[過去ログ]
【当初の予算3000億円】東京五輪・パラの大会経費 1兆3500億円規模維持へ (142レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46
:
名無しさん@1周年
2018/12/06(木) 08:40:01.76
ID:/Uw9LKMQ0(6/7)
調
AA×
外部リンク[pdf]:www.boj.or.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
46: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/06(木) 08:40:01.76 ID:/Uw9LKMQ0 これが日本の国際公約。 2 0 1 5 年4 月1 9 日日本銀行日本 インフレ予想に対する我々の理解はどこまで進んだか? Economic Club of Minnesotaにおける講演の邦訳 日本銀行総裁 黒田 東彦 https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/data/ko150420a1.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E7%8E%87+%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%B3%27 インフレ予想の動学特性をより良く理解するため、人々がどのようにインフレ予想を更新していくか調べる際、「ベイズの定理」や「ベイズ更新」の考え方を適用してみることが有用かもしれません。 ベイジアンの方法論を用いれば、中央銀行が設定したインフレ目標――日本銀行や主要先進国の中央銀行が設定している2%がその好例です――が、人々の間で、どの程度、信認を得ているか、その信認の度合いを調べることができます 日本の経験に照らして申し上げると、「量的・質的金融緩和」の導入以来、様々な予想物価上昇率の指標が、実際の消費者物価(CPI)とともに上昇してきました。 こうしたインフレ予想と実際のインフレの動きの背景で、典型的なベイズ更新が働いてきたと解釈することができます。 平たく言えば、日本銀行による前例の無い2%の「物価安定の目標」に対する強いコミットメントが、その初期の時期において、目標インフレ率に対する信認をある程度高めたということになります。 これをベイズ統計論の用語で言い換えますと、コミットメント が、長期的なインフレ率に関する「事前の信念(prior beliefs)」の形成に影響を与えたということになります。 その後、実際のCPIインフレ率が持続的に上昇するもとで、人々の長期的なインフレ率に対する信念は、より強まりました。 これは、「長期的なインフレ率は2%である」ということのもっともらしさ――尤度(likelihood)――が高いと認識されてきたことを意味します。 尤度が高まるということは、すなわち、当初の認識と比べれば、日本銀行が2%のインフレ率を達成する確率が高まったと考えるようになったという意味で、人々が予想を変化させたということにほかなりません。 ベイズ統計論の用語で言えば、 こうした変化を「事後の信念(posterior beliefs)」が更新されたと表現します(図表2)。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544051158/46
これが日本の国際公約 2 0 1 5 年4 月1 9 日日本銀行日本 インフレ予想に対する我の理解はどこまで進んだか? における講演の邦訳 日本銀行総裁 黒田 東彦 インフレ予想の動学特性をより良く理解するため人がどのようにインフレ予想を更新していくか調べる際ベイズの定理やベイズ更新の考え方を適用してみることが有用かもしれません ベイジアンの方法論を用いれば中央銀行が設定したインフレ目標日本銀行や主要先進国の中央銀行が設定している2がその好例ですが人の間でどの程度信認を得ているかその信認の度合いを調べることができます 日本の経験に照らして申し上げると量的質的金融緩和の導入以来様な予想物価上昇率の指標が実際の消費者物価とともに上昇してきました こうしたインフレ予想と実際のインフレの動きの背景で典型的なベイズ更新が働いてきたと解釈することができます 平たく言えば日本銀行による前例の無い2の物価安定の目標に対する強いコミットメントがその初期の時期において目標インフレ率に対する信認をある程度高めたということになります これをベイズ統計論の用語で言い換えますとコミットメント が長期的なインフレ率に関する事前の信念 の形成に影響を与えたということになります その後実際のインフレ率が持続的に上昇するもとで人の長期的なインフレ率に対する信念はより強まりました これは長期的なインフレ率は2であるということのもっともらしさ尤度が高いと認識されてきたことを意味します 尤度が高まるということはすなわち当初の認識と比べれば日本銀行が2のインフレ率を達成する確率が高まったと考えるようになったという意味で人が予想を変化させたということにほかなりません ベイズ統計論の用語で言えば こうした変化を事後の信念 が更新されたと表現します図表2
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 96 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.172s*