[過去ログ] 【中国】2030年までに米国抜き世界一の経済大国に、インドは日本とドイツを抜き3位に HSBC予測 ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 15:48:36.07 ID:HTF6UNvz0(1/9)調 AAS
>>1
ちなみに数年前だけど、
早ければ2030年代に中国を抜いて世界第2位にインドがなる予測があった。
その予測ではアメリカが第1位のまま。
560: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 16:07:30.06 ID:HTF6UNvz0(2/9)調 AAS
>>23
欧州も日本も総力で中国が覇権国家になることは阻止する
>
おそらく今後もアメリカは超大国のままだが、
しかし、次第にその国力は低下して来ており
(財政もあまり良くないし、現在経済も好調のように表向き見えるが、
『対米従属国』の日欧が量的金融緩和をして、
例えば、異次元の金融緩和をすることで、「円安ドル高」にして、資金がアメリカ国内へと還流するように誘導して
アメリカの金融や経済を日本が支えていたりする。

またトランプの減税分は自社株買いに誘導されており、それでアメリカの株価を上昇させているので、
実はアメリカの株価は実態経済を反映されてなくて、明らかにバブルを人為的に起こしている。

などで実はアメリカの経済や金融はあまり良くない。)、

アメリカが世界中の国や地域のこと、世界中のありとあらゆることの面倒を見切れ無くなっている。

「もういい加減にしてくれ」とアメリカ国民の草の根の人たちが
世界中で対立を煽り戦争をやりたがるアメリカの既得権益にウンザリしている。

それでそのアメリカの草の根の人たちが、
本来なら泡沫候補だったトランプやサンダースを大統領や大統領候補へと押し上げようとした。

*なので、中国は少なくともアジアの覇権国家になっていくことは、ほぼ確定的だろう。

しかし、今より(他国との相対的な)覇権や国力は衰えるだろうが、
アメリカは超大国であり続けるだろうし、
ロシア、あるいはインドなどBRICS諸国の台頭もあり、
ヨーロッパ諸国もEUを中心に結束していくだろうから、
様々な国々や地域で世界の覇権を分け合っていく形になると思う。

*では、「日本はどうなるのか?」と言うと、
中露やアメリカなどよりも格下のパシリ国家に没落して行くだろう。

このままだと。
586
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 16:12:22.61 ID:HTF6UNvz0(3/9)調 AAS
>>550
経済的だけでなく自然災害とか増えそうだし
>
ガチで自然災害はヤバイ感じになって来たからな。
また強い台風が上陸しそうだし。

*温室効果ガスを減らそうとした鳩山由紀夫首相や
火力や原発など他の発電よりも安価になって来ている風力や太陽光など
再生可能エネルギーを導入した菅直人首相は、
『先見の明』があったな。
651
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 16:24:18.51 ID:HTF6UNvz0(4/9)調 AAS
>>590
でも日本はチャンスはある
中国とも近いし
>
だから、オリンピックを開催するなら、九州の福岡だったろうな。

アジアやユーラシア大陸(朝鮮半島)に近いから、
これからアジアやユーラシア大陸との交易はますます増えるだろうから。

地域分散して東京一極集中を是正できるし。

(この前の北海道の地震や大停電でまた明らかになったけど、
『大規模な一極集中のシステム』は、それが壊れたら、
広範囲の地域が大停電になってしまうので、
災害や安全保障上、とても脆い(モロい)。

だから、東京一極集中させていたら、震災などで東京が壊滅したら、
壊滅した東京を支えたり、東京の代わりに日本を支える地方や地域は無いので、
日本全体が沈んでしまうことになる。

だから、東京一極集中させずに、福岡など他の地方や地域に分散させる
『(小規模、あるいは地域)分散型システム』のほうが、
災害や安全保障上、強い。)
685: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 16:30:21.11 ID:HTF6UNvz0(5/9)調 AAS
>>567
結婚もできずに家どころか軽自動車買うので精一杯の国のことか
>
それ、マジで手当てしたほうが良いと思う。

今も昔も20〜30代の若い人は男女とも「いつかは結婚したい。」と言っているが、
特に非正規など低所得で雇用の不安定な若い男性は、
それだけで鼻から結婚を諦めてしまう人たちが多いので。

*こんなことを放置していたら、みんなやる気出ないし、不安で仕方ないから、
日本の地域や社会も荒廃して、
結局産業や経済にも大きなマイナスになる。
738: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 16:40:18.53 ID:HTF6UNvz0(6/9)調 AAS
>>714
いくら経済大国になっても幸福度が低いのな。
>
日本の若い人の自己肯定感が先進国などと比べて異常に低いそうだ。

幸福度が低いことが関係しているかもな。

それでネトウヨさんなどになる人も多いのだろう。
787: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 16:49:52.31 ID:HTF6UNvz0(7/9)調 AAS
>>746
昭和初期くらいに生れたて人たちなら

いい時代を生きれたのかも
>
戦争中や戦後直後は悲惨だけど、
戦後の『高度経済成長』期があったからね。

*トマス・ピケティによると、
世界の数百年間の歴史で、後にも先にも、
投資家の利益よりも労働者の取り分が多かった時は
戦後日本を含めて西側先進国で起こった『高度経済成長期』しか無かったから。

だから、生まれた時はとても大変だったけど、
それぐらいの人たちが一番その高度経済成長期の恩恵を受けたからね。

産まれた時代が世界史的見ても、とてもラッキーだった。

そして、今後そのような時代が来ることは、二度と無いだろう。
807: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 16:52:55.60 ID:HTF6UNvz0(8/9)調 AAS
>>792
日本の企業の多くは、内部留保はたくさん貯めるけど、
成長分野にはあまり投資をしていない。
895: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 17:12:23.88 ID:HTF6UNvz0(9/9)調 AAS
>>830
本来中国はやるべきは、高齢化に備えた社会保障システムの構築、それと支えられなく
なった時に備えて、周辺国との相互互恵関係を築いて置く事。
>
それは因果関係が違う。

中国や韓国は、数年後に少子高齢化のスピードが日本と逆転する。

それで、年金制度など『先行していた日本政府の政策の失敗を見て』、
中国政府も韓国政府も社会保障に税金を投入することを諦めた。

財政が持たないので。

*政府総債務残高(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本)
外部リンク[php]:ecodb.net

抜粋すると、2016年で、
アメリカ→107.17%
日本→235.63%

比較して出来る範囲では、日本の債務対 GDP比のほうがかなり多い。

・政府総債務残高(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(中国, 日本)
外部リンク[php]:ecodb.net

同じく2016年で、
中国→44.32%
日本→235.63%

こちらも日中が比較出来る範囲では、日本の債務 対 GDP比がかなり多くなっている。

*これを見ると、中国の一般政府の債務は、
比較的少なく、財政を良好に保てている。

先行している日本政府の政策の失敗を見て、
社会保障に税金を投入することを
中国政府が諦めたことが大きな要因だろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.228s*