[過去ログ] 【民主の統計】良好な経済指標ズラリ…民主党政権は本当に“悪夢”だったか ★19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:33:33.17 ID:hVn2tDM70(1/26)調 AAS
民主党の頃って失業率下がってたと言っても
生活保護が増えて就業者数が減ってたからな
求職意欲喪失者が増えてただけだぞ
75
(2): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:34:59.34 ID:hVn2tDM70(2/26)調 AAS
今の方が経済苦の自殺者数も少ないしな
100
(2): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:37:06.67 ID:hVn2tDM70(3/26)調 AAS
民主党政権の頃は正規雇用は減ってたんだが
108: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:38:27.39 ID:hVn2tDM70(4/26)調 AAS
>>99
確かに今の方が自殺者数少ないな
126
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:40:30.66 ID:hVn2tDM70(5/26)調 AAS
民主党政権の頃は就業者数は減ってたし
子供の貧困率は上がってたからな
142: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:42:22.40 ID:hVn2tDM70(6/26)調 AAS
>>124
09年の正規雇用者数が3395万人で
12年の正規雇用者数が3345万人なので
民主党政権では正規雇用者は50万人減ってる
152: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:43:36.67 ID:hVn2tDM70(7/26)調 AAS
>>143
労働力人口と就業者数が増えてるから
人口のみのせいにするのは無理あるわ
178: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:46:37.78 ID:hVn2tDM70(8/26)調 AAS
>>15
国民生活基礎調査の生活意識は改善してるし、
経済苦の自殺者数も減ってるし
そもそも求職者が増えてるだけなら失業率が上がるはずだが下がってるから
生活苦で雇用が増えたというのは無理ある
210
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:49:18.42 ID:hVn2tDM70(9/26)調 AAS
>>188
民主党政権の頃も生産年齢人口は減ってたぞ
247
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:53:08.98 ID:hVn2tDM70(10/26)調 AAS
>>224
団塊引退しても再就職多いから影響無いだろ
278: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 21:57:13.07 ID:hVn2tDM70(11/26)調 AAS
国民生活基礎調査見ると民主党政権の頃は生活意識は悪化傾向だからな
327
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:02:23.81 ID:hVn2tDM70(12/26)調 AAS
>>291
輸入物価指数の上昇に対して総合物価指数はそれほど上がってないがな
食料品価格の差が見えるコアと総合もそこまで開いてないし
価格ベースだと国内自給率は六割以上だし
385: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:07:24.02 ID:hVn2tDM70(13/26)調 AAS
>>325
輸入物価指数は13年に大きく上がってるが15年くらいに落ちて元に近い水準に戻ってるし
食品価格を除いたコアCPIと総合物価指数もそれほど大きく離れてないぞ
416
(2): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:09:14.99 ID:hVn2tDM70(14/26)調 AAS
>>364
就業者数の全体は増えてるから
労働力不足でというのは無理だろ
567: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:23:44.40 ID:hVn2tDM70(15/26)調 AAS
>>533
民主党政権期は就業者数減ってたから
求職諦めてハロワ行く奴が減ってただけだぞ
583: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:25:24.87 ID:hVn2tDM70(16/26)調 AAS
>>542
資金は金利に反応するんで長期実質金利下げれば円安になるがな
649
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:29:43.20 ID:hVn2tDM70(17/26)調 AAS
>>610
雇用が増えてるから雇用者報酬は20兆以上増えてるし
それで国民生活基礎調査の生活意識は改善したし
子供の貧困率も16.3%から13.9%に下がったがな
677
(2): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:31:50.18 ID:hVn2tDM70(18/26)調 AAS
民主党時代の失業率低下って生活保護が増えてただけで
就業者数は増えてないからな
700
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:33:53.17 ID:hVn2tDM70(19/26)調 AAS
>>660
就業者数が減って生活意識が悪化してるよりは良いだろw
728: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:36:35.33 ID:hVn2tDM70(20/26)調 AAS
>>692
生活保護率は2012年辺りがピークで以後横ばいだけどな
750
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:38:17.20 ID:hVn2tDM70(21/26)調 AAS
>>711
2014年辺りから保護世帯数はほぼ横ばいだろ
以前のような急増はしてないし
798: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:42:18.68 ID:hVn2tDM70(22/26)調 AAS
>>773
生活保護率は2012年の32.4%がピークで以後横ばいだぞ
812: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:43:41.97 ID:hVn2tDM70(23/26)調 AAS
>>759は正しい
子供の貧困率は民主党政権の頃は上昇してた
これは雇用が減ってたからだろうしな
935
(3): 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:53:12.40 ID:hVn2tDM70(24/26)調 AAS
>>849
実質GDPは2012年が498兆、今が537兆くらいなので
一応増えてるぞ
957: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:54:38.47 ID:hVn2tDM70(25/26)調 AAS
>>923
民主党政権の頃は就業者数が減ってたから
失業率が低下してたのはハロワに行くの諦めてた人が増えてただけだぞ
981: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 22:56:13.65 ID:hVn2tDM70(26/26)調 AAS
>>954
輸入物価指数と総合物価指数が大きくずれてるの見れば終わる話だなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s