[過去ログ]
【池袋上級国民事件】「ひき逃げでは?」止まらないネットの疑問、なぜ最初の衝突で止まらなかったのか? ★4 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46
:
名無しさん@1周年
2019/05/04(土) 07:11:57.39
ID:zzaSXkbn0(2/12)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
46: 名無しさん@1周年 [] 2019/05/04(土) 07:11:57.39 ID:zzaSXkbn0 公務員の年金 事実上「4階建て」の手厚い仕組みに 政府は国と自治体合わせて約330万人いる公務員に「65歳完全定年制」を導入する方針を打ち出した。 安倍政権下での役人天国の野放し振りが目につく。 公務員の共済年金は「役得年金」と呼ばれる。厚生年金が基礎年金と報酬比例部分の“2階建て”なのに対し、公務員の年金 には「職域加算」という3階部分があったからだ。 その共済年金は2015年に厚生年金と統合され、役得は消滅すると思われていた。しかし、統合にあたって役人の年金積立金 を財務省が独自に運用し、「年金払い退職給付」という“新3階”を作ったのだ。 それだけではなかった。今年1月の年金改革により、それまで対象外だった専業主婦と公務員が「確定拠出年金(個人型)」に 加入できることになった。これは掛け金を自分で負担する個人年金だが、節税効果が非常に高い。 「収入がほとんどない専業主婦が確定拠出年金を掛けても節税のメリットは期待できない。狙いは最初から公務員に門戸を 開くことでした。平均年収が高い公務員なら大きな節税ができます。この改正で公務員の年金は3階部分の『年金払い退職給 付』の上に『確定拠出年金』を重ねた事実上4階建ての手厚い仕組みになったのです」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556920599/46
公務員の年金 事実上階建ての手厚い仕組みに 政府は国と自治体合わせて約万人いる公務員に歳完全定年制を導入する方針を打ち出した 安倍政権下での役人天国の野放し振りが目につく 公務員の共済年金は役得年金と呼ばれる厚生年金が基礎年金と報酬比例部分の階建てなのに対し公務員の年金 には職域加算という階部分があったからだ その共済年金は年に厚生年金と統合され役得は消滅すると思われていたしかし統合にあたって役人の年金積立金 を財務省が独自に運用し年金払い退職給付という新階を作ったのだ それだけではなかった今年月の年金改革によりそれまで対象外だった専業主婦と公務員が確定拠出年金個人型に 加入できることになったこれは掛け金を自分で負担する個人年金だが節税効果が非常に高い 収入がほとんどない専業主婦が確定拠出年金を掛けても節税のメリットは期待できない狙いは最初から公務員に門戸を 開くことでした平均年収が高い公務員なら大きな節税ができますこの改正で公務員の年金は階部分の年金払い退職給 付の上に確定拠出年金を重ねた事実上階建ての手厚い仕組みになったのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 956 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s