[過去ログ] 【国内】全国公立高4割が定員割れ、工業・農業系目立つ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:09:19.81 ID:jR1s3MEt0(4/4)調 AAS
>>123
試験以外にも何かと問題ありそうだね
点数足りてても落とす場合あるよ
ヤンキーとか学級崩壊してたのはマークされとるわ
また出席足りてないのはそもそも取らない
通信や大検コースだろう
132: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:09:57.43 ID:y232I8LY0(1)調 AAS
工業農業だけじゃなく普通科でも上位校以外は偏差値下がりまくりで驚く。
133: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:10:15.95 ID:+NeVM96a0(1/5)調 AAS
>>119
ブラックの代名詞の一つ、小売りだとFラン文系と普通科高卒ばっかだしな。
ブラックすぎて辞めてメーカーの非正規になると文系はクッソ馬鹿にされるし。俺のことだがw
134(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:10:54.55 ID:S5eyz5fL0(2/7)調 AAS
>>116
維新で大名の負債は清算されたから。
金持ってたりいい大学言ってるのは大抵元地主だよ農地改革くらっても元々の資質が小作とは違うから。
それにいまの農業は儲からんからな。
135: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:12:46.61 ID:tUZFV3Q9O携(1/3)調 AAS
工業高校と商業高校の出身者はわりと堅実な生活しているな オレのまわり
工業高校は、一流メーカーとか
商業高校は、信用金庫とか珍しいところでは国税専門官
136: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:13:48.67 ID:/rPanX3x0(4/6)調 AAS
>>134
マッカーサーの強制農地改革が、日本の歴史を変えてしまったもんな(`・ω・´)
137(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:14:16.56 ID:RHI71CXD0(1/2)調 AAS
日本の製造業と農業が衰退しているんだから、仕方ないだろ。
高専ならともかく高卒ではなぁ。移民の方がマシだ。
138(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:15:00.06 ID:V5mq+6RP0(1/5)調 AAS
普通科も含めて定員割れ高校が続出してるのに校数削減は進まないな
組合などの教育利権が反対しているのか
神奈川など生徒数減少時には廃止する話で増設したはずなのに
公立校削減で人件費をはじめ税金負担が減るのだが
139(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:15:37.36 ID:RHI71CXD0(2/2)調 AAS
>>145
パシリだろ。高卒=兵隊、大卒=士官
これが分からないようでは、社会は理解できない。
140(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:16:04.08 ID:NLwIg0Xj0(2/2)調 AAS
工業、商業科へ行って公務員や大企業に就職と言うが、
実はそのコースへ行くのは、中学時代にオール4プラスくらいは
有る層がほとんどやで。
専門学科でも、がんばれば国公立大学へ行けるくらいの素質が
ある子は毎年数人は入るからな。
141(1): ◆MtMMMMMMMM 2018/11/04(日) 11:16:14.31 ID:6vec7SXH0(1/3)調 AAS
工業、農業、商業なんて昔はから普通科に行けないアホしか行かないだろ。
工業に行きたいやつで勉強が出来るなら高専に行くだろうし。
142: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:16:15.79 ID:OtC/Tgty0(1/5)調 AAS
>>4
普通科って元々は上位の学校に進学を目指す生徒の為の教育カリキュラムだったんだってな
しかし偏差値50を下回る高校では進学って言ってもそもそも大学の体を成してないような所も多いし、だいたい普通科を卒業したのに進学せず就職する者もいる
底辺校の普通科って、現在の実態から見ると教育制度上での存在意義って単なるモラトリアム待機場でしか無い
こういう層こそ工業や商業、農業などの職業科に進学した方が良いはずなんだが
143: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:16:43.04 ID:pdv+iDCF0(1/7)調 AAS
>>130
工業高校じゃ一部除いて無理
高専ならまだしも
144: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:17:13.21 ID:Ggwtbwxh0(1/2)調 AAS
中高一貫を作って進学希望はそっち
工業・商業・農業はもう少しレベルをあげた方がいいな
おそらく後者出身者の方が需要は大きい
145(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:17:37.22 ID:KRUOlXO/0(1)調 AAS
教員は?
146: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:17:38.59 ID:9I44naGi0(1)調 AAS
>>100
南朝鮮は、国民全員が国粋主義という超絶な極右国家
あらゆる歴史を自己都合で捏造し、地名まで捏造を繰り返す。
南北朝鮮はまともに付き合う相手ではない。断交あるのみ。
日本に密入国してきて生活保護を受給し、性犯罪を犯しまくってる在日朝鮮人も全員を強制送還で。
日本人になりすました在日朝鮮人によるチョンポップの人気偽装もひどい。
チョンタレの日本コンサートでは、サクラの在日朝鮮人だけでなく、半島からも大量の朝鮮人を観客役として動員し、日本人に人気があるように虚偽宣伝を繰り返している。
LINEやYahoo!Japan(ソフトバンク)などの朝鮮メディアによるステマやネット工作も相当ひどい
戦前から日本では朝鮮人による強姦被害が多発し、大勢の日本人女性が苦しんできた。
東南アジア諸国でも朝鮮人によるレイプ事件が頻発しており、朝鮮人は東南アジアの女性に最も忌み嫌われている。
ベトナムでは、強姦民族である朝鮮人のレイプ児・ライダイハンが大量発生して社会問題になっている。
朝鮮人はずっと昔から売買春が盛んで、大勢の朝鮮人売春婦が世界各地で体を売っていた。
いまも、日本人女性を汚しまくってるAV男優とAV撮影者のほとんどが在日朝鮮人だ。
朝鮮人はみんな同じハンコ整形顔だけど、
もとはパンストを被ったようなエラ張りツリ目の朝鮮顔。
生まれつきの朝鮮顔をいくらメッタメタに整形したところで、朝鮮人の存在そのものが極めて卑しく、あまりにも汚らわしい。
南北朝鮮は、国際社会の汚物。
147(6): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:18:37.85 ID:Ggwtbwxh0(2/2)調 AAS
>>141
工業高校から現役で横浜国大ですが何か?
148: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:18:51.92 ID:y/snqsgv0(1)調 AAS
>>125
アホじゃないと子供つくらねえから
良いじゃん
アホすぎて虐待したり被害者ビジネスの生け贄にしてるけどな
149(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:18:52.80 ID:tWHpxbPl0(1/7)調 AAS
日本は少子化が進むからあんまり実感無いけど、今の子が壮年を迎える2055年は人口100億人突破。
食料問題は深刻化するし、水利権は顕在化、農業と言う選択肢はあるかもな。
もっとも、今の国や農協による過保護農業は滅ぶと思うけど。
150: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:19:01.08 ID:tUZFV3Q9O携(2/3)調 AAS
>>138
神奈川は老人施設に変更できるようにしてあると言われていたけど、
実際には学校として存続しているようだね
151: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:19:05.24 ID:606s3izb0(1)調 AAS
だから移民なんだよ
152: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:19:46.01 ID:d8o75iTN0(2/2)調 AAS
>>147
まぁ、工業高校出で大学卒業せずに外コン入ってる奴も居るから
153: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:20:21.21 ID:AlS6oPv70(1)調 AAS
>>7
これからは外国人が高給で無能な若者へ指示する立場になる
残念だがこれは避けられない
少子化を改善して高レベル教育ができなかったからだ
154(1): ◆MtMMMMMMMM 2018/11/04(日) 11:20:42.18 ID:6vec7SXH0(2/3)調 AAS
>>147
近畿の国立K大学だけどな
155: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:20:57.53 ID:hkIcgOAg0(1)調 AAS
普通科減らせ
156: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:21:04.72 ID:tUZFV3Q9O携(3/3)調 AAS
>>147
スーツ乙
157(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:22:18.62 ID:wJdE7zj20(1)調 AAS
>>139
士官は一流大の大卒・院卒、下士官・兵隊は高専・高卒
無駄に齢をとったFランに用はない
158(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:22:28.46 ID:M8drLPs00(1)調 AAS
死に体の日本を一時的に支えるために若者は高卒で辛い仕事しろ
って逃げ切り老人は言うんだろうけど無茶ってもんだ
159: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:22:51.29 ID:E8NlY0pI0(1/3)調 AAS
うちの地元の学区は、工業高校が、総合高校と名を改めてる
理系(工学・情報系)への進学に力をいれてるとかナントカ
ワイの頃は、工業系というとヤンキーが行くのがアタリマエだったんだががね・・
学園祭行ってもヤンキーっぽいのあんまり居ないし
変われば変わるもんだな・・と・・
160: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:23:06.15 ID:HxygRXA30(1)調 AAS
(〜明治)農業で自給自足→
(〜昭和)工業化で輸出大国→
(〜平成)途上国も工業化→
(現在) 今まで稼いだ金で金融大国→
(近未来)途上国の人件費高騰→
(未来) 中国と同レベルの二流国家
161(2): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:23:11.93 ID:CQMhySds0(1/3)調 AAS
工業高校行ったら大手メーカーとか就職できるのにな
下手なFラン大学行って中小零細行くより
よっぽどマシだと思うけど
162(4): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:23:19.65 ID:/rPanX3x0(5/6)調 AAS
>>140
「工業、商業科へ行って公務員や大企業に就職」
そもそもポイントは
「それが主流なのか?」
という事なんだよね
仮に100人に1人いるとして
その1人に自分がなれるかを自問すれば見えてくる現実(`・ω・´)
163(2): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:23:30.64 ID:tWHpxbPl0(2/7)調 AAS
>>154
近畿職業能力開発大ですか、
結構良い学校だよね?
164: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:23:50.28 ID:zBGau21n0(1)調 AAS
>>7
そうゆうことだよな
165: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:24:11.87 ID:aa2xwNd10(1)調 AAS
総合学科はスタート時から、力のつかないおかゆ学科と言われてるのに
さっさと実業系の勉強できる方に進んで資格いっぱい取った方が生涯賃金でも有利だろうに
166(2): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:24:51.21 ID:OtC/Tgty0(2/5)調 AAS
工業科なら、企業が協同して私立を設立、または公立が企業と連携組んで高校入学時から企業の新入社員候補生みたいに教育していけば
職業訓練として有用な技術を身につけていけるし、企業も欲しい人材が高校で育成できて良いと思うんだが
やってこなかったという事はできなかった理由があったんだろうな。やっぱり企業が出費をケチったせいなのか
167: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:24:51.47 ID:E8NlY0pI0(2/3)調 AAS
>>163
職業能力開発大学校ってのもありよね、
そこ行って、職業訓練校の先生という手もあるし
168: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:24:59.41 ID:ZJkGP/040(4/4)調 AAS
うちの工業高校には悪名高き打越スペクターの人間もいたよ。すぐ辞めちゃったけどいい奴だったな
169: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:25:10.34 ID:QVes6nqO0(1)調 AAS
>>161
Fランに行かねばならんような連中はどこへいったって同じだよ
このままだと連中にはもう移民にこきつかわれる未来しかない
170: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:25:31.69 ID:+NeVM96a0(2/5)調 AAS
>>157
高専・工業高卒が先進国の軍隊の下士官だとすると、Fランは北朝鮮の下士官だからな。
コネで無理やりFランから一流企業に入れるなら話は変わるかもしれんがw
171: ◆MtMMMMMMMM 2018/11/04(日) 11:25:49.69 ID:6vec7SXH0(3/3)調 AAS
>>163
薬学部だけどなw
172: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:25:58.94 ID:DIUGsuYp0(1)調 AAS
人口の多い世代でも馬鹿の行くところだったからな
173: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:26:10.51 ID:9abXE7Z30(1)調 AAS
俺せっかく高専を選んだのに、
なぜか大学院博士課程まで進んでしまった。
親には迷惑をかけた。
174(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:26:12.64 ID:CQMhySds0(2/3)調 AAS
>>162
↓の工業高校とかほぼ大手だけど
外部リンク[pdf]:www.edu.pref.kagoshima.jp
175: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:26:12.60 AAS
工業高校なんて行かせたら虐め殺される可能性高まるじゃん?
176: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:26:26.36 ID:TO7q65FO0(1/2)調 AAS
明治大正時代には商都〇〇と呼ばれてたような都市部では、商業高等学校が
民間主導で次々に出来て、いまの普通科以上に相当に優秀な
金融系や流通系の人材を輩出してたし
工業地帯では、工業高校が必ず地元の民間企業の要請でできて、
地場産業の基礎的な技術を習得できて即戦力となって高度成長を支えたわけだが
いまは、企業は大卒じゃないと採用しないからなあ
実業系の高等学校の役目は終了したと思うわ
177(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:26:54.74 ID:OtC/Tgty0(3/5)調 AAS
>>149
日本は早く個人の就農新規参入を自由化すべきだと思うわ
このまま行くと制度的に自給自足もできない農業基盤になって国際的な食糧争奪戦にボロボロになって負けて飢える未来になる
178: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:27:04.23 ID:E8NlY0pI0(3/3)調 AAS
>>166
> 工業科なら、企業が協同して私立を設立、または公立が企業と連携組んで高校入学時から企業の新入社員候補生みたいに教育していけば
昔なかったっけ?トヨタやイスズがやってたような気がする。
現場職のエリートを育てるような高校。職業訓練+高卒資格を取れるような学校
179(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:27:19.88 ID:pdv+iDCF0(2/7)調 AAS
それ以前に
学校で学んだことを社会で活かせている人いるの?
そういうのが無いなら中卒で働けばいいと思うんだけど
180(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:27:20.41 ID:S5eyz5fL0(3/7)調 AAS
>>162
実際は千人にひとりくらいかな
181: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:27:51.38 ID:mReFGZc+0(1)調 AAS
>>106
大企業の工場が多い地域なら行く意味はあるね
どんなに機械化、ハイテク化が進んだとしてもどうしても電気だったりロボットの保全する人は必要だし普通はそういう仕事はコストの問題上、大卒以上にはやらせることはほぼないからね
しかも人手不足でかつこれからも需要があるわけだし、特に電気に関しては日本独自の規格でガラパゴスだから外国人なんかにはできるわけがないというアドバンテージもある
問題はろくな工場が数えるほどしかない過疎地域の工業高校だな
地方の板金屋や自動車整備工場程度でおしまいだからねえ
もしEV主体になったら自動車整備工場って自前で整備できるくらいについていけないだろうな
182(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:28:09.29 ID:bdEI6kSW0(1)調 AAS
もう公立も人が集まらない不人気校はガンガン潰せよ。ゴミ学校に税金使わせんな。
183: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:28:27.80 ID:obDalEQ30(1)調 AAS
>>96
工業農業商業は授業内容が大学に行くには不利だからとりあえずは普通科をという保護者が多いね
農業は農家の跡継ぎ、商業は昔は銀行に就職が有利だったけど今は銀行も大卒をとる
184: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:28:35.49 ID:yXzah5im0(6/20)調 AAS
>>162
主流でなくとも安定したそれなりの収入を得られる職に就けるということでしょう
だけど商業科男子はさすがに厳しいですね。先ず求人が少ない
西日本の田舎はともかく、大阪や東京を中心とする東日本は統廃合一直線です
185: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:29:20.99 ID:Gq2qIDzu0(1/2)調 AAS
推薦で大学行くなら工業農業のが行きやすいだろ
千葉大農学部の強盗放火殺人事件に巻き込まれたキャバ嬢女子大生も農業高校から推薦で入った
186: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:29:21.51 ID:S5eyz5fL0(4/7)調 AAS
>>166
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
お前の理想の高校があるぞ
187: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:30:06.62 ID:b6S4F4u80(1)調 AAS
近所のそこそこ並以上だった高校が、最近知的障害レベルになってて笑ったわ。
少子化で完全に国が滅ぶ。
188: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:30:13.53 ID:OK6Ex6jq0(1/3)調 AAS
工業高校、農業高校は必要だよ。
日本のものづくり、食糧生産の最前線だからな。
勉強嫌い=文系を出て営業やセールス、事務・雑務なんかに就くよりよほどマシ。
189: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:30:53.70 ID:7LavY+1u0(1)調 AAS
公立のレベルが低いからだろ
190: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:31:02.63 ID:kHrc9sto0(1/3)調 AAS
>>147
横国の夜間でしょ
191(2): 名無しさん@1周年 [?sage] 2018/11/04(日) 11:31:17.54 ID:h297lIsx0(1)調 AAS
工業農業商業は定員割れでも絶対に必要。
偏差値50以下の普通科こそ不要
192: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:31:35.39 ID:w486MsJM0(1)調 AAS
定員割れなら、統廃合だろ。
政治家は、ガイジン受け入れに持っていきたいんだろうが、そうはさせん。
193(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:31:49.03 ID:7PM/cULJ0(1/24)調 AAS
氷河期の時は異常だったよなー
高専卒も非正規とか契約社員であぶれたし・・
高専といえば就職率は凄くいいのに
まさにアンタッチャブルな時代だった
194: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:32:16.39 ID:1TAs25m10(1)調 AAS
定員を少なくしたり近隣の似たような学校が合併すればおk
田舎で通学が不便と感じる生徒が多いなら寮を作れ
以上
195(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:32:41.81 ID:CQMhySds0(3/3)調 AAS
>>191
それは言えてるわ
技術も身に付かないし、
大学もFランしか行けないしね
196: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:32:53.38 ID:TO7q65FO0(2/2)調 AAS
どんどん若年層人口が減少していって、下層労働には移民が入ってきて
多民族国家に移行するわけだからなあ
そのうち、移民の子息が実業系の高等学校に入学するようになるだろから
また息を吹き返すだろ、それまでは高齢者介護施設として不動産は公有化で保持しとけ
197: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:33:48.99 ID:ODyBaICW0(3/9)調 AAS
スクールウォーズみたいな荒れ狂った頃のどっかの北九州の工業高校がなんかTVでやってたのみたけど動物園
198: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:34:10.39 ID:6q64E1qO0(1)調 AAS
3年縛られるほどの内容はないしコネで階級固定されてきてる
意味無いんだよね
199(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:34:16.85 ID:d6IzqpmI0(1/4)調 AAS
>>193
>氷河期の時は異常だったよなー
>高専卒も非正規とか契約社員であぶれたし・・
>高専といえば就職率は凄くいいのに
>まさにアンタッチャブルな時代だった
ねーよ
200(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:34:17.41 ID:Wbe5uTBz0(1)調 AAS
高卒の月給は13万程
201: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:34:20.65 ID:cJGivRDI0(1)調 AAS
中小企業はどんどんこういう専門系を採っていろいろやればええのに
202: 名無しさん@1周年 [age] 2018/11/04(日) 11:34:44.83 ID:tQnGop1m0(5/7)調 AAS
>>137
エネルギーだ!エネルギー革命!
203: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:35:13.18 ID:7vIrEXdx0(1)調 AAS
田舎は高校を統廃合して
総合学科にでもすれば
204: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:35:13.35 ID:TNr6FKoX0(1)調 AAS
>>161
社会と会社が最も必要としていない無能の考え方だな
205: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:35:54.51 ID:7PM/cULJ0(2/24)調 AAS
>199
うちは中堅だけどあぶれて中途入社してきてる奴おるよ
高専でね
206: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:36:12.78 ID:CL7JAAQU0(1)調 AAS
>>1
公立高校の工業や商業、農業ってスポーツ特待生科の別名だろがw
今時本気で工業や農業、商業学びたかったら大学の各関係学部に行った方が早くて就職先も選べるし、高校のそれなんてスポーツ特待生のたまり場以外の何者でもない
207(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:36:19.52 ID:kHrc9sto0(2/3)調 AAS
>>162
愛知県やけど工業高校からは 普通に 電力会社や自動車関連で結構いいとこ行けるよ。
商業高校と農業高校は JA くらいかな
208: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:36:23.91 ID:pdv+iDCF0(3/7)調 AAS
>>182
それよりもゴミ教育に税金使うなって思う
高校で「積分は微分の逆」とか原理的には間違っているのに理系でもこうやって学習する
209: 名無しさん@1周年 [age] 2018/11/04(日) 11:36:59.83 ID:tQnGop1m0(6/7)調 AAS
>>200
都内勝ち組なら寝てても家賃収入で13万円稼げちゃうもんな。
変な時代w
土地だとか、売電だとか
まあがんばれや👹
210: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:37:21.61 ID:9BmWO5ul0(1/5)調 AAS
教師の負担が減って学習の質が上がるだろ?
減るのって良さ気なんだけどな。理屈だとさ。
211(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:37:23.14 ID:jOj51EMB0(1)調 AAS
学校減らしていこうぜ
212: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:37:26.01 ID:OK6Ex6jq0(2/3)調 AAS
底辺の普通科高校出て世間から白い目で見られるようなくだらないものの営業・販売
などに就くアホがどれほど多いことか。
日本もこれではおしまい。
それに対して工業高校や農業高校は目的・目標がはっきりしているから良い。
日本の基幹産業である工業製品や食糧生産・開発・研究にダイレクトに携われる。
低次元のセールス・事務などを極力減らすためにも底辺普通科は廃止すべき。
213: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:37:26.14 ID:tzUTmGEh0(1)調 AAS
>>158
若者にそう言う以上自分らも何らかの形で身を切らないといけないよね
214(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:37:36.86 ID:1NPHFSgx0(1)調 AAS
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
215: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:37:53.40 ID:yXzah5im0(7/20)調 AAS
>>191>>195
下層の公立高校普通科はその無駄な存在ゆえに工業科農業科志望者を割きますからね
本当に害悪害虫でしかありません
それと最近では私立高校救済のために公金がバラ撒かれていますけどね
下位公立高校普通科がほぼ無くなることで
どうしても普通科に進学させたい親子を私立普通科に誘導させることができるのです
この一連の玉突きにより公金を注入しなくても私学救済ができる作用が働くわけです
216: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:38:25.25 ID:poY/YSIt0(1/4)調 AAS
オレ、バレーボーイズのモデルになった学校卒業生w
217(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:38:30.63 ID:w1Lu0Y9N0(1)調 AAS
工業高校から普通高校への転換は難しいの?
218(2): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:38:34.30 ID:kHrc9sto0(3/3)調 AAS
>>180
愛知県や岐阜県なら工業高校から大手に行くのはそれほど難しいことじゃない
219: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:38:45.82 ID:1xgB8Cek0(1)調 AAS
んなもん30年前にわかってるだろ
学校利権だからわかってて放置やろが
220: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:38:54.06 ID:pdv+iDCF0(4/7)調 AAS
>>211
むしろ学校は制度ごと潰せって思う
221: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:39:00.93 ID:d6IzqpmI0(2/4)調 AAS
>>217
アホ普通科作ってもしょうがないだろ
222(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:39:54.54 ID:FPDjs9oX0(1/2)調 AAS
農業高校、工業高校行くよりは、普通科行って大学の農学部、工学部行った方が将来が開けるからね。
223(2): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:40:11.81 ID:poY/YSIt0(2/4)調 AAS
>>214
でも東工大って菅直人の出身校でしょ?
224(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:40:36.50 ID:6MkdGAkz0(1)調 AAS
高専は大人気だろ
225: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:40:42.85 ID:4KSB8Zgx0(1)調 AAS
廃校にする
226(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:41:03.04 ID:d6IzqpmI0(3/4)調 AAS
普通科→Fラン大学→中小零細、非正規
このコースが1番クズだと思う
それよりは工業高校行って技術を身につけて
大手に行ったほうがいい
227: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:41:12.12 ID:OK6Ex6jq0(3/3)調 AAS
>>223
どんな大学にも失敗作はある。
228: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:41:25.60 ID:BcCuDa4z0(1/4)調 AAS
工業高校が定員割れなのは解る。
実業高校は就学期間が3年では中途半端。
せめて中高一貫の6年制にしたら、キチンと社会で通用する技能が備わる。
現状の年限でまともな実業教育しようとしたら、普通科目を大胆に削って専門教育に特化するしかない。
229: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:41:37.62 ID:d6IzqpmI0(4/4)調 AAS
>>224
高専に就職氷河期なんて存在しないわな
230: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:41:53.30 ID:mTRNyvSH0(1)調 AAS
学校へ行って嘘ばかり習ってもしょうがない
231(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:41:56.08 ID:o39Ytc9U0(1/2)調 AAS
例えば旋盤(NCも込み)に溶接とか大体1週間もあれば簡単な仕事が出来るくらいの技能は得られる
わざわざ高校で専門に学ぶ事でも無いと思う
232(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:42:55.29 ID:EHCbvbHH0(1)調 AAS
いい機会だから統廃合しとけ。
むしろ偏差値50未満の公立は全廃して私立に任せてもいいくらいだ。
233: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:43:19.83 ID:sEZEjoGC0(1/14)調 AAS
今の時世でデスクワークを目指す奴はアホ
工業高校で早く土建屋に入るのが
一番安定的に食えるのにね〜
別に現場に出て危ないことをやるとは限らんのよ
おつむが怪しい現場職人を管理する事が多いw
234: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:44:40.42 ID:0P2eZvUc0(1)調 AAS
都立工業高校、男子生徒ばっかり
都立商業高校、女子生徒ばっかり
普通科を諦めて進学するのは高卒で就職するため
都内の普通科以外の偏差値を見ると40以下のところばかり
昔は60近い工業高校もあったが質が低下しているなら詰むだろうね
235: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:44:41.14 ID:Gq2qIDzu0(2/2)調 AAS
>>207
愛知県の方言じゃないだろ
やけどって三河かよ
236: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:44:43.66 ID:CBc2yZQ10(1)調 AAS
早稲田実業学校高等部に実業を教える課程はない、
これはおかしい。普通科しかない実業学校って?
昔は早稲田実業学校高等部には商業科がありここからも政経学部に推薦されてた。
237: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:44:48.89 ID:7PM/cULJ0(3/24)調 AAS
普通の工業高校だと旋盤だとかNCとか結構古い技術やってるからなぁ
これから工場はどんどん自動化して行くのに
高専の方がええやろ
CADも最新の使えるし
238: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:44:56.65 ID:9BmWO5ul0(2/5)調 AAS
工業高校と言えば東工大付属受けたな。
3教科だから楽勝と思ってたけど落ちた。
奇特なとこにはすげえ奴が集まるもんだと実感
239: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:45:22.54 ID:5sSPYH0f0(1/8)調 AAS
誰でも入れる高校に意味があるのか?
意味があるなら、義務教育にして良いぞ。
それと、義務教育でも留年落第、及び飛び級を採用しろ。
馬鹿に義務教育卒業を与えるから、国力が落ちる。
240: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:45:30.80 ID:BcCuDa4z0(2/4)調 AAS
>>226
俺も工業高校卒だが、昭和期は全学科とも溶接の単位習得しなければ2年に進級できなかった。
けれど今はかなりヌルいレギュレーションらしいね。
どこに行ってもとりあえずこなせるだけの基礎的・普遍的技能がおざなりになってる。
工業大学の進学予備校と化してるから、困難な国家試験を合格して大手企業の大学枠受験とかいうモチベーションも失せてる。
241: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:45:50.93 ID:yXzah5im0(8/20)調 AAS
>>232
揚げ足取りになるかもしれませんが普通科以外は必要です
特に私学は金儲けが出来る普通科に偏りがちなので
専門学科を公立で維持させることは重要です
削減を目指すべきは偏差値50未満の『普通科』公立高校なのです
242(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:46:05.04 ID:x1zwaKHo0(1)調 AAS
>>222
でも、Fラン工学部とか行く意味ないわ
お金の無駄
243(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:46:30.34 ID:Rfszi9Js0(1/3)調 AAS
中部電力やトヨタ自動車なんて大卒だと一流大学しか入れないが、
工業高校だと結構入れるぞ。
もちろん出世なんてできる訳ないが、しょうもない大学出て
しょうもない企業に入ってしょうもない人生送るくらいなら
工業高校行った方がいいと思うけどな。
まぁあくまで三流大卒の俺の意見だが。
244: 名無しさん@1周年 [age] 2018/11/04(日) 11:47:37.81 ID:NBJkXTFC0(1)調 AAS
現在の小中高校の学校数は本来
団塊Jr(210万人前後)世代が高校生だった1987〜1994年頃を基準に
学校数を半分に減らすべきなのに
文科省が無視して少ししか統廃合をしなかった結果が学校余りまくりの現在なんだよな。
効率性を中央に依頼してるようなものなのに
統廃合が進まないなら中央官庁ってなんの為にあるんだろうな?
245: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:47:46.25 ID:7PM/cULJ0(4/24)調 AAS
氷河期世代の頃は特に学校側が保守的でPCを導入するの遅れたからなぁ
今を思えば焼け野原世代を定年まで逃がすために古い技術体系を保護していたのが
学校教育
246: 名無しさん@1周年 [age] 2018/11/04(日) 11:47:48.18 ID:tQnGop1m0(7/7)調 AAS
5ch内の全スレ・板では、ドレスコードによる服装の制限はございません。
カジュアルな服装でお気軽にご来店ください。(客室内用ゆかた・スリッパでのご来店はご遠慮いただいております)
247: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:47:48.91 ID:VAuhr3520(1)調 AAS
プログラミングの勉強は学歴関係ないから高校で教えてやればいい気もするんだよな
これからもSEの需要がある気もするんだが
248: 名無しさん@1周年 [ ] 2018/11/04(日) 11:47:50.35 ID:tVvJT4vb0(1)調 AAS
生保で学力がない子供を入れたらいいやん。無駄にバカ私立通うよりいいじゃん
249(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:48:01.18 ID:HqE/PST+0(1)調 AAS
>>21
農業も先が暗いよ
250: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:48:05.52 ID:GWggISRf0(1)調 AAS
>>179
物理の院卒メーカー勤務の研究職だけど、数学、物理はもちろん、社内報告で国語は要るし、海外出張することもあるから外国語、地理や歴史は役に立つなあ
でも、漢文と古典だけは、就職以来1回も役に立った事は無い…
251: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:48:32.15 ID:BcCuDa4z0(3/4)調 AAS
むしろ普通科こそ改編の対象では?
体育課や英語科のように、得意分野に特化する道を拓く方が有益かと。
どうしても履修したい学科が無ければとりあえず普通科、ってのはやめよう。
その場合は家政科とか調理かのように生活に役立つ進路を設けよう。
252: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:48:36.76 ID:H+SmHxG60(1)調 AAS
>>1
そこで極左アベちょん政権の
移民政策なのだww
253: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:48:43.12 ID:S5eyz5fL0(5/7)調 AAS
>>218
日本一の工業地帯の話だから全国で見たらそっちの方が例外的じゃないか。
254(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:48:55.84 ID:yXzah5im0(9/20)調 AAS
>>242
Fランでも工学部なら意味はありますが
とにかく学費が高すぎます
いくらなんでも高すぎます
高専や看護高校と同じく、工業高校5年制など検討してみるのもありだと思います
255: 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:49:12.33 ID:Ji2nYhgS0(1/3)調 AAS
高校にも外国人が必用だな
256(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:49:29.34 ID:pVmLjKHr0(1/3)調 AAS
政府は移民を認めればいい
家族が来れば足しになる
ただし、国籍の比率が一定になるような施策を考えた上で。
なんなら近隣国ほど負加重掛けるなどして
日本で生まれた子供にも日本国籍選択できるようにすればいいし
将来移民からノーベル賞が出たっていいじゃないか
257(1): 名無しさん@1周年 2018/11/04(日) 11:50:02.33 ID:D7hQf1RK0(1/3)調 AAS
>>12
就職先ばっちしなんだけど
女が少ないことと低能ヤンキーばかりなので結婚出来ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 745 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s