[過去ログ] 【水道民営化】ボルティモアは民営化禁止に 全米も水道問題に大きな関心 (202レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(11): ニライカナイφ ★ 2018/12/08(土) 12:12:15.09 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
☆ 週末の政治スレです

アメリカで11月に行われた中間選挙は日本でも大きなニュースになりましたが、同時に各地でさまざまな住民投票が行われました。中でも静かな話題として浸透してきているのが、メリーランド州ボルティモア市の「水道民営化禁止」に対する住民投票です。

8割近い住民の圧倒的多数の賛成投票で、「今後は市の水道と下水道の管理を民間に委ねてはいけない」という禁止条項が作られることになりました。アメリカの大都市としては初となる上下水道の民営化禁止に、全米が関心を寄せています。

アメリカでは、市町村の約4分の1が、すでに水道と下水道の管理を何らかの形で民間に委託しているというデータがあります。その多くに、否定的な論調が目立ってきています。

例えば、ジョージア州アトランタ市では1999年に20年の契約で水道管理を民間に委託しました。ところが、「水が茶色く濁る」「サービスの低下」などの問題が発生し、2003年に契約が破棄されています。また、ミシガン州デトロイト市では民営化後に市の職員と事業者との癒着による汚職が発生しました。ほかの地域でも民営化の結果、水道料金が値上がりしたという報道もあります。

一方、水道事業は大きな利益が得られるため、特に財政が苦しい小規模な市をターゲットにした民間の参入や参入努力が目立っています。しかし、干ばつが激しいカリフォルニア州やアリゾナ州を中心に将来の水不足が叫ばれており、民営化による料金のさらなる値上がりが起こることは容易に予想されます。22年にはアメリカ人の3人に1人は経済的な理由で安全できれいな飲み水を飲めなくなるという数字もあるほどです。

安全できれいな飲み水の確保は、基本的人権のひとつ。民間ではなく政府が管理し、市民の意思がきちんと反映されるべきという意見が多数派を占め、今回の住民投票の結果となりました。今後は、ほかの市も、この動きに追随するのではという予想もされています。

外部リンク:www.nikkan-gendai.com
2: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:13:56.29 ID:llZBYJPw0(1)調 AAS
アメリカ人なら公共がやっても民間がやっても雑だろう
3
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:15:33.98 ID:wONuamWs0(1)調 AA×

4: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:18:01.65 ID:+0P9c1Yr0(1)調 AAS
今のうちにアマゾンで
出来るだけ飲み水買いましょうと
騒ぎ出したうちの嫁さん
5
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:18:41.54 ID:lv9fZm7S0(1)調 AAS
関心が薄いどう
6
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:19:18.77 ID:1CTLMb4x0(1)調 AAS
23区だが水道工事、ガス工事をしょっちゅう見かける
コレ民営化するとサボったり汚職とかあるんでないの
だって仕事しなきゃ儲かるもんな
7: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:19:33.87 ID:O2aZhLBM0(1)調 AAS
あっちの水は苦いぞ〜
こっちの水は甘いぞ〜
8: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:21:09.06 ID:tQ+Rj0GE0(1)調 AAS
井戸に毒を入れるような連中が参入できないようにしてからじゃ無いと危なすぎるだろ。
9: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:21:28.58 ID:RTsdLK980(1)調 AAS
>>6
ガス・・・
10: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:22:58.28 ID:uc3/tzbv0(1/2)調 AAS
>>6
料金徴収システム以外は自治体じゃない?
11: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:23:07.40 ID:ReO7kopO0(1)調 AAS
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
外部リンク:www.photo.merconetsrl.com

12
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:23:27.47 ID:Dz5erjmx0(1)調 AAS
>>1

普通は、

国民の生命線である「水」だけは、国家や自治体の責任で確保・供給するよな。
あの古代ローマであっても、水道水を確保することにローマの知恵と力のすべてを掛けていた。
何キロにも及ぶ水道ラインと水道橋は有名。

これって、次期戦闘機F35に訴額1兆円払うこと以上に、国がカネを掛けてやることだろうが。
おそらく、国賊の安倍のやることだ。民営化された途端に中国企業が破格の低価格で参入して来るだろう。

以後、日本国民の生命線は中国が握ることになる。
13: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:24:05.35 ID:ZAlyl4CM0(1)調 AAS
なにこれ本当にゲンダイの記事なの?
文体がですます調のゲンダイ記事なんて初めて見た
14
(3): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:24:45.52 ID:OygOofzq0(1/2)調 AAS
>>1
ガス電気通信は民間なのに、水道だけはダメって何で?
15
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:26:25.23 ID:ECg8Vt+T0(1)調 AAS
生活用水確保で
空前の井戸掘りブーム
16: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:27:47.93 ID:gHYvazpR0(1)調 AAS
ターザンボーイ
17
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:28:51.26 ID:67PzLvoi0(1)調 AAS
利益の為に手を抜ける程日本の水質基準は甘くない
18: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:30:47.35 ID:iF61AkKK0(1)調 AAS
試しにどこか自治体がやってくれよ。
どうせ複数の合弁企業体で受ける。
責任を取らない方式で受けるから。
19
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:31:14.51 ID:D3yh4Rxk0(1/2)調 AAS
>>14
>>17
出たよアベサポ
20
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:31:30.48 ID:Pxv3fKha0(1)調 AAS
>>14
水道はより生命維持に近い
21: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:34:52.31 ID:uc3/tzbv0(2/2)調 AAS
つーか>>1の例出されてもそもそも水道管理は自治体なんで
コンセッション方式で料金徴収を民営化する今回とケースが違うとしか
22: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:35:10.75 ID:B/vLpi0i0(1)調 AAS
水道水を飲んでるから心配
23
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:36:14.28 ID:6nJF5fPL0(1)調 AAS
そもそも日本は水余ってるんだから、
たくさん使っていろいろ生産するほうに向かったほうがいいんだろうけどな
民営化したら節水に国民の労力が使われるから、かえって経済縮小するわ
24
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:39:17.05 ID:MHPoMyc40(1)調 AAS
飲み水がどうの人権がどうのと書いてるけどさ
アメリカの水道水は基本的に、食器洗いや風呂シャワートイレや
庭の潅水に使うものだぞ
水道水が飲める頭のおかしい国とか、日本くらいよ

まあ、数年後には飲めなくなるんだろうけども
25: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:39:22.67 ID:2J4GvNtI0(1)調 AAS
うちの会社が録に考えなく始めて赤字垂れ流し水工事がやっと潤うのかな
26
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:39:52.69 ID:eQfdW0HX0(1)調 AAS
>>3
それ値上げできない維持管理だけの契約
法改正で値上げ出来るようになった
27: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:43:21.59 ID:uN79Bjb50(1)調 AAS
水源地をチャイナに買われ
水道事業も民営化
こええ
28
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:45:59.65 ID:q9YtiJpG0(1)調 AAS
もう日本に議会はないよ
官邸が全部決める
みんなお疲れ様
29: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:46:28.93 ID:pl5bX75m0(1)調 AAS
自衛隊も民営化しろ!

俺が指揮してやる!

俺を総帥にしろ!
30
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:48:18.36 ID:Cp9EdX8y0(1)調 AAS
日本はいつも欧米で失敗したなと気付きだしたことを
その後から始めようとするからな
役人は「俺達なら上手くやってみせる」と思っているのかもしれんが
31
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:48:45.57 ID:ddsQZ7w10(1/9)調 AAS
>>26
料金の上限は自治体が決めれるから業者が勝手にどんどん値上げすることは出来ないよ
32: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:48:49.94 ID:j9bUiqsW0(1)調 AAS
都市部では民営化という名の売国が進むな

田舎は倒産して逃げるんだろ

国ですら最後はバンザイとかこの国終わってるな
33: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:52:06.94 ID:F+SCnNCT0(1)調 AAS
>>28
安倍が竹中平蔵ら政商たちを諮問会議の民間議員に任命して政策を決めさせ
党議拘束付きで強行採決しているだけだから政治も民営化w
34: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:52:08.87 ID:xgU9hjIY0(1)調 AAS
ゴーンを見ればわかるだろ外人は日本を舐め腐ってるからな水質基準なんて守るつもりはないし
大腸菌や毒が混じったリッター10万円水が蛇口から出ることになる
35: 名無しさん@1周年 2018/12/08(土) 12:54:26.67 ID:mBqzZ8Ip0(1)調 AAS
名前を売って実績を少しでもみたいなブラック企業が手をあげて
安っすい値段で委託を引き受けそうw
で水道事業にロクに精通していないような派遣社員がコキ使われる
1-
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*