[過去ログ] 【レジもたもた】決済速度 FeliCa(QUICPayなど)が最速 QRコード決済はクレカより遅く現金並み★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
204
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:11:12.56 ID:mEFv5tMV0(5/8)調 AAS
>>200
は?
田舎者かな?
205: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:11:14.61 ID:MSO49Fl10(2/3)調 AAS
QR決済レジのみでと新装店・・
どうなった? まだ息してるのか?
アマゾンも無人レジとか言い放しだしなぁ
進展無いのよねぇ 増税レジ変更で
それどころじゃないだろけどさ
206
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:12:07.78 ID:I/xyjkKZ0(2/2)調 AAS
>>201
スマートフォンを出す
(通信可能にしておく)
アプリを起動する
QRコードを表示させる
207
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:14:40.34 ID:Jy2jGYI50(6/11)調 AAS
>>204
手間かかるのは事実だろ。
208
(1): 名無しさん@1周年 [age] 2019/09/04(水) 06:15:20.29 ID:8fkX6uqe0(1)調 AAS
万引きが一番速いYo!
209
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:15:56.02 ID:MSO49Fl10(3/3)調 AAS
銀行口座直結は日本じゃ無理だわ
間抜け過ぎだもんな

無法国家日本でしかないわ
銀行ATMが最高水準のセキュリティー
ホント泣けてくるわ。 当面 現金のみ
210
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:17:42.56 ID:mEFv5tMV0(6/8)調 AAS
>>207
QRコード使うよりは楽
キャッシュカードでお金下ろすよりも簡単

つか、交通ICカード使ったことないん?
駅のホームにICカードに入金出来る簡易機あるやろ
211: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2019/09/04(水) 06:18:00.44 ID:limNgt9X0(1)調 AAS
推進してた役人は足し算引き算ができないんだね
212: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:18:23.54 ID:D6groXe90(1)調 AAS
>>206
スマホ本体は
コンビニ内のWi-fiを勝手に繋ごうとして
スマホ使用人はコンビニWi-Fiを拒否し
結果スマホ自体が通信回線に悩み
なかなか通信しない時もあるんだよね
213: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:19:03.00 ID:UD8lcMw90(1)調 AAS
JCBのやつ時代に乗り遅れていたくせに
自分ところがやっとQUICPayに対応して遅れを取り戻そうとQUICPay20%還元キャンペーンやり始めてさらにQUICPay最強説の流布に取り掛かってきたか。
てめーんところはオッセーンだよ対応が、PayPayにも対応しないとどんどん置いていかれるぞ
まあわしはリクルートプラス愛用してるからよろしくな
214
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:20:17.62 ID:p5tm183f0(1)調 AAS
iPhone8のクイックペイ
真っ暗なスリープ?画面からのホームボタン二度押し

でやってるけど、すでにホーム画面にいる状態からはどうする?
215
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:20:18.92 ID:HtG/GjGt0(1)調 AAS
次の客がいなければ、一人が30秒でも問題ない。混雑時に少しましになるだけ。
客側は一年に何時間でも、十秒程度の細切れでは。
216: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:21:47.58 ID:vvvrPuv40(1)調 AAS
もともとおサイフスマホがない中国がスマホ決済で
使用するためのだから、速度だけで見たらそうなる
わな

ただ、コスト的にはかなり違うらしいから
217
(3): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:22:07.30 ID:eoxRgnf60(1)調 AAS
>>11
還暦だがPayPay、LINE Pay使っているぞ
218: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:23:01.44 ID:zSMg8b4C0(1)調 AAS
「セブンペイで」
219
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:23:11.01 ID:Jy2jGYI50(7/11)調 AAS
>>210
チャージに手間かかるやろ。
felica でもクレカチャージ出来ないのはウンコだ。
QRはチャージはどこでもできるし、バーコード読むやつならfelica 並に早いぞ
220: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:23:23.13 ID:839IdvqB0(1/2)調 AAS
>>208
一番遅いだろ。
捕まって警察呼ばれて警察署までいかないといかんから。
コンビニは防犯ビデオ常に回してる。
最近のは本当にクリアに写るから。
221: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:23:27.68 ID:MxyDZCst0(1/2)調 AAS
>>1
店員がQR決済に慣れてないからな
お釣りを出さなきゃならない現金並みはねえわ
222: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:24:54.06 ID:839IdvqB0(2/2)調 AAS
>>215
ぐずる幼い子供らを複数連れて買い物するときは、その数十秒が大きい。
223: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:25:07.80 ID:9JoRXuAr0(1/3)調 AAS
現金より遅いだろ、見たこと無いけど
224: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:25:34.82 ID:HdowQvMR0(3/3)調 AAS
>>217
慣れだわな。
マスコミは枕詞のように年寄りは電子決済使えないと言うけど、実際はそんなことない。
やってみようという気があるかないかの違い。やる気がなければ若者だって使えない。
225: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:26:21.25 ID:U0EN2+Us0(1)調 AAS
低度なコード決済
226: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:27:06.53 ID:9EZUZmyC0(1)調 AAS
キャッシュレス化などにはさせない
俺が意地でも現金を使い続けてやる
227: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:29:27.24 ID:42iIoUzY0(1)調 AAS
バーコードピッピやってる間は
何やっても一緒
228: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:30:50.64 ID:sJvED6AX0(1)調 AAS
面倒くせえ!
俺はTカード出すので精いっぱいなんだよ!
229: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:31:10.35 ID:MxyDZCst0(2/2)調 AAS
>>1
釣り銭は間違いリスクがあるし
230: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:33:14.85 ID:tb6YPMsP0(2/2)調 AAS
現金も完全には無くならんよ
現金は現金でアナログ的な使い勝手の良さもあるし

ただ高速の料金所がetc専用に押し出されてより遠い方になったように
現金払いはあちらへみたいにはなるかも知れない
231
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:34:01.22 ID:Hzrtn3fp0(1)調 AAS
現金が28秒も掛かるとはとても思えないんだが?
232
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:36:49.09 ID:8DelHM/L0(1)調 AAS
種類が多すぎる
233: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:37:30.31 ID:8BJOsnKt0(1)調 AAS
>>193
現金は銀行行く手間が馬鹿にならない
234
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:37:30.74 ID:61X5C53p0(1/2)調 AAS
たかが数秒早いからなんだと言うのか
どこでも使える現金の利便性には遠く及ばない
235: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:38:51.55 ID:19CudE9x0(1)調 AAS
d払いとかバーコードよべはすぐ決済で速い
236: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:40:27.60 ID:oWl9RZvu0(3/5)調 AAS
>>231
ある程度予測して財布開いて準備する人ばかりじゃないからね
合計金額わかってからやっと財布開く人だっている
237
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:43:42.49 ID:67U+aKp40(1/32)調 AAS
>>234
現金は日本でしか使えない
ラインペイなら世界でも使える
238: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:43:47.58 ID:Y78I1epu0(1/17)調 AAS
QR導入はレジ速度のためではないって
対抗馬になってなく、レジは遅くともQRが本命というか伸びるのは確実
239: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:44:55.24 ID:67U+aKp40(2/32)調 AAS
>>232
将軍様がラインペイ以外禁止だとおっしゃられたら、それはそれでオコなんだろ?
240: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:45:16.51 ID:e2YN36610(1)調 AAS
ID:h7h8qaUW0がなんだかエラソーに書きこみまくってるわりに、デビッドカードとかいてて失笑
241: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:45:34.78 ID:0nPYeTek0(1/2)調 AAS
20%〜70%は大きいからな
無料クーポンも3枚あるしモタつくよ

Face IDとpayの相性は最悪だ
指紋なら半分の時間になるのは確実
242: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:46:11.21 ID:pgbnNa8b0(1)調 AAS
一昨日クレカで買い物したが暗証番号入力はともかくとして端末から出てくるレシートみたいなのが無くなって交換で余計時間かかった
素直にセミセルフレジで現金払いした方が早かったわ
243
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:46:48.64 ID:+Y97MPMt0(1)調 AAS
元々お財布携帯持てない貧乏人のためのシステムだから古事記みたいなやつばっかw
244
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:47:35.71 ID:61X5C53p0(2/2)調 AAS
>>237
ラインペイ?なんだそりゃ?
とりあえず近所のスーパーでは使えそうにないな
245: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:47:54.23 ID:67U+aKp40(3/32)調 AAS
>>243
79億人も敵に回すの?
246: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:48:39.72 ID:bxgEKCKw0(1)調 AAS
現金うんぬんより店員の差だしな
247: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:48:46.44 ID:TBUb7EmO0(1)調 AAS
>>14
楽天 + Kyashで3%だからな
金は節約したいよ
ペイは凄い
248: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:49:00.19 ID:67U+aKp40(4/32)調 AAS
>>244
LINE Payと書けば良かったのか?
大阪メトロとかよさこいソーランとかって書いたら激怒するようなの増えてめんどくさい。
249
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:51:28.33 ID:U3BpVtTI0(1)調 AAS
セブンイレブンがnanacoを捨ててまでセブンペイなんてQR決済システムをやろうとした意味がわからない
250
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:51:29.95 ID:0nPYeTek0(2/2)調 AAS
読み取り機を画面にゴツっ!って当ててくる店員さんはまだまだ多い
割れたら177000円弁償してくれるのだろうか?
251
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:53:12.26 ID:/UcDD38m0(1)調 AAS
なんたらペイってクッソ遅いよな
手軽でもねえし
オーケーなんてサービスさん呼ぶから余計に遅い
252
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:53:40.13 ID:X6fAZK6O0(1/2)調 AAS
>>8
お前社員じゃねぇかwww
IPからばればれだぞwww
253: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:54:32.64 ID:X6fAZK6O0(2/2)調 AAS
>>249
おまえみたいな引きこもりにわかるわけねぇじゃん
254: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:55:27.32 ID:oWl9RZvu0(4/5)調 AAS
>>249
消費税増税に合わせて電子決済にポイント還元されるから慌てて作ったんだろ
255: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:55:31.58 ID:FKTLsCLL0(1)調 AAS
QUICPayはJCBの方式だったなー
256
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:55:32.35 ID:AgjPO43Z0(1/2)調 AAS
>>4
後ろの人には邪魔なんですけど
257: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:57:41.98 ID:LSAbaKip0(1)調 AAS
セブンでコーヒー
100円置いてレシートいらんで終了
258: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:57:55.06 ID:Y78I1epu0(2/17)調 AAS
強みは「口座直結」 QRコード決済、銀行が新サービス
2019年4月24日07時00分
銀行陣営が始める「バンクペイ」のしくみ
スマートフォンでQRコードを読み取って店頭で支払いできるサービスを、銀行など金融機関が主導して10月にも始める。
ペイペイやラインペイなどIT企業主導の決済サービスが広がるなか、利用者の預金口座を持つ金融機関の強みを生かし、巻き返しを図る。

新サービスの名称は「Bank Pay(バンクペイ)」。
サービスを始めるのは、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行など主要行や地方銀行。
各行が加入する「日本電子決済推進機構」が運営する。信用金庫なども加わり、参加行は1千社以上になる見込みだ。

画像リンク

外部リンク[html]:www.asahi.com
259: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:58:20.65 ID:gZ/3Qdu60(1/2)調 AAS
>>193
規模が大きくなると現金の方が店の負担が経費的にも時間的にも大きくなる
260: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:59:02.66 ID:aY0bhVuw0(1/2)調 AAS
>>141
まぁ一応おサイフケータイロック機能あるけども
使う度に解除は面倒だからロックしないわな
261: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:00:29.13 ID:id35i8JV0(1)調 AAS
現金で払う時に、金額言われる前に想定してお金出してるような人は、
レジで商品打ち終わった時点で、
バーコード画面だして読みやすそうな位置に置いてるだろ。
大半の人がそうしている。
262: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:00:52.28 ID:aY0bhVuw0(2/2)調 AAS
>>142
同じPanasonicじゃないの?
263: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:01:00.65 ID:pz7xVjhv0(1)調 AAS
>>1
レジの順番来てからスマホ取り出してゴニョゴニョとか止めろタコ!!!
264: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:01:44.39 ID:Jy2jGYI50(8/11)調 AAS
モタモタ現金決済
265: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:01:56.33 ID:Y78I1epu0(3/17)調 AAS
りそな銀、店舗などに直接「オールインワン」決済の衝撃?? QRコードはメタップスとも
Sep. 03, 2018

キャッシュレス社会の実現に向けて、スマートフォン決済市場が劇的な展開を見せ始めた。

ウォレットアプリを通じたQRコード決済事業を手がけるメタップスのグループ会社「pring」は9月3日、
メガバンクに続く大手の一角であるりそな銀行、同行グループの埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行とサービス接続したことを明らかにした。

今回、りそな銀行が小売・飲食店などの加盟店向け決済サービスに直接乗り出すと発表したのとほぼ同じタイミング(8月29日)で、アマゾンの決済サービス「Amazon Pay」がQRコード決済に対応することを明らかにしている。

スマホアプリは金融「オールインワン」へ
最大の武器である楽天ポイントや電子マネー・楽天Edyなどの機能をスマホアプリに統合する準備を進め、決済事業の見直しを進める「楽天ペイ」。
みずほ銀行などと提携して、銀行直結の送金や支払いの便利さを打ち出してきたpring。

大きな流れとして、決済を含めたさまざまな金融サービスをスマホアプリに集約する「オールインワン」の動きが強まっている。
りそなグループのキャッシュレス・プラットフォームはまさにその結論を先取りしたものと言えるし、楽天ペイの昨今の動きもそれに近いものがある。

外部リンク:www.businessinsider.jp
266: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:02:00.84 ID:67U+aKp40(5/32)調 AAS
>>251
そりゃ店側にとっての手軽だから。
カードの在庫を用意しなくて良い、専用のカードリーダーの必要がないから。
267: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:03:20.32 ID:wHy0bvpd0(1)調 AAS
バイアスかかりまくりな上に計算の意味がない
ヒマな部署があるんだなってのはわかった
268: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:03:56.98 ID:AgjPO43Z0(2/2)調 AAS
>>124
それがあるから、Suicaには少額を都度チャージして、メインはQUICPay使ってる。
269: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:04:13.83 ID:67U+aKp40(6/32)調 AAS
>>193
釣り銭用意するのに手数料かかるの知ってるか?
1000円札を1円玉1000枚用意するための手数料を知ったら、
今すぐ改宗するレベル。
270: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:06:54.90 ID:GRE8CnpW0(1/2)調 AAS
>>4
小銭さわると臭いんだよなー
月に一回ぐらい触るけど
すぐに手を洗いたくなる
271: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:07:14.05 ID:IoqhoUMH0(1)調 AAS
必死に小銭を探す人が居ると現金決済はメチャ遅くなる
272
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:08:10.48 ID:kIIaVM5F0(1)調 AAS
コンビニはペイが一番早いけどな
クレジットは通信が長い
273
(3): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:09:06.06 ID:pbVVcycT0(1/4)調 AAS
長いこと店員やってた側からすると、なんだかんだ現金最強だと思う
電子マネーは停電になった途端に無力化するわ
274: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:09:30.33 ID:gZ/3Qdu60(2/2)調 AAS
>>272
Suicaの方が早いぞ
275
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:11:14.60 ID:67U+aKp40(7/32)調 AAS
>>273
今どき停電になるような国なんてないから。

あ、北海道があった。
276
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:12:01.37 ID:GRE8CnpW0(2/2)調 AAS
>>273
paypayは停電でも使えるけどなw
ミスリードはやめとけ
277: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:13:12.65 ID:Jy2jGYI50(9/11)調 AAS
>>273
停電になると蛍光灯使えないから懐中電灯が最強と言ってるようなもんだぞ
278: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:13:49.47 ID:IiSM/Zsv0(1)調 AAS
ポイントも含めてマイナンバーカードみたいなのに統一してほしい
財布が分厚くなったりスマホがアプリだらけになるのは勘弁してほしい
279: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:15:38.88 ID:pbVVcycT0(2/4)調 AAS
>>276
こっちのコードを読んでもらう場合はスキャナー動かんし、店側の液晶画面のコード読み取る場合も停電したら無理だよ
紙のやつならスマホさえ生きてりゃ問題ないけど
280: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:16:25.17 ID:Y78I1epu0(4/17)調 AAS
QRが大本命に間違いない
これは単に支払い方法だけだけでなく決済システム、口座自体を買えるもの
本質的な決済コストの低コストが念頭にあって
QR口座が、スイカやクレカを取り込む可能性はあるが、その逆はない
その意味で大本命
281
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:16:42.22 ID:mEFv5tMV0(7/8)調 AAS
>>219
使ったことないエアプは黙ったら?

つか、田舎の人なんやろな
282
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:18:04.97 ID:mEFv5tMV0(8/8)調 AAS
QRコードマンセー工作員、くっさー
🍉SuicaやEdyやWAONで充分
283
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:18:44.26 ID:Ifl8c6pj0(1)調 AAS
レジが混んでいるときに空気を読めずホットスナックをアレコレ注文している奴を見ると、出世とは無縁の人間なんだろうなと思ってしまう。
284: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:18:57.80 ID:sI6D4C050(1)調 AAS
手数料取らないってことはセキュリティー対策しないって事だがな
使い手の自己責任、詐欺もハックも自己対応
285: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:18:59.88 ID:gI2K2BNn0(1)調 AAS
店員が遅いのか客が遅いのか機械が遅いのか単純に手順が多いのか
286: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:19:01.83 ID:JMLoXpSd0(1)調 AAS
スマホ電池切れしたり落として壊れたりするからなー
287
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:19:47.76 ID:a6FKzqIk0(1)調 AAS
>>275
日本のインフラ老朽化進んでるからこれからわからんよ。
288: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:20:03.96 ID:LSRDZwGM0(1)調 AAS
朝急いでる時とかコンビニで前の奴が低速現金野郎だった時は店出た所で後ろから蹴り一発入れてから駅に走る事にしてる
現金野郎ってトロいから蹴り入れると顔面から倒れるからすっごいスカッとするw
289
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:20:04.32 ID:Jy2jGYI50(10/11)調 AAS
>>281
felica スマホやクレカ持てない貧乏人は黙ったら?
290: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:20:18.00 ID:QgKFTNrG0(1)調 AAS
クレジット決済は、ユーザー自身がカードリーダーにクレカを通すコンビニと
店員がカードを機械に読み取りさせる方式の2通りある。

どちらの方式もセブン、ローソン、ファミマの
それぞれのカードリーダの扱いに慣れて、カードを入れる向きを記憶してないと
カードの磁気が読み取れなくてエラーが何度もでて、現金払いの数倍の時間が掛かる。
291: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:20:34.97 ID:hJ8zpTaa0(1)調 AAS
QRと現金が変わらないって所が今回の工作ですね
w
んなわけねーから!
292: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:21:46.25 ID:NL/cpWe+0(1)調 AAS
一番遅いのは
クレジットカードのICでの決済じゃないの?
293: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:21:51.00 ID:Y78I1epu0(5/17)調 AAS
非銀行系も、銀行系もQR、ペイに猛攻かけてる感じだとおもうが
銀行からすると、非銀行のペイペイやLINEや楽天にこの分野をもっていかれると
口座数、預金総額の減少につながるとみてるのかと
ようするに銀行以外が銀行のやくわりを乗っ取りかねない
294: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:22:29.23 ID:fPxkTz0M0(1/9)調 AAS
>>16
>カメラと自分で数字入力は無駄な手間としか言い様がない

アレはバーコードスキャナが無いレジ用なのかな?
死ぬほど面倒だよね。
しかも始めの頃はお店の人に決済金額確認して貰って支払うをタッチ、レジ清算だった筈なのに
最近は金額を確認してもらおうとするとウザい顔する店員まで出だしてる始末。
お前さぁ、1円で通されたらどうするつもりなんだよ?と。
295: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:23:13.24 ID:18Kemomn0(1)調 AAS
セブンイレブンの非接触はホントに早い。
296: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:23:29.82 ID:1XzITkBa0(1/6)調 AAS
ポイントカードに電子マネー機能ついてるやつ
年寄りが必死に「ポイントでと言うとんだ!」と叫んでレジに列作ってた

ジジイの言い間違えでマネーの方を使いたかったのね
店員が「ポイントもう無い」言うてジジイ「ポイントあるはずだろう」の一点張り
普通ジジイの言いたい事察するやろと店員にも呆れたが老害も面倒やね

高齢社会で逆にモタモタ遅くなると予想
297: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:23:48.02 ID:NUNZUq2J0(1)調 AAS
スマホならわざわざカメラで写真をとらなくても、近距離通信ができるんじゃねーの?
QRを利用する意味が分からんわ
298: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:25:33.36 ID:V0AsJZO50(1)調 AAS
その場でチャージしてから支払い専用セルフレジと溜まった携帯代公共料金支払い専用セルフレジを設置してください
299: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:25:49.35 ID:ExDEUg830(1/2)調 AAS
非接触型決済 8秒
クレカ決済   12秒
QRコード決済 17秒
現金払い    28秒

前もって店員にEdyとかnanacoとか伝えて
集計が終わると同時に店員がレジのボタン押して
こちらもカードや携帯を用意していれば2〜3秒でいける
300
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:26:08.59 ID:fPxkTz0M0(2/9)調 AAS
>>43
>あれだけ多種多様な決済手段を用意してくれてるコンビニで、いまだに現金支払いしてるアホって何なの?
>邪魔だから取り急ぎ死んでほしいわ

多種多様だから現金払いもやってるんだろ。
そこまで殺意沸くなら、コンビニでの現金払い取り扱いを禁止にするようにしたらどうだ?w
301: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:26:11.34 ID:Y78I1epu0(6/17)調 AAS
2019.4.10
銀行がスマホ決裁に本格参入、後発でも「勝機がある」理由

りそなグループ、みずほFG、ゆうちょ銀行など、銀行のスマホ決裁サービスへの本格参入が相次いでいる。
勝機をどこに見いだしているのか。

みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)とみずほ銀行は2019年3月、電子マネーとQRコード決済システムを組み合わせたスマホ決済サービス「J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)」を開始した。
地方銀行を中心に約60の金融機関と協働し、各金融機関に口座を持つ利用者が自身の口座から専用アプリ(J-Coin Pay)にチャージした残高を「電子マネー」として使えるようにした。

J-Coin Payを含め、2019年に入ってからQRコードによるスマホ決裁市場への「新規参入」が相次いでいる。

さらに2019年5月には、ゆうちょ銀行もQRコードによるスマホ決済に参入する。
GMOペイメントゲートウェイの銀行Payのプラットフォームを活用し「ゆうちょPay」をスタートする。

先行するライバル達が抱える「手数料」の悩み

金融機関による新規参入が相次ぐスマホ決裁市場だが、同市場には既に楽天Pay、LINE Pay、PayPay、Pringといった先行する競合サービスがあり、市場は過当競争の様相を呈している。
そうした中でも金融機関が後発でも勝機があると判断しているのは、銀行などの金融機関が「個人口座を保有している」からだ。

冒頭に触れたJ-Coin Payで注目されたのは、約60という参加金融機関の多さである。QRコード決裁に紐付く個人の口座数は約5600万に達する。
みずほFGの取締役 執行役社長 グループCEOの坂井辰史氏は、2月に都内で開かれた記者会見の席で、
「今後の成長が期待できるQRコード決済市場で、銀行が『サービス提供者』として、スマホ決裁市場に本格参入すること」を強調した。

そして今後、協働する金融機関をさらに拡大し、「銀行系デジタル通貨のプラットフォームを構築する」(坂井氏)と方向性を示した。

外部リンク:project.nikkeibp.co.jp
302: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:26:31.74 ID:SoB41+9N0(1/4)調 AAS
CM嘘やな
現金か店独自のチャージカードのほうが早え
303: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:26:48.62 ID:eEJGDLkP0(1)調 AAS
基本はsuicaやedyなど
QR手間も時間も莫大にかかるから全く使い物にならないが、キャンペーンとかでおトクな時には使う。
どちらも使えないなら現金

ほとんどの人がこうじゃね?
304
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:28:38.32 ID:SoB41+9N0(2/4)調 AAS
でもこれからチンピラに有り金出しなーーって言われたら
銀行直結で全部もってかれるんか
怖いな
305
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:28:46.84 ID:HCcAGI6n0(1)調 AAS
>>300
現金老害は後ろから刺される前に自殺してねw
自分が社会のお荷物だって理解してる?
306: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:29:26.26 ID:LkpsSzZL0(1)調 AAS
>>304
暗証番号は2968
307: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:29:34.21 ID:Y78I1epu0(7/17)調 AAS
銀行の電子決済が加速、キャッシュレス社会で生き残りへ
スマートフォンアプリで決済できるシステムの導入に取り組む金融機関が相次いでいる。

金融庁によると、これまでに大手銀、地銀、信託銀行など139行のうち、130行が電子決済取り組み方針を公表した。

国内では、交通系の「SUICA」や「PASMO」のほか、イオングループを中心とした流通系カード「WAON」など、
チャージをして支払いをするプリペイドカード利用が浸透しているが、スマホアプリなどを使って銀行口座から直接出入金をしたり、金融機関を介さずに個人間で金銭のやりとりをする決済システムは普及していない。

みずほFGユーロモニター・インターナショナルなどの調査を基に作成した資料によると、日本の現金決済比率は国際的に「特異に高い」のが現状で、
現金取り扱いに伴う社会的コストは金融産業だけで約2兆円、小売りなどの産業も含めると約8兆円と試算。

1兆円のコスト削減

決済の電子化で現金を扱わなくなることのメリットは大きい。
みずほFGの佐藤康博会長は3月の福島県内での会見で、現金自動預払機(ATM)の維持費などで金融機関にとって「少なくとも1兆円」のコスト削減が見込めると述べた。
政府が昨年提唱した成長戦略「ソサエティー5.0」でも、利用者の利便性向上などを目的に今後10年間でキャッシュレス比率を倍増し、4割程度とすることを目指している。

QRコード
三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループなど3メガ銀行は、決済システムと小売業者の処理端末をつなぐプラットフォーム領域で、QRコードを統一規格にすることで連携した。

国内での統一規格の必要性を訴えてきたみずほFGの佐藤会長は、日本でアリペイのQRコードが一般的となった場合には、「すべてのデータが日本から外に出ていくことになる」と危機感を示し、
消費者データを使って様々な新しいビジネスモデルを作っていくのは、コード統一にとどまらない「大きなオポチュニティー(機会)」と強調した。
外部リンク:about.bloomberg.co.jp
308: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:30:47.22 ID:ncTKSzr50(1)調 AAS
現金しか使えないとか抜かすサイゼリヤとか早く潰れてくれないかな
手数料とか抜かしてる個人商店も根こそぎ消えてくれたら最高なんだけど
309: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:31:38.94 ID:Kh06I1AG0(1)調 AAS
>>4
何秒かじゃなく、何十秒〜分単位でレジ占拠しているやつもいるしな
大抵、老若関係なく女に多い
310: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:33:31.73 ID:SoB41+9N0(3/4)調 AAS
でも本当に全国民キャッシュレスにすんなら
全員に無料スマホ、ただ通信使い放題、職業関係なくキャッシュレス審査通すでもしないと漏れなくにはならん
311: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:33:39.94 ID:Y78I1epu0(8/17)調 AAS
みずほ銀行/QRコード活用のスマホ決済3月開始、2020年までに650万人目標
2019年02月20日

「みずほ銀行単体のサービスではなく、約60の地方銀行、信用金庫などが参加するデジタルプラットホームとして事業展開する。
まず個人向けサービスとして開始するが、将来的には手形決済のような法人向けサービスも検討している」と述べた。

個人間で手軽に送金できる
2月20日現在、提携金融機関は、北海道から九州まで約60の金融機関が参画する予定。これら金融機関の有する個人顧客基盤約5600万人の取り込みを目指す。

今後、信用金庫、労働金庫など参加金融機関を増やし、全国規模のチェーン店から、地域の小売店までカバーできる決済サービスを推進する。

さらに、4月下旬から、UnionPay、Alipay との連携を皮切りに、今後、アジアを中心にグローバルにネットワークを拡大。
2020年東京オリンピックを見据え、訪日外国人に便利な決済サービスに育てる。

山田大介専務は、「J-Coin Payは銀行の電子マネーであり、スマホにATMを搭載しているようなイメージ。
地方の銀行も参加するプラットホームなので、地域の商店、将来的には屋台の紙QRコード対応も図る」。

加えて、「経費精算や給与振込など『企業-個人間送金』取り込みたい。
J-Coin Payなら、口座振り込みと違って手数料もかからず、経費節減にもなる。

金融機関として、営業パーソンが各地で培った個人、法人との信頼関係を生かし、利用者、加盟店を増やしたい」と説明した。

加盟店として、ウエルシア薬局、ダイソー、トライアルカンパニー、ビックカメラ、ファミリーマート、ヤマダ電機、サッポロホールディングス、
すかいらーくホールディングス、ロイヤルホールディングス、松屋フーズホールディングス、日清食品ホールディングスなどが加盟を検討している。
外部リンク[html]:www.ryutsuu.biz
312: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:33:57.44 ID:ExDEUg830(2/2)調 AAS
後ろ並んでてからあげくんやコーヒー頼まれると時間がかかる
セルフレジはよ
313
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:34:18.27 ID:2koxYHnK0(1/2)調 AAS
>>5
客の方がモタモタしてるよ。
並んでる間に用意すればいいのに、順番になって決済画面開いたり財布出したり。
314: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:35:19.18 ID:SoB41+9N0(4/4)調 AAS
社会的コストって裏を返せばそれだけ働ける人がいるんだよね
みずほなんて大型システム完了後が大幅リストラだもん
経費って節減すればいいってもんじゃないだろ
315: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:36:14.12 ID:HklGbLg60(1)調 AAS
金額聞いてから動き出せばQRも現金も大差ねえな
何でその間に支払いの準備が出来ないんだろ
316: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:37:05.43 ID:i9uFqtE60(1/2)調 AAS
>>4
並んでいる間に準備できることを考えるとQRの時間はもっと短くなるはず
317
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:37:55.27 ID:COtm8bp/0(1)調 AAS
ドンキはどのQR決済も採用しないだろうな。
だって独自のやってるから。マジカカード。
スマホのバーコード決済もできる。
他の決済手段増やせばいいのに。独自にこだわってる。
318: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:37:58.35 ID:wtMPMEoa0(1/25)調 AAS
銀行が銀行として生き残る道ってもう
電子マネーかデジタル通貨しかないからな
319: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:38:47.59 ID:67U+aKp40(8/32)調 AAS
>>287
つまり日本は世界一の最貧国なの認めちゃうんだ。
今どきエチオピアですら停電なんかねえぞ。
320: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:39:38.86 ID:fPxkTz0M0(3/9)調 AAS
>>104
>>97
>iDはマクドナルドや自販機でも使えるしね。
>Edyと聴こえてしまうのが難点…

いや、俺としては発音が店員毎に違うのがどうも・・・。
俺「(アイディーカードとかの発音とは違うだろうから)支払いはアイ(↑)ディー(→)で」
店員A「・・・アイディー(→)ですよね?(不審げな眼差し)」
となり、そうかぁ俺は間違っていたのかと思いつつ別の店に行くと、
俺「支払いはアイディー(→)で」
店員B「・・・あぁ、アイ(↑)ディー(→)ですね?(コイツ、正式な名称も知らねーのか?という眼差し)」
と、言われる始末。

もう何かモヤモヤするから近隣の店毎や店員毎の発音を大体覚えて使い分けるようにしてる。
321
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:40:42.79 ID:67U+aKp40(9/32)調 AAS
>>282
スイカもそのうちなくなるけどな。スイカペイになって。
322
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:40:48.47 ID:1XzITkBa0(2/6)調 AAS
クレカ払いで12秒なんてムリやろw

クレカで→レジ操作ポチー→何回払いか伝える→操作ポチー→
暗証番号→操作ポチー→ここで印字に時間がかかる
→店員がモタモタと控えにサイン→カードと控えとレシートもらう

QR決済の方が早いよな?
323: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:40:54.82 ID:fPxkTz0M0(4/9)調 AAS
>>317
クレカの少額決済ですら、未だにサインの古い形式だしね。
そう言えば将来的にファミペイと提携する話はどうなったんだろうねぇ?
324
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:41:40.39 ID:VRYrOknr0(1)調 AAS
そもそも、コンビニなんか店員いらねーだろ。
セルフにすりゃあええわ。
325: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:42:03.23 ID:BRhPfuWH0(1/2)調 AAS
慣れない人がスマホのクーポンを使うのにモタモタしている時間も無駄、クーポンなんてやめてしまえ
326
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:42:35.95 ID:otmY2fhM0(1/3)調 AAS
クレカ(千円以上の支払い)
paypay(支払い可能店)
SUICA(交通費)
現金

4つを併用してるけど、正直かなり面倒だから、老人は全部現金でもいいと思う。
paypayのバーコードをスキャンして店員に金額を確認してもらって支払いは、かなりの苦行。
スマホをうまく使えない人は、paypayやめといた方がいいと思う。
327
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:43:35.34 ID:fPxkTz0M0(5/9)調 AAS
>>322
最近導入されてるICチップ入りクレカ用のレジ前にある読み取り機に差し込む系の決済ならやれなくは無い秒数かと。
328
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:43:41.46 ID:wtMPMEoa0(2/25)調 AAS
最近edyとiD間違えられること減ったなって思ったら
edyが使われてないかららしいな

Rポイント経済圏でしかもはや使われないものになりつつある
329: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:44:16.04 ID:67U+aKp40(10/32)調 AAS
とりあえず政府は中華専用のは別として、ラインペイとペイペイ以外は認めるな。
330: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:44:27.61 ID:ZVW0wUoL0(1/2)調 AAS
よくわかんねえんだよな
現金と同じようにどの店でも使えてなんでも買えて
スーパーのポイントなんかもつけてくれる決済ってどれなの
1-
あと 672 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s