl0(6/12)調 AAS
>>908
コンセント、極性でググってみな
915: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:52:24.85 ID:OkYPwa090(10/15)調 AAS
>>904
イベント屋でバイトだらけならやりそう
舞台や装置関係の専門業者なら死んでもやら無い
都会の劇場とかは異常なほど防火とか電気関係手厳しい罠
916: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:52:41.24 ID:/xlUwC030(1/2)調 AAS
ショートというか過電流で延長コード(キャブタイヤじゃなくコード笑)が
火元になって天井裏で延焼したんだろ。
イベント屋が仮設ケーブル設営するとブレーカーやケーブルの容量に無知で
たくさん負荷つないでボヤ騒ぎになるケースはよくある。
容量200Aのブレーカーに2.0mmのVVFのケーブル使ってタコ足配線で計10KW
ぐらいのスポット照明繋げたら余裕でケーブル溶ける。
917: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:52:42.69 ID:DEP8VlK+0(9/10)調 AAS
>>910
マジで関係者全員逮捕して自白剤でも使わなきゃ無理かもな
918(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:52:53.09 ID:48i2PznY0(14/16)調 AAS
>>908
逆になってて負荷側で接地されてたら…
919(3): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:53:02.51 ID:Gi1YOpZx0(15/15)調 AAS
>>906
自然出火の話は、タバコとか電気のショートとか
それで30分足らずで全館燃やすのは、どれも不可能だよね99%
なので、警報なってんだし
普通に侵入者+放火の捜査を始めた方がいいんじゃねーか、つってんの
920(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:53:14.41 ID:mI5zBSNm0(34/42)調 AAS
>>914
極性がなかったら電気じゃないじゃんw
今いち伝わってないなwww
921: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:53:18.30 ID:gSrVKQJQ0(7/8)調 AAS
>>901
防犯カメラなどの配電にも繋がってる盤だから、防犯センサー側も同一系統で電源取ってる可能性が高い。
でそこが燃えたら電源供給切れるから異常検知で警報器はなるだろうね。
922: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:53:27.02 ID:5gFzmYH+0(1)調 AAS
ケンチャナヨ回路
923: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:53:38.12 ID:48i2PznY0(15/16)調 AAS
>>910
自動で落とすのは照明だけ。
コンセントは生きてる
924(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:53:42.54 ID:HGov4pWC0(3/4)調 AAS
>>908
使用者にとっては関係ないと言えるかもしれないけど
電気工事作業者は決められた通りの極性で配線工事しないとNGだぞ
925: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:53:48.71 ID:QCvlafr20(1)調 AAS
な、沖縄だろ
926: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:53:54.11 ID:ZSO+0/ll0(1)調 AAS
延長コード?
やっぱり放火じゃん。
927(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:11.90 ID:uRyqfPQp0(13/14)調 AAS
>>889
なら分電盤からとっていたと言いきれないわな
火災の熱で 普通にどこかのコンセントからとっていたものがショートした
可能性だってあるわけで この情報だけでは分電盤と延長コードを無理やり結びつけようと
してるようにしか感じないな この記事の内容だけではね
928: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:12.92 ID:mI5zBSNm0(35/42)調 AAS
>>918
漏電ブレーカーが落ちるから問題ないwww
929(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:16.78 ID:9KRHkaYl0(7/12)調 AAS
>>920
何いってんだ?
930: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:19.54 ID:CD47yxMx0(1)調 AAS
ドラムか重なったまま使った?
931(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:26.93 ID:FqeHje5t0(39/44)調 AAS
>>883
極性はあると思う、コンセントどっちの向きでさすとか、でもそれ作業中で実際にやるのか
932: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:27.58 ID:Cv+LT7pf0(17/20)調 AAS
>>919
十分燃えるでしょ
ほぼ木でしょ
933: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:30.47 ID:Or3CZ7Vi0(15/18)調 AAS
>>909
主幹の二次側から取ったんじゃない?
その後に入っている仮設盤のブレーカー容量がデカイと容量オーバーでケーブルが焼損しても落ちん。焼損が進んで短絡したら落ちる。
934: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:44.86 ID:9YqXqgOV0(12/12)調 AAS
コンセント自体は極性があるが実際はザルみたいなもので極性が逆になってる場合はたくさんある
そもそもアース取ってなくて電圧が浮いてる工場の施設もある
怖すぎる現実
935: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:54:55.96 ID:qsTB5RxZ0(1)調 AAS
タコ足配線なんてどこでもやってる
936(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:02.60 ID:IElClEg90(1/4)調 AAS
点検機器の接続のために分電盤内にコンセントがあるのは普通
これ電灯盤だろ?電力盤じゃないんだろ?
じゃあやらかした奴がいるなあ
937: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:11.98 ID:OkYPwa090(11/15)調 AAS
>>919
コードからの蓄熱で発火ならショートで火花が散るから
30分で大火災はあり得る
そもそも火災がゆっくり燃えているのは最初の数分だけだ
938: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:13.25 ID:qNav60yn0(9/9)調 AAS
おまえらなんも分かってない
939: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:19.11 ID:EDHgJvf60(1)調 AAS
管理の問題、沖縄だけで解決しろ。
940(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:26.91 ID:a9tR75hB0(2/2)調 AAS
>>836
好奇心で家庭内で電線短絡させたことあるけど
ばしって火花出てブレーカーが落ちた
電池で駆動するインターホンにつながっている細いヨリ線を
ニッパで切ったら電池の電圧でショートしてニッパの刃が溶けたwww
941(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:29.30 ID:DEP8VlK+0(10/10)調 AAS
>>927
どうやってショートしたの?
942(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:31.82 ID:AlWcIvwX0(12/13)調 AAS
ここでのコンセントの極性とかの話って
自分でバイクのバッテリー交換とかやった人には馴染みの話だよね
943(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:32.94 ID:FqeHje5t0(40/44)調 AAS
>>911
1番知りたいのは、コードが接していた床が木製かどうか
944: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:35.61 ID:MXB0zOwl0(1)調 AAS
>>535
あと真ん中から外すと中相欠相の恐れもあるんだよな
素人か、分かって敢えてやってる確信犯的な奴か、どっちかだろうな
945: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:49.22 ID:YlcutiEw0(1/3)調 AAS
>>1分電盤の近くから延長コードが見つかり、その配線にショートした痕があったことが、関係者の話で新たに分かりました。
人災だな
946(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:55:49.87 ID:IElClEg90(2/4)調 AAS
ショートってそれが原因とは限らないよ
燃えた後にショートすることもあるから
947: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:24.15 ID:rbBXKRsF0(1)調 AAS
>>919
不可能なの?
948: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:26.41 ID:4qac0egd0(1/2)調 AAS
チョン確定
949: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:41.56 ID:RP+6nkM10(1)調 AAS
普通の延長コードってすぐに火花でるよね
950: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:42.66 ID:FqeHje5t0(41/44)調 AAS
>>857
ごめんショートは間違い
951(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:46.10 ID:48i2PznY0(16/16)調 AAS
>>936
空調あれば動力盤付いてるだろうな
まぁ、どの道イベント会社が潰れるだけだろうけど
952: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:47.01 ID:IElClEg90(3/4)調 AAS
電気の専門家なんて腐るほどいるだろうに
どうしてそういう人たちに意見を聞かないのだろう
953: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:49.83 ID:mI5zBSNm0(36/42)調 AAS
>>924
だから電工の資格がなくても資格者がいれば無資格でも工事できるわけw
特段家庭コンセントなんて子分がやるw
まあ事故がおこれば資格者が怒られるんだけどwww
954: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:51.22 ID:pZNbL+wW0(1)調 AAS
安倍やりたい放題ダナー
955(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:52.23 ID:Cv+LT7pf0(18/20)調 AAS
アースがあるとかないとかの次元じゃないと思うよ
延長コードかドラムの使い方の問題だと
956: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:56:59.35 ID:TS5fkVXp0(1)調 AAS
あれ?正殿からは電気を取ってないって話だったよね
957: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:57:00.11 ID:YlcutiEw0(2/3)調 AAS
>>901
延長コードのショートなら人災だし
958: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:57:03.35 ID:CkP+UYIz0(1)調 AAS
イベントやらずに国がずっと管理してたら燃えずに済んだんだ・・・
959: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:57:18.37 ID:OkYPwa090(12/15)調 AAS
>>940
それ溶接アースやんw
960(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:57:23.63 ID:REgPck3z0(7/7)調 AAS
極性は直流だと重要だが、交流だと結構どっちでもいい
961: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:57:34.05 ID:IElClEg90(4/4)調 AAS
>>951
沖縄タイムスの写真の燃えた盤が電灯盤みたいなんだよ
962: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:57:40.92 ID:HqygzUaN0(2/2)調 AAS
これで大木全焼するとか
キャンパーは今まで何やってたの
963(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:57:42.15 ID:mI5zBSNm0(37/42)調 AAS
>>929
コンセントの穴の話ししてたからwww
逆なんて普通だよとw
964: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 19:57:54.46 ID:/xlUwC030(2/2)調 AAS
天井裏に仮設した家庭用電気コード(笑)にアホみたいにタコ足で負荷つないで
過電流で発熱したのが原因だろ。間違いないわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s