[過去ログ] 【首里城焼失】正殿北側の分電盤近くから「延長コード」見つかる 配線にショートの痕 ★4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:38:56.28 ID:/c/ugCfq0(2/2)調 AAS
普通の工事屋は使うときに繋いで帰るときは必ず仕舞う
電気繋がりっぱなしってのは絶対と言っていいほどありえない
時限発火装置を仕掛けて帰るようなものだから
256: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:38:57.35 ID:s/4fUCfa0(1)調 AAS
ぼろい商売だな
257: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:39:13.19 ID:5FJX7lrr0(1)調 AAS
蛸足配線か?ひょっとして?
258: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:39:18.60 ID:tgg5hSyC0(1/6)調 AAS
>>228
原因それじゃん
259: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:39:23.31 ID:0VzcVXqn0(2/4)調 AAS
短絡ならブレーカーはトリップするが、
過負荷電流ではトリップしない。
おそらく配線コードが焼ききれた。
260(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:39:28.02 ID:9zgW6xos0(1)調 AAS
イベント会社の過失だったら、損害賠償請求されるのか
261: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:05.40 ID:Or3CZ7Vi0(4/18)調 AAS
>>220
あと色合いがね。安いLEDパーライトとかだと演色性が悪く、対象物が良い色にならない。
そこそこのLEDパーライトは結構電気食うもんね。
262: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:09.07 ID:9tW6fhtF0(2/2)調 AAS
分電盤の画像を見た感じでは
分電盤の下の方の中央で鉄の扉に穴が空いている
普通はショートしてアークが発生しても
ブレーカーが落ちてアークは継続しない
鉄の扉を突き破るには、ブレーカーが落ちずに
アークが継続したか、分電盤の中に着火剤か
爆発物を入れておいたかしかない
263: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:14.31 ID:Vn+FVYJL0(1)調 AAS
電気の理解してないなら沖縄が自分達で燃やした話になるので復元には反対
264(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:20.10 ID:/2CIin1C0(3/3)調 AAS
>>229
でも電気工事業者が限度超えの機器を接続するものなのかね
素人でも蛸足に書いてあるから気を付けるけど
265: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:23.86 ID:23+TgWG50(1)調 AAS
今の時代に配線からショートで火災?
誰が信じるの?
266(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:26.85 ID:FqeHje5t0(11/44)調 AAS
>>205
作業中は異常なかったのかも・・・作業終わってその後異常が
267: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:37.26 ID:2J0N1hJa0(1)調 AAS
思うにアンペアってのは単位として大きすぎるな
268: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:48.46 ID:mI5zBSNm0(3/42)調 AAS
引き込み線も溶けた跡みたいな報道あったけどw
高圧受電なら分かるよねw
269(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:52.17 ID:xk/KPMZo0(1)調 AAS
一イベント会社社員のミスでこんな大事なもの消失するとか
むなしすぎる
270: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:53.80 ID:0ipi64rx0(1)調 AAS
延長コードは一度買っちゃうと、なかなか買い換えないから危険だよな
271: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:40:54.44 ID:ImVAoggf0(1)調 AAS
イベント会社が犯人で確定っぽいな
共催の沖縄タイムスたな
272: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:41:00.54 ID:7rTReL0Q0(1)調 AAS
何故通電していたのか?通電してたからショートしたんではないのか?電源切ってショートとかあるのか?
273: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:41:00.62 ID:+MXsS+9l0(1/4)調 AAS
延長コードがショート跡だから、
延長コードが熱を持つ。被膜が溶けてショート。この前後に燃えやすいものに引火って感じでOK?
274: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:41:00.66 ID:ViPZLn6+0(10/13)調 AAS
ワンピースに例ると、
スパンダムが、うっかり司法の島にバスターコールするくらい?
全焼させたから。
275: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:41:01.66 ID:0VzcVXqn0(3/4)調 AAS
コードが残ってるなら、
撤収していない。
276: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:41:06.42 ID:0562BdkI0(1/3)調 AAS
電灯とかモーターは始動時には定格の数十倍の電流が流れるんだよ
これでブレーカーの接点が溶着するとブレーカーが
遮断不可になるんだよ
277: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:41:06.90 ID:S91T+2Oi0(1/4)調 AAS
電気火災って予想が当たりそうだな
専門がやってるから、有り得ない
タバコがって言い張ってたキチガイは
沈黙したか。
278(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:41:39.14 ID:TzjhXGY90(1/2)調 AAS
舞踊の方の関係者か。やっちまったなあ
279(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:41:43.60 ID:yVYnz6v+0(1/6)調 AAS
イベント会社だな
電気工事した奴、終了
280: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:41:48.68 ID:FqeHje5t0(12/44)調 AAS
>>228
それは
281: 名無しさん@1周年 [age] 2019/11/07(木) 18:42:01.58 ID:+wKiikV/0(2/3)調 AAS
>>250
原因分かんないってよ>>238
282(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:42:21.36 ID:cMvkgNLZ0(13/22)調 AAS
>>28
『放 火 テ ロ 犯』 沖縄タイムス
【沖縄タイムス】天皇焼くアートは偏った政治プロパガンダでもなければ侮辱行為でもない
itest.5ch.net/test/read.cgi/news/1571889776/
【パヨク沖縄タイムス】津田大介「表現の不自由展中止、毀損された表現の自由を回復させたい」
itest.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1567031805/
「バッシングが起きる構図は沖縄にかかる問題と似ている。表現の自由が損なわれるのは沖縄だけでなく、日本のどこでも起こりうる問題だ」と語った。
【あいちトリエンナーレ】昭和天皇の写真が焼かれる。灰になった写真をさらに土足で踏みつぶすといった常軌を逸した場面があります
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565004360/
★津田大介「あいちトリエンナーレ」芸術監督
東浩紀 「あいちトリエンナーレ」企画アドバイザー
画像リンク
津田大介、東浩紀ともに【しばき隊】の仲間
画像リンク
※沖縄タイムス=津田大介=朝 鮮
283: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:42:22.64 ID:0VzcVXqn0(4/4)調 AAS
主ブレーカーは切って無い
284(3): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:42:24.04 ID:4Dqazlm30(1/3)調 AAS
>>138
>>219
家庭用延長コードて、発熱するまえにブレーカーが作動するぞ!
屋外で業者が使うぐるぐる巻く延長コードはそれなりに
風雨にも強い耐久性強化のホームセンターで売ってるのだろ、
これはブレーカー迂回の違法配線でも使えるようにそもそも
強靭なものにしてるんだなぁ、いまわかったよ
285: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:42:26.01 ID:vzUzRus00(1/2)調 AAS
やっぱ配線弄ってブレーカー落ちんようにしてたのかな
286(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:42:37.02 ID:mI5zBSNm0(4/42)調 AAS
>>279
延長コードに電気工事関係ないわwww
287(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:42:44.65 ID:ADooEZlY0(1/2)調 AAS
>>198
うちの実家がそうだった。
親が死んで片付けてるとき
よく家事にならなかったと冷や汗ものだったよ
配電盤も35年ものだった…
288: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:42:59.44 ID:VD904qm00(2/4)調 AAS
首里城 一部開園も実況見分続く 県「防火体制に問題なかった」
QAB NEWS Headline
琉球朝日放送 2019年11月5日
外部リンク[html]:www.qab.co.jp
県側は、防火体制に問題はなかったという認識を示しました。
仲田弘毅県議「スプリンクラーがもし設置されておれば、あのような状況は起こらなかった
というふうに僕自身は考えているわけですが。消防法によって云々の問題ではないと思う
んですね。」
委員会で県側は、火元とみられる正殿には建物の内部に消火栓が6個、放水銃を4基水を
噴射して幕をつくり火災を防ぐ「ドレンチャー」の吐き出し口74個を設置していたと説明しました。
また、放水銃は当初5基あったものの、1基を取り除き代わりに消火栓を設置していました。
実況見分はきょうで5日目。
警察や消防50人態勢で行われました。現場ではがれきの撤去作業がほぼ終わっています。
きょうは実況見分に関係者が立ち合っていて、原因究明に向け本格的な調査が進んで行く
ものとみられます。
289(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:43:05.77 ID:tgg5hSyC0(2/6)調 AAS
>>260
県主催イベントで業者選定からはじまる全ての責任も県にある。
どう賠償請求すんのか見物だわ。
290: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:43:06.04 ID:+MXsS+9l0(2/4)調 AAS
>>228
え!?それやばくない?
ブレーカー迂回の素人配線?
291(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:43:11.55 ID:uRyqfPQp0(2/14)調 AAS
>>241
県警の調べのソースくらい 自分で探せよ
292(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:43:15.50 ID:yXqj6FFI0(1/10)調 AAS
早速火消しワロッシュwwwwww
【首里城炎上】出火原因特定は非常に困難と那覇市消防局
2chスレ:newsplus
293: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:43:37.65 ID:NGEbm85M0(1)調 AAS
沖縄に電気は早すぎたんや
294: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:43:42.25 ID:kCf2Bt4b0(8/18)調 AAS
>>269
平成の建物だからまだいいだろ
オリジナルの金閣寺なんか寺の坊主が放火だぞ
戦争で生き残ったのに戦後に坊主が放火って有り得んわ
295: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:43:42.41 ID:7qDzkU7B0(6/7)調 AAS
>>155
ご家庭用だと1.25スケですなぁ
もっとも、コンマ75で12A表記だとかも普通にあるしなぁ
ドラムも大半は1.6スケだし、商品としてはゴムキャブタイヤで2スケも存在はしてても値段がね
2スケのドラムを買うのは電工さん電験さんだから、こんな失火しないよ…
しかしレス中の「電線の許容電流超えたらブレーカーが」云々のくだり
わが国の科学・技術の水準はここまで落ちたかと軽く衝撃を受けてる
296: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:43:43.18 ID:FqeHje5t0(13/44)調 AAS
>>264
限度は守ってたけど、作業中だけとか、終わった後そのままにしてたとか
297: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:43:55.49 ID:OTf4xkNt0(1)調 AAS
沖縄タイムスおわた
298: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:02.25 ID:VD904qm00(3/4)調 AAS
首里城 電気系統トラブルか
2019年11月03日 20時48分
読売新聞
外部リンク:news.nifty.com
那覇市の首里城で発生した火災で、出火直後に現場に駆けつけた複数の警備員が、正殿(せいでん)
1階の北側付近で煙を確認していたことが、沖縄県警への取材でわかった。
この場所には電気設備があり、県警は正殿1階の北側が火元とみて、電気系統のトラブルも視野に
原因の特定を進めている。
県警や那覇市消防局などによると、1日から始めた実況見分では、正殿北側を重点的に調べている。
3日の見分では大きさ数メートルの電気設備を回収しており、今後、詳しく解析する。出火当時、正殿の
中は無人だったとみられることから、県警は放火の可能性は低いとしている。
火災が発生したのは10月31日未明。午前2時34分、正殿に設置したセンサーが北側付近の異常を感知し、
同35分に警備員1人が施錠された北側のシャッターを開けて中に入ったところ、黒煙が充満していた。
警備員はシャッターを開けたまま消火器を取りに行くため正殿を離れており、ここから風が吹き込んで火災が
拡大した可能性もある。
連絡を受けて駆けつけた別の警備員は、シャッター近くの窓の隙間から煙が出ているのを目撃した。
同53分に到着した警察官も北側が激しく燃えているのを確認した。実況見分では、瓦やがれきの燃え具合を
採取場所ごとに確認し、炭化の程度などから出火した場所や原因を調べている。
また、首里城を管理・運営する一般財団法人「沖縄美(ちゅ)ら島財団」によると、耐火性の収蔵庫2か所に保管
されていた美術品約1080点が焼失を免れた。順次、美術品を運び出して損傷状況を調べる。
299: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:16.27 ID:MNmaj4fd0(1/3)調 AAS
国の工事で分電盤から延長ケーブル使うような雑な配線するとは思えないんだが
イベント業者がやらかしたなコレ
300: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:27.75 ID:mI5zBSNm0(5/42)調 AAS
>>284
なんで発火する前にブレーカーが作動するんだwww
ブレーカーは使い杉防止装置だぞw
301(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:31.69 ID:K1PsBWrC0(1/5)調 AAS
>>278
舞踊は関係ないよ
あの人たちは踊るだけ
電気さわるのは別
302(1): 名無しさん@1周年 [age] 2019/11/07(木) 18:44:32.14 ID:+wKiikV/0(3/3)調 AAS
>>292
火事の火消しは失敗したのに(´・ω・`)
303: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:34.22 ID:qqI8qQsZ0(2/2)調 AAS
>>287
壁コンセントくろこげでつかってやんの
おれ交換しまくったwww
304: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:37.62 ID:S91T+2Oi0(2/4)調 AAS
>>228
ライトアップが原因って思ってたけど
マジだったら、AR首里城で我慢してもらうしかなくなるぞw
(管理できないところでの復元も危険)
305: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:39.37 ID:wLLA8Ydd0(4/7)調 AAS
>>291
いや、だから直接知っているわけじゃないんでしょ?
ソースなんて全部間接伝聞なんだから断言できる根拠にはならないよ?
306: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:43.76 ID:yXqj6FFI0(2/10)調 AAS
(´・д・`)5ch探偵は優秀
213 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/11/07(木) 16:52:42.08 ID:GDLwOIgy0
考えられるのは、イベント準備のために電源を分電盤から勝手に引き込む。
長時間、高いワット数の照明を付けて作業、
防犯のため、照明付けたままその場を退去。
延長コードが過電流で溶けだし、分電盤と共に発火では?
307(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:44.90 ID:0LiViYNh0(2/2)調 AAS
隠蔽工作はじまるよー
308(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:48.12 ID:czwNxMSi0(5/5)調 AAS
>>229
溶けるのもあるだろうし
熱がかかると劣化するからね
309: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:44:51.60 ID:NKowMOFC0(1)調 AAS
防犯カメラが最初に焼けてないくらいだと
常時通電状態のそれにつながる線なんだろうな 建築当時から這わせてた線
照明て言うと混乱するから電気設備電気系統
電気系統合ってる。 だから警備が天井から煙を見つけたと
310: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:02.65 ID:VD904qm00(4/4)調 AAS
管理 国から沖縄県に移行 沖縄美ら海水族館 首里城有料区域
琉球新報
2019年2月4日 11:02
外部リンク[html]:ryukyushimpo.jp
沖縄県は1日、沖縄美ら海水族館(本部町)と首里城正殿などの有料区域(那覇市)の管理を始めた。
今後は県が指定管理者に指定した沖縄美ら島財団(本部町)が両施設の実質的な管理・運営を担う。
指定管理の期間は2019年2月1日から23年1月31日まで。
これまで両施設は国が管理してきたが、県へ管理が移行した。
今後も両施設の所有権は国が持つため、県は国有財産使用料として年間約7億円(美ら海水族館約5億円、
首里城約2億円)を国に支払う。
財源は両施設の入場料と売店収入で賄うため、県の財源からの支出はない。
現在、入場料の変更なども予定されていない。
県は管理移行に合わせて、安定的な運営維持のために「沖縄県国営沖縄記念公園内施設管理等基金」を
設立。
財団が毎年県に納める固定納付金(年間約9億円)と歩合納付金から成り、大規模修繕や整備が必要に
なった場合に支出する。
県は現在、両施設の利活用に関する新たな基準の制定を進めている。
これまで首里城正殿などの有料区域は、国の取り扱い要領で禁止行為
などが定められてきた。
だが県は観光や文化振興に関連付けた施設の利活用をより柔軟にできるよう、県独自の基準の制定に
取り組んでいる。
県土木建築部の担当者は「県が主体となって両施設の利活用の幅を広げることで、地域の活性化に
つなげていきたい」と話した。
311: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:16.71 ID:vzUzRus00(2/2)調 AAS
とりあえずイベント会社は謝罪会見な
312(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:22.45 ID:aHLuJ0AF0(1)調 AAS
たかが電気、されど電気
ただそれを使う事しか知らない人間が原因だな。
それなりに使うならばそれなりの知識が必要になる。
313: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:31.16 ID:JwgT/gft0(1)調 AAS
低賃金日払い業者と予想
素人集団の目視チェックで異常無し
314: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:37.57 ID:d4IVhCft0(1)調 AAS
よく解らんが、許容電流を無視して配線したんだろうな。
勿論、主幹下の母線に直結
315(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:39.19 ID:9YqXqgOV0(1/12)調 AAS
>>32
ブレーカーやヒューズは既定値以上電流が流れたら必ずしも即落ちたり切れたりするわけじゃない
規格がありその選定がうまくいかなければずっと落ちないでダメな個所から出火することもある
今回がそのパターンかは知らない
316: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:43.04 ID:NujefKdg0(1)調 AAS
燃え尽きるものかと思ったけどこういうの残るもんなんだな
317: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:43.51 ID:M1O40rIC0(1/4)調 AAS
沖 縄 タ イ ム ス
318(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:44.02 ID:9nr7apSI0(1/11)調 AAS
>>289
火災保険入ってるから、保険会社から保険金が降りる
保険会社から過失が、有れば業者に損害賠償請求だな
319(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:45.52 ID:AlWcIvwX0(4/13)調 AAS
>>292
そちらの記事じゃ
>>原因特定は長期化も予想される。
となってるが
それでも再建に向けて動き出しちゃうのかな
もう首里城の為に予算なんか組まないでいいよ
320: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:49.25 ID:cMvkgNLZ0(14/22)調 AAS
>>282
【反日テロリスト】玉城デニー 津田大介
フジロックでシャウト 沖縄の玉城デニー知事 津田大介
www.okinawatimes.co.jp/articles/amp/451207
(沖縄タイムス)
津田大介さんを進行役に28日には沖縄県の玉城デニー知事が登場した。
フジロックで沖縄の問題について語る
津田大介(左)玉城デニー知事(左から2番目)
画像リンク
津田大介さんがRT「日本という国がつくづく嫌になる」「ネトウヨは何故日本を美化する?」@tsuda
itest.5ch.net/test/read.cgi/news/1533089974/
321(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:51.10 ID:aDSNRn1q0(1)調 AAS
結局人災じゃねえか、適切な管理が行き届かなかったと。
適切な管理っつってもそんなに負担掛かる器具を無茶な使い方してたんかね、残念
322: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:56.03 ID:REgPck3z0(1/7)調 AAS
>その分電盤の近くから延長コードが見つかり、
>その配線にショートした痕があったことが、
>関係者の話で新たに分かりました。
>分電盤は正殿内の照明や防犯カメラなどにつながっていたということで、
>警察や消防は、配線が出火元となった可能性もあるとみて慎重に調べを進めています。
火元は正殿
正殿の分電盤の近くから、ショートした跡のある延長コードがあった
延長コードと言っている以上は、後から分電盤に取り付けられたものであることは確実
この記事のなかでわかりにくいのは、延長コードを途中から配線と呼んでいることだね
配線だと、分電盤に固定で設置されていた配線とも取れてしまうからだ
323: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:45:56.73 ID:+MXsS+9l0(3/4)調 AAS
>>302
それな
324: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:46:09.23 ID:N0+fkEOz0(1)調 AAS
下手したら保険金詐欺事件になっていたかもね。
当事者は自覚しているだろうに、名乗り出ない悪いパターンだ。
325(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:46:12.15 ID:HcpDHiwz0(1/10)調 AAS
>>286
盤から直接つなぐ業者いたりするから分からんよ
もともとイベント用に予備を開けてない盤から無理に取る奴がいる
326: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:46:14.28 ID:FqeHje5t0(14/44)調 AAS
>>153
巻いたままはあるかもしれないけど、分電盤から結構距離はあったかもしれない、それならすべて引き出して使ってたかも
327: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:46:23.33 ID:NKtPbS4x0(1)調 AAS
どの道沖縄の管理責任の問題であることは間違いねえだろ
そこを無視して金だけタカる土人
328(4): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:46:40.31 ID:NxXHX/dl0(1/7)調 AAS
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
燃えた分電盤だ!
329(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:46:54.85 ID:9nr7apSI0(2/11)調 AAS
>>319
県が保険掛けて国が受取人だから再建するだろ
何のために保険金掛けてると思ってんだ、県は
330: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:47:22.70 ID:MTHzLFdH0(1)調 AAS
首里城内部でイベント許した人の責任じゃない
ねぇデニーさん
331(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:47:23.51 ID:7qDzkU7B0(7/7)調 AAS
>>252
定格で15Aめいっぱい消費する器具なら3-4台並べればすぐだけど?
一馬力のエアコンでもさ
332: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:47:29.96 ID:8B6vTtGg0(1)調 AAS
本土人が建て直し
沖縄人が焼く
333: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:47:39.43 ID:If4hN6F80(2/6)調 AAS
>>220
自分はみていないけど、テレビで延長コードはLED照明と接続していた。そんなカキコだった。
正殿にイベントの小道具を置いていたというのもひっかかっていたし。
延長コードが通電していたのなら、充電やらが想像しやすい。
まあ電源おとすの忘れただけの可能性もあるかもだが延長コードだけでショート出火までは考えにくい。
334: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:47:42.25 ID:wLLA8Ydd0(5/7)調 AAS
>>312
電気による火災はすごく多いんだよね
335(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:47:51.76 ID:TzjhXGY90(2/2)調 AAS
>>301
いや業者は北側ノータッチで
そっちでは夜まで舞踊の練習やってたってのが当日の報道にある
336: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:47:54.65 ID:srWv7PzB0(1)調 AAS
>>3
イベント会社じゃなくて、施設内設備にタコ足配線をした指定管理者の責任じゃないのか?
337(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:48:08.40 ID:tgg5hSyC0(3/6)調 AAS
>>266
仕上げの点灯確認で最後に全ての電力使用機器を作動させた時許容越えしたんじゃないか?
それで配線が弱りきってて作業終了後、機器の待機電力程度の負荷で発火したとか。
338: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:48:20.93 ID:1p0ccc3S0(5/15)調 AAS
>>307
昨日からもうやってる
>>30
目くらまし記事で混乱させる作戦
339: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:48:26.80 ID:yhOm8TWL0(1)調 AAS
馬鹿が管理するとこうなるの見本
340: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:48:27.43 ID:EZ8GSGSo0(2/2)調 AAS
完全に火消し誘導のクソスレ
コードが燃えたこと前提
341(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:48:28.59 ID:4Dqazlm30(2/3)調 AAS
>>287
屋内設置だったら耐用年数は40年から60年
342(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:48:29.67 ID:kCf2Bt4b0(9/18)調 AAS
>>328
すごいことやってるな
盤のドア開口か、ブレーカーを外出しにしてるだろこれ
しかもけっこう大きいなこれ
343: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:48:34.23 ID:+fx6azBK0(1)調 AAS
分電盤ってもともとケーブルをつけるところだろ?
なんだ延長ケーブルって
344: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:48:41.79 ID:DFFC021/0(1)調 AAS
メンテしてなかったんだろ
消火設備さえなかったし
デニールは辞任すべき
345: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:48:43.70 ID:MNmaj4fd0(2/3)調 AAS
>>32
照明のワット数が大きすぎてブレーカーが落ちるから
分電盤のブレーカーの前から直取りしたんだろ
じゃなきゃ分電盤から引き込む理由がない
346: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:12.88 ID:tgg5hSyC0(4/6)調 AAS
>>318
なるほど
347(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:13.62 ID:mI5zBSNm0(6/42)調 AAS
>>325
それは電気工事だけどw
電気屋なら仮設取るとしても電線劣化はないんじゃないw
容量以上の電線使うしw
348: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:15.13 ID:K1PsBWrC0(2/5)調 AAS
最初は南殿から電気とってたと言っていた
正殿には入ってないと言ったのに入ってた
警備も話が二転三転してる
証言、信じないほうがいいだろ
監視カメラあるからそれ公開すればわかりそう
保険会社も早めに入らないと隠蔽されるぞ
349: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:17.47 ID:HZgBGsAN0(1)調 AAS
早よ逮捕してくれ
350: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:24.88 ID:ADooEZlY0(2/2)調 AAS
>>341
屋外設置
裏庭にあった
351: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:36.96 ID:1p0ccc3S0(6/15)調 AAS
>>335
ウソだらけで、当初の発表、報道は全く信用できない
352: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:39.15 ID:4Dqazlm30(3/3)調 AAS
>>198
屋内設置だったら耐用年数は40年から60年
353: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:44.99 ID:cMvkgNLZ0(15/22)調 AAS
>>73
【朝鮮工作員】小沢・玉城デニー・枝野
画像リンク
■小沢一郎幹事長、ソウルの国民大学で講演「日本人は寄生虫、害虫」
外部リンク[html]:baikokudo-minsyutou.seesaa.net
「日本人は動物にも劣る民族といっても過言ではない」
「日本人はもともと民度が劣るから、君達韓国人のような優秀な民族の血を日本人に入れない限り、他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人が増えるだけだ」
元陸将補・倉田英世「2009年民主党政権に分かっているだけでも70人の日本に帰化した在日朝鮮人が国会に送り込まれた」
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380068243/
354: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:48.60 ID:mI5zBSNm0(7/42)調 AAS
>>331
ブレーカーが落ちるから心配すんなwww
355(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:50.34 ID:HcpDHiwz0(2/10)調 AAS
>>315
ブレーカーが足りなくてイベント業者が盤から直で取ってたらブレーカーは落ちないよ
356(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:49:50.47 ID:Or3CZ7Vi0(5/18)調 AAS
>>284
ブレーカーの遮断容量を超えないと落ちないんだなあこれが。
一般的な分岐ブレーカーの遮断容量は20A。コンセントは15A。延長コードは 12〜15A。この延長コードに 20A (2000W) の器具をつないでも平気。
357: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:50:00.14 ID:o2/u3XQw0(2/3)調 AAS
>>284
延長コードの許容電流とか定格みたいなのは確認して使った方が良いよ。
15A無いのとかたまにある。ブレーカーも普通は15Aが付いてる。
10Aのコード使うからって、ブレーカーをワザワザ100v10aに入れ替えるなんてする人は居ないと思う。
358(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:50:03.88 ID:NxXHX/dl0(2/7)調 AAS
>>342
主幹から引き出してそう
359(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:50:06.88 ID:yXqj6FFI0(3/10)調 AAS
>>328
(  ̄д ̄)コード出てんじゃんw
360: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:50:07.11 ID:0Yc6+1kJ0(1/2)調 AAS
延長ケーブル?
どう言う事?
361: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:50:07.42 ID:vFXqm/Dm0(1)調 AAS
おいおい、どこのスカポンタンおたんこなすまぬけスッてん転りんイベント業者だよ
国籍はよ
362: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:50:19.30 ID:+MXsS+9l0(4/4)調 AAS
国の調査委員会か何か、バイアスがかからないところが調べた方がいい気がする。
363: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:50:33.43 ID:wLLA8Ydd0(6/7)調 AAS
>>321
建物ってのは普通にきちんと管理していれば大丈夫なんだけど、イベントとかで不確定要素が
大量に増えると確実な管理がそもそも不可能になるんだよ
だからこんな燃えやすい木造建築でこんなイベントを主催すること自体がリスキー
364: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:50:35.91 ID:NxXHX/dl0(3/7)調 AAS
>>359
ケーブルね
365: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:50:50.94 ID:0562BdkI0(2/3)調 AAS
ブレーカーって作動電流のほかに最高電流もあるんだよ
それを超えると接点が溶着して遮断できなくなる
366(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:51:22.99 ID:AlWcIvwX0(5/13)調 AAS
>>329
それは本当にこの記事のとうりに延長コードがショートしたという事実が確定した場合だろ?
まだ確定ではないんだからさ
367: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:51:24.30 ID:LWfe/S4S0(1)調 AAS
嘘に嘘を重ねてくスタイル
368(2): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:51:35.20 ID:mI5zBSNm0(8/42)調 AAS
>>355
一次側から取ってるならw
電工の資格がない奴だわwww
そんな事しないわ普通w
369: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:51:48.63 ID:F3mHUuYN0(1)調 AAS
登場人物全員嘘つき
370: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:51:53.49 ID:0zMeWgaO0(1)調 AAS
業者の臭い?がするな。
流石にカメラに写ってるだろ?
371(3): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:52:04.68 ID:HcpDHiwz0(3/10)調 AAS
>>347
電気屋がみんな正しい作業してると思うなよ
適当な奴が電気屋かたってるだけって事だってあるんだから
372: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:52:13.37 ID:Or3CZ7Vi0(6/18)調 AAS
>>331
それを1箇所のコンセントから取ったら分岐ブレーカーが落ちるが、分散して使えば主幹は落ちんぞ。
373(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:52:15.20 ID:0lo+g62a0(1/5)調 AAS
首里城祭の求人情報を調べてみたら一つ見つかった
組踊の設営なんだけど合ってる?
日程と時間から見て、当日の現場で準備作業していたと思われる
宜野湾市にあるイベント管理会社のようだ
この一社だけなのか他にもあるのかまでは分からない
外部リンク:jp.indeed.com
>首里城(那覇市首里)
>10/28(月)~11/4(月)
>@10/28(月)~11/1(金) 19:00~翌1:00
374(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:52:15.93 ID:kCf2Bt4b0(10/18)調 AAS
>>358
盤の下に板に付いた燃えたブレーカーが見えるな
これだなどう見ても
盤面にプラ箱取り付けで、箱は溶けて無くなったのかもしれんが
375(1): 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:52:34.58 ID:FqeHje5t0(15/44)調 AAS
>>337
それはあるかもしれない、その時配線が負荷かかってショートしてそこから発火とか、でも作業終了時に全部の照明の点灯テストとかするのかな・・
376: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:52:39.67 ID:zohYt4c+0(1)調 AAS
>>34
巻いたままだとコイルになるから4Aぐらいしか使えない
377: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:52:55.97 ID:FwyU7qOR0(1)調 AAS
メイドインチャイナのケーブルは怖いぞ!
378: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:52:57.35 ID:mTZxcBYW0(1)調 AAS
延長コードは誰の?
沖縄県の職員?イベント業者?他の人?
徹底的に洗い出せ。再建の話はそれからだ。
379: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:53:06.42 ID:qNav60yn0(1/9)調 AAS
延長コードは長すぎるので市販のコンセントを買って自分たちで
配線することが多い。電気が流れればよく強度や形にこだわる事は少ない
くりかえし使用したことで絶縁ゴムが擦れショート事故はたまにある
またコンセントの中身を見てもらえれば分かるが決まった長さで配線しないと
ショートしやすい
380: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:53:23.74 ID:FqeHje5t0(16/44)調 AAS
>>308
劣化するよね
381: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 18:53:24.39 ID:HcpDHiwz0(4/10)調 AAS
>>368
資格ない奴がイベント屋で勝手に配線やってる事だってないと言えない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 621 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s