[過去ログ] 【経済】キャッシュレス進む中国、「現金信仰」が根強い日本は周回遅れ ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(34): ニライカナイφ ★ 2018/12/24(月) 20:37:12.93 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
今年は日本でも「キャッシュレス元年」と言われ、政府も旗振りに尽力しているものの、「現金信仰」が根強いのか、QRコードやキャッシュカードをはじめとした現金を使わない決済の浸透にはいまいちスピード感がない。
2016年度の日本の電子マネー決済は10兆円以下、キャッシュレス決済比率は20%にとどまっている。
スマートフォンの普及とともに、急速にキャッシュレス化が進み、スマホ決済が約1600兆円、キャッシュレス決済比率が60%を超える中国とは対照的だ。
最近では長足の進歩を遂げる中国のイノベーションに対する日本の遅れが指摘されることも多い。
ここ数年でキャッシュレスが席巻した中国の事情を見てみたい。
先日、久しぶりに出張で訪れた北京では、訪問先のオフィスビルの1階に中国のインターネット通販大手「京東」の無人スーパーがオープンしていた。
この無人スーパーは会員制だが、スマホさえ持っていれば、その場で会員登録ができる。
「顔認証」を使用するため、スマホの写真機能を用い顔写真も登録する。
入店の際はスマホのQRコードをかざし、顔認証を受ける必要がある。
商品にはすべてRFシールが貼られ、決済も「RFID」の技術を活用。
「RFID」とは商品情報を埋め込んだタグを近距離無線通信でやり取りするもので、在庫管理等に用いられている。
この技術により、客は店から出る際にゲート前で顔認証を受けるだけで、購入したい商品は自動的に決済される。
日本でも既に見られる無人レジでは、客は商品のバーコードを読み取らせる必要があるが、その手間もない。
もうレジさえ必要ないという訳だ。
棚への商品の補充は人間が行うため、本当に「無人」という訳ではない。
ただ、中国企業が既にキャッシュレス化を前提に、技術革新に向けた試行錯誤を不断に実施していることに深い印象を受けた。
中国で2016年ごろから急速に進んだキャッシュレス化を後押ししたのはスマホだ。
京東と並ぶ電子商取引(EC)大手「阿里巴巴(アリババ)」は通販サイト「淘宝網」をスマホサービスで拡大。
ネットサービス大手「騰訊(テンセント)」はLINEの中国版「微信(ウィーチャット)」を世に問い、手軽にメッセージをやりとりできる同アプリは一躍ヒットした。
日本のキャッシュレス決済の担い手はクレジットカードと電子マネーだが、中国のキャッシュレス化を推進したのは、このアリババとテンセントという巨大IT企業だった。
アリババは決済サービス「支付宝(アリペイ)」を開始し、テンセントはウィーチャット上でメッセージに加え、金をやりとりできるサービス「微信支付(ウィーチャットペイ)」も開始した。
決済サービスは既存ビジネスの派生として展開されたため、決済業務自体で稼ぐ意識が希薄だった。
このため、決済に当たっての手数料はほぼ無償か極めて低価格で、中国における爆発的な普及の要因となった。
日本と中国ではキャッシュレスの担い手が異なるため、それはそのまま決済コストの差となり、キャッシュレス化の進展速度にも大きく影響を与えていると思われる。
ちなみに中国にももちろんクレジットカードは存在する。
しかし、クレジットカードを持てるのは一定の富裕層に限られている。
ただ、中国では銀行のキャッシュカードは「ユニオンペイ(中国銀聯)」と連動して、デビットカードとして使えるので、このデビットカードがスマホ決済の台頭以前のキャッシュレス決済の担い手だった。
つまり、中国でも以前はキャッシュレス決済を担っていたのは銀行だった訳だが、スマホの登場とともに、金融業界のアウトサイダーである巨大IT企業がキャッシュレス決済の主導役に取って代わったことになる。
クレジットカードの利用者が少なかったことも背景にある。
現在でもキャッシュレス決済の旗振りを銀行がやっている日本とは構図が大きく異なっている部分だ。
キャッシュレス進展には、中国政府に都合が良いという一面もあった。
「カネの流れ」が電子化されることにより、個人の経済活動は集積され、追跡可能となる。
治安の安定を最優先する中国当局はウィーチャットで国民間の情報のやり取りを監視しているとされるが、カネの流れも同時に吸い上げることが可能だ。
日本では収入や資産の情報を「お上」に知られることへの抵抗感が強い。
※続きはソースでご覧ください。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
■前スレ(1が立った日時:2018/12/24(月) 19:44:51.47)
2chスレ:newsplus
2(3): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:37:35.59 ID:RL/MG0WT0(1)調 AAS
ジャップの負け惜しみが心地いい
3(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:38:23.93 ID:xSKkE/7b0(1/2)調 AAS
マスコミ「日本人はバスに乗り遅れるな!!」
4(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:38:35.48 ID:l7ZmurNj0(1/4)調 AAS
>>941
特許は有効期限は20年。QRのもじき終わるわ
GIFの特許が切れたのと一緒
5(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:38:54.44 ID:kZsdBCBX0(1/2)調 AAS
>>1
キャッシュレスなんか、クレカでとっくに実現してんじゃん。遅れてるな、中国って。
6(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:38:57.07 ID:Y9KYl/iD0(1)調 AAS
ATMから偽人民元紙幣が飛び出してくるドル紙幣しか信用されない国と比較するのは無駄。
7(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:39:26.19 ID:VuSpfO1Y0(1/2)調 AAS
キャッシュレスなんてのは都会だからできるんだ
一つ持ってればどこでもなんて田舎じゃ無理
ローカルスーパーで店毎に独自の持ってたり使える店使えない店混在してたり現金しかポイントくれなかったりなんて当たり前
だから俺はどこでも使える現金をメインにする
家の周り田んぼと山しか無い環境に住んでる俺が言うのだから間違いない
8: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:39:39.24 ID:OZaGTsVh0(1)調 AAS
不正がすごいことになりそうだな、中国は
9: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:39:39.40 ID:Nv+dwByl0(1)調 AAS
>>1
ATMが偽札を判別出来ない
素晴らしい後進国、中国。
むしろ日本人が中国に行って
日本と同じ気分で暮らすと
偽札使用の罪で逮捕されるっていう。
10: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:39:42.02 ID:rVt1Fj/e0(1/2)調 AAS
お金のやり取りが無いのはいいね
最近使える店ではスマホでキャッシュレス決済してるわ
11(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:39:44.20 ID:AQPoDf2M0(1)調 AAS
日本も偽札増えてるしキャッシュレス化が進むと思うよ
12: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:39:46.39 ID:bo8M6CUo0(1/2)調 AAS
電子化中途半端なんだよ
レシートも免許証も保険証も電子化しろや!
やるんならな財布を無くすくらいの気持ちでやれや
13: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:39:52.88 ID:VWOVBZM60(1/3)調 AAS
クレカ会社が手数料とりすぎなのと、
小売各社が自分の所に客を囲い込む為にチャージ式電子マネーカードを
乱発させてるのがネックなだけで普及してることはしてるっしょ
14: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:39:59.46 ID:Hqyth6UD0(1)調 AAS
現金で問題なく取引できてんだから別にいいじゃん
わざわざ金かけてキャッシュレスにする必要もない
15: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:08.98 ID:lgpdHj/U0(1/2)調 AAS
時は金なりと由布院システム
16: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:11.95 ID:71OVGp+k0(1)調 AAS
現金に信用がない国ほどキャッシュレス化が早いだけ
17: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:17.34 ID:ucSPC6Ju0(1/2)調 AAS
だったらはよ一万円札を無くせよ
18: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:30.54 ID:IKHsy+ND0(1/3)調 AAS
ジャラジャラ最高ぉぉぉぉぉw
19(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:37.18 ID:VnEWQXZN0(1/2)調 AAS
キャッシュがどうのよりウイグル、チベット開放しろよ
20(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:39.45 ID:+0upqVpE0(1/2)調 AAS
>>3
バカ日本人「外国がやってるからといって日本が真似する必要はない!ドヤァ(世界でもトップクラスの時代遅れ)」
21: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:40.31 ID:CJka7NrV0(1/3)調 AAS
スマホがないと買い物できないの? 大変だな。
22: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:40.79 ID:wqhHMjG60(1)調 AAS
アホみたいに規格乱立させる日本のお家芸が全ての進歩を妨げる
23: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:50.64 ID:NT4cLY2Z0(1)調 AAS
バブルで通った道
24: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:52.36 ID:W/Js54aV0(1)調 AAS
倭猿のデフォ
25(5): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:40:52.54 ID:VSqAFRma0(1)調 AAS
何故5chでは現金至上主義が幅をきかせるのか?答えは簡単。5chねら〜には無職が多いから、カードを持ちたくても作れないんだよ。
26: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:04.08 ID:mROveG9t0(1/8)調 AAS
北海道停電
→スマホで決済できない&ATM動いていない
→現金もってない若者が大混乱
27: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:10.21 ID:XcAvefsx0(1)調 AAS
キャッシュレスが完璧かというとそうでもないと思うが。
中国は現金に信用がないし、共産党政権だし色々な理由で速い。代わりに政府に個人情報そのまま抜かれてるけどな
28(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:21.39 ID:b7TtYuws0(1/6)調 AAS
日本はすでにキャッシュレス化が世界で10番目ぐらいに進んでる国だよ。
29: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:28.50 ID:IHpwtlo20(1)調 AAS
零細店舗にキャッシュ化を強制するとか零細店舗潰す気かよ鬱苦死い国は。
30: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:30.71 ID:s95i07tO0(1)調 AAS
paypayが足を引っ張ってるんだよな〜
31: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:39.00 ID:NWFwlkKI0(1/2)調 AAS
>>2
チョンモメンが叩かれて辛いお
32: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:40.08 ID:NLM2jdsd0(1/12)調 AAS
キャッシュレス反対してる奴らって給料も現金払いなの?
銀行口座持ってない?
33: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:45.85 ID:eZuxA3nX0(1)調 AAS
遅れじゃなくて事情や国民性や違いなだけでしょ
偽札対策ができないのは遅れてるとは言わないのかね
34: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:55.12 ID:bfM0f/dH0(1/2)調 AAS
日本は最先端技術が売りw
35(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:55.19 ID:mfWm5gVw0(1/3)調 AAS
ちなみにワシ自由業で多分新しくクレカ作れない(サラリーマン時代に作ったヤツが頼り)と思うんだけど、そういう人はどうすればいいの?
36: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:56.21 ID:KQww97h10(1)調 AAS
>>1
シャドウバンキング問題には触れないの?w
37: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:41:56.25 ID:xSKkE/7b0(2/2)調 AAS
>>20
もっと簡潔に言わないとインパクトないよw
38: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:01.24 ID:3iEj3EDz0(1/2)調 AAS
QR決済とか、クソ面倒くさい支払い方法は日本に合わねぇw
Suicaで済むしw
39(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:11.99 ID:ab+8mYZB0(1)調 AAS
未だにコンビニで
現金払いしとるアホおるからねぇ😒
後ろで舌打ちっしょ😒
40: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:13.35 ID:yfkY9oKa0(1)調 AAS
現金しか使えない店多いしな。
41: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:15.93 ID:FPU6Uu5l0(1/8)調 AAS
正直な話ポイント還元やキャッシュバック無くても使うって人どのくらいいるんだろ?
42: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:28.76 ID:Olspoo7X0(1/4)調 AAS
決済システムをハッキングしたら社会は大混乱になるねぇ
日本のキャッシュレスを煽っている連中はこれが狙い
例によってマスゴミを動員している
売国奴には稼ぎ時だなw
43(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:30.70 ID:4h7WyRCL0(1)調 AAS
>>28
それって先進国最下位って意味ですよね
44: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:43.04 ID:tI6VKBVM0(1)調 AAS
>>1
偽札が公式だから中国は
45: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:46.14 ID:dPxFsc2j0(1)調 AAS
発展途上国はレガシーに足を引っ張られない
固定電話の普及をすっ飛ばして最初から携帯電話とかできるからな
最初からキャッシュレスに投資しやすい
46: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:46.77 ID:8bcjdBng0(1)調 AAS
1万以上はカード決済多いかなぁ
47: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:50.15 ID:IKHsy+ND0(2/3)調 AAS
本音 「もっと日本からネット経由で金を盗みたいアルよ 察するアルよ」
48(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:42:59.65 ID:h383djve0(1/4)調 AAS
でも東京だけはかなり進んでるよな
駅の売店で朝のラッシュ時に買い物しててさ 現金で払ったら「現金かよ!さっさとしろよ!」って後ろの客から嫌み言われたわ
49: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:11.34 ID:OViyYolJ0(1/2)調 AAS
>>6
中国では偽札が多くて現金に対する信用が低いんだよね
電子マネーとか停電したらアウトだしな。
50: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:13.78 ID:kZsdBCBX0(2/2)調 AAS
>>25
アホか、キャッシュレスといえば昔からクレカじゃんか?
なんで「キャッシュレス=訳の分からん電子マネーもどき」なんだよ?
51: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:17.27 ID:+O6SCOYB0(1)調 AAS
日本が現金信仰なのは分かったけどお前のキャッシュレス信仰を日本に押し付けんのはやめろ
52: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:21.80 ID:bfM0f/dH0(2/2)調 AAS
老人国家だからしゃーない
53: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:23.37 ID:ywNfYJ2L0(1/2)調 AAS
>>25
年寄りが多いから当然だよね
54: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:27.81 ID:t4vZL0Qz0(1)調 AAS
日本は未だにファックスに印鑑だからw
履歴書は手書きじゃないと気持ちが伝わらないとか言っちゃう土人民族だから
電子マネーなんて無理無理w
クレカですら、いくら使ったのか分かんなくなっちゃって怖いとか言ってるあんぽんたんしかいないしw
55: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:31.48 ID:VnEWQXZN0(2/2)調 AAS
人権もない独裁国家がまず民主化してからほざけよ
56: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:41.62 ID:vLfdcqPk0(1)調 AAS
マイナンバーカードにsuicaとかVISAデビットとか全部入れればよくね
57(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:56.05 ID:Q6dXvfZ90(1)調 AAS
>>48
ごめん、言わないけど俺も思ってる
58: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:43:56.55 ID:461b0avN0(1)調 AAS
キャッシュレスなんて、突然サービス停止したら全額消えるんだぞ
59(3): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:44:07.85 ID:Z5bz2wpF0(1)調 AAS
>>1
いつまでも小銭ジャラジャラトロトロ決済してんじゃねーよ
ただ日本の場合店舗手数料が高い
paypayのように新規参入するところは手数料を下げてポイント還元率も上げて
未利用者が不安に思ってる部分にもきっちり対応して逆にウリとして宣伝すべき
60: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:44:16.36 ID:IKHsy+ND0(3/3)調 AAS
>>35
楽天カードとかなら通るんじゃね?
61: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:44:20.30 ID:yEEAn59/0(1/14)調 AAS
クレカユーザーで、躍起になって現金利用者を煽るのは何なん?
現金者がみなクレカに乗り換えたら
今おまえらが享受してるメリットが消失するんだが、そこんとこよく考えよう
現金払い者がクレカ利用者の手数料を等しく負担してくれてるからポイントとかもらえるんだからな
62: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:44:45.18 ID:RP8LA0JX0(1)調 AAS
ネトウヨ「中国はニセ金がうんちゃらかんちゃら」
63(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:44:47.90 ID:chlHwbaW0(1)調 AAS
>>39
電子マネーならいいがクレカ出されると現金と変わらんけどなw
64(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:44:49.24 ID:cGKbYP7g0(1/6)調 AAS
北海道の地震で日本ではいざという時役に立たないの分かっちゃったし………
65: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:44:53.47 ID:Bdy02Eq10(1)調 AAS
何でもかんでも世界でやってないことは遅れてるって扱いなんなんだよね
逆に日本だけやってると「そんなことやってるのはにほんだけ」って悪者にされる
どんだけ外国にコンプレックスあるんだよ
66: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:08.78 ID:pK3nytTU0(1)調 AAS
コイツらは持ってる現金を信用してえぇかどうか?…いう次元の話やからなぁ>>1
67: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:12.37 ID:yQoB7ytk0(1)調 AAS
現金 少しめんどくさい
電子マネー 通常は便利だがトラブル起きると文無し状態
俺は少しめんどくさいくらいでいいわ
68: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:14.87 ID:c05jkWZm0(1/2)調 AAS
>>19
本当に。人の人生めちゃくちゃにしやがって
69: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:19.28 ID:muhox/Rt0(1)調 AAS
ファーウェイのスマホで電子決済しなさいw
70: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:26.20 ID:mROveG9t0(2/8)調 AAS
>>48 スイカはさすがにみんな持ってるが、駅と駅売店と駅自販機以外であまり使わない人も多い
コンビニではナナコとか別のカードで使ってる
71: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:28.71 ID:HtlZv/vQ0(1)調 AAS
ペイペイみたいなゴミ仕様でキャッシュレスされても困るわ
72: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:29.29 ID:AnmU7f3j0(1/8)調 AAS
いっそ銀行解約して給料も手渡しにすればいいんじゃね?
73: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:35.95 ID:OKEGbm3O0(1)調 AAS
バブルの頃はアホでもクレカ作れたのよ。しかしその頃中国では天安門事件がー
74(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:36.95 ID:i/vvs4AZ0(1/10)調 AAS
>>35
サラリーマン時代に作ったヤツ使えばいい
自由業でも業種によっては作れる
Visaデビットを使ってもいいしスマホのQR決済なら銀行口座を登録すればいい
75: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:38.36 ID:DcMYWs340(1/3)調 AAS
停電したら役立たずだし
76(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:42.20 ID:h383djve0(2/4)調 AAS
>>57
気持ちは解るぞ
50歳過ぎたおっさんの現金払いとかモタモタし過ぎだもんな
77: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:45.81 ID:8x+CnyFa0(1)調 AAS
地震、台風、大雪で停電の多いのにキャッシュレスは進まないだろ…
78: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:49.32 ID:lVynH60P0(1)調 AAS
ペイペイとか全然便利じゃない
あれはインフラなくて通貨偽造天国の途上国用やし
79: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:50.68 ID:l7ZmurNj0(2/4)調 AAS
経産官僚さん達、ちいーっすwwww
80: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:53.05 ID:azro8l830(1)調 AAS
決済サイトごと偽装されるようになってるんでこの記事も既に周回遅れやぞ
81: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:45:53.65 ID:Gaa2FQd60(1)調 AAS
中国でキャッシュレス(電子マネー)にしたら中国共産党に取られたと同意じゃん
まだまだ中国も金塊買って隠し持ってる人も多いけどね
82: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:00.80 ID:D1LTdChd0(1/4)調 AAS
紙幣を使わなかった原始人はさぞ先を行っていたんだろうなw
83: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:07.62 ID:abldMoD90(1)調 AAS
ニセサツガー
セキュリティガー
84(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:09.88 ID:zRDlU+nI0(1/3)調 AAS
ペイペイでやらかしたばかりなのに
もっとカード詐欺で吸い上げる気か
恐ろしい
85: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:20.99 ID:Z5MluHGJ0(1/2)調 AAS
周回遅れもなにも、周回レースをしてる認識自体ないんだが。
86(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:30.83 ID:L2Pae7BF0(1)調 AAS
停電のときどうなるの
87: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:33.25 ID:mROveG9t0(3/8)調 AAS
>>57
トロトロしてたら次の電車来ちゃうから、駅売店では早く会計すませたい&すませて欲しい
88: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:35.60 ID:zIiW9jif0(1)調 AAS
キャッシュレスの何がそんなにいいのか不明
89: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:36.46 ID:c05jkWZm0(2/2)調 AAS
>>63
ポイントほしいんじゃない?
90: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:47.07 ID:1SMaBALU0(1)調 AAS
>>1
銀行口座を持たない人々だらけって聞いたけどどーなってるんやろね。
91: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:49.00 ID:CJka7NrV0(2/3)調 AAS
スマホはもちろんだけど、回線契約もいるんだろ?
そもそもキャッシュレスってそんなに便利なの?
想像もつかないよ。
92: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:51.36 ID:AnmU7f3j0(2/8)調 AAS
停電とか言ってる奴は銀行解約しないの?
93: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:46:52.94 ID:cGKbYP7g0(2/6)調 AAS
>>86
使えませんよ
94: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:00.46 ID:VWOVBZM60(2/3)調 AAS
1位:韓国 96%
2位:イギリス 69%
3位:中国 60%
4位:豪州 59%
5位:シンガポール 59%
6位:カナダ 56%
7位:アメリカ 46%
8位:フランス 40%
9位:インド 35%
10位:日本 20%
11位:ドイツ 16%
小売のローカル電子マネーが乱立状態にしては別に悪くないんじゃねえすか
95(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:08.95 ID:VuSpfO1Y0(2/2)調 AAS
>>63
つーか時間かかるのはポイントつけたり暖めたり袋に詰めたりだろ
それ考えなきゃ何で払っても大して変わらん
96(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:12.04 ID:mfWm5gVw0(2/3)調 AAS
>>74
いや、ワシは良いんだけど、作れない人も多いよね。
デビットも使えないところが多いみたいだし。
97: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:13.09 ID:lgpdHj/U0(2/2)調 AAS
中国は銀行のATMから偽札が出て来ることもあるから
てか、銀行と看板出している建物が偽銀行だったりする
98(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:13.50 ID:i/vvs4AZ0(2/10)調 AAS
>>84
損するのはカード会社かPayPayだよ
99(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:13.91 ID:3iEj3EDz0(2/2)調 AAS
>>76
50過ぎでもレジ前の奴が未だに現金出してるのを見ると、ケツ蹴り上げたくなるけどなw
100(3): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:14.76 ID:gJzekO660(1)調 AAS
>>64
それがインプリター(ガッチャン)があれば
釣銭無くてもカードだけで決済できるんだよなあ
つまり現金より上
101(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:20.45 ID:/88sb3GY0(1/4)調 AAS
現金払いだと5%引きでクレカだと割引なしの店とかあったな
102: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:21.13 ID:nHrTN1+B0(1/5)調 AAS
キャッシュレス化賛成だが現状と同じで現金とカード持ち歩くならどこでも使える
現金でいいじゃんになる
103: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:21.45 ID:tD2vX/Hv0(1)調 AAS
偽造紙幣がすごいんだろシナ
104: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:25.13 ID:DUDkzF5T0(1)調 AAS
現金が信用されてない国と比較してどうすんだかw
105: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:28.41 ID:iDgDVZf4O携(1)調 AAS
危機意識が薄いから個人情報駄々漏れだし、
地震や災害多くて停電なりゃ使えないしで、
日本に向いてないんしゃない?
106: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:28.44 ID:+59V41FO0(1/9)調 AAS
周回遅れで、いつの間にかトップ独走?
107: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:37.71 ID:NLM2jdsd0(2/12)調 AAS
お前ら銀行口座持ってないの?
108(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:43.23 ID:yIOt9Xru0(1)調 AAS
名車再生を見てると 即金の現金決済を奨励しているように見えるんだが
109: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:44.51 ID:ucSPC6Ju0(2/2)調 AAS
もうかりまっかー
ぼちぼちでんなー
110: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:46.44 ID:YCjus4k40(1)調 AAS
>>1
災害など、いざという時は現金が頼りになると思うよ。
地震が少ない中国や姦酷と同じ様に考えてはいけない気がします。
111: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:46.07 ID:1WXMrBiM0(1)調 AAS
ゼニは天下の回りもの(´・ω・`)
112: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:47:51.80 ID:AMP2EEyK0(1/2)調 AAS
東京五輪までにキャッシュレス化を
キャッシュレスで5%引き。政府が援助してくれる
ジジババも乗り越えないと!
113: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:00.11 ID:ccZLFEKe0(1)調 AAS
>手数料はほぼ無償か極めて低価格で、
>中国における爆発的な普及の要因となった。
中国のやつは決済サービスにキャッシング機能が付いてて
それで利益をだしてて手数料を無料にしてるが
金利が低い日本では無理で店が手数料を払うことに
114: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:01.91 ID:Zs2uMS4Q0(1)調 AAS
で、焦った結果がペイペイ騒動な訳だが
115: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:07.04 ID:/88sb3GY0(2/4)調 AAS
クレカは派遣やバイトだと審査通らないんだろ
116: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:09.71 ID:mROveG9t0(4/8)調 AAS
>>59 paypayって手数料ゼロだから導入してくれって営業かけてたらしい
>>86 北海道地震の停電でATM&スマホ決済使えなくなって大混乱
117: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:23.77 ID:AnmU7f3j0(3/8)調 AAS
>>100
ホームアローン2でホテルマンが使ってた機械?
118: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:27.46 ID:VbKTnjkE0(1)調 AAS
チャイナは偽札が出回ってるからだろうが
119(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:32.43 ID:f4j9v+Ju0(1)調 AAS
>>101
今はあまり見なくなったね
120: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:34.34 ID:jItDVhKb0(1)調 AAS
インフラの弱い中国でキャッシュレスとか、都市部以外は完全に切り離して考えてるだろこれ
121: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:36.73 ID:NWFwlkKI0(2/2)調 AAS
>>43
先進国最低はチョンモメンの好きなドイツだってお
122: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:57.13 ID:yq8pyEeu0(1)調 AAS
周回遅れとか、馬鹿か。
123: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:59.14 ID:zM6eKQ2z0(1)調 AAS
ATMから偽札が出てくる
泥棒国家と一緒にされてもな
124: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:59.26 ID:i/vvs4AZ0(3/10)調 AAS
>>96
実店舗でデビットが使えないのはガソリンスタンドぐらいだろ
デビット作れない人は口座売買とかやっちゃって銀行口座そのものが使えないヤツぐらいだ
125: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:48:59.48 ID:h383djve0(3/4)調 AAS
>>99
高速の料金所と同じでさ
電子マネー払いと現金払いのレジをラッシュ時だけでも分ければ良いんじゃね?
126: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 20:49:05.11 ID:CJka7NrV0(3/3)調 AAS
ま、便利ならそのうち流行るでしょ。 急ぐ理由が思いつかない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 876 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s