[過去ログ] 【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景★6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:00:47.46 ID:yBPyiuYX0(9/9)調 AAS
>>609
ホームシアター
628: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:01:17.74 ID:Jg1giLQc0(9/9)調 AAS
>>625
あー、プラレールは場所取るよねぇ。
うちも子供いるからプラレールあるけど、居間をプラレール含むおもちゃで占領されてる…。
629: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:01:56.99 ID:YSiwlh780(21/41)調 AAS
>>623
そしたら貞子をぶつければOK
630
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:03:17.08 ID:zcg88pJP0(3/9)調 AAS
>>626
地鎮祭なんか神様信じてないからいいわって建てた新築の家が
いろいろ変なことおきてて数ヶ月で空き家になって、人が入っても
半年ももたないっての知ってる
問題起きるからどこかは言わんが
631: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:03:23.76 ID:R1dAllH40(1)調 AAS
中古は負けって考え方だからだろう
20代前半の頃の俺もそういう種の人間だった 
632: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:04:54.36 ID:zOaOB3CY0(1)調 AAS
戦争で負けたから
現代日本人がこのようになったのは
全ては戦争に負けて70年前にリセットされた事に起因している
文化大革命後のシナと同じ
その国の人の在り方を見るには、街並みを見ればすぐわかる
日本人は新しいものを好み、秩序を嫌う
633: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:05:37.90 ID:z5YoWe3X0(1)調 AAS
石造りで気温の変化が殆どない場所と木材で湿度や気温の変化が大きい場所じゃそもそも家の耐久年数全く違うしなあ

3年程度ならいいけど10年前とかだと部屋の間取りが古臭くて使いづらい
634: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:06:03.65 ID:r5I+n9E80(1)調 AAS
幾ら躯体が頑丈でも他がイカレてくるから
配管配線なんか自分で治すにも資格が必要だったりするし
建築法消防耐震も厳しいので欧米みたいに自前で治してなんて考えても
結局、相当な費用が掛かる
手抜き・詐欺の危険性はあるものの一応検査はされている新築か
今の基準に全く適合していない上に劣化老朽化してるキワモノ中古そのままで我慢して住むか
の二択で新築が選ばれるのは仕方ない
635
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:07:46.41 ID:7jSQ3g3U0(1)調 AAS
海外では、古い家も価値がある
日本では、中古というだけで価値が下がる
その辺の見直しで中古住宅が売れるように住宅状況調査なんて制度までやり始めているが
調査費用に金をかけて売れるものかね
636
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:07:48.83 ID:iwYF2JDq0(8/9)調 AAS
>>630
曰く付きも怖いけど地鎮祭というしかるべきことしてないてのも後味悪いよね
土地の神様の土地に土足でズカズカ踏み込んでるような感があるというか
637: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:07:57.16 ID:nT+z/5x+0(1)調 AAS
一代使い捨ての家なのにお古買う奴は馬鹿だろ
638: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:08:39.03 ID:zcg88pJP0(4/9)調 AAS
>>635
というか土地も上限あるからね
新築新築いったところで、ほんの30坪40坪のような
狭いとこに小さな家立てるしかできなくなってくと思うわ
639: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:09:41.02 ID:Uk/H/Yi+0(1)調 AAS
リフォームしたところで中古は中古だからな
全面リフォームで好きな間取りにするのにかける費用を
考えたら新築にするよ
640
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:10:18.00 ID:2UhuqUF20(1)調 AAS
>>574
1000万くらいで家なんてたつの?
どこの業者?
641
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:11:27.04 ID:zcg88pJP0(5/9)調 AAS
>>636
うん
俺も神様妄信するとか宗教信じてるとかそういうのではないけども
中古住宅買った時一応、よく参拝している神社で「これからここに住まわせて
いただくのでよろしくお願いします」って祈祷してもらったもん
お世話になるご挨拶って感じで
642: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:11:50.24 ID:BlX0VGp50(1)調 AAS
湿気も雨もある、日本の家は数十年でボロくなるから
海外と一緒にするのはどうか?
643: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:12:21.59 ID:filHSKG+0(1/3)調 AAS
>>640
タマホームとか上物それくらいじゃないの?
644: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:13:40.70 ID:sX+O7sGB0(3/6)調 AAS
土地に価値があるんで上物は大して価値無いよ
645: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:17:59.88 ID:QfLzTjL70(3/5)調 AAS
ローコストメーカーでもなんだかんだで2000近くはいくけどな。パパマルハウスとかタマホームとかみたいな
646
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:18:03.64 ID:nEpvPsmf0(1/3)調 AAS
中古すらも高い
空調が大変
ガス下水などのインフラや耐震問題
六畳単位の間取り、そして和室
リフォームに金かかり過ぎる
15畳の1K+Sくらいの一戸建て欲しいなあ
647: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:19:31.29 ID:zcg88pJP0(6/9)調 AAS
>>646
2020年を境に空き家急増するといわれてるから、本当に
一戸建て欲しかったら地元の不動産屋さんと仲良くしておくのも手かと
648
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:20:00.18 ID:filHSKG+0(2/3)調 AAS
>>613
登記費用30万くらい取るん?
649: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:20:18.73 ID:3JxvAoh00(1)調 AAS
木造の中古は買う気せんなぁ
いつ壊れるかわからんもん
650
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:21:42.45 ID:nEpvPsmf0(2/3)調 AAS
空き家ってなんであんなに老朽化するんだろ
風の通りが悪いなら一部開けとく、とかでもダメなのよね?
651: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:22:38.60 ID:HWL45B4Y0(1/2)調 AAS
うわー新スレきてたーー

こんな楽しいスレ ageてよ〜
気が付かなかったじゃないか〜(・3・)
652: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:23:19.49 ID:yzDspAbt0(1)調 AAS
家だけに関しては湿気のせいでカビなどの劣化があるから。
乾燥地帯で耐用年数高い作りじゃないからな
653
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:23:39.50 ID:QfLzTjL70(4/5)調 AAS
>>648
そんなにとらんよ。担保つけて11万位かな。登録免許税は大抵20万とかだけどあれは俺らが代わりに払ってる税金なんだぜ。併せて請求してるから30万とかの請求になってるけどな。
654
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:26:31.62 ID:filHSKG+0(3/3)調 AAS
>>653
1ヶ月に10件やって月に100万かぁー
良いなぁ〜
655: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:26:40.98 ID:Q4j4SQtk0(1)調 AAS
中古とかやめとけ
建築業やってるけど、昔の職人の仕事の当たり外れが大きすぎる
基礎もろくなもんじゃないから水平なんて出てないし
リフォームだって上っ面と簡易な断熱しか良くならんしな

きちっと仕上げたリフォームなんざ新築と変わらんかそれ以上の費用がかかるぞ
656
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:27:35.28 ID:HWL45B4Y0(2/2)調 AAS
欧米みたくカネかけて外断熱にして、メンテナンスして100年住むより

日本みたくコストパフォーマンスよく内断熱で簡単に作って50年で建て替え新築の方がええやん(・3・)

使い捨て → 新築でサイクルしていった方がコストパフォーマンス良いぞ
657
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:28:52.70 ID:SvZseEKG0(1)調 AA×

658: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:29:10.49 ID:x7GzyW9Y0(3/3)調 AAS
賃貸が楽でええな
659: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:29:27.03 ID:zcg88pJP0(7/9)調 AAS
>>654
一月に10軒も依頼くれば、の話だでそれは>月に100万
660: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:30:25.11 ID:nEpvPsmf0(3/3)調 AAS
>>656
更地にするのに金かかるから
実家の周りは空き家と新築同じくらいのペースでガンガン増えてる
ついでにマンションもw
661: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:37:53.90 ID:xUTMbIB70(1)調 AAS
日本で中古買うのって貧乏くさいよね
662: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:37:55.74 ID:iwYF2JDq0(9/9)調 AAS
>>641
そうそう
その気持ちが大切だね
今の家って神棚作ってない所も多かったりするんだろうか
663: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:38:11.03 ID:y8328hXL0(8/20)調 AAS
>>618
北海道の欠陥住宅を中国人に売りまくっている半島系不動産みたいやな
664
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:42:52.51 ID:GzNFiRe10(1)調 AAS
日本国民は、総じて貧しくなっている。
だから、古い住宅のままでは、高過ぎて購入できない。
だから、一世代、世代が進むごとに、一つの住宅地を二つに細分化しなければ、
国民は住宅を購入できない。

日本は湿った気候の影響もあって、古い住宅にはカビが発生しやすい。
日本は地震が多いが、古い住宅は、貧しかった日本を反映して、耐震基準が甘い住宅が多い。
さらに、貧しかった日本を反映して、健康性能の劣った石綿や刺激性の化学物質を多用した古い住宅も多い。
そして、不動産屋が金儲けをするために、住宅の建て替えを推奨したり、
また、空き家を批判する機運が高いために、住民が不在になると更地に戻すことを勧めている。
665: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:44:41.26 ID:YSiwlh780(22/41)調 AAS
>>664
細売りするのはただ単に二つに分筆して売れば仲介業者の手数料が二倍になるからという業者の都合だけやぞ。
工務店の売り上げも2倍とはいかないが1.5倍以上にはなる。
666: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:47:04.15 ID:QfLzTjL70(5/5)調 AAS
今ほんと地方は空き家問題が深刻。そういった意味でも仲介ではなく自分で買い取ってリフォームかけて売るっていうカチタス的な業者スタイルは合ってるとは思うけどね
667
(6): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:49:07.16 ID:1pjqB26L0(1/2)調 AAS
母が亡くなり、土地60坪の実家が残った
長男夫婦にあげて、家を建て直す話だったが
ここにきて学区が気に入らん云々と。
優良学区に建売を買いたいとか言い出しやがった。

同じ3000万出すなら、40坪の土地にオマケの家が載っかってるような建売より
60坪に注文住宅のほうが、間違いなくいいのだが。
若すぎてわからんのかね。学区は一瞬、家は一生。
分譲建売だと、隣にどんなドキュがくるかわからんデメリットもあるのだが。
実家なら隣近所も間違いない。
668: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:50:18.19 ID:EyQArwlhO携(1/3)調 AAS
>>1
使い捨てのマッチ棒ハウスだから
25年で住めなくなるように作られている

旧日本家屋を建てたら
20坪の平屋でも8000万かかる
669: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:51:01.25 ID:B1VE87Te0(1)調 AAS
>>中古住宅「不人気」の背景 
前の住民が盗聴器とか仕掛けてる事例をときどきTVでやってるしさ(´・ω・`)  
670
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:51:10.18 ID:YSiwlh780(23/41)調 AAS
>>667
嫁さんにとっては実家の近所がアレなんじゃねぇの?w
671: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:52:23.66 ID:iNuESDBR0(1)調 AAS
>>667
学区が子どもにとって一生を左右することもあるのだが
672
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:52:50.21 ID:SRX1w/tJ0(1)調 AAS
古民家とかは若い夫婦が買って
いい感じのセンスで仕上げてたりするんだが
年寄りが意外と変な家建てるんだよなぁ…
673
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:53:19.08 ID:hi5yjpPl0(1)調 AAS
中古嫁「マイホームはやっぱり新築だよね!」 .

夫「別に中古でもいいよ。ふつうに生活する分には困らないし」

中古嫁「いやよ。見ず知らずの他人の手垢がついた家の中で暮らすなんて」

夫「・・・そうだね」

中古嫁「それに一生住んでいく家が他人のおさがりでもいいだなんてあんたには男としてのプライドが無いの?」

夫「・・・」
674: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:53:39.37 ID:zcg88pJP0(8/9)調 AAS
>>670
俺もそれだと思う
675: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:55:00.97 ID:YSiwlh780(24/41)調 AAS
>>673
夫「おれは新築だったのにおまえは…」
676: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:56:04.91 ID:YJ53OjUh0(8/8)調 AAS
>>600
高速インター近くってむしろ発展しないイメージなんだけど違うのかなw
677: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:57:31.37 ID:EyQArwlhO携(2/3)調 AAS
>>672
古民家は
今のマッチ棒ハウスとは作りが全く違うからな
リフォームすれば百年住んでも壊れない

ただ、現代の水回りや配線に合わないから、リフォームにそれなりの金か自己努力が必須

古民家が現存するような場所は、場所がトンでも系の田舎だから、
それが問題ないライフスタイルならお宝だな
678: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 19:59:09.51 ID:k4DrNXiV0(2/13)調 AAS
>>667
附属に入れる提案すれば?
679: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:04:27.38 ID:EyQArwlhO携(3/3)調 AAS
>>667
大概、バカ嫁が言い出す案件w
680: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:04:33.23 ID:zCSwuVmj0(3/3)調 AAS
田舎で学区が気に入らん場合は素直に余所に建てる方がいいわ
建てた後に後悔する事になる
学区がよろしくないと母親が子供連れて別学区地域に部屋借りて転居
最終的に離婚して進学校に通う為都会に転居って奴周りにいたわ
特に都会から結婚で田舎に流された都会の奥さんってそういう傾向ある
というか、地域の公立校の程度が低い所ってそもそもの生活環境悪いからね
681
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:04:40.91 ID:XB/wMo9a0(1/2)調 AAS
長男だけど家建てた
祖父の家も空家だし実家も将来空家になるだろうから無駄が多いな
親がいなくなればすぐ売ろうと思うんだけど二足三文だろうな
682
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:11:49.25 ID:zcg88pJP0(9/9)調 AAS
>>681
安く買い叩かれるかもだけど、買い取ってくれる不動産屋探すのも手かと
家売るにしても、不動産屋が仲介に入って買い手探すパターンと
不動産屋が買い取って探すパターンとがある
当然後者のが売れる額はメチャクチャ安い
683: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:13:33.61 ID:SUxbhqwh0(1)調 AAS
地震があるから
684
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:15:56.47 ID:m5oBewjY0(1/2)調 AAS
そりゃ貧乏人のボロ家だからね
中古だと完全にゴミなわけで、誰が産業廃棄物を金出して買うのかと
685
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:17:22.87 ID:y8328hXL0(9/20)調 AAS
>>684
高い家であっても大して変わらんですぜ・・・
むしろ経済性悪い建物や特殊仕様で欠陥とかあるし
686: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:20:08.96 ID:XB/wMo9a0(2/2)調 AAS
>>682
買ってくれればどこでもウェルカム
土地は100坪ぐらいあるけど築年数が古いからね
687: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:20:11.97 ID:T5cbHtGe0(2/3)調 AAS
まあ老後を考えてエレベーター位付けとけよ
688: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:20:16.42 ID:m5oBewjY0(2/2)調 AAS
>>685
それは君が貧乏人のボロ家しか知らないだけでしょ
689
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:20:21.66 ID:1pjqB26L0(2/2)調 AAS
>>667だが、大都会の話ではないw
実家も田舎、「優良」学区も隣の田舎、いずれにしても車必須。
付属や私立お受験は、開業医の子弟ぐらいの田舎。

来年は母の7回忌、待てるのはそこまでだな。
40坪のペラペラの建売買って、後悔するのも若さの特権だわ。
690: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:20:27.68 ID:Bvx5fQOK0(1)調 AAS
中古は良いのを見分けるのが難しい。診断使った方が良いんかね
691: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:21:43.61 ID:4sSgk51U0(1)調 AAS
空き家にもっと課税しろ
田舎じゃ洒落にならなくなってるわ
692: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:22:11.31 ID:k4DrNXiV0(3/13)調 AAS
>>685
良い家ほど経済性なんて度外視だよ
693: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:22:23.37 ID:YSiwlh780(25/41)調 AAS
>>689
お前のその性格といい、嫁はお前らから離れたいんだろw
694: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:23:51.81 ID:txw7EFoo0(1)調 AAS
今の新築は古くなってもそこそこだが
今の古い中古は材料がダメで完全にゴミの塊
695: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:25:27.22 ID:BnZTkYuS0(1)調 AAS
>>201
賃貸全否定かよ
696
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:29:10.56 ID:8vWqPobS0(1)調 AAS
新築建てて、ローン地獄に落ちるわけですね
697: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:29:17.00 ID:ks7RIRnL0(1/2)調 AAS
>>689
まさに有害老人
698: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:33:19.85 ID:ua5ystPa0(1)調 AAS
今んとこ古いし売っぱらって中古住宅買って他のとこ行きたいけど俺デカい音で音楽鳴らしてギター弾くから
新参でそれやりづらいし他行けない
今の隣近所は俺が気違いだと思ってあきらめてるから何かと都合がよい
699: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:33:39.91 ID:RBBCyQxa0(1)調 AAS
遺体の解体処理の場所だったかもしれないし
腐乱死体があったかもしれないから
700
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:33:50.47 ID:zWnxSuWE0(1)調 AAS
築2、3年ぐらいで売りに出てる家って何が起こったの?
701: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:35:11.29 ID:QZYCWeFN0(6/6)調 AAS
>>700
価格設定を間違って売れ残り
702: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:35:13.69 ID:PGd7pJzE0(1)調 AAS
>>700
離婚
703
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:37:38.61 ID:IwkNPQ+R0(1)調 AAS
築浅だと前所有者がワケあり家族だろうし
古いとその家に前所有者の「念」が篭もってる
中古が車程度の価格ならもっと人気だろうけど大して安くないなら
大枚はたいて新築買うよ。賃貸派の俺も新築か中古の購入2択なら迷わず新築
704: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:38:59.11 ID:fPq23CQW0(1)調 AAS
国が消費させたくてさせたくて、新築だけ減税してるからな。
古い車の増税と同じ仕組み。
これじゃあヨーロッパみたいに成熟した文化財は残らないよね。
705
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:42:02.26 ID:k4DrNXiV0(4/13)調 AAS
>>696
この低金利時代に建てとかなきゃ損だぞ
706: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:42:25.36 ID:YSiwlh780(26/41)調 AAS
>>703
ブラック企業の海外赴任理由とかがオススメw
707: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:44:14.63 ID:B777JBj80(1)調 AAS
中古物件は床下から死体がでてくるからヤダ
708: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:45:35.17 ID:EDFSRCk/0(5/6)調 AAS
>>705
どんなに得でも返済計画が杜撰だと泣きを見ます
例えば1000万しかないのに全額つぎ込んだら、後が続きません
頭金すらないのなら、言わずもがな
709
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:47:25.63 ID:U7B9QFYq0(2/2)調 AAS
>>162
貨物列車みたいな鉄箱でユニットモジュール化にしたらいいのにな。

仮設住宅でそんなんやってたよね
710
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:48:02.29 ID:y8328hXL0(10/20)調 AAS
>>705
もっと安くなる
711: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:48:03.66 ID:PxPnSfmB0(1)調 AAS
うちの裏手に建て売りが3軒あったんだが価格設定が明らかに高くて売れないだろうなと思ってたら賃貸に切り替えやがった
しかも外人専門の不動産屋に依頼しやがって3軒ともアメリカ人が入居した
案の定騒ぐし車もうるさいし静な住宅街だったのに大迷惑してる
とりあえず付近の住民で不動産屋にクレーム入れまくってるけどダメなら録音や映像撮って警察だな
712
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:50:19.64 ID:k4DrNXiV0(5/13)調 AAS
>>710
都会はどんどん上がるよ
金利も高くなる
昔は住宅ローン組んだら倍払ってたからな
713
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:50:28.59 ID:BdAaHl4I0(1)調 AAS
ふう。やっと全スレ読み終わった。
勉強になるわ。
ところでプロの人に質問。
15坪程度の敷地に地下室付き2階建てを建てようとしたら幾ら位掛かりますか?
土地代抜きです。
714: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:51:11.14 ID:3dCfZNiv0(2/3)調 AAS
>>709
仮設住宅こそそういうモジュールユニットが一番なんだけどね。
プレハブしか用意してないから時間がかかる。
715: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:52:38.69 ID:k4DrNXiV0(6/13)調 AAS
>>713
今は人手不足で業者の言い値だろ
716
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:52:46.72 ID:y8328hXL0(11/20)調 AAS
>>712
今でもおかしい設定
まだまだ下がる
上がるとか言っているのは、詐欺師な連中と業界人だけやな
717: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:54:04.58 ID:J+qscZKZ0(12/31)調 AAS
画像リンク

718: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:54:28.21 ID:k4DrNXiV0(7/13)調 AAS
>>716
群馬辺りに行けば下がるだろうなw
719: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:54:42.22 ID:49lc9f3H0(12/12)調 AAS
>>12
簡潔にして的を得ているな
720: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:55:09.44 ID:J+qscZKZ0(13/31)調 AAS
画像リンク

721: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:56:24.59 ID:J+qscZKZ0(14/31)調 AAS
画像リンク

722: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:56:47.86 ID:Adujr+psO携(1)調 AAS
なんか怖い
723: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:57:19.91 ID:E6TFGW3U0(1)調 AAS
生活臭が気持ち悪いんだよな
どんな住み方してたか分からんし
724: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:57:35.22 ID:+5zG76tN0(1)調 AAS
>>713
ドライエリアとか作らないとダメだろうからな
狭小住宅になるな
725: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:57:36.98 ID:J+qscZKZ0(15/31)調 AAS
画像リンク

726
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:58:46.42 ID:J+qscZKZ0(16/31)調 AAS
画像リンク

727: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:59:20.61 ID:k4DrNXiV0(8/13)調 AAS
>>726
お前の好みは分かった
728: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 20:59:51.84 ID:J+qscZKZ0(17/31)調 AAS
画像リンク

729: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:00:03.84 ID:y8328hXL0(12/20)調 AAS
一人暮らしなら、熊本のドラゴンボールハウスでええやろ
だめだったら、かまぼこハウスでもいいけど
730: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:00:42.80 ID:J+qscZKZ0(18/31)調 AAS
画像リンク

731: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:00:54.19 ID:WCHpHOxS0(5/8)調 AAS
日本ってなんであんなに土地代が高いんだろ
後で税金も取るくせに
732
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:01:13.91 ID:T5cbHtGe0(3/3)調 AAS
住宅ローンは国がやってるだけで銀行は取り次いでるだけだからな、銀行が直接やるローンは貧乏人には貸さない
733
(4): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:01:31.62 ID:NCFhPZSU0(1/2)調 AAS
フローリングが最近沈んできたので自力で補修しようと思う。床下に入って沈んでるところに板挟むとかでOK?
734: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:01:32.18 ID:6xZZvcOT0(1/2)調 AAS
期間が短いからじゃない?
735: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:01:54.34 ID:dxD6ZBMs0(1/9)調 AAS
>>667
優良学区と悩んで実家近くで暮らしてるが、小学生の一人娘の学年がかなり荒れていて、少し後悔している。
しかも田舎だから中学卒業までそいつらと一緒になるんだが、合流する他の小学校も同じ学年が荒れているという情報。
薄まれば良いんだが、そうはならないな…

というわけで中学はお受験させようかと半分真剣に悩んでいるが、田舎は公共交通が未熟かつ高い。
優良学区なら高校卒業まで学費は変わらずに友人も近くにいる環境で育てられたんだがな。

もちろん田舎のメリットも大きい。
長男夫婦の考えにも理解を示さないと煙たがられるぞ。

俺も交通費計算して見るから、お主も建築費出すとかしたら?
そしたら目先の金に釣られて地元で建てるんじゃね?
うちは親に土地代出させたしw
736: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:02:10.98 ID:6xZZvcOT0(2/2)調 AAS
>>733
やりすぎてプクッて浮いちゃうよ
737: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:02:22.42 ID:J+qscZKZ0(19/31)調 AAS
画像リンク

738: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:03:15.34 ID:k4DrNXiV0(9/13)調 AAS
>>733
腐ってるんだろうから
剥いで新しくした方がいいよ
739: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:04:49.17 ID:J+qscZKZ0(20/31)調 AAS
画像リンク

740: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:05:06.10 ID:KSGoeg560(1)調 AAS
>>302
ただの我が家自慢したかっただけだろ
741: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:05:46.84 ID:J+qscZKZ0(21/31)調 AAS
画像リンク

742
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:05:47.25 ID:taD8pHRV0(1)調 AAS
結婚相手が新品なら家は中古でもいい
743
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:08:23.43 ID:WCHpHOxS0(6/8)調 AAS
>>742
新品嫁なら家もいいもん買ったれよ・・・
中古嫁ならいくらぞんざいに扱っても問題ないが
744: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:09:39.39 ID:J+qscZKZ0(22/31)調 AAS
画像リンク

745: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:10:01.22 ID:YSiwlh780(27/41)調 AAS
>>733
板の経年劣化のほかに床下に明確な原因がある場合(多くは水漏れ)があるから、
あきらめてちゃんといったん剥がして、水漏れないか確認して布基礎なら防湿シートでも貼って床板張りなおせ。ついでに断熱材おけばあったかくなる。
素人のDIYでも2、3日で終わる。
だが、最初は無垢はやめておけ。壁際の始末はちょう頑張れw
746: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:10:18.35 ID:J+qscZKZ0(23/31)調 AAS
画像リンク

747: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:11:09.05 ID:J+qscZKZ0(24/31)調 AAS
画像リンク

748: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:11:43.99 ID:J+qscZKZ0(25/31)調 AAS
画像リンク

749
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:12:06.89 ID:6WHIYWo60(1/11)調 AAS
おれの新築で1億かかった23区内の戸建ていくらで売れるかな
750
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:12:11.64 ID:sX+O7sGB0(4/6)調 AAS
>>743
それが、中古嫁の方が贅沢知ってるから
新築で当然って言ってくるんだよなぁ
751: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:12:33.58 ID:J+qscZKZ0(26/31)調 AAS
画像リンク

752: 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:13:26.87 ID:BKYCUuvr0(1)調 AAS
そりやー シロアリに 食われるからなー
753
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/05(土) 21:13:29.89 ID:5MCEcnuD0(1)調 AAS
実家の親が駅近新築のタワマン買ったけど販売されてすぐに完売したらしい
でもできて数年でローン払えなくなったり離婚で売り出された部屋がいくつかある
新婚家庭が買うには不吉過ぎるが
1-
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s