[過去ログ]
【財政】日本の消費税、20〜26%必要 OECDが試算、財政再建で★5 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
367
:
名無しさん@1周年
2019/04/15(月) 22:11:58.46
ID:7SGoRQyg0(7/27)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
367: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/15(月) 22:11:58.46 ID:7SGoRQyg0 S&Pグローバル前副会長 ポール・シェアード 黒田緩和修正 私の診断 日経 8.29 今回の政策調整は「枠組みの強化」の効果はなく、むしろ2%のインフレ目標への信任を損なう。 長期金利のゼロ%への誘導を少し柔軟にしたのは市場機能の阻害への懸念からで、目標到達 予想をさらに遅らせたのと同時に、一段の緩和ではなく当初からの自明の懸念に対応したのは問題。 金融機関の収益への不満も理解できるが、民間への貸出金利は市場機能を通じで決まる。金融 仲介という「尻尾」が金融政策という「犬」を振り回してはならない。 フォワードガイダンスの微調整では、来年10月予定消費税増税の副作用を懸念した。日銀は目標 達成へ何でもすると言いながら、政府の財政健全化を支援する姿勢をみせ、消費者の購買力を消 耗させる逆効果の政策に一役買おうとしている。デフレ克服への政府と日銀の協調姿勢が問われる。 20年に及ぶ日銀の苦闘から得られる教訓は、金融政策だけでは不十分で、財政政策と一体で 機能すべきだということ。 中央銀行が最大限の努力をする際、財政は拡張的な姿勢を保ち金融政策を支援すべきだが、 実際はブレーキを踏んできた。人々が政府・日銀の能力と意思を疑えば、インフレ目標は実現しない。 日銀は消費者物価の上昇率の実績が安定的に2%目標を超えるまで資金供給量の拡大を続け る方針を示す。政府は次の消費増税の時期を、この条件に結びつけると表明すべきだ。経済の不安 要素を取り除くほか、政府・日銀の強調姿勢への信認が高まりひいては金融政策の有効性も増す。 増税延期への反発も予想されるが、日本の財政の窮状はデフレによる税収減にも一端がある。デフ レとの闘いと財政健全化を同時に追求するのは誤りであり、逆効果だ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555330529/367
グローバル前副会長 ポールシェアード 黒田緩和修正 私の診断 日経 829 今回の政策調整は枠組みの強化の効果はなくむしろ2のインフレ目標への信任を損なう 長期金利のゼロへの誘導を少し柔軟にしたのは市場機能の阻害への懸念からで目標到達 予想をさらに遅らせたのと同時に一段の緩和ではなく当初からの自明の懸念に対応したのは問題 金融機関の収益への不満も理解できるが民間への貸出金利は市場機能を通じで決まる金融 仲介という尻尾が金融政策という犬を振り回してはならない フォワードガイダンスの微調整では来年月予定消費税増税の副作用を懸念した日銀は目標 達成へ何でもすると言いながら政府の財政健全化を支援する姿勢をみせ消費者の購買力を消 耗させる逆効果の政策に一役買おうとしているデフレ克服への政府と日銀の協調姿勢が問われる 年に及ぶ日銀の苦闘から得られる教訓は金融政策だけでは不十分で財政政策と一体で 機能すべきだということ 中央銀行が最大限の努力をする際財政は拡張的な姿勢を保ち金融政策を支援すべきだが 実際はブレーキを踏んできた人が政府日銀の能力と意思を疑えばインフレ目標は実現しない 日銀は消費者物価の上昇率の実績が安定的に2目標を超えるまで資金供給量の拡大を続け る方針を示す政府は次の消費増税の時期をこの条件に結びつけると表明すべきだ経済の不安 要素を取り除くほか政府日銀の強調姿勢への信認が高まりひいては金融政策の有効性も増す 増税延期への反発も予想されるが日本の財政の窮状はデフレによる税収減にも一端があるデフ レとの闘いと財政健全化を同時に追求するのは誤りであり逆効果だ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 635 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s