[過去ログ] 【不正統計】実質賃金、2018年は大幅マイナス 厚労省認める ★9 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21(2): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 20:49:10.72 ID:6+uZ+bm00(1/11)調 AAS
>>1
厚労省も悪いが
厚労省の不正な計算を見つけた安倍も糞すぎる
なんで過去5年分の計算に入っていなかった実質賃金分を
2018年分に加算して、実質賃金大幅アップとか宣伝してんだよ
最低の嘘つきじゃないか、安倍は
26: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 20:50:12.17 ID:6+uZ+bm00(2/11)調 AAS
>>23
リンク張ってみてw
66: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 20:58:12.50 ID:6+uZ+bm00(3/11)調 AAS
>>58
2018年の実質賃金大幅アップと統計ねつ造させたのは安倍
その理由が厚労省の計算方法が間違っていて、本来は計算に入っているはずの分が入ってなかったので
過去5年分を2018年に加算しろという
とんでもない我田引水の理屈
そのせいで2018年が驚異的な実質賃金がプラスになっていたとされていたが
蓋を開けてみれば、マイナスだったってこと
これは国民を騙すために厚労省の不正を利用したと言わざる得ない
206(1): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 21:16:47.19 ID:6+uZ+bm00(4/11)調 AAS
円安だと輸出企業の業績がよくなるけど、国内消費が悪くなる理由
1ドル80円のときの労働者の給料20万円は2500ドルの価値
1ドル120円のときの労働者の給料20万円は1666ドルの価値しかない
トヨタなどの輸出型企業にとっては、商品はドルで買ってくれるので
この労働者の給料がドル建てで下がっていると、それだけで人件費は下がって大儲けできるってこと
つまり会社が儲かっている=労働者は円高のときと比べると損しているという構図
これが円安で企業が大儲けしている理由、つまり企業が大儲けしている=労働者は大損しているってこと
そして円安だと輸入品の値段が上がる、輸入品は何も海外で作られてそのまま消費される製品だけじゃなくて
原材料費、燃料費、食糧なども値段が上がる
なので国内で製造される製品も値上げされるのが円安のデメリット
大儲けしている輸出型企業の場合はボーナスなどで儲けのほんの一部を社員に還元しているからまだいいが
円安で景気の悪い企業で働いている社員はボーナスで還元されるわけもないのに
自分の実質賃金は下げ続けているから、可処分所得は減り続ける
これがアベノミクスで景気が悪くなっている理由
アベノミクスで実質賃金が下がるのは当然といえば当然だということ
260: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 21:22:10.83 ID:6+uZ+bm00(5/11)調 AAS
安倍って嘘とねつ造、誤魔化しばかりって印象だな
580(2): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 21:48:27.91 ID:6+uZ+bm00(6/11)調 AAS
>>546
増えていれば
トリクルダウンがある
だけど安倍が言っていたように
アベノミクスはトリクルダウン政策ではない
つまり上級国民だけに金が入って、ため込んでいる
下級国民にはおこぼれなし
これでも自民党や安倍を支持している底辺層は本物のバカ
617: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 21:51:33.44 ID:6+uZ+bm00(7/11)調 AAS
>>594
つまり
企業が従業員を低賃金で働かせて
人件費が浮いた分の金は株主で分かち合おうという姿勢の企業になってしまったってこと
690(2): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 21:57:53.28 ID:6+uZ+bm00(8/11)調 AAS
>>663
アメリカの雇用統計とかの数字で株価が大きく影響を受けるでしょ?
日本も同じだと思うんだよね
かなり重要な指標で、これが全く信用できないものだと判明したってこと
投資家からすれば、ホリエモンが逮捕されたときの理由の粉飾決算よりも
すべての銘柄に影響するわけだから悪質で
誰か逮捕されないと気が済まないよな
ホリエモンはとくにそう思ってるんじゃない?w
838(2): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 22:07:15.00 ID:6+uZ+bm00(9/11)調 AAS
>>798
事業やっていない
サラリーマン、労働者、学生、年金生活者にとっては
民主党政権時代のほうが天国みたいだったよな
何も苦労しないでいても自分の持ち金の価値がどんどん上がっていって
可処分所得が増えていくんだからw
今日より明日、明日より明後日のほうが物が安く買えるから
いつ買うのが利口かと買い控えしているのが民主党時代
それに比べると
安倍政権時代はそもそも自分の金の価値が下がって、可処分所得が減っているので
買いたくても買えないという買い控え
この差は天と地の差がある
948: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 22:13:51.12 ID:6+uZ+bm00(10/11)調 AAS
>>898
民主党政権時代の外食だと
安くても、満足感あったもんな
ワンコイン(500円)でも、美味しくて、たっぷり満足感のある店がいたるところにあった
今は量がすくなくなってしまって、値段が上がって、しかも不味くなっているんだよな
そりゃあ、バカ高い高級な店に行けば満足感があるんだろうけど
一般庶民が行く店では、満足感は得られない
食べて、ガッカリ感しかないよな、今は
999: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 22:17:31.31 ID:6+uZ+bm00(11/11)調 AAS
>>968
自動車メーカーや鉄鋼メーカーがねつ造データー出して大騒ぎしていたけど
官僚も同じってことだもんな
日本って信頼性ゼロになってしまったな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 7.155s*