[過去ログ] 【国際】ロシア宇宙船「ソユーズ」、打ち上げ後にトラブル・・・飛行士は無事 (520レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
326: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:12:08.90 ID:p0bYMgo50(2/2)調 AAS
助かったのかよかった
327: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2018/10/11(木) 22:13:14.40 ID:k319Ud0r0(1/5)調 AAS
あの信頼性抜群の堅牢なソユーズが故障とか
製作過程になんか混ざってるな
328(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:13:25.25 ID:S2tGJJDk0(2/2)調 AAS
>>318
なんで。子供には良い思い出だし
あれで宇宙に興味を持った子も
いただろう。
329(1): ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2018/10/11(木) 22:14:02.61 ID:k319Ud0r0(2/5)調 AAS
ソユーズ宇宙船は労働者がウオッカを飲みながら組み立てても問題ないように設計されているはず
330: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:15:09.61 ID:4Po2lDD40(1)調 AAS
>>72
これだけなのか
意外だわ
331(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:15:10.33 ID:kzpq9IHh0(1/2)調 AAS
ソユーズが人乗せて失敗て珍しいんじゃね?
何年振りとか書いてないな
332(3): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:16:15.45 ID:5sY2113x0(19/29)調 AAS
>>329
それがどうも経験豊かな熟練工の名人芸で支えられてたっぽいんだよ
で、その技術の継承に失敗したらしく、最近ロシアのロケットはよく落ちる
333: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:16:58.09 ID:cwpIRIz80(1)調 AAS
ちゃんと緊急ブースターが作動して
着陸できるもんなんだな
米のスペースシャトルは木っ端みじんになったけどw
334: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:18:04.00 ID:eFboF83U0(4/7)調 AAS
もっと緊迫感のある動画が来ないとつまらんが
画質が悪すぎる
昔、スペースシャトルのタイルが燃え尽きたときあったけど
あの時さタイルが剥がれてるのがわかってたし
多分危ないのわかってたのに
「大丈夫、心配ない」っていっておろして
燃えちゃったんだよな、まあ大丈夫っていうしかなかったんだけどさ
335(2): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:18:40.76 ID:JtexjIdm(1/3)調 AAS
>>332
悪いがよく落ちるというソースは?
336: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:20:08.86 ID:/TUMyuVN0(1)調 AAS
>>4
>どうすんの?
>ISSに行けるの?もしかして帰ってくるのも無理?
しばらく運休するってよ。乗り換え案内を見たらISS行きの路線は他にないから駅で待ってろ。
337: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:20:19.62 ID:p8uM7Fk1O携(3/3)調 AAS
>>328
台本のようにほんとに空に向かって叫んでるアナウンサーや
商店街のおばさん連中が俺みたいなひねくれたガキにはひどくマヌケに見えたのよ
宇宙にいる秋山さんが崇高な感じだったから対比でなおさら
338: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2018/10/11(木) 22:20:49.36 ID:k319Ud0r0(3/5)調 AAS
>>331
30年ぶりくらい
339: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:21:46.27 ID:nsBp1/n50(2/3)調 AAS
>>335
ソユーズの失敗が近年多かったような
340: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2018/10/11(木) 22:23:48.29 ID:k319Ud0r0(4/5)調 AAS
>>332
難しい工具はつかってないんだし マニュアルつくってなかったっぽいな
341(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:24:37.61 ID:5sY2113x0(20/29)調 AAS
>>335
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
外部リンク:news.mynavi.jp
どっちもロシア宇宙開発の低迷と、打開策を模索してますって記事
他にも探せば記事はあると思う
342(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:24:41.46 ID:F94RJF+50(1)調 AAS
>>303
脱出用カプセルは宇宙に来た時の
カプセルがISSに付いたままに
なっているものをそのまま使える
から帰れるよ。
343: ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2018/10/11(木) 22:24:49.94 ID:k319Ud0r0(5/5)調 AAS
トルクレンチのかわりに 分銅で精密トルクを決めてボルトを締めてたな
344: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:26:03.98 ID:nsBp1/n50(3/3)調 AAS
>>342
あれは緊急脱出用
使うということはISSを捨てるという意味に
345(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:26:06.59 ID:JtexjIdm(2/3)調 AAS
>>341
数字で示してくれ
346: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:27:35.75 ID:eFboF83U0(5/7)調 AAS
スペースXの株があがるんだろ
人をのせて盛大にやらかしてほしいものだ
347(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:29:04.20 ID:v3Hmd9PP0(2/3)調 AAS
>>310
バックトゥザフューチャーでは2015年にタイムスリップしたわけだが、別に車が空を飛んだりはしなかったなw
攻殻機動隊は2029年だが、まあパラレルワールドですな。
2061年宇宙の旅では木星軌道まで有人飛行して月面基地どころか火星にも基地があるけど、
後ほぼ40年。
我らが息子たちがそんな時代を迎えるのだろうか?
ほぼ無理な気がするのは気のせいかな?
348(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:29:57.07 ID:5sY2113x0(21/29)調 AAS
>>345
ちょっと古い記事だけど、ロシアの主力大型ロケットプロトンの記事
外部リンク[html]:sorae.info
10年で9回事故。成功率9割はロケットとしては失格
で、後継のアンガラロケットの開発に躓いて今に至ると
349(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:30:42.92 ID:01Dpe94+O携(1)調 AAS
すでに宇宙航空技術はアメリカ>日本>その他になった
日本すげええ
350: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:31:00.54 ID:5sY2113x0(22/29)調 AAS
>>347
ところが、シンギュラリティって話があってね
351: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:34:47.71 ID:J9wp/w5t0(1/3)調 AAS
BBCの映像ニュース
コクピット映像でガクンガクンって揺れた後にバラバラ(切り離し)になるシーンも映ってる。
外部リンク:www.bbc.com
画像リンク
352(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:37:09.11 ID:aKfuvkEi0(2/2)調 AAS
>>349
でもアリアンやスペースXといった企業にはは負けてるんだ
353(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:37:47.25 ID:pxQXiVo10(1)調 AAS
アポロ13だな
飛行士もしゃれで「ヒューストン、トラブル発生」とか言ってるね
354(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:39:25.17 ID:QZu3vFAz0(2/3)調 AAS
外部リンク[html]:ria.ru
第1説
第1段階には4つのブロックがあり、サイドブロックとも呼ばれる。
これらは2分間動作する。
事前データによれば、上部のブロックの1つが分離せず、第2段の下部にヒットした。
第2段エンジンの緊急停止が起こった。
第2説
サイドユニットを脇によけるカッターが機能しなかったか、
サイドステージの上部にある「ギアリング」で何かが起こった。
355: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:40:18.35 ID:5sY2113x0(23/29)調 AAS
>>352
H2Aも三菱重工製やぞ
まぁ国策企業って意味では三菱もアリアンスペースも同じか
アメリカだとボーイングがそのポジションなんだが、スペースXが割り込んでる
356(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:40:37.73 ID:eFboF83U0(6/7)調 AAS
まったくわからん
打ち上げのときだというのに
タブレットいじって遊んでていいのかよw
357: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:40:59.37 ID:mcDRvs1i0(9/9)調 AAS
>>300
アンガラもあるけど、
今は次世代の主力「ソユーズ5型ロケット」を開発中。
これはウクライナの「ゼニット」ロケットとほぼ同じもので、
全てロシアの部品で製造する(ウクライナの部品を使わない)。
あと、月基地を目指して、「エネルギア3/エネルギア5」という巨大ロケットも構想中。
これは冷戦時代のエネルギアロケットの復活で、実際にはソユーズ5型を3本または5本束ねる。
現在は大型はプロトンロケット、小型はソユーズロケットのみ。
アンガラはまだ試験中。
冷戦崩壊以来、金も人材も士気も後継技術者も尽きたので、ロケット開発は遅々として進まない。
この数年は失敗が多く、最後の誇りの拠り所であった、「有人ソユーズ」が遂に陥落してしまった。
来年からは、アメリカに有人宇宙船が復活するので、ソユーズの仕事も減る。
今後、どうするんだろう・・・
358: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:41:17.54 ID:T4OWQp5T0(1)調 AAS
>>2
ジャミラが2頭も生まれる・・・(;´・ω・)
359(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:41:29.25 ID:XfqPr1o10(1)調 AAS
バルブシステムの不具合とかかな
今週末から下町ロケット始まるし
360(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:43:33.47 ID:J9wp/w5t0(2/3)調 AAS
>>356
タブレットで脱出操作等の操縦してるのかもしれんぞ。
アメリカ軍はxboxのコントローラーで軍用機の操縦してたりするし。
361(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:45:03.82 ID:UpDokRgS0(3/3)調 AAS
1945年の最新ロケットがv2号で、それからたった24年で人間を月に送ったんだから大したもんだ。コンピュータは進化したけどロケット技術はあんまり進まなかったな。
362: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:45:08.33 ID:NpmfTlnN0(4/5)調 AAS
>>360
Xboxコントローラーはバージニア級の潜望鏡操作かな
363(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:45:14.58 ID:4qkG/4+/0(1)調 AAS
もう、こうのとりに宇宙服着て乗り込むしかないな。
364: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:46:24.78 ID:aJa/nQlZ0(3/3)調 AAS
>>332
ロシアの男子体操みたいな感じかな
365: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:46:28.44 ID:5sY2113x0(24/29)調 AAS
>>359
マジレスすると切り離し機構のトラブルっぽい
切り離し失敗による事故はロケットでは結構多いから
366: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:48:56.71 ID:sTgFdqpW0(1)調 AAS
打ち上げに失敗してもちゃんと帰還できるのはすごい
367(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:49:38.83 ID:5sY2113x0(25/29)調 AAS
>>361
ロケットの性能は燃料の持つ物理的なエネルギーで上限が決まるから
その上限に60年代には到達しちゃって改良余地が少なかったんだよね
コンピュータの細密化はシリコンや金属分子の限界まで行けるから、上限がかなり高かった
ただまぁ、最近この分子幅に細密化が近づいてきてて、それでムーアの法則は終わるの終わらんのと騒いでるんだけど
368: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:50:43.68 ID:jIBzYO4A0(1/2)調 AAS
佃製作所のつくったバルブが原因だったみたい
369: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 22:55:26.00 ID:J9wp/w5t0(3/3)調 AAS
スペースシャトルの緊急脱出法だったら死んでたな。
コクピット下部に脱出口がある(これは通常着陸後にトラブルが起きた時用の脱出訓練)
画像リンク
空中での緊急脱出は宇宙服を着て飛び出す。
高度次第ではキラキラ光る星になる。\(^o^)/
画像リンク
370(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:00:00.91 ID:v3Hmd9PP0(3/3)調 AAS
>>367
コンピュータの進化も最近は大分減速してきてると感じる。
ウィンドウズ95が発売されてからしばらくは3〜4年置きにパソコン買い換えてたし、5年たったパソコンなんて使い物にならなかった。
今は10年前のパソコンでも無理すれば使えなくもない。
ロケットはスプートニク1号から月面に到達したアポロ11号までわずか12年。
今、年表を見ても信じられない。
371: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:00:49.75 ID:/TWHae7l0(1)調 AAS
えんぴつを使え。
あとはダクトテープがあればソユーズは飛ぶ。
372: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:01:03.87 ID:UY3BRKdy0(2/2)調 AAS
ロシアみたいな寒いとこから打ち上げるからOリングが凍ってたんだろ
373(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:04:44.30 ID:JtexjIdm(3/3)調 AAS
>>348
それで?
ソユーズは?
他の国のロケットの成功数、失敗数は?
374: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:06:02.14 ID:IDBN9xGi0(3/3)調 AAS
>>363
あれは与圧してあるから
宇宙服は要らないよw
帰ってこれないだけで
375(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:06:06.94 ID:+WsgpJo20(1)調 AAS
アポロの頃はコスト度外視の技術競争だったけど
今はただのローコスト競争でしょう
376: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:09:58.41 ID:gC3u10Le0(1)調 AAS
ベトナム戦争が無ければ米ソの宇宙開発競争はもうちょっと続けてられたかも知れないな
377: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:14:18.92 ID:CpijQujE0(1)調 AAS
しかしほとんど無傷で助かるもんだんだな
よかった
378(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:16:45.38 ID:3XBneR0l0(7/9)調 AAS
>>370
ほんとそれ。
アポロなんか、ケネディ演説から実質8年ぐらいで
ほとんどゼロから始めてサターン・ロケット、司令船・機械船・着陸船
誘導制御技術、燃料電池、宇宙服、搭載コンピュータ、深宇宙通信技術、耐熱技術
などなど、信じられないぐらい超多数の新規開発を成し遂げてるもんなぁ・・・
379: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:17:43.72 ID:5sY2113x0(26/29)調 AAS
>>373
統計的な数は調べても出てこなかったけど、直近4年は
2015年、2016年、2017年、今回とほぼ毎年ソユーズで事故を起こしてるな
380(2): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:17:45.33 ID:b2qiHcECO携(4/8)調 AAS
>>375
そういうことでしゅ…
昔はこんなことにお金が使えるぜって、米露の見栄の張り合いでもあった
今はこれだけで、こんなことが出来るよに変わってきた
いわゆる費用対効果だお(´・ω・`)
経営者は利益ばかり優先
国は夢を語る現状にない…
そこで、トランプの「また月に行こうぜ」に燃える
素直に嬉しいし、こんなこと言えるのはやっぱりアメリカくらい
叶わない夢でも…
381(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:19:25.40 ID:5sY2113x0(27/29)調 AAS
>>380
今それを語っているのはトランプでなくイーロンマスクだ
382: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:19:51.32 ID:NpmfTlnN0(5/5)調 AAS
>>378
アメリカはスプートニクショックで冷や飯喰わせてたフォンブラウンを日の当たる場所に連れ戻したからな
383(2): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:22:01.40 ID:IHNuk+GA0(1/2)調 AAS
>>380
月にいこうぜていったの おばまが 予算とーしてる
トランプは 後追い
384: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:23:23.88 ID:jIBzYO4A0(2/2)調 AAS
>>383
オバマは火星
385: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:24:55.85 ID:41vl4NQh0(1/2)調 AAS
>>383
この人は戦争しないのも月にいくのも核の近代化も全部後追いだよw
386(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:25:03.26 ID:cW6vAjeO0(1)調 AAS
パイコキヌルポ基地
387(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:25:25.12 ID:bxCeYtt/0(1)調 AAS
トラブってもちゃんと生還させる辺りは流石ソユーズと言ったところだが、
ソユーズが駄目になると他の往還手段がないって状態が長く続きすぎ
HTV有人機が実現してればなぁ
388: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:25:48.75 ID:eYePmRbd0(1/2)調 AAS
>>354
直訳すぎて意味不明だから勝手に補完した
二段目ロケットのサイドに4つ付いている一段目ロケットをそれぞれ横方向に
切り離すためのデカプラー装置内蔵の小さな爆薬が爆発しなかったため
(第1説の前半と第2説1行目までの要約)、一段目ロケットのひとつを
より遠くへ切り離すことが出来ず
二段目ロケットの下部にヒットし二段目のロケットが緊急停止した(第1説より)
(第2説2行目にあるギアリング云々は、どんな機構使ってるかまったく
思い当たらず、何もわからないので割愛w)
389: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:25:58.14 ID:41vl4NQh0(2/2)調 AAS
>>386
ガッザフスタン
390: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:26:22.11 ID:kzpq9IHh0(2/2)調 AAS
>>387
オリオンまーだー
随分前に計画聞いた気がするけどどうなってんだろね
391: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:29:58.89 ID:f3y45g0L0(1)調 AAS
>>3
ぞぞっとするな
392(2): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:29:59.36 ID:tzq+85n10(1/2)調 AAS
>>1
>米国とロシアの宇宙飛行士2人は緊急脱出して無事だった。
よかったなあ
スペースシャトルなんか脱出する装置も無かったんだっけ
393: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:30:09.24 ID:3XBneR0l0(8/9)調 AAS
動画リンク[YouTube]
NASAテレビのプレイバック見ると
音声では不具合発生を伝えてるのに
画面の速度や高度、加速度などのデータ表示やCG表示は通常飛行のままwww
リアルタイムのテレメトリー・データを表示してると思ってたのに
事前に作ったやつをそれらしくタレ流してただけだったのか・・・
氏ねよロスコスモス
394(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:30:15.18 ID:b2qiHcECO携(5/8)調 AAS
>>381
あいつはたんなるぐるりだろ
それすら怪しい現状と未来(´・ω・`)
"かぐや"の映像の方が美しいし、ただ冒険したいなら乗ってるだけの宇宙船より、南米アマゾンで薬剤になる植物を摘んでくる方が人類の為
しかも、宇宙船で不満ばっかり言ってそう
まいっか
たんなる広告だし
395: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:34:46.90 ID:GnBaecNN0(1)調 AAS
マスクも金出してるだけならいいんだけど、テスラが傾いたら
スペースXの株式公開するんだろうな…
396: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:36:08.44 ID:QZu3vFAz0(3/3)調 AAS
ID:3XBneR0l0
ウリには、通常飛行と事故時のデータの違いが一目でわかるニダ
397: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:38:26.89 ID:tzq+85n10(2/2)調 AAS
ソユーズってすげーな
オレが子供のころから飛んでる
398: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:38:31.11 ID:eFboF83U0(7/7)調 AAS
そういえばもうすぐ韓国のロケットも打ち上げだな
爆発してほしい
399: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:38:31.94 ID:BJrYgqwE0(1)調 AAS
>>1
エンジントラブルか ロシア宇宙船打ち上げ失敗(18/10/11)
動画リンク[YouTube]
400(6): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:38:38.43 ID:5sY2113x0(28/29)調 AAS
>>394
スペースXはロケット打ち上げ回数で単独でロシアや中国全体を凌ぐ
ロケット打ち上げの世界最大手なのに、こうやって過小評価する奴が減らんのはなぜだろ
401: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:41:40.36 ID:3XBneR0l0(9/9)調 AAS
動画リンク[YouTube]
Russian Todayの特別ライブ放送が一番充実してるな
ロシア人アナが「ソユーズは私が生まれる前から存在してます」とか言っててワロタ
402: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:42:05.11 ID:vJ17ZqIH0(1/2)調 AAS
>>392
ソ連の宇宙開発では初期に人命に関わる事故が多発したため人命優先に設計されていった
アメリカはソ連に遅れる事となったので多少無茶でも飛ばす人命軽視になっていった
なにか皮肉な感じだよね
403: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:44:26.03 ID:c8l2RI2v0(1)調 AAS
オソロシア
404: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:44:26.33 ID:vJ17ZqIH0(2/2)調 AAS
>>353
人命優先なソユーズだけあっていくらか余裕があったのね
405: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:45:43.27 ID:eYePmRbd0(2/2)調 AAS
>>392
Space Shuttle abort modes
406: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:45:55.92 ID:NEIicK4k0(1)調 AAS
久しぶりに有人宇宙船が打ち上げ失敗したな
これが中国共産党政府の支配地なら
失敗しても、宇宙飛行士が死んでも、報道されない
407(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:46:17.88 ID:IHNuk+GA0(2/2)調 AAS
>>384
あれ トランプが日本のすいせんで 選挙でてるから
それで トランプにはなもたせてる
火星だけじゃくて 月も。
408(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:46:24.46 ID:5sY2113x0(29/29)調 AAS
つい最近ソユーズ宇宙船に穴が開いてた件は
工場でうっかりミスで穴を開けてしまい、それをパテみたいなので適当に塞いだのが
宇宙で剥がれた結果だったらしい
そういうレベルなんだよ、今のロシアの宇宙開発は
409: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:46:32.55 ID:b2qiHcECO携(6/8)調 AAS
>>400
過小評価?
どこがだお(´・ω・`)
俺が"かぐや"を例に出したのが気にくわなかったのか
410: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:50:25.10 ID:b2qiHcECO携(7/8)調 AAS
>>407
お前は米国大統領の署名を舐めすぎすぎすぎ(´・ω・`)
411: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:58:30.05 ID:b2qiHcECO携(8/8)調 AAS
スペースXの未来はわからない
正当な評価だろ
まいっか(´・ω・`)
412(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:00:10.70 ID:bF3VISlN0(1)調 AAS
ロケットはな競争相手がすくないのと
結局は、みんな新開発になるからスペースXがいけそうなんだよな
競争相手の民間会社はお金集めできなかったみたいだし
413: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:04:10.50 ID:NE87oNFg0(1/4)調 AAS
>>400
中国越えてたっけ?
414: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:12:26.34 ID:5vicYXEc0(1)調 AAS
>>408
日本なら安心なのか
外部リンク[html]:dot.asahi.com
415(2): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:12:40.27 ID:ZP9ANO230(1/3)調 AAS
>>412
競争相手のブルーオリジンはAmazonのベゾスがオーナーだから
資金的にはなんら問題ないぞ
エンジン開発にも成功したみたいだし、そろそろ満を持して参戦してくるはず
416: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:18:24.18 ID:f3+/i+CQ0(1/2)調 AAS
>>400
御上のやることを有難がる権威主義の百姓が多いんだろ
417: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:18:57.53 ID:PD1J4LAL0(1)調 AAS
わたしは死んだかもね、わたしは死んだかもね、わたしは
418: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:23:00.68 ID:Y5/xG7TU0(1)調 AAS
>>400
NASAの宇宙飛行士でさえ「スペースXじゃなくロシアのソユーズに乗りたい」と言ってる。
今回の無事生還を見たら尚更そう感じると思うね。
419: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:25:17.25 ID:bCn27d0N0(1/2)調 AAS
>>400
直近1年くらいの打ち上げ回数に限って比較した場合は
スペースX社の台頭は目を見張るものがあるという
意味だろうから
別に否定するつもりはないが、適当にググって書くと
直近ではなく通算打ち上げ数でみた場合は
ファルコンしか調べてないがスペースXは打ち上げ回数55
衛星の数からの判断だけどロシアとか1000超えるし
中国は300越えてるかと
420(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:26:01.32 ID:f3+/i+CQ0(2/2)調 AAS
>>415
ベゾスは自分のポケットマネーからブルーオリジンに毎年ほんの10億ドル程投資してるらしい
421: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:26:34.27 ID:NE87oNFg0(2/4)調 AAS
直近でも今年中国はけっこう打ち上げてたはずだけどなあ
422(2): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:28:24.73 ID:OX91kxYF0(1)調 AAS
H2Bの有人ロケットとソユーズだったら
どっちに乗りたい?
423: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:30:32.61 ID:ZP9ANO230(2/3)調 AAS
>>420
H3開発費が2年で出るなぁ
424(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:32:33.07 ID:NE87oNFg0(3/4)調 AAS
>>422
宇宙船は同性能という条件なら成功率では変わらんからどっちでもいい
ファルコン9と比べたらファルコン9の成功率はスペースシャトル並みだから乗りたくない
425(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:32:35.23 ID:b0FhHjGF0(1)調 AAS
>>415
ブルー・オリジンはULA社の次世代ロケット「バルカン」の
メイン・エンジンの契約が決まったよ。
426(2): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:54:21.25 ID:F1/nQl/50(1/2)調 AAS
これもしスペースシャトルだったら死んでたケース?
427: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 01:07:56.89 ID:ZP9ANO230(3/3)調 AAS
>>426
死んでたケース
あの高度でエンジンが吹っ飛んだらどうにもならん
428: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 01:22:50.53 ID:aXKu8eW10(1)調 AAS
>>2
考えることをやめそうだよな
429(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 01:36:15.08 ID:bCn27d0N0(2/2)調 AAS
>>426
ここがわかりやすいし、詳しいよ
外部リンク[html]:www.lizard-tail.com
メインエンジン切り離しT+02:05 SRB separation以降だと
それぞれの工程で帰れる滑走路が決まってて
異常などで打ち上げ中止する場合は用意されている
打ち上げ中止モードに入って帰還
430: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 01:51:24.62 ID:oveszn790(1)調 AAS
これ何気に凄いよなぁ
431: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 04:16:41.59 ID:VJPlFccf0(1)調 AAS
冷戦中は西側の解釈しか知る機会がなかったけど
いま改めてソ連側から分析してみるとおもしろいよ
432: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 04:28:36.32 ID:bSBJxVGr0(1)調 AAS
危なかったな
うまく脱出できてよかった
433: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 05:29:39.31 ID:XfgaZA8P0(1)調 AAS
ソユーズもそろそろ耐用期限てか使い過ぎじゃね? so use(d)って言うくらいだし
434(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 05:57:40.32 ID:S4pzoAEe0(1)調 AAS
ホリエモンロケットよりは飛んだな
435: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 08:11:21.93 ID:agan3c550(1)調 AAS
帰還した飛行士を救助する様子
動画リンク[YouTube]
タコつぼみたいにちっせー
436(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 08:19:39.09 ID:+QCPlj7/0(1)調 AAS
全員死ぬシャトルカスとは大違いだな
437: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 08:21:24.00 ID:Uit4Ayg60(1)調 AAS
>>425
この事件を待ってたかのような
438: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 10:17:25.44 ID:VHjt41L20(1)調 AAS
>>436
そりゃロシアの脱出装置は世界一だから
439: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 10:40:44.23 ID:BSv4ysRK0(1)調 AAS
失敗しても生きて帰れるとかマジすごい
440: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 10:54:13.73 ID:F1/nQl/50(2/2)調 AAS
>>429
このサイト凄いな
441: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 10:56:19.34 ID:O9AtBWro0(1)調 AAS
ホントの飛行士は死んでいる
こういう時のために飛行士をコピーした替え玉だよ
442(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 11:23:24.78 ID:qR9guzQw0(1)調 AAS
>>422
もしH2Bが有人化したとして、打ち上げ時のGはなんとかガマンできるレベルらしいと聞いた
443(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 12:07:22.23 ID:r2cemdhA0(1)調 AAS
横にして運べる頑丈さは見習うべき
444: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 12:13:33.93 ID:2mIxjfGR(1/2)調 AAS
事故は誉められないけど、無事脱出は賞賛したい
日本だと脱出装置が機能しなかったかも
445: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 12:22:04.52 ID:NE87oNFg0(4/4)調 AAS
>>442
3Gくらいだが
446: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 13:02:15.99 ID:yChMnKnk0(1/6)調 AAS
>>424
スペースシャトルをバカにしてはいけない。
447(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 13:03:26.13 ID:yChMnKnk0(2/6)調 AAS
>>400
九工大の米本教授に欠陥品と暴露されたよ。
448: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 13:39:23.35 ID:MCkPx+9W0(1)調 AAS
>>434
動画リンク[YouTube]
449: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 13:41:01.71 ID:ui/1dbyB0(1/3)調 AAS
>>447
基地外マーク
450(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 14:40:10.99 ID:MwzPNeEg0(1/2)調 AAS
今回2段目ブースター点火失敗みたいだけど、
ロケットの打ち上げの失敗は爆発四散が多い中、
やっぱソユーズロケットは脱出用カプセルがあり、
切り離して逃げる時間がある分冗長性、信頼性が高いね。
すぐロシアの宇宙開発は頓挫したとか言ってんのはチョン助か?
動画リンク[YouTube]
451(2): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 14:54:45.75 ID:q2BN5CR+0(1)調 AAS
日本の有人ロケットはH3が安定して運用できてから計画が始まるんだろうな。
452(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 14:57:08.92 ID:MwzPNeEg0(2/2)調 AAS
>>278
見詰めあっちゃって…
金蘭の友どころか結婚しちゃいそうな勢いだなwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s