[過去ログ] 【教育】公立小中、先生が足りない 全国で1241件「未配置」 ★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
413(2): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 10:25:55.25 ID:Mo6/9/iS0(1/25)調 AAS
授業は録画、雑務は教員免許無しのバイトでいいじゃん。
660: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 11:41:50.94 ID:Mo6/9/iS0(2/25)調 AAS
ICT化で、教員免許を持った教師とその他の雑務要員との分業化が出来るのに。
666(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 11:44:07.82 ID:Mo6/9/iS0(3/25)調 AAS
>>421
N中学の立ち位置は?
683(2): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 11:48:21.73 ID:Mo6/9/iS0(4/25)調 AAS
>>675
それなら、中学卒業認定試験の存在の見解は?
まあ、中卒認定受けなくても高卒認定試験で一気飛びでいいわけだけど
それらの認定試験がある以上、通学は義務ではないし、教員免許保持者の授業も要らないっちゃ要らなくね?
745: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 12:09:16.27 ID:Mo6/9/iS0(5/25)調 AAS
学歴のとりあえずのターゲットは大学受験と最初から割り切って、早々に高卒認定試験の対策をして、受験科目に絞って勉強する方が時間の使い方としては正解な気がする
最も無駄なのは専門性に乏しい義務教育
749: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 12:10:44.66 ID:Mo6/9/iS0(6/25)調 AAS
>>744
たしかに、アナログ教育のマンモス校というのが最悪の選択
学校はコンパクトな方がいい
758(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 12:13:20.62 ID:Mo6/9/iS0(7/25)調 AAS
義務教育と部活は、ていのいい徴兵だから、国策としてはこのまま誤魔化しながらソルジャー育成を続けるだろうけど。
787(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 12:20:49.45 ID:Mo6/9/iS0(8/25)調 AAS
>>770
他国の教育制度を知ると、日本式の教育は既に徴兵されてたも同然だと気付くんだよね。
先輩後輩の年功序列とか、教師の号令一つできっちり整列とか、右へ倣えとか、日本独特の軍隊式だから
いまだにそれやってるのは、かつての植民地くらい
842(2): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 12:34:30.67 ID:Mo6/9/iS0(9/25)調 AAS
>>811
学業を手抜きして軍事基礎訓練してるから、有事には強いはずw
千羽鶴で鍛え上げた緻密さも加わって鬼に金棒
851: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 12:39:21.33 ID:Mo6/9/iS0(10/25)調 AAS
>>844
義務教育で鍛え上げられた基礎があっての本格的軍事訓練なんじゃないの?
勝つための部活なんて、欧米先進国ではまずやってないし。
908(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 12:56:15.91 ID:Mo6/9/iS0(11/25)調 AAS
>>900
いや、体育を無くしたところで、あのクソ重い大荷物背負って通学するからには、ある程度の体力消耗は出来てる。
あれも軍事訓練の一環だし
913: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 12:58:09.41 ID:Mo6/9/iS0(12/25)調 AAS
>>912
結果が出るのは100年後だろうさ
918: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 12:59:25.18 ID:Mo6/9/iS0(13/25)調 AAS
クソ重い荷物背負っての通学は、違反した学校は補助金停止くらいの罰則でも設けないことには徹底出来ないと思う
ロッカーも小さいし
930(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:05:04.47 ID:Mo6/9/iS0(14/25)調 AAS
>>920
教科書を全部オンライン化すればデータのアップデートも簡単だし荷物も軽くなるしゴミも減るし、パソコンかタブレットを支給したところで予算削減になるのにな
単元ごとに問題も出せるし採点の手間も省けるし良いことざんまいなのに
934: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:06:23.51 ID:Mo6/9/iS0(15/25)調 AAS
>>924
官僚はともかく政治家の子弟は今やインターや海外校に行ってるしな
955(2): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:18:52.90 ID:Mo6/9/iS0(16/25)調 AAS
>>948
海外ではその容量の問題があって、タブレットは小学校低学年、高学年以上はMacBookだったけど、今はクラウド化が進んでるからクロムブックでも大丈夫になった模様
969(2): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:25:10.20 ID:Mo6/9/iS0(17/25)調 AAS
>>963
紙媒体でも、義務教育期間中は、教科書はじめ、筆記用具やコンパスや定規等のツールその他、学業に必要なものは全部学校にあって生徒は手ぶらで行っても勉強できるようになってるじゃん。
日本みたいに、一から十まで全部個人で買わせたりしない。
日本は業者との癒着が酷すぎるんだよ
972(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:27:04.72 ID:Mo6/9/iS0(18/25)調 AAS
>>961
公立なら、ICTの経験程度でそんなもんかもしれないけど、私立でICT推進してるとこはインフラはしっかり整備して欲しいよね
978(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:30:59.82 ID:Mo6/9/iS0(19/25)調 AAS
>>973
コンパスや定規や裁縫道具くらい学校の備品で良くね?
ましてやおはじきw
筆記用具も、日本の文房具が異常に発達したのは、生徒に許された唯一の自由だからだし。
本来なら、文房具こそ必要十分であれば何だっていい
979(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:33:19.00 ID:Mo6/9/iS0(20/25)調 AAS
>>976
なるほど。
だから、最近の私立がICT推進とアナログ維持の二極化してるわけか。
アナログ維持のとこは、受験生が減って存続の危機に陥りそう
大欲損の元を地で行く展開にワクテカ
981: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:35:22.48 ID:Mo6/9/iS0(21/25)調 AAS
>>980
でも、大人になるどこかの過程で教科書は廃棄するよね
家宝にしてる奴とかいるのかな?
987(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:39:07.43 ID:Mo6/9/iS0(22/25)調 AAS
ふと思えば、大学受験資格の年齢制限を廃止すりゃ良くね?
それなら、習熟度に応じて個人で調整出来るし、無駄な時間も節約出来るし。
中学卒業年齢で大学受験対応出来るだけの学力がある生徒はそこそこいると思う
Fランやボーダーフリーなら小学校卒業くらいでも良さげ
990: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:42:39.20 ID:Mo6/9/iS0(23/25)調 AAS
>>988
ICTと英語教育を強化してるとこは伸びてるけど、アナログ維持のとこはマジ倒産危機に陥るのは時間の問題だと思う
公立と同じ進度なら、無駄な学費は老後の資金に回したいと思うのは人情
996(1): 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:51:32.05 ID:Mo6/9/iS0(24/25)調 AAS
>>993
学歴つか、最終学歴は就職の手段つかアイテムじゃん?
能力があるなら、早々にそのアイテムを入手して、余暇を留学なり研究なり有意義に使えば良くね?
999: 名無しさん@1周年 2019/08/05(月) 13:58:45.05 ID:Mo6/9/iS0(25/25)調 AAS
>>998
もはや終身雇用制は崩壊の危機だし…となると、公務員教師は人気職でも良さげなのに、なぜ減るんだろう?
記事自体がデマなんじゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.261s*