[過去ログ] 【身だしなみ基準】男性職員の「ひげ禁止」を巡る訴訟、大阪市が控訴「ルール自体が合法」 (866レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199(2): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 00:18:23.95 ID:61JF8pww0(1/15)調 AAS
>>198
無精髭はダメ、みたいな書き方の規定も良くないのかね。
「顧客に不快感を与えるような外観はダメ」みたいなのはいいんだよね。
それで、不快感を与えるかどうかは個別判断、みたいな感じになるのかな。
202(1): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 01:23:26.65 ID:61JF8pww0(2/15)調 AAS
>>199
ダメなのはひげ一律禁止を正式な規定にすることでしょう。
それは大阪市も分かってるから、「任意の協力を求める趣旨」と言っている。
なのにそれを元に人事評価を下げたからいかんよ、と。
こういうひげはダメ、みたいな限定的な禁止ルールは(合理性があれば)アリなはずだし、
ちゃんと禁止ルールを作っていれば、それを人事評価に使っても良い。
204(1): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 01:27:31.13 ID:61JF8pww0(3/15)調 AAS
>>201
入れ墨や採用試験の基準に問題があるなら、その点を問題にすればいいわけで、
ひげ禁止にしないといけない理由がない。
むやみにルール作ってひたすら守らせることで全体的な規律が向上する、
っていうのは昭和の中学校とかがよく主張してたが、中学でももうそういう考えは消えつつあるよ。
少なくとも裁判所で通用する考え方ではない。
216(1): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 02:35:16.00 ID:61JF8pww0(4/15)調 AAS
>>202
ルールが大事と考えるなら、まず憲法は遵守しないといけないからな。
個人の自由を制限したいなら、まず憲法を変える努力をしてみれば?
そういう憲法を作ろうとしている人もいるよ。
218: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 02:36:11.52 ID:61JF8pww0(5/15)調 AAS
>>216 は >>212 へのレスだ、スマン。
242: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 02:59:57.51 ID:61JF8pww0(6/15)調 AAS
「ルール守れ」って話のときに、ルールを設定する側にもルールがあるってことを忘れてる人が多いよな。
国でも会社でも学校でも、無制限にルールを設定していいわけじゃないぞ。
今回の件ではむしろルール違反を問われているのは大阪市側なのに、
なぜか運転士側に課せられるルールだけ考えている人が多い。
261(1): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 03:14:53.34 ID:61JF8pww0(7/15)調 AAS
>>259
何回も言われてるが、この件は大阪市側が、別にヒゲを禁止していない、って言ってるんだよ。
「任意の協力を求める趣旨」と言ってる。
264: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 03:17:59.87 ID:61JF8pww0(8/15)調 AAS
例えば、職場でなんか募金とか寄付とかのお願いが来たりするでしょ。
そういうのが「任意の協力を求める」例。
それで、単なるお願いといいつつ、寄付しなかったからって後で人事評価下げられたらキレるでしょ。
そういう話だよ。
270: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 03:20:58.76 ID:61JF8pww0(9/15)調 AAS
>>266
いや違う。「身だしなみ基準」は強制力のあるルールではない、っていうのは大阪市側の主張。
要するに、一律髭禁止のルールを作った、と言うと裁判で負けるのが大阪市も分かってるってこと。
279(1): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 03:27:33.15 ID:61JF8pww0(10/15)調 AAS
>>266
ついでに言うと、裁判所の言う「ルール自体は合法」っていうのは、
「任意の協力を求める趣旨なら合法」ってことで、強制的に禁止するルールなら違法だからな。
吉村は話すり替えてるんだよ。おそらく意図的に。
286: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 03:46:11.91 ID:61JF8pww0(11/15)調 AAS
>>283
不潔な格好を禁止するルールは認められているぞ。
要するにルールに合理性があればいいんだよ。
髭一律禁止は合理性がないってこと。
(もちろん職種にもよるが。)
299(1): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 08:38:07.64 ID:61JF8pww0(12/15)調 AAS
>>294
「任意」の協力を「強制」って矛盾だよ。強制なら任意じゃない。
302: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 09:18:50.34 ID:61JF8pww0(13/15)調 AAS
>>301
日本社会はこの手の矛盾であふれているからな。
ボランティアを強制、とか。
矛盾に気付かないだけならまだしも、こういう矛盾を押し付ける側を擁護し始めたら
奴隷の完成形って感じだな。
312(1): 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 10:24:23.92 ID:61JF8pww0(14/15)調 AAS
>>307
任意同行は拒否できる。
「任意同行、任意出頭はそれを拒むことができ、また取り調べや事情聴取中に
逮捕が行われなければ退去することができる。」
外部リンク:ja.wikipedia.org
だけど、正当な理由抜きに任意同行を繰り返し拒否すると、「逃亡や証拠隠滅のおそれあり」
と判断されて逮捕になることが多いってことだな。
だから、警察側は実質的には強制同行が可能な仕組みになっているんだが、その場合でも
建前上はあくまでも「任意同行を強制した」のではなく、別の制度である逮捕を使った、
ってことになる。
321: 名無しさん@1周年 2019/01/31(木) 10:38:53.52 ID:61JF8pww0(15/15)調 AAS
別に理屈が通ってなくても、公務員を叩いていれば一部の人間は支持してくれる、
と分かってるからこその吉村コメントだな。
しかし、ヤフコメのレベルの理屈で裁判に勝てるか、ってのが問題。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.336s*