[過去ログ] 【言葉】ほかす、かしわ、いきしな... 関東では通じない関西弁★9 (481レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:22:33.17 ID:skoUiKqG0(2/4)調 AAS
「屁をこく」も抜けとる
76: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:22:46.84 ID:cAObjOij0(1)調 AAS
なおす(かたづける)
77(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:23:29.70 ID:PiO+Bo7I0(1)調 AAS
イキる
78: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:23:39.99 ID:skoUiKqG0(3/4)調 AAS
オメコ
79: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:25:26.13 ID:skoUiKqG0(4/4)調 AAS
>>62
弟が兄より出世することもしくはおでんの茹で玉子
80(2): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:25:56.28 ID:0Da1cvvD0(1/2)調 AAS
>>40
おてしょがわからん
81: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:26:40.70 ID:jrw0Dcwp0(1)調 AAS
>すこい(ズルイ)
ずっこいと云うけど。
82: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:26:59.40 ID:0Da1cvvD0(2/2)調 AAS
>>69
どんつきだけわかるなぁ
83: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:28:07.14 ID:27xRqZSv0(1/2)調 AAS
>>73
残念ながらオメコは通じるんだな。w
84: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:28:43.36 ID:2JyqR41H0(2/2)調 AAS
>>71
いるよ
85: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:30:32.53 ID:4p/j47HI0(1)調 AAS
いんじゃん
86: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:32:52.02 ID:QNaLsd460(1)調 AAS
「しゅんでる」には違和感あるな。何かニセモノ感がある。
87: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:35:49.73 ID:27xRqZSv0(2/2)調 AAS
>>77
イキるも通じるね。
いまもっと凹られるべきヤニ中毒者達特有の症状の
「ヤニ切れイキり」という言葉も関西人さん達の熱心な啓蒙のおかげで関東人にも広まってる。
中身を実に的確に形容していて素晴らしい。
88(4): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:35:54.72 ID:5e4fZY5B0(1)調 AAS
・すこい(ズルい)
・だんない(別にいい、問題ない)
・ほたえる(騒ぐ、あわてる)
これは大阪では聞いたことない
89(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:38:27.21 ID:yX8o3gL90(1)調 AAS
机をつる
小学生のころ当たり前に使ってた言葉だけど他の地域ではなんて言ってるの?
90(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:40:25.65 ID:q5eq3VGp0(1)調 AAS
>>31
やり直し
炊いたの→炊いたん
91(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:43:46.35 ID:vp+US8qx0(5/10)調 AAS
>>80
刺身につける醤油なんかを入れる小皿のことかと思うよ
92(2): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:44:31.25 ID:vp+US8qx0(6/10)調 AAS
>>88
騒いでる子供にむかって、ほたえなや!とか言う
93: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:44:49.65 ID:AlL5+H340(1)調 AAS
にぬき
なんば
94: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:45:06.94 ID:RAg6n8w60(4/10)調 AAS
のんびいりしやら〜
95: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:46:38.82 ID:RAg6n8w60(5/10)調 AAS
てきゃじゃいけんちょっきしたつ
96: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:47:34.95 ID:VYpF6z6P0(1)調 AAS
>>1
ほかすは関西弁じゃない
江戸繁昌記(1831寺門静軒著)に放下(ほか)すと記載がある
意味は今と一緒
記事書くんだったらも少し賢くなれよ
97: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:48:02.76 ID:RAg6n8w60(6/10)調 AAS
にゅうにゅう・・・牛乳
98: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:48:04.13 ID:M23fXGie0(1)調 AAS
テレコって撮影とか編集用語だと思ってた
99: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:48:09.61 ID:Uw/vj4ss0(1/5)調 AAS
これほかしといて
蒸かす?芋かよ
100: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:49:25.91 ID:RAg6n8w60(7/10)調 AAS
ゆんべようさんようさんめらかもじけたんよ
101: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:49:27.09 ID:eqNGdaQk0(1)調 AAS
名古屋:どらえれー
102(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:53:32.59 ID:RAg6n8w60(8/10)調 AAS
じてこでこけて足にえちゃあるんやいしょ
103: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:55:35.36 ID:vp+US8qx0(7/10)調 AAS
じてこもじけた、ってどこの方言?
104(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:56:33.93 ID:hL2tbt7e0(1)調 AAS
>>92
言わへん言わへん
105(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:57:48.55 ID:vp+US8qx0(8/10)調 AAS
>>104
主人の母が言うんだよなあ…ちなみに大阪市内の地主の娘ね
106: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 20:58:34.88 ID:RAg6n8w60(9/10)調 AAS
>>102
紀州弁やんよ
107: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:05:56.46 ID:V7HA5PBO0(1/2)調 AAS
>>90
大根のタイタン
108: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:06:52.45 ID:vp+US8qx0(9/10)調 AAS
なんきんのたいたん
おまめさんのたいたん
バラ寿司は方言?
109: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:15:42.57 ID:d4MfV/f50(1/3)調 AAS
>>5
それは世代方言というもので、古い言葉は全部が次の世代に受け継がれる
とは限らないないので、同じ地方でも若い人が知らない方言があり、別の地方
の方言だと思ってしまう現象がおきる。それは標準語のなかでもおきている。
もともと、日本語は近畿語が同心円状に日本列島全体にひろがっていって
そこで定着するが、中心の近畿地方では時代とともに言葉は変化するから
古い時代に近畿で話されていた言葉が遠隔の地方に残っていてそれが
方言となるのである。標準語というのはその生成過程がちょっと特殊なので
自然方言とは区別する必要がある。いわば人工的日本語といってもよい。
非常に意味や表現力の幅が狭く膨らみがないのが特色である。そのかわり、
地域性が少ないので外国語の翻訳やメディア言語に適している。
110: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:17:07.93 ID:RAg6n8w60(10/10)調 AAS
動画リンク[YouTube]
わかやま弁講座
111: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:19:56.54 ID:vp+US8qx0(10/10)調 AAS
なんもかも、わやになってしもたわー
112: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:20:09.75 ID:w61aZVNv0(1/2)調 AAS
>>70
厳密にいうと、にぬきは固ゆでたまごのこと。
半熟はにぬきとは言わない。
113: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:21:08.98 ID:6OA4iKly0(1)調 AAS
>>51
東京にコンプ持つ田舎者
114: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:25:36.16 ID:Uw/vj4ss0(2/5)調 AAS
ごじゃいわんときー
115: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:30:08.00 ID:7f7gU3SU0(1)調 AAS
なおすは福岡も山口も使うよ
関西にきて違和感あったのは
どんつき、いきし、かえりし
ごんた
116: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:32:04.12 ID:4RQuslzW0(1)調 AAS
遺棄しな
117: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:37:29.82 ID:V7HA5PBO0(2/2)調 AAS
〆るは?
118(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:41:46.22 ID:w61aZVNv0(2/2)調 AAS
福岡県の「殴(くら)す」、沖縄県の「殴(くる)す」は、「殺す」と音が似ていて、耳にすると恐ろしい…
119: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:54:44.88 ID:M+7E9U540(1)調 AAS
関西は33-4だけで良いよ
120: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:55:24.31 ID:Bd/bo/EX0(1/2)調 AAS
>>49
共感
あと関西人はメッチャをいいまくるせいで、
下品な若い子たちに伝染
121(2): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 21:56:46.12 ID:Bd/bo/EX0(2/2)調 AAS
>>55
関西弁は中国語寄りの韓国語風味だね
122(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:03:59.50 ID:V6u+uqfx0(1)調 AAS
「辛い」は関西と関東で全く意味が通じない
123: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:04:33.36 ID:LFI5fwo30(1)調 AAS
ヤバイ ヤバイ ヤバイ ヤバイ
何でトンキンが言うとあんなに下品になるのか
124(2): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:36:33.13 ID:d4MfV/f50(2/3)調 AAS
>>88
三つとも、ひと昔前には普通に大阪で使われてたことばだよ。
もし知らないとしたら、時代がかわったんだよ。
125: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:50:53.00 ID:cn9MNReP0(1/4)調 AAS
江戸、明治時代まで、牛が飼われていたのは畿内のみ。
関東でふつうに牛肉が流通するようになったのは戦後もずっと下ってから。
最近まで関西以外では、牛肉はそもそも手に入らなかったのだ。
126: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:52:57.18 ID:cn9MNReP0(2/4)調 AAS
牛馬を使役するという文化は近畿地方にしかなく、関東東北九州の農業は人力のみだった。
関東東北にも牛馬の導入が計られたが、経済的理由から大正になっても限られたものだった。
関東東北の農村はとても貧しかったのだ。
上方が関東をバカにしたのは当然かもしれない。
127: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:54:43.61 ID:4YH3X3Am0(1)調 AAS
>>121
トンキン放射脳害児丸出し
128(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:54:57.86 ID:cn9MNReP0(3/4)調 AAS
貧しくて牛馬も買えないような関東多摩の農民が、江戸にすむ西日本の言葉(江戸弁)を
必死で覚えて話しはじめたのが今の標準語だ。
だから、フィリピン人の英語みたいなものだ。
129: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:55:36.24 ID:cn9MNReP0(4/4)調 AAS
西日本人の言葉
130: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:57:41.03 ID:aEV9+wkE0(1)調 AAS
鶏肉レイソル
131: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:58:12.74 ID:un6ki16W0(1/2)調 AAS
>>121
?
132: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 22:59:42.00 ID:un6ki16W0(2/2)調 AAS
>>118
くらわすとは語源違い?
133(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:05:28.99 ID:gUum0Y8E0(1)調 AAS
>>105
小さい頃騒いでたらおとんによく「ほたえんな!」とか「いちびんな!」って怒鳴られたよ
おとんは団塊の世代で私は就職氷河期世代
・すこい・だんない・てれこ
これは知らんなぁずっと大阪住んでるけど聞いたことない
134(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:05:29.05 ID:Uw/vj4ss0(3/5)調 AAS
>>122
辛いはそれぞれ
関西は塩辛い
関東はピリピリ辛い
なんだっけな
135(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:10:36.63 ID:yApsxWQ70(1/3)調 AAS
>>124
「>>88」と同じ意見。
昭和50年から堺に住んでるけど聞いたことないわ。
北摂か北河内、大阪東部かな?
因みに昭和44年門真市生まれ、昭和45年から昭和50年まで名古屋に住んでた。
136: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:11:52.26 ID:d4MfV/f50(3/3)調 AAS
>>128
この簡潔な説明は感心した。頭いいね。
137: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:16:20.77 ID:QJUTKjJ30(1)調 AAS
>1
方言が首都で通じないなど、
敢えて記事にすることでもない。
138: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:19:14.61 ID:yApsxWQ70(2/3)調 AAS
堺に来て初めて聞いた言葉は・・・
しばく・ババ・ババタン・おんどれ・われ・〜やんけ・おがる・いぬ・いね…かな。
両親は共に大阪市系統で下品系ではないから衝撃を受けた。
139: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:19:34.50 ID:8B+xlFGO0(1)調 AAS
あんたその腕どうしたん?しんでるやん。
幼稚園の時や小学生の時によく言われたんやけどなあ。
140: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:21:48.64 ID:yApsxWQ70(3/3)調 AAS
おいこら、いてかますぞ。ええ加減にさらせよ、われ。
141: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:24:36.05 ID:Uw/vj4ss0(4/5)調 AAS
おんどりゃあたまかちわったろかヴォケ
142: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:30:31.73 ID:8WbY5y5q0(1)調 AAS
どこに行っても「めっちゃ」「おかん」
やめてくれ
143(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:33:01.55 ID:hxgTC+iM0(1)調 AAS
コナンで「片付ける」という意味で「なおす」と言った人が関西人であることを見破る話あったな
144: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:39:33.92 ID:7nqiZg1v0(1)調 AAS
強調するときに繰り返すのも関西独特らしい
今日もぅあっついあつい!
(今日は凄く暑い)
145(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:40:06.85 ID:Uw/vj4ss0(5/5)調 AAS
>>143
わざわざそんな蘊蓄使わなくともイントネーションで一発でバレるw
あと日常単語でもたとえば
「これほかしといて」てな感じを標準語だと思い込んで使うんだが、他地方の人には通じず?状態にフリーズしたのを見て「今これほかしといて言うたやろ、耳聞こえへんのかいな!」て真面目に怒るの
146: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:42:11.93 ID:P6+g/a8J0(1)調 AAS
標準語 乗せて
関西弁 のっけて のして
147: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:42:26.75 ID:MA4Kvh2H0(1)調 AAS
満腹の事をお腹が一杯になった以外に
お腹が大きくなったって小さい頃は言ってた
関西弁らしい
148: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:42:30.11 ID:oX1YeB0B0(1)調 AAS
へてからどないした
149: 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:48:57.74 ID:op3twR6J0(1)調 AAS
てれこはテープレコーダーが由来?
150(1): 名無しさん@1周年 2019/09/02(月) 23:58:17.65 ID:Bcwdlst50(1)調 AAS
なぜ新撰組は京都で嫌われたか
新撰組の主な隊員は多摩の百姓たちであった。
(今の府中市から調布市あたり)
多摩の百姓の言葉は、おら、だべの東北弁である。
ちなみに、今は東北弁というが、もとは関東一円で話されていた言葉である。
東北、北海道は関東からの移民なので、関東弁が東北にも広まったのだ。
その後関東人が関東弁(おら、だべ)を人前では話さなくなったので、
東北弁と呼ばれているだけである。
今は話さないといっても、現在の老人の世代だと、世田谷、横浜もだべの
勢力範囲であった。老人世代だと油断すると今もおら、だべが出る。
幕末の多摩の百姓であった新撰組もおら、だべ組みである。
この言葉は上方京都では蛇蝎のごとく忌み嫌われたことは確実である。
京都の茶屋でおら、だべと言っている侍を京都の人はどう思ったか?
この辺が上方における新撰組への蔑みの大きな要因だと思われるのである。
武士なのに、武家言葉が使えない、関東の水呑百姓の言葉をしゃべるからである。
ちみみに、剣術の習得は原則、武家に限られていたが、甲斐や武蔵など
武家の少ないところでは、治安のために百姓にも剣術の習得が許されたのである。
近藤勇らは、そうした剣術だけ修めた、ただし学問のない文字の読めない武士、
剣術道場の養子であった。よって、新撰組が捉えられたときには、武士としての
切腹は許されず、百姓として磷付けになったのである。
151: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:02:13.98 ID:RnSiYU4y0(1)調 AAS
「大変だ」「疲れた」=「えらいわー」
関東だと「豪い」は使わず「偉い」と混同しがちだが「えらいこっちゃ」「えらいことになった」は通じるんだよな
152: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:02:19.02 ID:4y7Wjv/E0(1/3)調 AAS
>>150
なるほど。なんか知らんけどまた一つ勉強になった
153: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:08:21.38 ID:6lOzhf3+0(1/7)調 AAS
関西文法に属する方言:関西弁(その他西日本含む)、江戸弁(神田言葉)、東京弁、標準語
(〜へ行く)
関東文法に属する方言:関東弁(東北弁)
(〜さ行ぐ)
154: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:09:36.48 ID:NJEaZoo20(1)調 AAS
>>145
せやかて工藤
155: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:10:36.31 ID:SuM4UPBC0(1)調 AAS
【実況】屁を出したら何か噴出した【あっ…】
156(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:11:12.20 ID:6lOzhf3+0(2/7)調 AAS
おら、だべは関西とはまったく異なるもうひとつの日本語系に属するので、
西日本ではきわめて強い嫌悪感を生むのである。
157(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:16:38.76 ID:vu5Aaz/N0(1)調 AAS
いらうも通じない
おかん、それいらわんといて
158(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:16:43.41 ID:cz1DTtKn0(1/2)調 AAS
>>134
関西で「しょっぱい」とか「しょっぺえ」は使わない
159: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:16:50.26 ID:4y7Wjv/E0(2/3)調 AAS
>>156
しかしながら、柳田国男の蝸牛論的に考えるに、それら違和感のある言葉もまた上代の都言葉が長い時間遅れを経て地方に伝搬した名残なのではないか
つまり同祖なのでは、、
160(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:20:03.10 ID:6lOzhf3+0(3/7)調 AAS
江戸弁(べらんめぇ)や山の手言葉(ざーます)は、関東の言葉だと思われているが、
それはちがう。
江戸中心部に住んでいたのは、三河武士、京大阪から連れてこられた職人たちなので、
関西弁、あるいは西日本弁である。これらが江戸に土着して300年間の間に出来たのが、
江戸弁であって、西日本系の言葉である。
例:河内弁(大阪佃の魚職人)→神田言葉(佃島)
語彙がきわめて共通している。
江戸の周辺に住んでいた関東土民の言葉は、今の東北弁である。
しかし、彼らは支配者の言葉である江戸弁や東京弁を必死になって覚えた。
こうして出来たのが、日本語文法としては関西系だが、発音が関東系の標準語という
わけである。
もともと標準語がこうした折衷的、エセ関西弁みたいなものなので、
関西人はこれに合わせることにかなり心理的抵抗を覚えるのである。
正しい日本語の発音をやめて、貧しい多摩の百姓の訛った日本語に合わせることに
なるからである。
161: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:23:05.88 ID:OGNRFvQb0(1/5)調 AAS
>>135
堺と北摂はかなり言葉がちがうし、昭和50年頃には古い大阪ことばは使われなく
なっていたことは考えられる。記憶に頼るのもいいが、大阪語の立派な国語辞典も
あるから大きな図書館で調べることはできる。
162: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:25:44.99 ID:6lOzhf3+0(4/7)調 AAS
もちろん書かれた日本語も関西文法に従っており、関東文法ではない。
関東の人間は、文字通り話し言葉も書き言葉も江戸・東京を征服した西日本人に奪われたのである。
もともとアイヌと同じ種族であった琉球人がアイヌ語を失ったのと同じようなもんである。
163: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:31:19.64 ID:29102gvf0(1)調 AAS
そない いらわんといてぇ〜
ピュッ
164: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:37:22.52 ID:cz1DTtKn0(2/2)調 AAS
関東人は、なんば、難波、浪速、なにわ、浪花の場所で迷う
165(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:42:24.70 ID:cOZnJjR60(1)調 AAS
ここがええのか、ええのんかーさいこうかー
166: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:49:05.22 ID:4y7Wjv/E0(3/3)調 AAS
>>165
そのラジオコーナーにある日どういうわけか声変わりもしてない小学五年が応募してきたことがあって師匠もさすがにテキトーにあしらってたな
声変わりしてないからやりとりが女みたいやった
167: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:53:31.32 ID:BvPXxTql0(1)調 AAS
>>158
確かに、醤油臭いめっちゃ濃い味をさして辛いっていうな。
ただ、濃いもの食べてたら結局舌ピリピリ痺れてくるから、
大きく離れてないような。
基本都内の定食は味が濃くて辛い。
168: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 00:54:54.07 ID:OGNRFvQb0(2/5)調 AAS
>>160
日本橋界隈にいた商人は大阪ことばっだったな。それと吉原のおいらんは
おいらんことばという独特のことばづかいをしたが、これは京都の島原のおい
らんの風習も含めて江戸にもってきたもの。
169(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:00:00.97 ID:JIkkqrAw0(1)調 AAS
ほかすを保管すると間違えたって話が昔教科書に載ってた
170: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:01:58.01 ID:o/2OJEB20(1/3)調 AAS
あーえら
171: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:02:03.36 ID:vbmQ60Hy0(1)調 AAS
通じなかった名古屋弁
けった
行こまい
えらい、どえりゃーえらい
おそがい
通じた名古屋弁
エビふりゃあ
カキふりゃあ
むっちゃんこ
嬉しいでかんわー
172: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:04:01.68 ID:Zdqi6ALE0(1/2)調 AAS
いやほとんど通じる
通じないんじゃなて使わないだけ
173: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:05:35.93 ID:Zdqi6ALE0(2/2)調 AAS
かしわって九州でも使うぞ
174: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:10:22.36 ID:o/2OJEB20(2/3)調 AAS
豚まん
175: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:23:49.50 ID:ORTqM3vS0(1)調 AAS
めばちこは新潟の人が言ってた
176: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:31:17.86 ID:QEjsI6AE0(1)調 AAS
おらぶ=威嚇する、吠える、叫ぶ
この言葉にピッタリな標準語が分からない
177: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:32:08.56 ID:lvAPPR0q0(1)調 AAS
>>157
わかる
さわるとかいじるとかだよね
178: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:35:47.43 ID:6lOzhf3+0(5/7)調 AAS
関東弁には敬語がなかった
柳田国男は関西以外では東京のみに敬語があるのに注目し、これを西日本語からの借用としました。また、東京周辺の関東弁圏(おら、だべ)を無敬語圏と呼びました。
いまでも関東人は敬語の使い方が下手で、関西人がていねいな物言いをすると、対等以上な言葉で返してきて、いらっとしますが、多摩の百姓であった彼らはもともと敬語を知らないのですね。
179: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:42:49.84 ID:DmCaX50t0(1)調 AAS
自分はずっと大阪住みのアラフォー
奈良出身の祖父と、大阪府下だが昔は結構な田舎の農家出身の祖母に育てられた
途中から北摂生まれの養父が加わった
結婚相手は岸和田と大阪市内の言葉が混じっている
こんな感じなので、自分の大阪弁は色んな言葉が混じっている気がするw
180: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:44:59.78 ID:9vZw/31V0(1)調 AAS
>>69
ななめ
樋
つきあたり
181: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:47:37.87 ID:FHoSsZzy0(1/4)調 AAS
>>71
関西弁は母音があいまいやから
oとu、iとeがどっちつかずになることがある
182: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:47:39.20 ID:o/2OJEB20(3/3)調 AAS
U切る
ハナ切る
カマ切る
183: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:48:48.50 ID:FHoSsZzy0(2/4)調 AAS
>>80
>>91のいうとおり「お手塩」
184: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:49:40.91 ID:FHoSsZzy0(3/4)調 AAS
>>89
京都の祖母は「机をかく」というてた
185: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 01:53:28.73 ID:FHoSsZzy0(4/4)調 AAS
>>169
山口瞳の江分利満シリーズにもあったわ
186: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:06:18.97 ID:luJu+Exk0(1)調 AAS
このスレには現代版金田一京助が大勢いるようだな。
187: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:17:30.40 ID:MLSZKxD10(1)調 AAS
全員方言しゃべればええやんおもろいわ
188(1): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:22:16.43 ID:X3C15j/f0(1)調 AAS
カリペチ、借りてパクる
189: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:46:26.73 ID:6lOzhf3+0(6/7)調 AAS
関西弁といっても実はいろいろニュアンスがあって、京阪神はもとより、
北摂、尼崎、明石とか細かいニュアンスの違いまで、大体関西人は聞き分けます。
しかしそれでも、コテコテの大阪弁といわれる船場言葉だけは、
真似がしにくいというか、無理すりゃできないわけではないが、
関西人でも手こずる独特のニュアンスと言い回しがあるんですよね。
私は神戸東部ですが、大阪中心部はかなり苦手だったりします。
どういう思考経路なのかさっぱり分かりません。
ディープな大阪人は関西人全般にとってもけっこう謎です。
190: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 02:46:55.69 ID:6lOzhf3+0(7/7)調 AAS
日本一柄の悪いのは岸和田だと思いますが。
191: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 03:17:21.27 ID:ZSOWB6TQ0(1)調 AAS
ブイブイ
192: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 04:11:37.48 ID:zTeedJJu0(1)調 AAS
西 パーマあてる
東 パーマかける
193: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 06:27:06.55 ID:HokcT3qN0(1)調 AAS
「・・しな」(途中)って西村賢太が使ってなかったか?
194: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 06:55:34.82 ID:vcjPD5jy0(1/2)調 AAS
>>188
そのまんま借りパクって言うなあ
195: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 07:32:07.32 ID:sUWjN7UA0(1)調 AAS
大体通じるけどなおすだけ誤解うむよな
「これなおしといて」
「どこが壊れてるんですか?」
ってなる
196: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 08:22:13.03 ID:Cg61ad+80(1/2)調 AAS
あんじょうしといて〜。(うまいこと言っといて〜。)
197: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 08:51:04.59 ID:QPAb+ZC/0(1/2)調 AAS
「ねき寄ったらアカンで」
ねきがどこかわからん言われたことある
198: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 08:52:18.17 ID:BFE8sHp70(1)調 AAS
かしわは蕎麦屋で普通に使ってね?
鶏南蛮とか書かれる方が混乱しそう
199(3): 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 09:12:26.11 ID:mfL0y4lE0(1/4)調 AAS
まだあるで
・つっかけ(サンダル)
・レーコー(アイスコーヒー)
・髪の毛くくる(髪の毛しばる)
・いらうな(触るな)
・だるまさんがころんだ(坊さんが屁をこいた)
200: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 09:16:02.31 ID:mfL0y4lE0(2/4)調 AAS
>>199
訂正
×だるまさんがころんだ(坊さんが屁をこいた)
○坊さんが屁をこいた(だるまさんがころんだ)
201: 名無しさん@1周年 2019/09/03(火) 09:20:12.22 ID:WP3XZNkA0(1)調 AAS
だんないだけわからんわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 280 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s