[過去ログ] 【言葉】ほかす、かしわ、いきしな... 関東では通じない関西弁★9 (481レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:12:39.08 ID:LmM4DqoQ0(1/3)調 AAS
ひつこい が関西弁だと知ったのは驚いたな
しつこい が標準語なんだね
253
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:14:48.39 ID:LmM4DqoQ0(2/3)調 AAS
>>251
蚊の話?だって蚊は血を吸うでしょ?関東じゃ何て言うの?
因みに食われたとは言わず刺されたとも言うけど
だって蚊ってストローみたいな口を刺すからね。食ってるわけじゃないし
254: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:18:29.04 ID:mfL0y4lE0(3/4)調 AAS
(必死のパッチ)はもう死語になったんやろか、最近あんまし聞かへんな
255: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:26:26.91 ID:o91rJAo90(1)調 AAS
息しない
行きシナ
逝き死ぬ
256
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:47:43.16 ID:JpLs2Uha0(1/8)調 AAS
戦後に出来た地域語は別として、もともとの和語の発祥は関西。
だから方言ではない。
いわゆる「標準語」との乖離は、江戸が武士の街だったから漢語が強かったせいで、
標準語を作る時に和語を切り捨てたようなところがある。
関東の近隣住民は、その漢語化した言葉を「正しい日本語」だと勘違いしている。
もっとも、「共通語」として何かを決めるしかなかったこともあるだろうが。
関東民は、自分の言葉を捨て、その「共通語」に「染まらなければならない」と思ったのだろう。

関西人は、自分の言葉(古くからの日本語)を捨てることなく、「教科書の言葉」と
共存している。
古文に出てくる言い回しや言葉に違和感なく、多少の学習は必要だが、外国語ではない。
257: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:59:16.80 ID:JpLs2Uha0(2/8)調 AAS
>>213
方言じゃないよ。
「くくり罠」って法律用語でも使ってる
258: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:59:43.63 ID:bywx+lON0(2/2)調 AAS
なんぼやねん?
259
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 18:26:51.26 ID:JpLs2Uha0(3/8)調 AAS
関東人(の一部)は、自分が知らない言葉で「関西人」が使う言葉を「関西弁」だと
勘違いしてる。
関西だけじゃなく、中国、四国、北陸、東海、九州までも広く使われている言葉を
「関西弁」と決めつけがちだというのがここの書き込みでもよく分かる。

西日本一帯から関西の大学にやってきた人は、特別の苦労をすることなく暮らせる。
方言をバカにされることもないし、「直せ」と言われることもない。
>>1にあるような言葉は、たいてい共通している。
なぜなら「古い日本語」だから。

「枚方(ひらかた)」が関西方言だと言い張る関東民らしき書き込みに驚愕したが、
「漢語に偏った人工言語」である「標準語」だけを盲信して、本来の日本語である
「和語」を否定したり攻撃する態度はいかがなものか。

>>1の多くは、「関西弁」ではない。日本語である。古くからの「和語」である。
だから、九州人も中国人も東海人も理解できる。

「標準語」に相当する地元の言葉を失ったことは気の毒だが、本来の日本語を使い続ける
西日本人を攻撃するのはやめるべきだ
260: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 18:39:34.44 ID:WuwZLCpT0(1)調 AAS
教養高い人と接したことがないとか、文化的な深さを理解できないとか、そういう理由でて知らない言葉や表現、言い回しを方言認定したり、古くさいと思う人もいる。
浅薄だけど、そういう人がいるのもしょうがない。

教育で防ぐしかないけど、しょうがないでしょ。
そういう人ほど、堂々とのさばってるのも、社会の一側面。

コミュニケーションの道具だから、正確さと簡便さを取ろうとすると、どうしても簡便さが優先される。
使用する漢字の感じの衰退とかも。
それもしょうがないかと。

滑稽なくらい大時代的な言葉を振りかざしていたの戦中の軍隊や役人よりはましかもよ。
261
(3): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 18:42:52.77 ID:vNyEw1wO0(1)調 AAS
関東でもかしわは使うけど
ほかすは聞いた事がない、誰も話さない
大学とかで関西の人いたけど、使ってなかったけど
ねつ造語に近いと思う
262: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 18:43:36.14 ID:xzKj4mU40(1)調 AAS
つまらん対立煽るな
かしわごときで分断なんてされるかよ
263: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:03:18.33 ID:SFw5Z8jj0(1)調 AAS
>>199
つっかけは、つっかけ草履の略で標準語
264: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:04:54.32 ID:C1Iets6H0(1)調 AAS
敷く=ひく
265: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:11:18.68 ID:4V0enoIn0(1/3)調 AAS
>>256
まあなんかこのスレでの関東、関西の比較を見ても
一般に日本人独特の行動様式とされているものは関西の方が多い気はする
266: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:13:43.75 ID:Dw92/rU30(1)調 AAS
机をつる・お湯を水でうめる・液体が分離して、底にとごる
お湯がチンチン・プラッチックw
267: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:15:03.52 ID:8YInjVXX0(1)調 AAS
 

朝鮮顔の岸田文雄は、外務大臣のときに国連からの不当勧告に対して
国民の要求だった抗議も一切せずに放置させ、日本国民に対する言論弾圧
である憲法違反のヘイトスピーチ禁止法制定に最も影響を与えた人物だった。

河野太郎が外務大臣になって初めて、国連からの不当勧告に対する抗議が
行われ、現在のような国際情勢へと変革を遂げることが可能となった。

 
268: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:18:51.85 ID:YmvNHkGQ0(1)調 AAS
標準語に準拠しない表現、単語は方言
269: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:20:07.57 ID:PQKqJ/uH0(1)調 AAS
しばいたる、は有名だから、使わなくても知ってはいるだろ。
270
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:35:49.88 ID:zJNnGEPf0(1/2)調 AAS
>>253
>>1にもあるけど関西「噛まれる」関東「刺される」
271
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:40:07.97 ID:LmM4DqoQ0(3/3)調 AAS
>>270
大阪生まれ大阪育ちだけど、噛まれるって相当違和感あるから
一度も使った事ないなあ
272: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:43:45.41 ID:zJNnGEPf0(2/2)調 AAS
>>271
自分も生まれ育ち共に東京だけど主に蚊に「食われる」という
273
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:45:06.09 ID:OGNRFvQb0(4/5)調 AAS
>>261
ほかすことをほかすと言わなかったら何ていうの?
274: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:45:12.15 ID:mLJOwyUP0(1/2)調 AAS
噛まれるやなく食われるやろ
275: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:47:06.24 ID:mvtciMwT0(1)調 AAS
>>271
蚊ぁに噛まれた。って言わん?
276: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:49:00.20 ID:fP9YstQR0(1)調 AAS
さらじゃなく、さらぴんって、言ってる。ど田舎です。
277
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:50:01.56 ID:s8ywIVcO0(1/2)調 AAS
>>273
普通は「捨てる」
関東なら「うっちゃる」でも通じる
278
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:51:55.82 ID:aTMpKAt90(1)調 AAS
西日本を一括で関西でくくるのはやめろクソが
279: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 20:00:00.53 ID:mLJOwyUP0(2/2)調 AAS
謎の方言
あるでないで
280
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 20:06:33.11 ID:pwhsys8P0(1)調 AAS
「すこい」はおかしいっしょ
「こすい」は「狡っ辛い」の省略形で普通に使う
ていうか狡っ辛いは方言でもないと思うんだが
281: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 20:11:47.75 ID:OGNRFvQb0(5/5)調 AAS
>>277
ほかすのほにはほでなければ表せないある種の情が
ふくまれているんだよな。捨てるではないんだよ。
ほのかななにかがほにはある。
282: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 20:13:29.77 ID:snR3s8IG0(2/3)調 AAS
>>280
すこいは子供の頃使ってたよ
283: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 20:15:07.35 ID:9/eQZ1mi0(1)調 AAS
いきしなはまだ分かるけど、いきし は違和感が凄い
284: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 20:41:05.04 ID:4V0enoIn0(2/3)調 AAS
とにかくNHKの早指し将棋で、解説も読み手も飛車を「ししゃ」と言うのはやめていただきたい。
そんな日本語はありません。
285
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 20:53:24.43 ID:4V0enoIn0(3/3)調 AAS
>>278
それ言ったら関西だって一枚岩じゃないですね。
中でも京都は特別な感じする
286: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:07:38.02 ID:mfL0y4lE0(4/4)調 AAS
こそばい(くすぐったい)
287: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:09:32.84 ID:zoeXcQ5J0(1)調 AAS
かしわなんて今は大阪でも使わんだろwww
つくり(刺身)も使わないし、かんとだき(関東煮、おでん)も。
288: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:32:04.59 ID:JpLs2Uha0(4/8)調 AAS
>>261
キミは、「すっぽかす」って使わないのかな?
使ったことも聞いたこともないのか・・
289
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:36:21.14 ID:IHl/vMBz0(1)調 AAS
>>204
女がオレっていうのは新潟県から山形県あたりだと普通に方言としてあったんだろうな。
朝ドラのおしんもオレって言ってたし。
あと、もぐらの県民性漫画「うちのトコでは」の新潟(女子高生)も一人称オレだし。
290: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:39:22.67 ID:snR3s8IG0(3/3)調 AAS
〜しなはよく使うフレーズが限られてる気がする
行きしな帰りしな寝しな死にしなぐらいかな
291
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:40:38.08 ID:h3EyDV5e0(1)調 AAS
関西弁の"かいべん"
292: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:40:47.45 ID:s8ywIVcO0(2/2)調 AAS
>>289
山梨もだな
甲信越はオレなのかも

東北弁のオラが可愛い
ウチはあざとくてダメな
293: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:43:58.75 ID:X+s7OhsA0(1)調 AAS
"おれ"は"おら"と同じく関東文法に属すると思う。関西文法では"わし"
294: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:46:50.06 ID:viiV9mKY0(1)調 AAS
探偵ナイトスクープで言ってた「えずく」も意味わからんかった。
295: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:47:18.07 ID:5ySlyajDO携(1)調 AAS
>>291
さんま御殿見てたでしょw
大阪の投稿者だったね

それ神奈川県民だけど通じるよ
大阪と神奈川って中学から給食が出ない学校が多いせいもあるのか(大阪は改善されてきたみたいだけど)中学ぐらいから「買い弁」って言葉に馴染みがあるんだよね
296: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:53:42.60 ID:0I7k2GDI0(1)調 AAS
>>92
ほたえるは寺田屋で殺られるちょっと前の坂本龍馬も使ってたから、関西と言うより西日本なのでは
297: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:54:54.33 ID:Nx/JpvKu0(1/9)調 AAS
関東文法
おら、おり、おれ

関西文法
わし、わたし、うち
298: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:57:03.69 ID:Nx/JpvKu0(2/9)調 AAS
基本的に書き言葉、文語は関西文法である
299
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 21:59:14.35 ID:Nx/JpvKu0(3/9)調 AAS
関東文法は関東東北の百姓の口語としてしか残っていない。なぜなら内戦に負けたからである。
300: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:00:29.43 ID:Nx/JpvKu0(4/9)調 AAS
よって、関東の土民たちは、正しい日本語を関西人に学ぶべきである。
とくに関東農民語には敬語がないので、関西人の使う敬語、謙譲語、ていねい語などを
よく学習するように。
301: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:03:24.12 ID:Nx/JpvKu0(5/9)調 AAS
関東土民語の例:

〜くね(埼玉)
〜じゃね(群馬)

これらは百姓の言葉なので、上下関係などがない。百姓は基本的に自営業なので、
上下関係がないのである。
302: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:04:31.43 ID:f7O5rN+00(1)調 AAS
>>22
東京発のゴリ押しテレビのせいで最近は大分知れ渡ったけど
昔は「やっかみ」とか「かたす」のような関東弁は関西では通じなかったな

>>240
関東人は関東弁が標準語だと本気で思ってるのか
韓国人並みに図々しいな
303: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:05:03.61 ID:Nx/JpvKu0(6/9)調 AAS
関東土民語の例:

うざったい、うざい(多摩)
304: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:07:35.12 ID:Nx/JpvKu0(7/9)調 AAS
ネットでは、最近埼玉や群馬の土民語がとびかっているのが嘆かわしい。
関東近県人は、ネットでは東京になりすますので、その他の地方の人たちが、
埼玉弁などを首都圏の流行語と勘違いして、真似ることが多いためと思われる。
305: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:11:00.33 ID:JpLs2Uha0(5/8)調 AAS
>>285
関西でも随分違いが出ますね。
阪急沿線は、比較的違いが少ない気がするけど。
京都の場合は特別というか。
都だったから、「よそ者」たくさん流入し、言葉の変化が早くなる部分と、独特の
御所言葉を維持してきた部分と両方があるから。
まあ、京都の中でも随分違いがあるけど。
舞妓さん言葉なんて、普通の人は使わないし。
もっとも、花見小路の花街が出来たのは、明治以降だから。

京都人が河内へ行って言葉を聞いたら、「一緒にしてくれるな」ということは間違いない。
306: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:11:00.81 ID:3+Uzbuvc0(1)調 AAS
>>1 使わないけどだいたいわかる。
大人ならそんな感じでは?
307: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:11:04.66 ID:Nx/JpvKu0(8/9)調 AAS
宮仕えである江戸では、上方語の影響で敬語が発達したが、
関東平野の大部分の農民は、自営業なので老若男女の上下関係がなかったので、
すべて対等の関東土民語になってしまった。
今でも関東人が敬語がうまく使えないのはそのためである。
柳田国男は、東京以外の関東近県を無敬語圏と命名した。
308: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:13:45.84 ID:Nx/JpvKu0(9/9)調 AAS
無敬語圏:埼玉、神奈川、多摩、群馬、千葉、茨城、福島、仙台を除く東北各県
309: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:14:06.00 ID:JpLs2Uha0(6/8)調 AAS
>>261
すごいね。
地元民が使うと言ってるにも関わらず、「捏造語」扱いするとはw
310: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:14:39.25 ID:/nDvyRc+0(1)調 AAS
「なんしか」は北摂の人には通じなかったな
311: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:17:34.11 ID:4wiug+fp0(1)調 AAS
ばば込み
ポリボックス

これ通じなかったな
312: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:18:54.46 ID:/Ad5fgbF0(1/2)調 AAS
現在の京都はかなり複雑であります。
京都の中心部をなす上京、右京、左京などでは最近は京都弁は聞かれない。
相続の関係で、元京都民の多くは郊外に引っ越してしまったからだ。
亀岡、長岡天神、城陽市などである。
これらの市民は元京都市の中心部に住んでいた本当の京都人である。

一方京都の中心部には裏日本の言葉がよく聞かれる。
旅館や花街を運営しているのは、裏日本の金沢や新潟から来た人が多いからである。
舞妓も同様である。
祇園言葉は、裏日本から身売りされてきた舞妓がひどい方言を話すので、
これを隠すために、考案された人口語である。生活に使っている人はいない。
たまに勘違いして、祇園言葉を観光客相手に話す旅館の女将などは100%裏日本人である。
313: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:19:45.23 ID:9yUzI3og0(1/2)調 AAS
最初のは全部わかる
後半は半分ぐらい
314
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:20:35.07 ID:Vptt5OH10(1)調 AAS
ねき
わかる人おる?
315: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:21:10.85 ID:/Ad5fgbF0(2/2)調 AAS
訂正
新潟→鳥取
316: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:21:12.02 ID:9yUzI3og0(2/2)調 AAS
>>314
そば?
317: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:21:38.00 ID:0C0uTks80(1)調 AAS
げんげん
318: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:24:03.97 ID:53GqeCH30(1)調 AAS
ほろせ、すけない、かだら、ひぼ
319: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:26:48.71 ID:eGllhYfA0(1)調 AAS
阪急沿線、いわゆる阪神間にちがいがすくないのは、
これらは元は天領として一体の地域だったからである。
方言は主に幕藩体制の線引きによる。

神戸市東灘区、芦屋市、西宮市、宝塚市は文化的に一体なので、
戦前は甲南市を結成しようとしたが、うまくいかなかった。
東灘区は本当は灘の中心なので、本灘区にするべきだったのだが、
すでに神戸市には灘区(西灘)が存在したので、東灘区となった。
灘の生一本、灘校が東灘区にあるのはそのためである。
本来なら東灘は西宮市、伊丹市あたりである。
320: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:30:43.11 ID:VWhOTR3L0(1)調 AAS
>>1

「だんない」は石川県の方言とちゃうんか?
関西でこんな言葉使うか?
321: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:32:55.36 ID:nGbwzKAm0(1)調 AAS
大阪出身の人と話してて「うすあげ」が油揚げのことだとなかんか気付けなかった
音として油揚げの事として耳に入ってこなかった
でも厚揚げは関東でも言うんだから反対は薄揚げでよさげな気がする
322: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:39:44.89 ID:0uPxnRqt0(1)調 AAS
関西といえば在日朝鮮人であるが、これもよく分からない事が多い。
朝鮮人の大量移住は、秀吉の朝鮮征伐時の捕虜にはじまり、これは特殊部落化して今日に至る。
捕虜は当時、西日本各地に分散収容されたのである。しかし、彼らは朝鮮出自ということは
忘れてしまっている。
次には日韓併合時に渡ってきた人たち、神戸、京都。
さらに戦後に、済州島虐殺から逃れてきた一万人、大阪。
大阪の鶴橋、生野区に住むのは多くが済州島民である。
大阪の朝鮮人は、神戸の朝鮮人を恐れている。この辺の力関係はよくわからない。

台湾人については大阪で成功した企業人に多い。
カップヌードルの日清食品、551の豚まんなどは台湾人の企業である。
323: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:43:33.82 ID:JpLs2Uha0(7/8)調 AAS
>>299
日本は、二重言語の国であるらしい。
書き言葉日本語
話し言葉日本語(地域語全般)

日本人の歴史が長すぎて、日本語が多様になりすぎて、「話し言葉」はお互いに
通じないくらい違ってしまった。
ゲルマン人がローマ帝国に入ったのが4世紀と言われるが、俗ラテン語は多くは通訳
なしでも理解されるらしい。
日本語は、もっと古くて、津軽弁や薩摩弁を理解するのは困難である。
英語とドイツ語は別れて2500年ほど経つという研究があるが、その後も長い時間
交流があり、学術語その他はラテン語やギリシャ語から作った共通語を使っている。
この点は欧州語は共通している。
「電気」「数学」「哲学」に相当する独自語を持つ欧州語は多分存在しない。
日本語は、ゲルマン祖語から別れて、学術用語をギリシャ・ラテン語から取り入れた
欧州語に近い。というか、それと同じくらい離れている。
西日本語+江戸弁は、ラテン系言語と似た関係で、日本全体はゲルマン系に似た関係。
324: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:46:05.99 ID:ChGvB/NS0(1)調 AAS
台湾人は戦後、中華民国扱いになって、戦勝国民とての利権に与った。
歌舞伎町の土地、横浜中華街などはそうした戦利品として台湾人に下附されたものである。
それゆえ、在日台湾人には裕福な者が多い。
朝鮮人は第三国人として、戦勝国扱いにはならなかった。そこで朝鮮人は駅前の土地や旧陸軍地
などを不法占拠したわけである。朝鮮には土地登記の制度がなく、土地は実効支配している者の
ものであった。
325: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:53:08.07 ID:JpLs2Uha0(8/8)調 AAS
欧州のラテン語に相当するのが、書き言葉ヤマト言葉
ギリシャ語から多くの言葉を取り入れた。
漢語を取り込んだ大和言葉のように。
326: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:55:45.75 ID:9g66qEZw0(1/2)調 AAS
いわゆる竹島/独島問題も、日本人と朝鮮人とでは感覚がちがっている。
日本人は歴史的正当性、いわば登記的な意味を主張するが無駄である。
朝鮮人には登記とか所有という観念がなく、占有、実効支配がすべてである。
だから、いくら歴史的正当性を主張しても、朝鮮が実効支配している間は、
返すことはあり得ない。ですから武力で取り戻す以外には方法はない。

だから、大阪でも朝鮮人による公有地、私有地の不法占拠は解決した試しがない。
唯一解決した方法は、ブルドーザーで朝鮮人部落を一掃したケースのみである。
(大阪丸ビル事件)
327
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 22:57:39.12 ID:9g66qEZw0(2/2)調 AAS
323,325は別人であります。ややこしいので、これでひとまず区切りとします。
328: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 00:00:11.86 ID:E0+l08by0(1)調 AAS
ちゃいちゃい
329: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 00:05:33.24 ID:lzGLp5u50(1)調 AAS
>>314
わかるよ。
すぐそば、とか、近くとか
330: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 00:13:58.03 ID:czODENq+0(1)調 AAS
>>1
大阪弁を覚えたい人はこの曲を聴いて覚えろ

すっきやねん大阪
動画リンク[YouTube]


河内遊侠伝
動画リンク[YouTube]

331: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 00:15:16.09 ID:rOREavh00(1)調 AAS
かしわは関西弁ってわけじゃねえが
九州が本場
332
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 00:16:34.16 ID:eQT21D9y0(1)調 AAS
放課後じゃなくて、放課
教科と教科の間の休み時間
333: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 00:40:29.89 ID:xWPpzf1q0(1)調 AAS
おもくそゴツいの持って来いここやーとかな
334: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 00:47:58.31 ID:/idQiB6U0(1)調 AAS
「セッタくれや」
「何だい、ここは煙草屋だよ?雪駄なんておいてねえよ」
「せやからそこのセブンスターくれや」
「だったら最初からブンタって言いな、このスットコドッコイ!」
335
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 00:48:07.50 ID:Za+VEDcb0(1/2)調 AAS
けったい

は既出?
336
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 01:09:47.00 ID:24dhwfUB0(1)調 AAS
壊れるはなんか別の言い方あったなーとずっと考えてて思い出した
「もじける」だw
337: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 01:31:13.87 ID:Za+VEDcb0(2/2)調 AAS
>>336
「つぶれる」とか「損じる」とか?
338: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 02:31:40.92 ID:ZB7x40tL0(1)調 AAS
関東 キモイ
関西 キショイ
339: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 02:35:05.92 ID:Dn+1Dy7i0(1)調 AAS
>>4
秋田では座る
340: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 02:41:29.64 ID:tYiqRMj50(1)調 AAS
(^▽^)/目標!千 と言えば
>>327
341: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:15:44.66 ID:UTKaxix40(1)調 AAS
日本語でおk
342: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:37:25.54 ID:KvX3PKmT0(1/3)調 AAS
>>1
関東で関西人が通用しないことに早く気が付いて
343: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:41:10.22 ID:KvX3PKmT0(2/3)調 AAS
>>259
全くその通りです

しかし、それらの言葉を勝手に関西弁とし、関西発祥の言葉としているのは無関心な関東人ではなく、大阪近辺の人間です。そして、関西じゃないのに関西弁つかうなとか、それエセ関西弁やからと意味不明なことを言っているのです。
344: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:42:05.72 ID:KvX3PKmT0(3/3)調 AAS
>>335
そういうの全部言わないといけないの?
345: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:42:54.96 ID:W19WurSK0(1)調 AAS
通じないから方言なんだろうが
346: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:43:58.15 ID:/E40GUYD0(1/3)調 AAS
だんないは、きいたことないな。どこの言葉だ?
押しピンとか、まんまだろ?画鋲のほうが命名が不明瞭だな。
347: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:49:51.74 ID:YATamAws0(1)調 AAS
ずるいはこすいだろ?漢字で書けるぞ。
すこい?
348: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:50:39.68 ID:Q2SKemob0(1)調 AAS
>>1
だんないだけわからん。聞いたことすらない
「関東人には通じない関西弁」とかのまとめから適当に拾ってきて記事にしたんじゃないのか
349: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:57:55.82 ID:Bs3eR4gN0(1)調 AAS
ちゃんことか通じるけど意味が違うよね
350: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:58:03.22 ID:l+C+2Tci0(1)調 AAS
浪速と浪花と難波の違いがわからへん
351: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 05:59:54.02 ID:/E40GUYD0(2/3)調 AAS
すこい−ずっこい−ずるがしこい
こすい−こずい−こずるい
352: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:08:55.83 ID:/E40GUYD0(3/3)調 AAS
ちゃんこ=シナ人
353
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:21:20.54 ID:AtsWjV6b0(1/2)調 AAS
愛知のやつが、ほかすとかしばくとか使ってた。
354
(2): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 06:23:39.28 ID:KtcDjOBL0(1)調 AAS
>>59
うる覚えは東京の方言だったような
大阪はうろ覚え
355
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 07:01:46.22 ID:BJBoyFah0(1/2)調 AAS
>>354
うる覚えは、うろ覚えを間違えて使用していると思ってた
356: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 08:36:38.66 ID:AtsWjV6b0(2/2)調 AAS
>>355
ただの誤用だよ。方言ですらない。
357: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 08:37:39.88 ID:qK/pCy830(1/2)調 AAS
うずくまる さむい
358: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 08:54:01.24 ID:Fv7RAMdw0(1)調 AAS
ごんた
359: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 08:58:31.42 ID:hJBubIqk0(1)調 AAS
おだつなぁ!
360: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 09:20:14.96 ID:BfFNK3QU0(1)調 AAS
マクドナルド=マクド
361: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 10:35:22.60 ID:+RNsanh10(1)調 AAS
「おつくり」=お刺身は関西弁だっけ?
362: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 10:41:34.00 ID:qK/pCy830(2/2)調 AAS
日本料理は関西からはじまったって考えなら
おつくりは関西弁なのかもな
京都か和歌山か伊勢かは忘れたが、日本料理の原点はあの辺り
363: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 11:50:46.05 ID:Tnpddkeh0(1)調 AAS
関西は本来はおつくりが一般的。刺身は東京から入ってきた言い方。
刺身は職業的な響き、または下品感があるので、おさしみ、という。
364: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 12:41:54.17 ID:K/ZMCPdf0(1)調 AAS
報道ステーションの天気予報士喜田さんは「く」の無声音ができないから関西人だとバレる。「地区」って言うときによくわかるな
365: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 12:45:17.13 ID:RN/wABhM0(1)調 AAS
大阪にいた時、和歌山県民や奈良県民を小馬鹿にする大阪人を見て見苦しいと思った。

あと司馬遼太郎記念館でグッズを値切ろうとする大阪のおばちゃんを見て馬鹿じゃないかと思った。
366: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 12:55:33.85 ID:NHy4Tj590(1)調 AAS
標準語というのがそもそもエセ関西弁なんですよね。
江戸の支配者の関西語を、土着の関東農民が真似て出来た言葉
367: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 12:57:25.67 ID:u3luq7zp0(1/3)調 AAS
>>12
残念ながら関東弁と韓国語が似ているのは言語学では常識だから

関東・朝鮮 → 〜だぁ
近畿・中国 → 〜やぁ
368: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 12:59:48.97 ID:qVInjOMr0(1)調 AAS
俺は大阪に出張に行ったときは大阪弁使うようにしてる。
郷に入れば郷に従えだよ。
「いい天気でんな〜ほな宜しゅう頼んまっさ」
「儲かってまっか?たこ焼き食べいきまひょ」
「ちゃいまんがな〜わてのせいじゃおまへんで」
369: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 13:00:15.61 ID:u3luq7zp0(2/3)調 AAS
>>35
イギリス人がアメリカに入植して栄えた歴史をアメリカ人は知ってるからイギリス人にイギリス英語辞めろなんて恥ずかしいこと言わないよね
370: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 13:02:00.56 ID:u3luq7zp0(3/3)調 AAS
関東人でも「〜だわぁ」とか「〜しろや」って語尾使うんですけど関東人様が使えば標準語認定されるのかな?
371: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 16:31:56.94 ID:ypYnldFA0(1)調 AAS
最近関東人でも、めっちゃ、〜やんという人増えてる。
372: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 16:36:20.11 ID:3kaIEH4G0(1/3)調 AAS
>>332
それって名古屋(中京東海圏)じゃね?
373: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 16:36:37.25 ID:5FIGPWr30(1)調 AAS
だんないとかいわんなあ。
どうもない → どんない → だんない か?
374: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 16:44:28.34 ID:yTdqvTao0(1)調 AAS
全部が全部通用しないわけでもないけど。
375
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 16:58:12.73 ID:3kaIEH4G0(2/3)調 AAS
講談社学術新書「大阪ことば辞典」は何度か立ち読みしたけど、
買おっかな。
376: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 16:58:54.73 ID:3kaIEH4G0(3/3)調 AAS
>>375
あ、ごめん。新書じゃなくて文庫だった。青いヤツ。
377: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 17:25:04.66 ID:BJBoyFah0(2/2)調 AAS
>>332
生まれてこのかた40年間大阪に住んでて今は小学生の子持ちやけど、休み時間は休み時間やし、放課後は放課後やなあ
378: 名無しさん@1周年 2019/09/04(水) 17:41:04.37 ID:R6dKF8Hi0(1)調 AAS
タイタンが煮物
1-
あと 103 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s