[過去ログ] 【経済】1万円札を発行すべきでないこれだけの理由 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:35:59.85 ID:xNmUwv7h0(2/6)調 AAS
>>220
森元総理の発案(^∇^)
231(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:36:21.66 ID:CGML+obB0(4/4)調 AAS
>>223
そういう金持ちの中には、表に出せないお金がある人もいる。
1万円札がかさばって困る、のウラには、
キャッシュレスで把握されたくないから10万円札、では?
232: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:37:12.48 ID:FTWe6wlf0(1)調 AAS
>>1
五百円硬貨の方を先に止めればいいと思う。
アメリカでも5ドル硬貨は記念硬貨くらいしか発行されないのに。
233: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:37:12.67 ID:TXZ8TllS0(1)調 AAS
「格安スマホへの乗り換えによる通信費削減」「不要な生命保険の解約」「電気・ガスの料金比較による節約」
「スマホ決済の利用によるポイント獲得」
こんなの既にやってるわ
更なる高みを教えろや
234: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:37:12.91 ID:9CeYGewQ0(1)調 AAS
中国でお札を扱ってる銀行員の女性が性病になった事あったな
お札を触ったててトイレでしっこしてトイレットペーパーで拭いたら尿道が性病感染したらしいが
お札はかなり汚いからな
235(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:37:24.49 ID:q1LvA2Vm0(1)調 AAS
日銀は国営の銀行ではありません」
これ意外と知らない人が多い。
日本政府が発行できるのは硬貨だけ。紙幣の発行権は日本国家にはない。
だから予算が足りなくなったら国債を出して、それと引き換えにお札を刷ってもらって利子まで
払ってるわけよ。バカみたいだね。自分でお札を刷れば利子なんか払わなくて済むのにね。
236: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:37:41.93 ID:CrgqpWsO0(1)調 AAS
アナログに勝るものはないのに
237: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:37:47.66 ID:xNmUwv7h0(3/6)調 AAS
>>229
低所得者にギリギリ入るか入らないかの世帯はこれ死活問題やから、不正とかする輩が出まくるやろなωωω
238(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:38:19.84 ID:LS3TULj40(2/20)調 AAS
>>223
キャッシュレス化は分かるんだが、価格変動するやつとか論外だし、Suicaとかも上限決まってるし。
使える所も変動期で統廃合と新サービスが増えるでしょうに。
安定したキャッシュレスカードでもポイントカードがあれば言ってることに納得できんだけど。
239(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:38:40.18 ID:qXgKnVaH0(1)調 AAS
そんなことクレカ会社とそのステマ業の奴等しか思わないだろ
240: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:38:48.24 ID:Zt83/WVz0(1/7)調 AAS
年号も変わるし変えてもいいだろ両替機とか既存でいけるなら
241: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:39:54.94 ID:xQf4gO+80(1)調 AAS
うるせー
キャッシュレスなんて大嫌いだ
242: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:40:22.20 ID:WLiby0QT0(1)調 AAS
電子マネーでインフレに成るぅ〜はまだですかぁ?
243(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:40:22.27 ID:5/eQ0L2F0(1)調 AAS
前半の令和の感想っている?
ちょっと否定的な意見も混ぜてるところからして胡散臭い人に感じるんだけど
244: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:40:27.81 ID:P/siTMBh0(1)調 AAS
>>24
旧札の両替手数料は店舗側の負担になってしまうので小売店だと拒否される事はある
245: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:40:37.37 ID:/AF8QOzT0(1)調 AAS
>>228
メリットが大きくても丁寧に合意形成していかないと不都合が生じるよな
246: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:41:20.40 ID:7SLPS1dz0(1)調 AAS
キャッシュレスを推進するなら国がシステム構築しろ
なんで、特定の企業に手数料払わなきゃならないんだ
247: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:41:31.53 ID:Dc22mtia0(1)調 AAS
国がカード発行してそれ以外認めないようにするならいいよ
248(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:41:36.38 ID:Ept3WaNm0(1)調 AAS
>>1
大事な話
大和、高岡店を8月に閉店 競争激化で収益悪化 2019/4/11 20:58
外部リンク:www.nikkei.com
岡本志郎営業本部長は同日の記者会見で「高岡店ではこの1〜2年の間に、20店舗以上のテナントから退店や条件変更の申し出が寄せられていた」と明かした。
百貨店を含む小売業界は今年10月に予定する消費増税が逆風になるうえ、システム改修などのコストがかさむことが見込まれている。
>百貨店を含む小売業界は今年10月に予定する消費増税が逆風になるうえ、システム改修などのコストがかさむことが見込まれている。
249(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:41:38.17 ID:xNmUwv7h0(4/6)調 AAS
>>238
大規模災害でシステムダウンしたらどうすんのこれωωω
そん時にはじめてお札の有り難みを思い知るんだろ(^∇^)
250: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:42:01.42 ID:zUfz7IwC0(1/2)調 AAS
>>239
キャッシュレスというとクレカの話しか出てこないからな
ほかにも手法はあるのに
251: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:42:15.25 ID:qgkjAQTO0(1)調 AAS
なんだこのキチガイ
252: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:42:20.42 ID:sGXgfHWJ0(1/2)調 AAS
そこまで極端なキャッシュレス経済が成立してるのはスウェーデンしかないんだよなー。
日本でやりたいのならクレジットカードの手数料は下げなければならんし、
デビッドカードの普及も必至
253: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:42:35.83 ID:gaNuPeaW0(1)調 AAS
金利がゼロなのは金融機関の運用能力が絶無だから。
タンス貯金がどうこうとか以前に、そこが問題視されて無いのが異常。
254: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:42:42.82 ID:YcEBxuXE0(1)調 AAS
>>191
タンス預金なんてたかが知れてるし、せいぜい銀行預金になるだけ
アングラマネーは紙幣の形で大量に存在してるわけないだろ
口座の中に数字として存在してるんだよ
アングラとは分からないように偽装して
255: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:43:05.10 ID:esbekK0j0(1)調 AAS
>>193
インドは4時間後交換でやりよったからな
そして与党関係者が経営する電子マネーも増えず…
目論見は外れたのであった
256: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:44:25.12 ID:LS3TULj40(3/20)調 AAS
>>231
うちは中小だから、人増えたりした時に、例としてPC買いに行ったりするときに万札がかさばって困るんよ。
257: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:45:45.44 ID:vr3OyX580(1)調 AAS
>>1
ガセばっか流す「一行幾ら」のライターばっかいるクソ経済誌かw
言ったことが当てたるの見た事無い。
人の不安を煽ったり、自分らの理想を語ってばかりのお花畑クンだからな。
258(4): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:45:56.73 ID:FW0fAziv0(1/4)調 AAS
>>249
クレジットカードならガッチャンしてもらえば(インプリンター使用)使えるぞ
クレジットとは元々信用という意味だからな
逆に現金は釣銭用意できないし使えない
259: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:45:57.64 ID:Ypw7ZDKh0(1)調 AAS
キャッシュレスで払おうとするとレジの人が現金以外の決済手段の機器操作方法を知らなくて、
この手段では払えませんと言えず「あー、このカード/スマホつかえないですね」
田舎あるある
260(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:45:59.37 ID:8FiZUtXI0(1)調 AAS
日本で社会全体がキャッシュレスになることはあり得ないんだよ
261(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:46:42.96 ID:gBC5hKyx0(1)調 AAS
クレジットカード決済にも手数料は発生しているので、それを販売店が持つか、メーカーサイドが持つか、最終購入者がもつかの違いだ。
いつもニコニコ現金払いがべストだす。
262: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:46:47.73 ID:BaOnQ5H60(1)調 AAS
>>24
イギリスではそんな感じ。銀行で取り替えてくれる。
263(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:47:35.81 ID:LS3TULj40(4/20)調 AAS
>>258
だから、他でも書かれてるが停電とか発生したらどーすんのよ
264: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:47:53.29 ID:UBQHtPaL0(1)調 AAS
銀行なんて金持ちの利益のために存在するのだから
金持ちのタンス貯金なんてホイホイ新札に交換してやるだろう
庶民のタンス貯金だけがあぶり出されることになる
265(3): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:48:02.22 ID:tehigPiL0(1)調 AAS
>1万円札を廃止すると、キャッシュレス決済が増えて、
>消費者にあっては高額紙幣を取り崩すことに対する心理的抵抗感が減る
>キャッシュレス決済の普及は個人に関する大量のデータを生むので、
>新しいビジネスを後押しする効果がある
お金を使う側からすると、
全然メリットじゃないような気がするんだが。
266: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:48:39.13 ID:xNmUwv7h0(5/6)調 AAS
>>258
お前、キチガイだな(^∇^)
267: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:50:06.65 ID:zHWUNu760(1)調 AAS
電子化したら形が残らないから生活がつまらなくなるんだよ
札束 写真 チケット 当り馬券 CDジャケットとか
実物を見たら感動が倍増するのに
268: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:50:08.74 ID:zUfz7IwC0(2/2)調 AAS
>>265
要するにどんどん消費して、そのデータをよこせって言ってるんだなw
269: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:51:08.03 ID:WAk3FybH0(1)調 AAS
実際、中国でキャッシュレスが進んでいるのは偽札問題もあるが、高額紙幣がないことも大きな要因だからな
物価が急上昇しているのに100元(1600〜1700円)を超える最高額紙幣を未だに出さないから
買い物によっては札束を用意しないといけず、自然と銀聯カードやQR決済を使うようになる
270: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:51:35.55 ID:xNmUwv7h0(6/6)調 AAS
>>260
ほんこれ。
271: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:51:40.20 ID:S8ZwyrHM0(1/3)調 AAS
日本人気質もあるから本気でタンス預金減らしたりキャッシュレス化したいなら… お札だけでも風化して跡形なく自然分解しなきゃ無理じゃね
272: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:51:52.43 ID:bnnL86id0(1/2)調 AAS
>>25
アベピョンの寿司友だろマスゴミは?
273: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:52:18.13 ID:8WyYUSw9O携(1)調 AAS
緩やかでもインフレが続けば、いずれ五万円札が出し千円玉が出来るかも知れない。
274: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:52:25.25 ID:ZH3fdhZ70(2/2)調 AAS
>>263
一切使えなくなるよ、マジで
だから信頼性が低いし使い物にならない
275(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:52:35.31 ID:FW0fAziv0(2/4)調 AAS
>>263
インプリンター知らない?
手動で印字する伝票
電力なんて要らない
276(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:52:38.05 ID:XE+106PK0(1/2)調 AAS
>>258
>クレジットカードならガッチャンしてもらえば(インプリンター使用)使えるぞ
あれ、必ずクレカ会社に電話してショッピング枠があるか
確認してからガッチャンするから、電話が使えないと使えません
277(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:53:15.85 ID:yJNNEcaT0(1/2)調 AAS
ワタリ繰り返した天下り官僚を万札にすんなよ
薩摩の田中まさなにするなら賛成したるわ
278(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:54:02.60 ID:FW0fAziv0(3/4)調 AAS
>>276
使ったこともないのに知ったかすんなよ
279: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:54:08.01 ID:bnnL86id0(2/2)調 AAS
>>243
批判的なとこ見せて中立装いながらアベの目指すキャッシュレス監視社会へ誘導する
典型的なスピンドクターですな
280: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:55:02.47 ID:nDGD+3G40(1)調 AAS
>>265
ユーザーのメリットなんか
最初から説いてないんだが、突然何言ってんのお前
まあ実際は、ラク、早い、ポイントで得
というメリットはあるが
281: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:55:17.93 ID:19wX1y+Z0(1/4)調 AAS
>>1
なにこのクソ記事?
一万円札の廃止なんて現実問題、この日本において、できるわけがないだろ
十万円札作るかとかいう話出てるのに
一万円札無くなったら、全国の銀行の金庫・ATMパンクするわ体積8〜10倍になるんだから
輸送コストも同倍
ただ、シンプルに一万円札が福沢諭吉じゃなくなるのがなんかすげー嫌なんだが?
282(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:55:27.11 ID:XE+106PK0(2/2)調 AAS
>>278
あほ、うちのオヤジは店主だ、たまに使ってるよ
283: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:55:28.61 ID:b3v2AZlj0(1)調 AAS
だからデノミやれよ
タンス預金も出てくるし
284(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:55:36.84 ID:wPDi6CJx0(1/2)調 AAS
1億円の現金をおいておくのに場所取るだろが
285(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:55:39.79 ID:LS3TULj40(5/20)調 AAS
>>275
決済する所が死んでたら意味無いでしょ?
書かれてるとおり、チャージしている額は使えるかもしれんが、ダウンしているときに使えるか?
286(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:56:24.62 ID:KVG7vOuQ0(1)調 AAS
パヨク全力で韓国擁護
新しい人物がそんなに嫌いかw
287(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:56:52.40 ID:yz94wxkD0(1/4)調 AAS
>>261
現金の維持にも金がかかってる。それらは税金な。
管理コストは電子マネーのほうが安いだろ
288: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:57:52.03 ID:9T7yWKrm0(1)調 AAS
完全キャッシュレスになったとたんに手数料取ってくる気がする。
あと使ったことが全て記録される。
日本は他の国と違ってひったくりやぼったくりも少ないし、偽札も流通してないし、計算できなくて小銭が増えていく訳でもない。
社会生活で現金に関する問題が他国に比べて少ない。
キャッシュレスを進めている国は現金に問題があるから進めている訳で、
問題がない日本は率先する理由がないし他国が実践したキャッシュレスの弊害を見極めてからでもいいと思う。
見切り発車でいくとIT後進国日本はキャッシュレスによってかえってお金の犯罪が増えると思う。
289(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:57:58.85 ID:TzRtSgUU0(1)調 AAS
>>287
現金の維持コストと、電子マネーのそれを
それぞれソース付きで示してくれ
290(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:58:07.46 ID:ENKxZjDE0(1)調 AAS
金貨の時代に戻るべき
291(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:58:47.89 ID:taY1jZsI0(1)調 AAS
キャッシュレス万能と信じてるのはアホ
リスク分散の意味でも現金は必要
292: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:59:01.08 ID:NXcgPVAk0(2/2)調 AAS
>>258
インプリンター使えても、認証が得られないと使用不可能です。
293(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:59:13.46 ID:yz94wxkD0(2/4)調 AAS
>>285
そんなこと言ってたらネットのすべてがだめやん。クレカだって普通に使えてるわけで…
現金は備蓄食料程度の扱いでイイんだよな
294: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:59:21.86 ID:Vy/DyMti0(1)調 AAS
>>1
「癇癪おきるニダ!!!!」
これだけ。
295: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:59:25.09 ID:FW0fAziv0(4/4)調 AAS
>>282
なら必ず電話が必要なんて馬鹿な書き込みはしないはずだ
ああ、オヤジのを使ってるを見ただけか
296: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 09:59:43.25 ID:jC5Uc9zq0(1/2)調 AAS
チップを千円札で渡すのか。富豪涙目。
297(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:00:11.19 ID:uwFCEcJA0(1)調 AAS
逆だろ、キャッシュレス化に強制的に移行させたかったら、
中国、韓国みたいに容易に偽造されやすい紙幣にすれば
良いんだよ。ATM から偽札が出てくるような社会。
298: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:00:19.70 ID:CJ7AaPUv0(1)調 AAS
キャッシュレスに偏りすぎると大規模災害時に困るよ
299: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:00:28.41 ID:FKy0tyzr0(1/16)調 AAS
>>291
ただしその現金はかならずしも日本銀行券である必要はないけどな。
300: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:00:29.51 ID:yz94wxkD0(3/4)調 AAS
>>291
常に現金使う必要はないよね。備蓄食料と一緒に保管しとくべきなんだよ
301: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:00:45.70 ID:iDdkp14v0(1)調 AAS
まーた朝鮮半島に忖度してる記事スレ
302: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:00:52.36 ID:lx62Blzr0(1)調 AAS
ヤフー経由でソース元隠すの止めろよ
303: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:01:13.90 ID:FKy0tyzr0(2/16)調 AAS
>>297
だからそうするんだよ。大本営発表を信じるから勘違いするけど
304: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:01:15.36 ID:S8ZwyrHM0(2/3)調 AAS
>>284
どんだけ狭い家に住んでんだよ〜 一億円の現金ある家なら置き場所なんていくらでもあるがな
305(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:02:48.43 ID:FKy0tyzr0(3/16)調 AAS
>>286
普通に一万円札みたいな奇形紙幣は不要。
こんな高額な紙幣を(存在するだけでなく)広く流通させてるの日本だけ。
ガラパゴスなんだよ。
306: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:02:49.73 ID:MLRL8Yjm0(1)調 AAS
韓国や中国でキャッシュレスが持て囃されてるなら!ますます使いたくないわ
307: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:03:41.69 ID:iZSuLoCv0(1)調 AAS
「ウリナラの悪口をいうやつらはけしからんニダ」というのが、
記事を書いたほんとうの理由なんだろうけど、いつの時代、どんな人々も、
みんな同じ思いだったという現実は受け入れてもらいたいなぁ。
308(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:03:45.47 ID:9R+F00dz0(1/5)調 AAS
万札無くなったら、お祝いとか、お供えとか、お年玉は
5千円札で入れろってか?
309: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:03:54.60 ID:FKy0tyzr0(4/16)調 AAS
>>289
電子マネーのコストは0円。なぜなら税金で発行してないから。
310: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:03:55.17 ID:mtk7K9OY0(1)調 AAS
500円だけ変えてほしい
311: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:04:03.96 ID:19wX1y+Z0(2/4)調 AAS
ベーシックインカムだけ仮想通貨とかキャッシュレス化すれば良いんだよ
金の流れもわかって一石二鳥だろ
312(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:04:41.99 ID:/rDheD1M0(1)調 AAS
不便にすることで、キャッシュレスに誘導したいのだろう。
313(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:05:01.72 ID:FKy0tyzr0(5/16)調 AAS
>>308
アマゾンのギフトカードなら3万円でも5万円でも設定できるぞ。
314: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:05:36.88 ID:lNjl5hhg0(1)調 AAS
世界恐慌を企んでて用意してたが延期になって出してきたんだと思う
315: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:05:43.74 ID:doUf3pfk0(1)調 AAS
キャシュレスは手段なのに
始めるだけが目的にされてるんですが
316(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:06:20.68 ID:ijp6tN8b0(1)調 AAS
>>2 >>6 >>9 >>21
日本の紙幣は精工 偽札ほぼ無 現金便利
海外の紙幣は陳腐 ニセ札多い カード社会
国際犯罪組織が利用しやすいのは ニセ札・高額紙幣
国際犯罪組織が利用しやすいのは 脆弱なカードセキュリティ
国際犯罪組織が利用しにくいのは 精工・低額紙幣
国際犯罪組織が利用しにくいのは 堅牢なカードセキュリティ
日本に必要なのは 堅牢なセキュリティ
パヨクのセキュリティでは キャッシュレス決済は浸透しない
>>1
317(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:06:20.89 ID:GWeTJnV00(1/4)調 AAS
キャッシュレスになるのはいいんだけど、
クレジット会社を介さない形普及したほうがいい
媒介はできるだけ少なく均一で公平であるべき
318(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:07:07.78 ID:FKy0tyzr0(6/16)調 AAS
>>316
そのためのコストは税金だから、マクロ経済的には百害あって一利なし。
319: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:07:32.20 ID:yz94wxkD0(4/4)調 AAS
>>289
そんなん知るかよ。お前が手数料ガーって言うから全体的に俯瞰したときの視点を教えてあげただけ
320: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:07:32.70 ID:FKy0tyzr0(7/16)調 AAS
>>317
アリペイへの一元化だな
321: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:07:56.56 ID:LS3TULj40(6/20)調 AAS
>>293
そう言ってるんじゃなくて‥
銀行の口座がそのままキャッシュレス決済に使えるならともかく、新しくキャッシュ用カードが乱立してるわけで、しかも価格変動とか。
クレカについては言ってる通りだが、審査会社との通信が出来なければ使えないでしょ?
何もないとき呑みに行った 時に、カード使えなかった時にあるし。
322(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:07:58.05 ID:uBNIpBe1O携(1)調 AAS
前置きだけでパヨか鮮人の文章と判ったので読んでない
323(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:08:00.87 ID:jXVFIgbn0(15/17)調 AAS
>>305
>普通に一万円札みたいな奇形紙幣は不要
なんで?
1万円札がないと数万円もっているだけ財布がパンパンになっちゃうじゃん
324: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:08:28.21 ID:yJNNEcaT0(2/2)調 AAS
>>277
前田正名な。
325: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:08:41.80 ID:+9rfixYL0(1/3)調 AAS
>>1
不正に利用されないとか言ってるが俺だったら開発やセキュリティ関係の人間をどうにかしたりして不正するぞ?
素人の俺ですら思い付くんだから百戦錬磨の悪人は俺ですら思い付かない方法で
堂々と不正するだろ
326: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:09:17.23 ID:+a22GvW/0(1)調 AAS
レジでマイペースで小銭出して後ろのやつがイライラするのを楽しんでる俺は異端
327(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:09:47.92 ID:FKy0tyzr0(8/16)調 AAS
>>323
受け取る側のリスクも考えないサイコパスかよおまえは。
何でアメリカでは100ドル札受け取るのに、いちいち鑑定するか
おせちしか詰まってない頭で考えろw
328: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:09:51.35 ID:Rbd23kT90(1)調 AAS
もう少しで諭吉の偽造に成功するのに変えるなや!
って事?
329: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:09:52.68 ID:jXVFIgbn0(16/17)調 AAS
>>312
>不便にすることで、キャッシュレスに誘導したいのだろう
だから、最初からそういってるのだが?
お札を減らしてキャッシュレスを普及させようと>>1に書いているじゃん
330(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:09:53.52 ID:E+Qw7xHw0(1/2)調 AAS
1万円は高額紙幣か?
331: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:10:50.89 ID:QRMruRay0(1)調 AAS
1万円札が無くなってもタンス預金は変わらないぞ?
バカなのかwww
332(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:10:58.40 ID:BZd+38bo0(1)調 AAS
万札を取り崩す際の心理的圧迫ってなんだよw
333: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:11:16.17 ID:FKy0tyzr0(9/16)調 AAS
>>322
はい?宗主国の命令に従って和をなすってことだから、パヨクが介入する余地なんかないぞ。
334(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:11:56.98 ID:FKy0tyzr0(10/16)調 AAS
>>332
売り手にお釣りが用意されてるかっていちいち気にしなきゃならんこと。特にタクシー。
335(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:12:29.27 ID:jXVFIgbn0(17/17)調 AAS
>>327
日本で偽札事件なんてめったに起きないじゃん
336: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:12:47.44 ID:HJz/RkYS0(1/4)調 AAS
>>103
停電知らない平和な奴だな
337: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:12:57.29 ID:sOG/27Ef0(1)調 AAS
>>248
ギリギリラインで運営してた店舗が
消費増税やシステム投資で撤退のきっかけになってるという事か
キャッシュレス化は進めるべきだと思うんだが
問題は軽減税率なんだよな
必要ない所からも要望を聞いてしまって区分けがおかしな事になってしまってる
これなら軽減税率導入しない方がいいい
338(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:13:11.42 ID:FKy0tyzr0(11/16)調 AAS
>>330
そうだよ。実際に広く流通されてる紙幣では世界最高額。
アメリカで100ドル札とか出したら、拒否されるか鑑定される。偽札警戒されてな。
339: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:13:49.86 ID:FKy0tyzr0(12/16)調 AAS
>>335
>>318
340: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:14:26.06 ID:8cX8Jg+OO携(1)調 AAS
占いからいくとどうやら坂本竜馬は始め渋沢栄一のことをあまり思い出せなかったけど思い出してきたみたい
そりゃ勝海舟とかみたいな関係じゃないし普通っぽい名前だし150年も前の話だし忘れてても不思議はないわな
(ちなみに渋沢と竜馬は会ってると言ってる人はいた)
341(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:14:29.73 ID:JVUmnzxc0(1/2)調 AAS
5年後なんて、ジジババが大量にいるからね
無理ゲー
342(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:15:25.88 ID:1mvfahu90(1)調 AAS
両替の時にマイナーカードの提出を義務化して個人のたんす預金の額を把握。後に納税通知書が送付される。
343: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:15:27.40 ID:mwdHxWIm0(1)調 AAS
「1万円札」を発行すべきでない理由が>>1に全く書いてない気がするんだが。
キャッシュレスのほうが良いよって理由は書いてあるけど。
タンス預金は別に1万円札だけでやるわけじゃないし、
今政府がやってるキャッシュレス化推進って、少額決済の話に聞こえて
高額紙幣は関係無いような気がするし。
344: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:15:49.11 ID:BZ9Lzq0F0(1)調 AAS
1万円札を発行すべきでないこれだけの理由 (お前らの金の流れを把握したい)
345(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:16:37.77 ID:FKy0tyzr0(13/16)調 AAS
>>341
その5年間で新たにジジババになるような世代なんて、ほとんど現金使わないけどな。
普通にネットショッピングとかでキャッシュレス慣れしてるし。
後期高齢者と同じ俎上に並べるからおかしくなるけど。
346(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:16:48.01 ID:exnlI+SY0(1/2)調 AAS
現金以外だとエロいことしてもらうお店に行った記録やエロ本買った記録が残るから一万円がなくなるのは困るわ
347(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:17:31.21 ID:PdyK92Ov0(1)調 AAS
よく言う経済的弱者(笑い)がクレカ作れないのは担保なし無職とか年寄りだ
クレカ持っているのに自己破産する人が多いから世間的信用など99%の人が抱えている問題ですよね
金から自由になれる人は多分棺桶の中の人くらいです
348(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:18:51.50 ID:FKy0tyzr0(14/16)調 AAS
>>346
そういう店では「○○商事」とか「△△観光」とかって、
飲食店やホテルの法人名(屋号でなく)みたいに記載されるだけだぞ。
349: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:19:27.92 ID:FKy0tyzr0(15/16)調 AAS
>>347
そういう人でもデビットカードは作れるぞ。
350(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:19:49.72 ID:5U5W7unM0(1/4)調 AAS
>>334
オレは毎月小額紙幣を10万円ほど銀行で両替して新券で常備してるから困ったことはないな。
釣り札もらうの嫌いだから、万札なんか支払いにめったに使わない
351: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:20:13.62 ID:HJz/RkYS0(2/4)調 AAS
>>265
イオンは他の電子マネーでデータ取れないからATMチャージはいまだにwaonだけ
囲い込み意識強すぎ
352(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:20:45.57 ID:FKy0tyzr0(16/16)調 AAS
>>350
ユーザーの視点での話だろ
353: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:20:47.98 ID:19wX1y+Z0(3/4)調 AAS
>>350
それ、めちゃくちゃキモいよ
354(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:21:30.44 ID:LrqrCDFt0(1)調 AAS
10万円札ください
355: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:21:45.73 ID:LS3TULj40(7/20)調 AAS
もう、面倒だから共通チャージが出来てどこでも使用出来るかーど発行してくれ。
入金限度は口座と同様に1000万でいいから。(郵貯は2000万にするんだっけ?)
356: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 10:22:09.68 ID:s7OBhK3F0(1)調 AAS
脱儒教の精神が国学の勃興であり国書からの採用を推す今の声に連なる流れの源流なのだから
「論語では〜」という批判は全く見当違い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*