[過去ログ] 【経済】1万円札を発行すべきでないこれだけの理由 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
713: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:17.37 ID:De9XDJbH0(3/7)調 AAS
一万円札なんて廃止でいい
現金派は5000円札使えばいい
714(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:25.36 ID:FbZXDvrx0(2/2)調 AAS
>>696
ただ
あと年に一回か二回、使った額に応じて商品券来るよ
715(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:32.91 ID:aAPR8+wR0(13/27)調 AAS
>>707
老害でけっこう。この国はプライバシー管理しすぎだ。協力する気はない
716: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:36.51 ID:iH5L+8v30(1)調 AAS
2000円札どこいっちゃったの?
717(3): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:36.89 ID:t6eAKZfT0(20/23)調 AAS
>>702
一万円札一万枚の一億円の札束と、千円札十万枚の一億円の札束は、マネロンする悪党にとってどちらがより扱いやすいと思う?つまりはそういう事。
718: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:40.88 ID:De9XDJbH0(4/7)調 AAS
>>712
キャッシュレスでも衝動買いはできるぞ
719(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:43:05.04 ID:De9XDJbH0(5/7)調 AAS
>>715
こうやって老害が進行するんだなぁ
うちの親父はパソコン大嫌い
720(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:43:28.35 ID:De9XDJbH0(6/7)調 AAS
>>710
キャッシュレスに移行しよう
721(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:44:22.70 ID:4wGTZKIl0(2/3)調 AAS
日本ではキャッシュレスなんか進まねえよ。あと20年はかかる
722: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:44:32.92 ID:t6eAKZfT0(21/23)調 AAS
>>710
窃盗、紛失のリスクは考えていないのかい?
>>712
カード決済がある。
723: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:44:39.52 ID:aAPR8+wR0(14/27)調 AAS
>>714
了解です
724: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:44:50.19 ID:dAAfoe+c0(6/7)調 AAS
>>704
私は最初からそんな話一切してない
円は偽札少ないとしか書いてない
お前が私が間違っている、ドルの方が信用あると絡んで来たんだろ
725: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:45:40.37 ID:esMfZmn+0(5/5)調 AAS
>>717
じゃあキャッシュレスはもっと手間が省けね?
726: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:45:48.16 ID:De9XDJbH0(7/7)調 AAS
>>721
老害が多すぎるよな
727: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:46:15.31 ID:mBGp6+2y0(1/13)調 AAS
キャッシュレス化の話は措いておいて、現実の現金の流れとしては、
古い紙幣は可能な限り、新券切り替えがなくても損券として処分して、
紙幣を綺麗な状態にしておくべき。税務などの不正の温床になっているし、
単純に汚いし、こういう仕事は先送りでき、新券切り替え時の担当者が、
とんでもない仕事量を引き受けることになる。
728: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:46:21.83 ID:FTEO33x50(7/14)調 AAS
>>720
キャッシュレスやクレジットカードではおごってやっても
感謝とかされないからね
729: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:47:00.03 ID:7HcxATAW0(2/2)調 AAS
老害ってせめても仕方ない
日本は老人の割合が多いから老人の意向に従わなければならない
若い人間が世の中をリードすべきと思うなら今すぐ子供作りまくれ
でないと数十年後に自分が老害になるぞ
730: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:47:19.75 ID:7l8EkPBk0(1)調 AAS
現金のほうが信用がある
731: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:47:26.39 ID:aAPR8+wR0(15/27)調 AAS
>>719
パソコン嫌いな人が、いても別にいいじゃん
そもそも今の若いやつはスマホだろ
732: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:47:33.13 ID:ko3WvYJW0(1/8)調 AAS
>>717
資金洗浄って物理的に洗浄してるわけじゃなくね?
733: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:48:22.86 ID:mBGp6+2y0(2/13)調 AAS
>>721
キャッシュレス化が進まないのは、現金紙幣の特権性があるから。
そういう裏経済が、実は非常に大きいのが日本経済。逆に言えば、
脱税が多いということも言える。似たような国は、ドイツらしい。
この国も、現金でのやり取りが大きいから、脱税が結構あるらしい。
734: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:48:49.56 ID:tgiXBZyj0(1)調 AAS
風俗でキャッシュカード使うの嫌だな
735: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:49:09.34 ID:0MBj3Xn50(1)調 AAS
高額紙幣を無くすと物々交換に移行するよ(*´▽`*)
736: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:49:24.88 ID:oCpze+ZS0(4/4)調 AAS
暗黒マネーやダークマネーが見つかると、マネー論が変わるからか
737: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:49:27.46 ID:sM+S49F90(1)調 AAS
ダサいから
738(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:50:06.54 ID:EQZjKtbl0(1/5)調 AAS
キャッシュレス化進まないのは、キャッシュレスにしてもたいして得しないのが最大の原因。
明確な便利さやお得さがあればほっといても広まるよ。
海外でキャッシュレスがモテやされてるのはそれの便利さではなく現金の不便さが原因だし。
739(3): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:51:09.43 ID:Dwt8OV/v0(1/2)調 AAS
こんなの20年ごとにやっていることなのに、謎勢力がやたら必死だよなぁ??
送金停止等の制裁と関係があるとしか思えなくなってくる
740: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:52:16.22 ID:mBGp6+2y0(3/13)調 AAS
>>739
実際には、日本では紙幣が酷使されるから、もっと短期間で、
新しい紙幣をリリースすべきなんですよね。
741: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:52:28.68 ID:rBqFjV8o0(1)調 AAS
>(2)不正に利用されやすいこと
キャッシュレスの方が問題だろ。つーか、それ目的だろ
ゴリ押し派は
742: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:52:48.12 ID:Dwt8OV/v0(2/2)調 AAS
そもそも新券になれば自販機等々もそれに対応しなければならないから
それにコストを割くぐらいならばとより一層キャッシュレスが促進するのに
一体何がそんなに問題なのか?
>>1の論点そのものがおかしいではないか
743: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:53:43.83 ID:aAPR8+wR0(16/27)調 AAS
物々交換もたまにしてる
744: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:53:49.89 ID:dAAfoe+c0(7/7)調 AAS
>>739
あー
そういう事か
徐々に変わるなら分かるけど
必死な奴に違和感あると思ったら
745(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:53:57.17 ID:ko3WvYJW0(2/8)調 AAS
>>738
キャッシュレスがお得で便利なのは明白だけど
両方使える環境にしてたらキャッシュレス可の利点がシヌからじゃね
746(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:54:09.56 ID:FTEO33x50(8/14)調 AAS
現金が煩わしいなら紙幣は今よりもっと小さくして、
硬貨 特に500円玉は小さく軽くすればいいと思うんだよね
747(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:55:49.71 ID:a/F4Slyv0(1)調 AAS
キャッシュレスキャッシュレス言うけど、どうしたらキャッシュレスにできるの?
誰も教えてくれないんだけど!
748: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:56:03.64 ID:oQfHgT0r0(1)調 AAS
>>1
在日は1万円札の使用禁止
749: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:56:10.18 ID:ko3WvYJW0(3/8)調 AAS
>>746
所持の煩わしさじゃなくて使用の煩わしさだから
750(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:56:39.54 ID:nVOetzJX0(1/2)調 AAS
>>739
裏金を一度に換金出来ないからな
751: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:57:21.32 ID:nVOetzJX0(2/2)調 AAS
>>747
悪さをする奴が居なくなれば可能
752: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:58:49.12 ID:4wGTZKIl0(3/3)調 AAS
不明金のあぶり出しのために1万円札の発行はやめられないとw
753: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:58:55.59 ID:t6eAKZfT0(22/23)調 AAS
>>750
散々既出だが、マネーロンダリング対策には高額紙幣の廃止こそが効果的。そしてキャッシュレス社会への移行も非常に効果的。ねら〜を含めたネット民の多くはバカなのでそれが理解できない。
754: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:59:33.77 ID:eO/VC/7D0(1)調 AAS
>(2)不正に利用されやすいこと、
>(3)不衛生であること、の主に3つの難点がある。
2と3は日本から外国人を締め出せば問題ない
755: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:59:55.68 ID:mBGp6+2y0(4/13)調 AAS
災害時には、現金のほうが対応可能だと思います。ただし、
災害時には、通常の商取引より、災害物資として配給にして、
無償で分け与えてしまうほうがいい。
すると、現金紙幣って税務・会計を通じて悪用するメリットしかない。
その利益を享受している人は、結構多いようなんですよね。
756: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:00:06.70 ID:NzDZtrlo0(1)調 AAS
>>7
一つに絞ると独占状態になるから、サービス等の質も技術革新も落ちるけどええんか?
757(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:00:16.57 ID:C/zgcKVX0(1)調 AAS
なんだこの話がコロコロ変わるとりとめのない文章は(呆
紙幣云々の部分はこじつけというか為に論を展開してる感がすごいし・・・
758: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:00:47.17 ID:wm7skoje0(1)調 AAS
電子マネーの回し者蚊
759: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:00:56.17 ID:7FtanfRz0(4/4)調 AAS
>>747
WAONかナナコにチャージすれば完了だよ
suicaでもおk
760(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:01:06.29 ID:EQZjKtbl0(2/5)調 AAS
>>745
今のとこ明確なお得感ってなに?
たかだか1%前後の還元でめんどくささ増やすと思う?
便利さって?今現在のキャッシュレスなんてチャージ不足やらかすバカが前にいると小銭探してるババァよりももたつくような不便な物なんだけど?
どこでも使えること、と、持ってるだけで他の作業必要無い、の二点をクリアして初めて現金と対等になるだけなのにそれすら達成できて無いじゃん。
761(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:01:11.59 ID:kKDkHcfo0(1/2)調 AAS
>>2
高齢者のタンス預金を引き出すことは決して悪いことではないが。
むしろ積極的にやるべきだ
762: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:02:13.06 ID:Hgo3IJ9y0(1)調 AAS
2千円札なくして10万円札出して!
763: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:02:21.15 ID:kKDkHcfo0(2/2)調 AAS
>>33
堅実な人はリボ払いなんて使おうとも思わないし、現金がカードに変わったからと言って無駄遣いをすることもない。
764(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:03:47.56 ID:ko3WvYJW0(4/8)調 AAS
>>760
ああすまん利用者じゃなくて店側な
どこでも使えるようになれば利用者にも利点だろ?
765: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:03:56.10 ID:aAPR8+wR0(17/27)調 AAS
電子マネー統一規格作ってから言え。阿呆だろ
766: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:04:08.59 ID:k6ffyI500(1)調 AAS
>>164
民主党になったら12000円台に暴落の誤りでしょう。
日経平均株価は昨日の終値で21870円ですよ。
767: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:05:20.96 ID:mBGp6+2y0(5/13)調 AAS
>>757
不正云々は、税務などで悪用されているから書けない。
ほとんどすべての所得を補足されているサラリーマンにとって、
不公正といえるようなことだから。
768: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:06:26.28 ID:FTEO33x50(9/14)調 AAS
キャッシュレス化が脱税防止が出来るというなら、国民として
協力したいけど、
大企業の脱税や海外日本円逃避は防げないだろ
だったら一般国民だけが厳しく税を取り立てられているような
感じがするな
769(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:07:35.44 ID:EQZjKtbl0(3/5)調 AAS
>>764
どこでもいつでも使えるだけだと現金と同じだからわざわざキャッシュレス化したいと思わんだろ。
770: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:08:47.38 ID:gePsVJQU0(1)調 AAS
1万円を20枚しか刷らない
そして希少性を高め高付加価値を与える
771: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:09:01.86 ID:7WmfArlf0(1)調 AAS
(1)発行・ATM・レジ締め作業などの各種のコストがかかること、
→千円札ならコストがかからない?札の種類とコストは無関係では?
(2)不正に利用されやすいこと、
→千円札なら不正されない?千円札以外は使えない自販もあるので逆に不正の頻度は減るはず
(3)不衛生であること、
→千円札なら汚れない?
の主に3つの難点がある。
→一番の難点はこれ書いた記者の脳みそだろ
日本紙幣の偽札を本格稼働させる予定だった北朝鮮の手先記者かな
韓国への制裁で北朝鮮からの偽札流入も(どういうわけか)減るだろうし北朝鮮としては紙幣刷新は避けたいだろうw
772: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:09:19.02 ID:knzHExgA0(1)調 AAS
バブルの頃は万札が飛びかったが平成の時代はもうそんなことは無い。
新時代になるならなおさらだ。千円札だけ刷れ。
773: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:11:03.96 ID:HYMlazjZ0(1)調 AAS
一万円札ないとスイカのチャージが不便だよ
スマホを改札にかざすとかしたくない
774: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:11:36.41 ID:9WMwNXLG0(8/13)調 AAS
医者の診療報酬請求はわざとオンライン化していないしな。誤魔化す為だろ。
775: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:12:10.93 ID:Q9YhIORD0(1)調 AAS
>>738
海外がキャッシュレスなのは、偽札が横行している
のと、路上強盗が多いから。
自販機でも、壊して中のカネを取っていく国と
日本を比較するなよと、
776(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:13:18.73 ID:n42SKVOo0(1)調 AAS
つうかさあ、レジで締めの作業とかするのには
1万円札が無いと大変だぞ。
777: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:13:48.41 ID:hML+eRyk0(1)調 AAS
老人がおつりのもらい間違いや
無駄遣いをすることからして
1万円は廃止しても良いと思う
どうせ反対する奴は業者だよ
778(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:14:30.41 ID:yhts4Ly40(1)調 AAS
経済学者(笑)というヤカラが現実社会を全く知らない役立たずのクズたって分かる
779: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:16:15.37 ID:mBGp6+2y0(6/13)調 AAS
>>778
こういう主張をする人は、経済学者じゃなくて、会計実務に携わる人なんですよ。
780(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:17:00.40 ID:FTEO33x50(10/14)調 AAS
日本はキャッシュレス通貨と現金の併存でいいじゃないか
どちらにも良い点悪い点があるんだし
781: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:20:00.29 ID:aAPR8+wR0(18/27)調 AAS
収入は把握していいよ。それ以外の売買履歴は、いちいち把握されたくないです。
782: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:21:26.89 ID:v9d2IzQI0(1)調 AAS
1万円札をなくしたら城南電機の社長さんが困っちゃうだろ。
783(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:22:51.99 ID:82G64Jzd0(3/4)調 AAS
>>776
実務知らない学者の戯れ言だよ
こいつが書きたかったのは皐月賞の予想
あとは適当な埋め記事用の駄文
ちょろちょろっと奇をてらったこと書きましたーってだけ
784: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:23:21.00 ID:glMsc/kL0(1)調 AAS
きっずのお年玉もいずれ…
電子マネー
仮想通貨
ギフトコード
Tポイント
785: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:24:16.00 ID:S6aNGg/v0(1/6)調 AAS
>>1
パヨク必死wwwwwwww
786(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:24:42.55 ID:mBGp6+2y0(7/13)調 AAS
>>780
これは世界的な趨勢で、国際金融資本とか税務当局など分かっている人が、
自然にキャッシュレスに仕向けているんですよ。経済の実務を知らないと、
どうしてなのかは分からないと思いますが。現金と併存させると逃げられる。
予算を監督する官庁ではなくて、税務を担当する官庁とかが知っているでしょうね。
787: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:24:43.48 ID:82G64Jzd0(4/4)調 AAS
>>783
訂正
× 学者
○ 評論家
788: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:26:05.44 ID:S6aNGg/v0(2/6)調 AAS
>>780
当たり前だよ、他国は貨幣を、作る財源や、技術が無いからキャッシュレス化してるだけなのに、遅れてるとか甚だ勘違いも、いいとこだよ
789(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:27:07.55 ID:ko3WvYJW0(5/8)調 AAS
>>769
軽量少量化や簡略化や1%の還元が利点に感じないならそれはもう仕方ないよね
お前は多分なにがあっても現金だよ
790: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:27:13.78 ID:GWeTJnV00(3/4)調 AAS
>>699
媒介は少ないほうがいいからね
クレジット会社に払うお金ってホント無駄
791(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:28:19.51 ID:S6aNGg/v0(3/6)調 AAS
>>786
まあ納税対策なのはわかるが、キャッシュレスで何が怖いのか?と言えば電力が無限自由に使えると思ってる奴が居るという事キャッシュレス化の場合、電気があってこそだからな
792(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:29:18.57 ID:GWeTJnV00(4/4)調 AAS
>>789
1%の還元って手数料分価格に上乗せされた上でなお消費者にとってプラスになってんだろうかと
793: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:30:30.83 ID:aAPR8+wR0(19/27)調 AAS
上が脱税辞めてからいえ
794: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:30:49.11 ID:S6aNGg/v0(4/6)調 AAS
>>778
電気が使えない場合どうするの?ってこいつらに聞いてもグズグズだろうな、インフラの事なんか全然理解してない奴らだから
795(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:31:12.82 ID:mBGp6+2y0(8/13)調 AAS
>>791
国家にとって脱税を防げるのは、ベールに包まれた現金紙幣を白日の下にさらせば、
最も公平な課税ができますからね。
電気が不足するのは、災害の時。災害の時には経済は停止させて、食料を配給すればいいだけ。
無料で配って何ら問題がない。日本の民度では、物資に殺到することはないので、現金紙幣は、
廃止してしまって全く問題がない。かえって、脱税を憎む人は、現金紙幣を憎むべきだと思いますよ。
796: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:32:58.87 ID:UnvGCeiy0(1)調 AAS
たしかに1万円札は日常生活でほとんど使わないな@東京
廃止して2千円札復権が正解かも
797: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:33:05.29 ID:ko3WvYJW0(6/8)調 AAS
>>792
明確な金額に現れてないだけで現金の取り扱いにだって手数料はかかってるわけで
798: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:33:07.58 ID:EQZjKtbl0(4/5)調 AAS
>>789
あ?俺は少額(数万以下)は現金、高額はクレカ、車とかの三桁万超えは振り込みだよ?
理由はそれが一番使いやすいから。
何でもかんでもキャッシュレスとかのアホな主張がアホだと思ってるだけ。
799(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:33:12.92 ID:S6aNGg/v0(5/6)調 AAS
>>795
お前は何もわかってない奴だったww
空想話してるだけだよ、まあお前も現金使ってるだろうし、そんな主張しても無駄なだけだから
800(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:33:28.60 ID:9WMwNXLG0(9/13)調 AAS
八百屋は困るな。現金商売だからこそ誤魔化し放題なのに。
801: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:34:00.83 ID:+9rfixYL0(3/3)調 AAS
>>717
札束用意するのとデータ改竄するのどっちが簡単だ?w
つまりそう言うことだよお利口君
802: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:34:48.01 ID:fQHlPEhq0(4/11)調 AAS
>>786
もともと紙幣なんか使わない金持ちに有利になるだけじゃね
貧民は破産者が増えそう
803: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:35:28.11 ID:FKgdrm2g0(1)調 AAS
>>30
それより火事よ
貰い火なんかヤダな
804: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:35:28.94 ID:S6aNGg/v0(6/6)調 AAS
>>800
キャッシュレス化って金融機関でのソフトのプログラムだしな
805: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:36:27.04 ID:mBGp6+2y0(9/13)調 AAS
>>799
「現金の溜まり」が露見しないといいですねw
806(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:36:58.30 ID:ISaU1Ww80(1)調 AAS
これだけカード会社とか情報漏えいしてるのに推し進めるは一体…
807(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:38:08.03 ID:mBGp6+2y0(10/13)調 AAS
>>806
正直、日本銀行が着手すべきですね。大局を見据えているのであれば、
日本銀行に公共インフラを経営して欲しい。
808: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:42:20.52 ID:aAPR8+wR0(20/27)調 AAS
振込みとか自動引き落とし使うんだしキャッシュレス推進とか必要無いだろ
マネロン対策とか言ってるけど電子詐欺にやり方が変わるだけだよ
809(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:43:34.95 ID:QPhZ0cU70(1)調 AAS
>>807
日銀なら安全!
こういうのがお花畑っていうんだろうねw
810: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:43:40.89 ID:+q77RTqU0(1)調 AAS
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 外部リンク:www.amazon.co.jp
gaz
811(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:46:49.97 ID:fxsU2Y150(1)調 AAS
>>795
グーグル、アップル、Facebook、アマゾン辺りが現金扱ってるイメージ無いけど
キャッシュレスで何故課税できるの?
812: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:46:53.49 ID:mBGp6+2y0(11/13)調 AAS
>>809
公共インフラだから、日銀が紙幣を発行しているんですよ。
国立印刷局が製造してはいますが。
それと同じなんですよ。ネトウヨの方は、企業経営者とか個人事業主が多いから、
こういう話には敏感ですねw
813: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:47:01.60 ID:ylqtWaxB0(1)調 AAS
所得太子の5万円札をずっと待ってる
814: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:47:52.84 ID:tlC4OoWF0(1)調 AAS
日銀に個人情報取り扱いのノウハウなんてあるんかいなw
815(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:48:20.61 ID:mBGp6+2y0(12/13)調 AAS
>>811
国内に現金商売があるではないですか、ネトウヨが目の敵にする業種とか。
グローバルな租税回避の問題とは別の話。現金収入を如何に補足するか、
という話。
816: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:49:37.48 ID:pb3s6VLl0(1)調 AAS
キャッシュレスは災害に弱いって言うけど、
一万円札も大概だからな・・・
817: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:50:02.42 ID:aNW80VZd0(1)調 AAS
旧紙幣は使えません詐欺が横行するんだろう
818: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:50:34.10 ID:FTEO33x50(11/14)調 AAS
>>807
日本銀行がクレジットカード発行することに大賛成だわ
でもその場合 子会社を作ってそこにやらせるなど、
運営経費を出来るだけ安くして欲しい
819(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:52:52.07 ID:aAPR8+wR0(21/27)調 AAS
異次元金融緩和とか言っても輪転機を回してるわけじゃないからな
日本に出回ってる物理的な紙幣は100兆ぐらいだよ。データ取り引きは、上だけで勝手にやれ
庶民も巻き添えにするな
820(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:54:11.64 ID:mBGp6+2y0(13/13)調 AAS
>>819
キャッシュレスでコストを支払うのは、支配層ですから。
821: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:56:08.44 ID:Adyg0zQ20(1)調 AAS
>>815
裏社会は基本現金商売だな。
でも最近はアマゾンやアップルのギフトカードに移ってきてるのかな。
822: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:56:51.36 ID:aAPR8+wR0(22/27)調 AAS
>>820
パナマ文書とか去年からの改竄続出をみたら体制は、信用できんね
823: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:57:11.60 ID:7z7L7qxd0(1/3)調 AAS
百円を1両にするデノミをすればいいだけ。
824(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:57:37.66 ID:dTGwp/J20(1/2)調 AAS
万札はもう廃止して欲しい
だって出すと嫌な顔する店が多い
825: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:59:09.09 ID:EQZjKtbl0(5/5)調 AAS
>>824
千円札使えば?
826: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:01:31.89 ID:aAPR8+wR0(23/27)調 AAS
>>824
引き出すときに崩しとけばいい
827(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:02:52.26 ID:VKUhCPHh0(1/4)調 AAS
そもそもなんでキャッシュレスにしないといけないのかわからない
現金でいいじゃん
828(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:05:14.49 ID:dTGwp/J20(2/2)調 AAS
ATMは千円札だけで下ろせない
829: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:06:25.71 ID:09rebXg1O携(1/2)調 AAS
キャッシュレスはセキュリティを強化しつつ利便性・汎用性を高めて選んでもらう努力をしなきゃ
現金利用を不便にして利用者をシフトさせようなんて本末転倒
830(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:10:42.81 ID:P3EH5vpd0(1/7)調 AAS
>>827
キャッシュレスにするとお金持ちになったような気になって
バンバン好きなものを買うようになるからだよ〜
お財布の残金気にしないで済むから
831(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:11:52.69 ID:ko3WvYJW0(7/8)調 AAS
>>827
外国人が両替しなくていいからだよ
832: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:13:09.15 ID:P3EH5vpd0(2/7)調 AAS
>>828
30枚×千円ってやると3万円でてくるけどな
833: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:13:21.18 ID:aAPR8+wR0(24/27)調 AAS
マイナンバーは将来的に預金封鎖をするときに国際問題にならないように外人とか要人をプロテクトして、預金封鎖適用除外するためだよ
834: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:14:08.23 ID:cAMtXUjP0(1)調 AAS
通貨を電子化すれば、デノミや預金封鎖が簡単になるからな。
835(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:14:17.38 ID:DXHMFLOt0(1)調 AAS
キャッシュレスにする必要性を感じない。
新札のデザイン凄くいいよ。
特に千円札!クールだよ。
836: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:14:43.05 ID:Wr7U1MAU0(1)調 AAS
>>573
?
現金にも手数料かかってるし店側がただ乗りしてるだけだぞ知恵遅れ
837(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:15:27.75 ID:Zt83/WVz0(2/7)調 AAS
日本人はキャッシュレスはまだかなり時間かかるだろ偽物がほぼない世界ても信用のある通貨だし
838: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:15:37.39 ID:udRq7SH00(1)調 AAS
キャッシュレスは中国みたいな通貨に信用が無い国がやるもんなのに
国が管理しやすいからって進めんなよ独裁政権
839(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:16:19.37 ID:VKUhCPHh0(2/4)調 AAS
>>830
その程度ならどっちでもいいですね。
>>831
日本人まで同じ事する必要は全くないですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.080s