[過去ログ] 【れいわ新選組】山本太郎「法人減税なかりせば、消費増税分の財源は確保できた」「法人税の高さは企業の海外流出を生まない」(参東)★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金) 00:04:03.05 ID:NLK2eRc40(1/8)調 AAS
>>649

スイスは日本と同時期にデフレ入りして、実質でも名目でも相当成長している上、
おまけに財政再建迄果たしている。

あと、イギリスの場合は30年という数字で区切ると、
消費税率が14%から20%に上がってたりするのだが。
690
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金) 00:06:41.67 ID:NLK2eRc40(2/8)調 AAS
デフレを言い訳に出鱈目な経済財政運営を正当化したがる人が多いが、
現実にはデフレでも経済成長してる国だらけだし、
増税や財政再建をデフレ状態で行う国も普通にある。

アイルランドなんてデフレの上、ソブリン危機の時期に消費税率引き上げたし、
シンガポールが今デフレだが、去年引き上げ決めたので、近い内に引きあげる。

日本はデフレ言い訳に馬鹿ばかりやり過ぎた。
700
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金) 00:08:55.20 ID:NLK2eRc40(3/8)調 AAS
スイスはデフレから抜け出してなどいない。
デフレのまま成長続けた国だ。

この10年でいえば、半分以上がインフレ率マイナス、一度もインフレ率が1%超えていないという、
日本よりもデフレの程度が酷い状態でも絶好調。
709
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金) 00:11:54.68 ID:NLK2eRc40(4/8)調 AAS
今から15年くらい前に、過去のデフレを徹底して研究したアメリカの銀行家兼経済学者がいて、
そこがデフレと不況には相関性はないという結論を出した。

その後、世界中の様々な機関が追跡確認研究行い、
世界の銀行を統括するBISですら、それが事実だと認めている。

デフレに対する経済学のスタンスは、この15年で激変してんのよ。
明確な根拠と研究によってね(これがあるのがMMTとの違い)。

スイスはその分かり易過ぎる実例のようなものだ。
721
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金) 00:14:26.19 ID:NLK2eRc40(5/8)調 AAS
>>708

スイスの国立銀行が避けようとしたのはデフレではなく、対ユーロでのスイスフラン高の方。
だから対ユーロで無制限介入を行ったのだ。

何せインフレ率目標すら出してないくらいだ。
734
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金) 00:16:29.54 ID:NLK2eRc40(6/8)調 AAS
>>719

だから、そんなバカやってんの日本だけなんだよ。
他所はデフレのまま普通に成長してんの。

あと、世界に先駆けてゼロ金利政策と量的緩和始めた日本が、
デフレ放置した訳ないだろ。
デフレ対策自体はやりまくったが、効果が微妙だっただけ。
753
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金) 00:22:06.60 ID:NLK2eRc40(7/8)調 AAS
OECDのGDP比での消費税収、日本は軽い側から二番目なのに、
他所より消費税負担が重い訳ないだろ。

OECD平均 10.974
日本 6.351

日本がOECD平均レベルで消費税収有れば、55兆を超えているが、
17兆円しかないのが現実。

税率で比較してもOECD平均は19%、日本は8%。

日本より消費税負担軽いのは、一般消費税が無いアメリカだけだ。
税率だけならカナダとかが日本以下だが、色んな物品税があるせいか、
日本よりGDP比消費税収はでかい。
761
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/26(金) 00:23:31.31 ID:NLK2eRc40(8/8)調 AAS
>>752

普通なら無駄な事は止めると思うよ。

コストがかかる上、リスクもあることなんだから。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.521s*