[過去ログ] 【言葉】ほかす、かしわ、いきしな... 関東では通じない関西弁★9 (481レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
160(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:20:03.10 ID:6lOzhf3+0(3/7)調 AAS
江戸弁(べらんめぇ)や山の手言葉(ざーます)は、関東の言葉だと思われているが、
それはちがう。
江戸中心部に住んでいたのは、三河武士、京大阪から連れてこられた職人たちなので、
関西弁、あるいは西日本弁である。これらが江戸に土着して300年間の間に出来たのが、
江戸弁であって、西日本系の言葉である。
例:河内弁(大阪佃の魚職人)→神田言葉(佃島)
語彙がきわめて共通している。
江戸の周辺に住んでいた関東土民の言葉は、今の東北弁である。
しかし、彼らは支配者の言葉である江戸弁や東京弁を必死になって覚えた。
こうして出来たのが、日本語文法としては関西系だが、発音が関東系の標準語という
わけである。
もともと標準語がこうした折衷的、エセ関西弁みたいなものなので、
関西人はこれに合わせることにかなり心理的抵抗を覚えるのである。
正しい日本語の発音をやめて、貧しい多摩の百姓の訛った日本語に合わせることに
なるからである。
168: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:54:54.07 ID:OGNRFvQb0(2/5)調 AAS
>>160
日本橋界隈にいた商人は大阪ことばっだったな。それと吉原のおいらんは
おいらんことばという独特のことばづかいをしたが、これは京都の島原のおい
らんの風習も含めて江戸にもってきたもの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s