[過去ログ] 【言葉】ほかす、かしわ、いきしな... 関東では通じない関西弁★9 (481レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:39:33.92 ID:7nqiZg1v0(1)調 AAS
強調するときに繰り返すのも関西独特らしい
今日もぅあっついあつい!
(今日は凄く暑い)
145(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:40:06.85 ID:Uw/vj4ss0(5/5)調 AAS
>>143
わざわざそんな蘊蓄使わなくともイントネーションで一発でバレるw
あと日常単語でもたとえば
「これほかしといて」てな感じを標準語だと思い込んで使うんだが、他地方の人には通じず?状態にフリーズしたのを見て「今これほかしといて言うたやろ、耳聞こえへんのかいな!」て真面目に怒るの
146: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:42:11.93 ID:P6+g/a8J0(1)調 AAS
標準語 乗せて
関西弁 のっけて のして
147: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:42:26.75 ID:MA4Kvh2H0(1)調 AAS
満腹の事をお腹が一杯になった以外に
お腹が大きくなったって小さい頃は言ってた
関西弁らしい
148: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:42:30.11 ID:oX1YeB0B0(1)調 AAS
へてからどないした
149: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:48:57.74 ID:op3twR6J0(1)調 AAS
てれこはテープレコーダーが由来?
150(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:58:17.65 ID:Bcwdlst50(1)調 AAS
なぜ新撰組は京都で嫌われたか
新撰組の主な隊員は多摩の百姓たちであった。
(今の府中市から調布市あたり)
多摩の百姓の言葉は、おら、だべの東北弁である。
ちなみに、今は東北弁というが、もとは関東一円で話されていた言葉である。
東北、北海道は関東からの移民なので、関東弁が東北にも広まったのだ。
その後関東人が関東弁(おら、だべ)を人前では話さなくなったので、
東北弁と呼ばれているだけである。
今は話さないといっても、現在の老人の世代だと、世田谷、横浜もだべの
勢力範囲であった。老人世代だと油断すると今もおら、だべが出る。
幕末の多摩の百姓であった新撰組もおら、だべ組みである。
この言葉は上方京都では蛇蝎のごとく忌み嫌われたことは確実である。
京都の茶屋でおら、だべと言っている侍を京都の人はどう思ったか?
この辺が上方における新撰組への蔑みの大きな要因だと思われるのである。
武士なのに、武家言葉が使えない、関東の水呑百姓の言葉をしゃべるからである。
ちみみに、剣術の習得は原則、武家に限られていたが、甲斐や武蔵など
武家の少ないところでは、治安のために百姓にも剣術の習得が許されたのである。
近藤勇らは、そうした剣術だけ修めた、ただし学問のない文字の読めない武士、
剣術道場の養子であった。よって、新撰組が捉えられたときには、武士としての
切腹は許されず、百姓として磷付けになったのである。
151: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:02:13.98 ID:RnSiYU4y0(1)調 AAS
「大変だ」「疲れた」=「えらいわー」
関東だと「豪い」は使わず「偉い」と混同しがちだが「えらいこっちゃ」「えらいことになった」は通じるんだよな
152: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:02:19.02 ID:4y7Wjv/E0(1/3)調 AAS
>>150
なるほど。なんか知らんけどまた一つ勉強になった
153: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:08:21.38 ID:6lOzhf3+0(1/7)調 AAS
関西文法に属する方言:関西弁(その他西日本含む)、江戸弁(神田言葉)、東京弁、標準語
(〜へ行く)
関東文法に属する方言:関東弁(東北弁)
(〜さ行ぐ)
154: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:09:36.48 ID:NJEaZoo20(1)調 AAS
>>145
せやかて工藤
155: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:10:36.31 ID:SuM4UPBC0(1)調 AAS
【実況】屁を出したら何か噴出した【あっ…】
156(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:11:12.20 ID:6lOzhf3+0(2/7)調 AAS
おら、だべは関西とはまったく異なるもうひとつの日本語系に属するので、
西日本ではきわめて強い嫌悪感を生むのである。
157(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:16:38.76 ID:vu5Aaz/N0(1)調 AAS
いらうも通じない
おかん、それいらわんといて
158(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:16:43.41 ID:cz1DTtKn0(1/2)調 AAS
>>134
関西で「しょっぱい」とか「しょっぺえ」は使わない
159: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:16:50.26 ID:4y7Wjv/E0(2/3)調 AAS
>>156
しかしながら、柳田国男の蝸牛論的に考えるに、それら違和感のある言葉もまた上代の都言葉が長い時間遅れを経て地方に伝搬した名残なのではないか
つまり同祖なのでは、、
160(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:20:03.10 ID:6lOzhf3+0(3/7)調 AAS
江戸弁(べらんめぇ)や山の手言葉(ざーます)は、関東の言葉だと思われているが、
それはちがう。
江戸中心部に住んでいたのは、三河武士、京大阪から連れてこられた職人たちなので、
関西弁、あるいは西日本弁である。これらが江戸に土着して300年間の間に出来たのが、
江戸弁であって、西日本系の言葉である。
例:河内弁(大阪佃の魚職人)→神田言葉(佃島)
語彙がきわめて共通している。
江戸の周辺に住んでいた関東土民の言葉は、今の東北弁である。
しかし、彼らは支配者の言葉である江戸弁や東京弁を必死になって覚えた。
こうして出来たのが、日本語文法としては関西系だが、発音が関東系の標準語という
わけである。
もともと標準語がこうした折衷的、エセ関西弁みたいなものなので、
関西人はこれに合わせることにかなり心理的抵抗を覚えるのである。
正しい日本語の発音をやめて、貧しい多摩の百姓の訛った日本語に合わせることに
なるからである。
161: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:23:05.88 ID:OGNRFvQb0(1/5)調 AAS
>>135
堺と北摂はかなり言葉がちがうし、昭和50年頃には古い大阪ことばは使われなく
なっていたことは考えられる。記憶に頼るのもいいが、大阪語の立派な国語辞典も
あるから大きな図書館で調べることはできる。
162: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:25:44.99 ID:6lOzhf3+0(4/7)調 AAS
もちろん書かれた日本語も関西文法に従っており、関東文法ではない。
関東の人間は、文字通り話し言葉も書き言葉も江戸・東京を征服した西日本人に奪われたのである。
もともとアイヌと同じ種族であった琉球人がアイヌ語を失ったのと同じようなもんである。
163: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:31:19.64 ID:29102gvf0(1)調 AAS
そない いらわんといてぇ〜
ピュッ
164: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:37:22.52 ID:cz1DTtKn0(2/2)調 AAS
関東人は、なんば、難波、浪速、なにわ、浪花の場所で迷う
165(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:42:24.70 ID:cOZnJjR60(1)調 AAS
ここがええのか、ええのんかーさいこうかー
166: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:49:05.22 ID:4y7Wjv/E0(3/3)調 AAS
>>165
そのラジオコーナーにある日どういうわけか声変わりもしてない小学五年が応募してきたことがあって師匠もさすがにテキトーにあしらってたな
声変わりしてないからやりとりが女みたいやった
167: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:53:31.32 ID:BvPXxTql0(1)調 AAS
>>158
確かに、醤油臭いめっちゃ濃い味をさして辛いっていうな。
ただ、濃いもの食べてたら結局舌ピリピリ痺れてくるから、
大きく離れてないような。
基本都内の定食は味が濃くて辛い。
168: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:54:54.07 ID:OGNRFvQb0(2/5)調 AAS
>>160
日本橋界隈にいた商人は大阪ことばっだったな。それと吉原のおいらんは
おいらんことばという独特のことばづかいをしたが、これは京都の島原のおい
らんの風習も含めて江戸にもってきたもの。
169(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:00:00.97 ID:JIkkqrAw0(1)調 AAS
ほかすを保管すると間違えたって話が昔教科書に載ってた
170: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:01:58.01 ID:o/2OJEB20(1/3)調 AAS
あーえら
171: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:02:03.36 ID:vbmQ60Hy0(1)調 AAS
通じなかった名古屋弁
けった
行こまい
えらい、どえりゃーえらい
おそがい
通じた名古屋弁
エビふりゃあ
カキふりゃあ
むっちゃんこ
嬉しいでかんわー
172: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:04:01.68 ID:Zdqi6ALE0(1/2)調 AAS
いやほとんど通じる
通じないんじゃなて使わないだけ
173: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:05:35.93 ID:Zdqi6ALE0(2/2)調 AAS
かしわって九州でも使うぞ
174: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:10:22.36 ID:o/2OJEB20(2/3)調 AAS
豚まん
175: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:23:49.50 ID:ORTqM3vS0(1)調 AAS
めばちこは新潟の人が言ってた
176: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:31:17.86 ID:QEjsI6AE0(1)調 AAS
おらぶ=威嚇する、吠える、叫ぶ
この言葉にピッタリな標準語が分からない
177: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:32:08.56 ID:lvAPPR0q0(1)調 AAS
>>157
わかる
さわるとかいじるとかだよね
178: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:35:47.43 ID:6lOzhf3+0(5/7)調 AAS
関東弁には敬語がなかった
柳田国男は関西以外では東京のみに敬語があるのに注目し、これを西日本語からの借用としました。また、東京周辺の関東弁圏(おら、だべ)を無敬語圏と呼びました。
いまでも関東人は敬語の使い方が下手で、関西人がていねいな物言いをすると、対等以上な言葉で返してきて、いらっとしますが、多摩の百姓であった彼らはもともと敬語を知らないのですね。
179: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:42:49.84 ID:DmCaX50t0(1)調 AAS
自分はずっと大阪住みのアラフォー
奈良出身の祖父と、大阪府下だが昔は結構な田舎の農家出身の祖母に育てられた
途中から北摂生まれの養父が加わった
結婚相手は岸和田と大阪市内の言葉が混じっている
こんな感じなので、自分の大阪弁は色んな言葉が混じっている気がするw
180: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:44:59.78 ID:9vZw/31V0(1)調 AAS
>>69
ななめ
樋
つきあたり
181: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:47:37.87 ID:FHoSsZzy0(1/4)調 AAS
>>71
関西弁は母音があいまいやから
oとu、iとeがどっちつかずになることがある
182: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:47:39.20 ID:o/2OJEB20(3/3)調 AAS
U切る
ハナ切る
カマ切る
183: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:48:48.50 ID:FHoSsZzy0(2/4)調 AAS
>>80
>>91のいうとおり「お手塩」
184: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:49:40.91 ID:FHoSsZzy0(3/4)調 AAS
>>89
京都の祖母は「机をかく」というてた
185: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:53:28.73 ID:FHoSsZzy0(4/4)調 AAS
>>169
山口瞳の江分利満シリーズにもあったわ
186: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:06:18.97 ID:luJu+Exk0(1)調 AAS
このスレには現代版金田一京助が大勢いるようだな。
187: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:17:30.40 ID:MLSZKxD10(1)調 AAS
全員方言しゃべればええやんおもろいわ
188(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:22:16.43 ID:X3C15j/f0(1)調 AAS
カリペチ、借りてパクる
189: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:46:26.73 ID:6lOzhf3+0(6/7)調 AAS
関西弁といっても実はいろいろニュアンスがあって、京阪神はもとより、
北摂、尼崎、明石とか細かいニュアンスの違いまで、大体関西人は聞き分けます。
しかしそれでも、コテコテの大阪弁といわれる船場言葉だけは、
真似がしにくいというか、無理すりゃできないわけではないが、
関西人でも手こずる独特のニュアンスと言い回しがあるんですよね。
私は神戸東部ですが、大阪中心部はかなり苦手だったりします。
どういう思考経路なのかさっぱり分かりません。
ディープな大阪人は関西人全般にとってもけっこう謎です。
190: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:46:55.69 ID:6lOzhf3+0(7/7)調 AAS
日本一柄の悪いのは岸和田だと思いますが。
191: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 03:17:21.27 ID:ZSOWB6TQ0(1)調 AAS
ブイブイ
192: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 04:11:37.48 ID:zTeedJJu0(1)調 AAS
西 パーマあてる
東 パーマかける
193: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 06:27:06.55 ID:HokcT3qN0(1)調 AAS
「・・しな」(途中)って西村賢太が使ってなかったか?
194: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 06:55:34.82 ID:vcjPD5jy0(1/2)調 AAS
>>188
そのまんま借りパクって言うなあ
195: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 07:32:07.32 ID:sUWjN7UA0(1)調 AAS
大体通じるけどなおすだけ誤解うむよな
「これなおしといて」
「どこが壊れてるんですか?」
ってなる
196: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 08:22:13.03 ID:Cg61ad+80(1/2)調 AAS
あんじょうしといて〜。(うまいこと言っといて〜。)
197: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 08:51:04.59 ID:QPAb+ZC/0(1/2)調 AAS
「ねき寄ったらアカンで」
ねきがどこかわからん言われたことある
198: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 08:52:18.17 ID:BFE8sHp70(1)調 AAS
かしわは蕎麦屋で普通に使ってね?
鶏南蛮とか書かれる方が混乱しそう
199(3): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 09:12:26.11 ID:mfL0y4lE0(1/4)調 AAS
まだあるで
・つっかけ(サンダル)
・レーコー(アイスコーヒー)
・髪の毛くくる(髪の毛しばる)
・いらうな(触るな)
・だるまさんがころんだ(坊さんが屁をこいた)
200: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 09:16:02.31 ID:mfL0y4lE0(2/4)調 AAS
>>199
訂正
×だるまさんがころんだ(坊さんが屁をこいた)
○坊さんが屁をこいた(だるまさんがころんだ)
201: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 09:20:12.22 ID:WP3XZNkA0(1)調 AAS
だんないだけわからんわ
202: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 09:31:08.24 ID:bywx+lON0(1/2)調 AAS
ホンマ、だんないわ
203: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 09:52:24.67 ID:QPAb+ZC/0(2/2)調 AAS
関東ってフレッシュ言わんとコーヒーミルク言うんやっけ?
レーコーにフレッシュ入れる?とか言うても通じひんのかな
204(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:00:50.72 ID:SbezhX3f0(1)調 AAS
関西人って、女が「オレ」言うのも違和感ありそうだな。
205: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:02:45.01 ID:7Uee+yp/0(1)調 AAS
いちびり
うれし
懐かしいな
今は関西から離れて住んでるけど、今でも使われてるんかな?
206: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:09:13.54 ID:TxegvUwh0(1)調 AAS
疲れたダルいの意味のエラいも東京で通じなかったな
名古屋の人には通じたけど
207: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:17:51.69 ID:rCLw2yA10(1)調 AAS
柏市内の丸亀製麺でも、
かしわ天を売ってる
208: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:28:56.48 ID:q+3ZzM9v0(1/4)調 AAS
てやんでい
しゃらくせえ
べらぼうめぇ
あたぼうよ
あっし、おいら、あたい
209: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:30:45.58 ID:0DdPgoZj0(1)調 AAS
関西人の啖呵 ワレ舐めとんけ!まんま舐め取ったらケツの穴に手突っ込んで奥歯ガタガタ言わしたろか!これで大抵の人間は逃げて行くと聞いた事がある。
210: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:33:55.08 ID:kT+nGVCj0(1)調 AAS
名古屋圏ではぎりぎり通じる関西弁だな
211: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:36:14.86 ID:q+3ZzM9v0(2/4)調 AAS
>ケツの穴に手突っ込んで奥歯ガタガタ言わしたろか!
こんなの言う奴は絶滅危惧種w
リアルで聞いたことないし、聞いたら笑う
212(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:52:14.40 ID:Tv+OP3p30(1)調 AAS
>>33
サンヨーのテレコとかメーカーが使ってたよ
ちょっと近いのは、ソニー製でないのにみんなウォークマンと言ってたようなものかな
213(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 10:56:10.75 ID:vcjPD5jy0(2/2)調 AAS
>>199
髪の毛をくくる、って方言なの?!
知らんかった…
214(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:00:15.58 ID:q+3ZzM9v0(3/4)調 AAS
>>88>>124
大阪では、すこい なんて言わずに、こすいって言うんじゃね?
215(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:06:23.19 ID:q+3ZzM9v0(4/4)調 AAS
>>7
馬場って苗字の奴は、一歩間違えば小学校低学年の頃、揶揄われたりするw
216: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:19:26.64 ID:cNXneH7m0(1/2)調 AAS
>>215
アジアン馬場園梓のあだ名は
ウンコ饅頭
217: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:25:17.55 ID:QQ8OgzKW0(1)調 AAS
めっさおもろいってどこ?
めっちゃだろ?
218: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:34:18.20 ID:OGNRFvQb0(3/5)調 AAS
>>214
両方あるw よくあることだよ、こういうのは。
219: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:51:39.20 ID:Cg61ad+80(2/2)調 AAS
だんない じゃなくて ざんない じゃないの?
220: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:53:15.19 ID:cNXneH7m0(2/2)調 AAS
最近は聞かないけど子供の頃は
耳日曜日(みみにちよーっ)ってよく言ってた
漫才のネタからかな?
221: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 11:58:50.07 ID:ehAsdvGm0(1)調 AAS
鶏の戒名が「かしわ」
222: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:14:57.17 ID:qDJyGyxc0(1)調 AAS
京阪神で異なる「来ない」
きいひん
けえへん
こうへん
223: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:28:13.25 ID:ASCWNIuM0(1)調 AAS
自分、明日ヒマ?
224(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:41:53.98 ID:1Wg4eOlY0(1)調 AAS
和歌山出身は、だんない
225: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 12:42:35.40 ID:OwoxD8mE0(1)調 AAS
せやけど工藤(´・ω・`)
226: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 13:05:13.38 ID:snR3s8IG0(1/3)調 AAS
>>224
やらこてんだんない!
227: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 13:12:58.01 ID:ELYHWq4V0(1)調 AAS
>>55
関東弁=農民のべぇべぇ言葉。
孫悟空は関東弁
228: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 14:18:46.04 ID:3pYF+Zbw0(1)調 AAS
江戸時代と明治時代を通じて、関東地方と近畿地方の経済格差、文化格差は
かなりあったらしく、農村での使役動物としての牛馬の使用は長く畿内に
限られました。
明治維新後は、関東東北でも牛馬の使用が推進されましたが、経済的理由から
大して進みませんでした。肉牛の飼育にいたっては東日本では戦後になって
やっと開始されたのです。その結果とても高価で、牛肉は庶民の口には
なかなか入りませんでした。ほとんど売っていなかったのです。
江戸・東京に居住した西日本の為政者たちの日本語からは江戸弁、東京弁が発達しましたが、
関東圏の土民に多く話された、おら・だべに代表される関東方言は上方では、
「関東べえ」として蔑まれました。また関東弁には敬語がまったく見られなかったので、
このことも上方の人々をして関東を蔑ませる結果になりました。
多摩の百姓であった新撰組が京都で蛇蝎のごとく嫌われたのは、このだべ言葉のためとも
推測されます。
戦後長くかかって、為政者の言葉である東京弁を関東土民たちは学習し、
標準語なる体系が生まれましたが、これは関西文法に基づく日本語を
関東式発音で話すというピジン(被支配者が支配者の言葉を学んだ混合語)の
特徴をもっていました。フィリピン人の英語のようなものです。
西日本の支配者の言葉である東京弁を学習した関東土民たちは、これぞ日本語の
標準語として、西日本語の本家である関西弁にも、優位を主張するようになります。
しかし、これはアメリカ人に英語を強制されたフィリピン人がイギリス本国人に英語を
教えようとする、あるいは韓国人が中華文明の兄として日本に優位に立とうとするような
ものであり、しょせん被支配者であった集団の卑しい心性でしかありません。
「関東べえ」はけっして消えたわけではなく、世田谷・横浜などの東京周辺部では
今も家庭や学校では時折聞かれる関東土民の母語であることをお忘れなく。
229: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 14:27:40.73 ID:Nyym0nKx0(1)調 AAS
いわゆる江戸っ子言葉、べらんめえ調が実は、河内弁の変化したものであり、
いわゆる東京弁、山の手言葉が京都弁を母体に変化したものであることは
あまり知られていませんが、国語学上は常識です。国語学では、東京は
関西文法の飛び地として認識されているのです。
東京中心部の山の手言葉と、東京周辺部ののち標準語の話者がかなり異なることを
意識してください。前者は支配者の見本であり、後者はそれを真似た被支配者関東人の発音なのです。
230: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 14:31:08.05 ID:L8i8JdKX0(1)調 AAS
どこだって方言なんてローカルでしか通じないさ
それでもお笑い芸人のおかげで関西弁はわりと全国で通じるほうだろ?
231: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 14:42:05.53 ID:lw1Xox9U0(1)調 AAS
言語とは面白いもので、常に変化しています。
おら、だべの文化圏であった西関東に、群馬あるいは山梨から
「じゃん」が侵入し、席巻したのは1970-80年と言われています。
それまで〜だべと言っていた神奈川県民が、〜じゃんと言い出したのです。
この変化については西日本ではあまり知られていません。私も最近知りました。
しかし、この種の関東外縁の方言から若者言葉が生まれるのは最近ネットでは
顕著です。
〜くね?
〜じゃね?
〜ねーよ
こういう表現がネットでは多いですが、これは埼玉、群馬の方言です。
なぜこうなったかは分かりませんが、ひとつには標準語の優位が崩れている。
首都圏でも低賃金化が推進され、東京に住んでいることが必ずしも経済的優位を
意味しなくなった結果ではないかと推測されます。東京も群馬も等しく貧しい。
ならば、東京・標準語という文化的な優位も崩れていくのです。
232: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 14:43:08.14 ID:Xil22qdC0(1)調 AAS
佐藤 可士和→佐藤とりにく
233: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 14:53:52.47 ID:01XaWYfG0(1/2)調 AAS
農民の言葉である関東弁には敬語が存在しませんでした。
匿名中心の日本のネットでは社会的階層を無視して、なにがなんでも
対等、教えることもシェアというなど無茶苦茶ですが、
こうした原始共産制的な心性が、敬語のない埼玉や群馬の農民方言を
ネットで復活させているのかもしれません。
234: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 14:55:39.35 ID:VlKG7yo00(1)調 AAS
今では死語になったかつての関西弁
レイコー(アイスコーヒーのこと)
ニヌキ(ゆで卵のこと)
235: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 14:56:26.96 ID:01XaWYfG0(2/2)調 AAS
私なんかは多摩や群馬の農民に、じゃね?なんて言われたら、即殴りますけどね。
ネットではそうも行かないのがはがゆいです。
236: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 15:03:51.62 ID:L4U3GkC30(1)調 AAS
>>7
今小学生の息子が2歳前半の時、おしっこでもうんこでもどちらでも「ババ行きた(い)」言っていた
ババと短くて言いやすいし、ババと言えば急いでトイレに行ってくれるのを理解していたようだ
237: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 15:11:28.29 ID:rQ+13umX0(1)調 AAS
まだ
238: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 15:19:15.66 ID:HX1KdjGZ0(1)調 AAS
アジアコーヒ
239: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 15:22:26.53 ID:Vx42omi40(1)調 AAS
モータープールは普通に看板とかあって衝撃だった。、
240(2): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:07:18.14 ID:J/+grFE10(1)調 AAS
>>22
標準語知らなかったら
日本人として恥ずかしいだろ
241: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:10:37.62 ID:Mysqi1ee0(1)調 AAS
関西弁という広い言葉で大阪の言葉をイコールにしないで欲しいなぁ
242: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:21:17.28 ID:HLfwf7oH0(1/4)調 AAS
motor pool
外部リンク:www.dvidshub.net
243: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:24:10.01 ID:ZNs4w7Jw0(1)調 AAS
レーミーコ
244: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:24:55.67 ID:HLfwf7oH0(2/4)調 AAS
nepean police motor pool
外部リンク:www.flickr.com
245: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:26:21.25 ID:HLfwf7oH0(3/4)調 AAS
訂正
nepean police motor pool
外部リンク:www.flickr.com
246: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:27:21.86 ID:7jno1+gGO携(1)調 AAS
「ほかす」を保管してしまいました〜なんて話を、小学校の道徳かなんかで習った記憶が有る
247: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:28:20.91 ID:HLfwf7oH0(4/4)調 AAS
245,246
5chではジャンプしませんが、直接urlをコピーしてください。
248: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:30:10.49 ID:nX9x4v5F0(1)調 AAS
標準語>京都弁
関西訛>大阪弁
東国訛>東京方言
249: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:39:21.01 ID:Fn5nN2rQ0(1/2)調 AAS
大阪焼き
250: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 16:56:50.15 ID:m7CLc1C40(1)調 AAS
自分関東だけど、うちの家は蚊に食われたっていうな
251(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:10:08.13 ID:Fn5nN2rQ0(2/2)調 AAS
関西は血ぃ吸われたーって言うな
間寛平の影響かもしれんが
252: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:12:39.08 ID:LmM4DqoQ0(1/3)調 AAS
ひつこい が関西弁だと知ったのは驚いたな
しつこい が標準語なんだね
253(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:14:48.39 ID:LmM4DqoQ0(2/3)調 AAS
>>251
蚊の話?だって蚊は血を吸うでしょ?関東じゃ何て言うの?
因みに食われたとは言わず刺されたとも言うけど
だって蚊ってストローみたいな口を刺すからね。食ってるわけじゃないし
254: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:18:29.04 ID:mfL0y4lE0(3/4)調 AAS
(必死のパッチ)はもう死語になったんやろか、最近あんまし聞かへんな
255: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:26:26.91 ID:o91rJAo90(1)調 AAS
息しない
行きシナ
逝き死ぬ
256(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:47:43.16 ID:JpLs2Uha0(1/8)調 AAS
戦後に出来た地域語は別として、もともとの和語の発祥は関西。
だから方言ではない。
いわゆる「標準語」との乖離は、江戸が武士の街だったから漢語が強かったせいで、
標準語を作る時に和語を切り捨てたようなところがある。
関東の近隣住民は、その漢語化した言葉を「正しい日本語」だと勘違いしている。
もっとも、「共通語」として何かを決めるしかなかったこともあるだろうが。
関東民は、自分の言葉を捨て、その「共通語」に「染まらなければならない」と思ったのだろう。
関西人は、自分の言葉(古くからの日本語)を捨てることなく、「教科書の言葉」と
共存している。
古文に出てくる言い回しや言葉に違和感なく、多少の学習は必要だが、外国語ではない。
257: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:59:16.80 ID:JpLs2Uha0(2/8)調 AAS
>>213
方言じゃないよ。
「くくり罠」って法律用語でも使ってる
258: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 17:59:43.63 ID:bywx+lON0(2/2)調 AAS
なんぼやねん?
259(2): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 18:26:51.26 ID:JpLs2Uha0(3/8)調 AAS
関東人(の一部)は、自分が知らない言葉で「関西人」が使う言葉を「関西弁」だと
勘違いしてる。
関西だけじゃなく、中国、四国、北陸、東海、九州までも広く使われている言葉を
「関西弁」と決めつけがちだというのがここの書き込みでもよく分かる。
西日本一帯から関西の大学にやってきた人は、特別の苦労をすることなく暮らせる。
方言をバカにされることもないし、「直せ」と言われることもない。
>>1にあるような言葉は、たいてい共通している。
なぜなら「古い日本語」だから。
「枚方(ひらかた)」が関西方言だと言い張る関東民らしき書き込みに驚愕したが、
「漢語に偏った人工言語」である「標準語」だけを盲信して、本来の日本語である
「和語」を否定したり攻撃する態度はいかがなものか。
>>1の多くは、「関西弁」ではない。日本語である。古くからの「和語」である。
だから、九州人も中国人も東海人も理解できる。
「標準語」に相当する地元の言葉を失ったことは気の毒だが、本来の日本語を使い続ける
西日本人を攻撃するのはやめるべきだ
260: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 18:39:34.44 ID:WuwZLCpT0(1)調 AAS
教養高い人と接したことがないとか、文化的な深さを理解できないとか、そういう理由でて知らない言葉や表現、言い回しを方言認定したり、古くさいと思う人もいる。
浅薄だけど、そういう人がいるのもしょうがない。
教育で防ぐしかないけど、しょうがないでしょ。
そういう人ほど、堂々とのさばってるのも、社会の一側面。
コミュニケーションの道具だから、正確さと簡便さを取ろうとすると、どうしても簡便さが優先される。
使用する漢字の感じの衰退とかも。
それもしょうがないかと。
滑稽なくらい大時代的な言葉を振りかざしていたの戦中の軍隊や役人よりはましかもよ。
261(3): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 18:42:52.77 ID:vNyEw1wO0(1)調 AAS
関東でもかしわは使うけど
ほかすは聞いた事がない、誰も話さない
大学とかで関西の人いたけど、使ってなかったけど
ねつ造語に近いと思う
262: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 18:43:36.14 ID:xzKj4mU40(1)調 AAS
つまらん対立煽るな
かしわごときで分断なんてされるかよ
263: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:03:18.33 ID:SFw5Z8jj0(1)調 AAS
>>199
つっかけは、つっかけ草履の略で標準語
264: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:04:54.32 ID:C1Iets6H0(1)調 AAS
敷く=ひく
265: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:11:18.68 ID:4V0enoIn0(1/3)調 AAS
>>256
まあなんかこのスレでの関東、関西の比較を見ても
一般に日本人独特の行動様式とされているものは関西の方が多い気はする
266: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:13:43.75 ID:Dw92/rU30(1)調 AAS
机をつる・お湯を水でうめる・液体が分離して、底にとごる
お湯がチンチン・プラッチックw
267: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:15:03.52 ID:8YInjVXX0(1)調 AAS
朝鮮顔の岸田文雄は、外務大臣のときに国連からの不当勧告に対して
国民の要求だった抗議も一切せずに放置させ、日本国民に対する言論弾圧
である憲法違反のヘイトスピーチ禁止法制定に最も影響を与えた人物だった。
河野太郎が外務大臣になって初めて、国連からの不当勧告に対する抗議が
行われ、現在のような国際情勢へと変革を遂げることが可能となった。
268: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:18:51.85 ID:YmvNHkGQ0(1)調 AAS
標準語に準拠しない表現、単語は方言
269: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:20:07.57 ID:PQKqJ/uH0(1)調 AAS
しばいたる、は有名だから、使わなくても知ってはいるだろ。
270(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 19:35:49.88 ID:zJNnGEPf0(1/2)調 AAS
>>253
>>1にもあるけど関西「噛まれる」関東「刺される」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s