[過去ログ] 【埼玉】時間外勤務の手当支払い求め小学校教諭が県を提訴  (358レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 02:53:29.10 ID:ejDfxW7o0(10/64)調 AAS
>>38
違うよ。
私のレスを読んでいないの。
私は具体的に書いているけどな。
少なくとも鳥取県のすべての
公立学校では、
夏休みに毎日学校に朝から晩まで来ている教師は、
一人もいない。
ちなみに夏休みにスイスに2週間
家族を連れて、
海外旅行をした教師は町田在住の
神奈川県小学校教師だ。
名前を出してやってもいいんだがねww
41: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 02:55:55.73 ID:yOCKwtYo0(1/22)調 AAS
>>20
それ何十年前
42
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 02:58:18.02 ID:+zbnzW1V0(1)調 AAS
基本給下げろよ
アメリカの公務員より
日本は高杉。
43
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 02:59:55.10 ID:QMZGZnNG0(1/5)調 AAS
>>22
夏休みの間休んで給料もらえると思ってんの?
44
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:01:00.30 ID:yOCKwtYo0(2/22)調 AAS
>>32
試験的に導入しようとしたけど
お上の想定以上の早出と残業があったため
うやむやにしておしまいになってしまったw
教師の勤務時間管理しようとおもたら
朝の立ち番や昼の給食指導にメス入れなあかんから
無理やろなあ。
夕方以降の残業より、こっちの方が個人の努力で
無くせないから根が深いと思うわ。
45
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:01:37.47 ID:QMZGZnNG0(2/5)調 AAS
>>39
そこまでやったら訴えるところまでは行かなそうだけどどうなんだろう
46: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:02:13.72 ID:TZbuxHG80(3/3)調 AAS
>>43
通報したよ。
47
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:02:50.74 ID:ejDfxW7o0(11/64)調 AAS
>>39
そもそも残業の主張が、
単なる自己申告によるものだからな。
タイムカード等の客観的な労務管理
が為されていない限り、
まずはその点の証明が必要だわな。
次にその残業とやらが、
必要不可欠なものであり、かつ、通常一般的な教師をして、
勤務時間内に処理できないことの
立証が必要だ。
ただ金を出せはヤクザの恫喝と一緒だ。
48: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:02:59.48 ID:QMZGZnNG0(3/5)調 AAS
通報する意味がわからんわ
49
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:03:06.42 ID:yOCKwtYo0(3/22)調 AAS
>>43
ちゃんと与えられてる年休使って休む分には
違法でもなんでもない
というか長期休業中に年休使わないといつ使えるの、状態。
クーラー全校配備で夏休みなくなるだろうから
夏休みで年休消化はできなくなるだろうね。
50: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:04:02.48 ID:MPqJwNi10(1)調 AAS
ダラダラやってたのか無能なのか、能力のない者はさっさと辞めろ
51
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:04:07.70 ID:xaX3FTkD0(1)調 AAS
>>14
訴えればいいと思うよ
昔から部活のやりすぎが勉強の妨げにもなってるし
部活の制限をきつくすればいい
頑張ったところで、ほとんどの人はプロとは全く無縁なレベルにしか到達しないクズなんだしな
52
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:04:35.38 ID:yOCKwtYo0(4/22)調 AAS
>>47
教師側はタイムカードで管理してもらっても痛くも痒くもないんだが
お上がそれ不味いからヤメテって見ないふりしてる状態
53
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:06:03.50 ID:QMZGZnNG0(4/5)調 AAS
>>49
いや全く休んでないと言ってるわけじゃないんだけどね年休使うぶんには問題ないし
こっちが言いたかったのはまるまる休んで給料貰えるのってだけで
54
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:07:34.48 ID:ejDfxW7o0(12/64)調 AAS
>>44
昼の給食時間は労働時間に入っていますよ。
朝の立ち番は学校サイドが勝手にやっていること。
労働とは関係ない行為だ。
55
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:08:46.58 ID:ejDfxW7o0(13/64)調 AAS
>>52
お上ってどの組織だよ。
具体的に。
56
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:08:55.83 ID:qIB8uJ0z0(2/6)調 AAS
>>45
裁判で仕事の進め方や時間の使い方まで明らかになると思われるので、組織的改善を促すためにも有意義な裁判になるのかもしれない
57
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:10:04.68 ID:fEHq6MJ10(4/8)調 AAS
>>54
教育関係の人?
58
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:12:14.90 ID:H3TAehZq0(1/3)調 AAS
世間ではパートの時給がやっと1000円になるか否かで喜んでいるのに公務員の時間外は平均時給3000円を超えている
59
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:12:48.38 ID:Bqwd6Hvc0(1/21)調 AAS
教師の給与の4%が支払われ、時間外の代用だけど、
昭和の時代より、現在は残業が多いいよ
見直しが必要だな
60
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:13:29.07 ID:yOCKwtYo0(5/22)調 AAS
>>54
うちの自治体は昼を休憩時間とした上で
退勤時間決められてる。
管理職もはっきりと休憩時かんです、しっかり体休めてくださいね、
っていうけどまぁシラーっと聞くしかないわな。

その立ち番のように部活も土日の振休なしの活動も学校が自主的にやってる、で
うやむやにされるのが悲しいところだね。
61: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:13:36.17 ID:qIB8uJ0z0(3/6)調 AAS
>>47
残業時間を証明できる物があるのかもしれない

組織として効率化し、無駄な業務を減らすか残業代を出すかという選択を迫る裁判になるのかもしれない
62
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:14:02.01 ID:ejDfxW7o0(14/64)調 AAS
>>57
平成20年ごろに、鳥取県の教師の夏休みにおける勤務実態を、
公文書開示請求により明らかにした、
市民団体の代表だよ。
63
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:14:17.67 ID:QMZGZnNG0(5/5)調 AAS
>>56
その結果周りにいい影響が出るかもしれないか、そういう意味でならありかもね
64: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:14:48.82 ID:yOCKwtYo0(6/22)調 AAS
>>55
文科省、教育委員会
ここでもスレたったで
ちなうちの市もやったけど
いつのまにやらなくなったっっw
65
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:18:15.97 ID:nUP1/Yux0(1)調 AAS
>>1
タイムカード導入と第三者評価委員会作ろうか
66: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:18:34.74 ID:yOCKwtYo0(7/22)調 AAS
>>62
あー、鳥取って上のレスでもみてたけど楽そうやな
あと秋田でも夏休み全部年休で乗りきれる学校があるってきいた。
飲み会で一緒したけど夏休み全部出勤ですよっていったら
信じられないって顔されたw

地域ごとにえらいちゃうんやろね。
大阪の教師とか絶対やりたくないもんw
67: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:18:53.10 ID:ejDfxW7o0(15/64)調 AAS
>>60
部活は教師の出世の為の道具。
しかも体協は全日本を頂点とする
巨大な利権組織。
教師の天下り先でもある。
68
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:19:48.19 ID:Bqwd6Hvc0(2/21)調 AAS
さいたま市がタイムカード導入するな
69
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:20:43.81 ID:yOCKwtYo0(8/22)調 AAS
>>68
おおさか
70: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:21:04.03 ID:vU1QuHBB0(1)調 AAS
小学校の場合はそうかもな
自由になる時間が中高に比べ圧倒的に少ない
低学年は授業時間が短い代わりに連絡帳も多い

授業の準備も中高なら何クラスかで使い回せるけど小学校だと基本的に1回こっきり
担任も持ち上がりが多く毎年使えるという類のモノでもない

でも全教諭自由に時間外認めたら不出来な奴のが高給取りっておかしな構造になるぞ
金の話じゃなく構造を考えるべきだ
71: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:22:10.56 ID:1jkkxOkX0(2/5)調 AAS
>>58
それが事実か知らないが、
定時内の時給とそもそも割り増しになる超勤単価を比較するってのも、
知らんでやってたらバカだし、知ってやってたら悪質じゃね?
72: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:23:27.98 ID:qIB8uJ0z0(4/6)調 AAS
>>63
どの程度影響が出るか楽しみだね
73
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:24:24.02 ID:ejDfxW7o0(16/64)調 AAS
>>59
教師に残業って必要かね。

残業しないと子どもに教えることができないの?
なら君の能力が低いんだ。
教える仕事は向いていないな。
74: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:24:40.59 ID:H3TAehZq0(2/3)調 AAS
市町村職員が時間外勤務手当を満額貰って給与に見合う時間外を貰っていたら同じ地域の公務員である教員にしてみたら納得出来ないだろう
警察官も自衛官も災害現場で昼夜を問わず死傷者等の遺体捜索救護にあたっても貰う時間外は変わらない
75: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:24:41.16 ID:qIB8uJ0z0(5/6)調 AAS
>>65
いずれにせよ業務改善が必要なので、業務改善に費用を使った方が早いのかもしれない
76
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:24:45.52 ID:fEHq6MJ10(5/8)調 AAS
>>62
そうなんだ。
その頃、兄が北九州の小学校で教師をやってたけど、夏は出勤してたよ。有給はあったけど、新卒は少なくてあんまり休めないって言ってた。
もっと昔は自宅研修ってのが認められてたらしいね。
77
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:27:01.93 ID:iKFlPA8l0(1)調 AAS
まあ公立の教職ってマジでブラックだからな
78
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:27:50.55 ID:1jkkxOkX0(3/5)調 AAS
>>73
授業時間中に喋って黒板書いて教師の仕事が完了するわけじゃないからな。
79
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:28:14.34 ID:Bqwd6Hvc0(3/21)調 AAS
>>69
埼玉)教職員のタイムカード導入 さいたま市立全校で:朝日新聞デジタル
外部リンク[html]:www.asahi.com

2018/09/11 - 教職員の勤務実態を客観的に把握するため、さいたま市教委は10日から市立学校全166校にタイムカードを導入した。
部活動などによる長時間勤務が問題視される中、出退勤時刻を正確に記録することで、働き方改革…
80
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:28:43.70 ID:sB/vxElB0(1)調 AAS
クラブ活動とか無給でやってんだろ?半分個人的な趣味になっとる
81
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:29:01.96 ID:tFSzWL4JO携(1)調 AAS
教諭(59)ってことから人事異動での嫌がらせはないと踏んでの訴訟だったのだろうな
82
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:32:21.13 ID:ejDfxW7o0(17/64)調 AAS
>>76
鳥取県では平成20年ごろにも
自宅研修はあったよ。
しかし、通常の研修だって、
ほとんどの教師が一回か二回。
ゼロの教師が6割強。
だから実質夏休みは、休みだったな。
83: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:33:57.98 ID:trOVmVRW0(1)調 AAS
>>77
いつもブラックやら社畜がー!の
パヨクも相手が公務員だと
いつもと真逆になるから笑える
84
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:34:45.96 ID:Bqwd6Hvc0(4/21)調 AAS
自宅研修はなくなったな
出張はあるけど

中国地方のH県です
85: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:36:00.30 ID:yOCKwtYo0(9/22)調 AAS
>>79
ごめん、途中で間違って送信してしもてん。
わざわざソース持ってきてくれてありがとな。
86: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:37:22.89 ID:yOCKwtYo0(10/22)調 AAS
>>80
だから変な指導ややり方も通っちゃうんだろね。
87: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:38:40.93 ID:ejDfxW7o0(18/64)調 AAS
>>78
その割には中身のない授業ばかりだったな。
酷いのは間違いを平気で喋っていたな。
ま、授業参観では基本的に、主要教科の授業は見させてくれなかったがな。
高校にいたっては3年間で一回しか
数学の授業を見せなかった。
しかも授業参観以外の日に、わざわざ担当教師にお願いして実現したよ。
高3のときだった。
88: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:39:12.82 ID:dfVP7qxh0(1)調 AAS
>>3
w
89
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:39:47.05 ID:yOCKwtYo0(11/22)調 AAS
>>82
中学は部活やってんの?
うちなら夏期休業中は低学力克服の補習を最低十日はやるけど
そういうのもないんか。。。
90
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:40:33.60 ID:ejDfxW7o0(19/64)調 AAS
>>84
自宅出張ですかなww
91
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:42:36.65 ID:Bqwd6Hvc0(5/21)調 AAS
>>90
どうでもいい出張
夏休みに多いよ
92: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:43:09.73 ID:aRq2LHoO0(1)調 AAS
地上の最低時給換算にすればいいだろ
93
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:43:24.85 ID:ejDfxW7o0(20/64)調 AAS
>>89
部活には顧問教師は来ない。
気の向いたときにぶら〜とくる。
94
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:43:33.45 ID:H3TAehZq0(3/3)調 AAS
一概に公務員と言っても現場で働く警察官や自衛官そして教員は苦労の割には報われない職種
95: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:44:40.81 ID:qIB8uJ0z0(6/6)調 AAS
>>81
仮に嫌がらせがあっても、退職金を上回る額を寄付で集めれるのかもしれない
96
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:44:49.86 ID:Bqwd6Hvc0(6/21)調 AAS
>>91
復命書を書くのめんどくさい
97: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:45:19.74 ID:W40glAyP0(1)調 AAS
教員は大変だろうな。想像するだけでウンザリする
98: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:47:35.54 ID:yOCKwtYo0(12/22)調 AAS
>>93
それマジ?
熱中症死もあるし、いじめの温床にもなるから
こっちは顧問なしでは部活できまへんで。
顧問の私用車での送迎が禁止になったのはつい最近ですw
生徒のせて事故ったアホがおったんで
99: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:48:44.53 ID:yOCKwtYo0(13/22)調 AAS
>>96
読むのは結構好きよ。
回覧してくれる学校とない学校があったけど。
100: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:49:23.96 ID:ejDfxW7o0(21/64)調 AAS
>>91
予備校に行って授業を聴講させて貰うことだな。
くだらん行政のお仕着せ研修より、
はるかに役にたつ。
鳥取県の教育委員会や校長にも何度も
言ったのだが、
もともと教授能力を向上させる意識も
ないから、
一度も実現しなかった。
学校教育制度は税金の無駄だな。
101: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:49:40.48 ID:klNZH/Pn0(1)調 AAS
包括給与は教員の希望で決まった経緯がある
102
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:50:33.21 ID:2sMQjehF0(1/3)調 AAS
少子化なのに教師の数減らないなおかしいな
103
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:51:35.97 ID:6cZ7nQFX0(1/2)調 AAS
公務員風情のアホが。

生意気なんだよ。嫌なら辞めろ。
104: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:52:21.56 ID:Bqwd6Hvc0(7/21)調 AAS
>>102
全国平均だと、3分の1は非常勤が占めてるらしいよ
最近は、退職者が多いけどね
105: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:52:27.95 ID:ejDfxW7o0(22/64)調 AAS
>>94
ま、小学校の教師は子守と一緒だからな。
106: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:53:03.54 ID:Nk0VDyKQ0(1)調 AAS
公務員辞めて他の仕事すればいいじゃん
普通のサラリーマンより遥かに好待遇・高収入だったことに気付くから
107
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:55:54.29 ID:yOCKwtYo0(14/22)調 AAS
>>103
嫌ならやめろで教師不足ですやん。
小はまだ教科関係ないからなんとかなってるけどそれでもなってないけど
中高は悲惨やで
理科技術家庭科ないまま発進した学校もある。
知ってる社会の先生は四十越えて今年はじめて家庭科を教えたそうな
108: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:57:08.99 ID:ejDfxW7o0(23/64)調 AAS
>>102
平成20年に、鳥取県倉吉市のしょうかの教員数を調べたが、
児童数は昭和37年の1/2。
教員数は若干増加していた。
昔の教師は偉いよ。
109: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:57:31.36 ID:fEHq6MJ10(6/8)調 AAS
>>94
自分もそう思います。
うちの兄は締め付けのきつい上司や保護者とうまくいかなかったり、研究授業の準備で睡眠不足が続いたりで、鬱になり、自殺未遂をして仕事を辞めました。
教師の皆さんには申し訳ないけど、自分は絶対に教師になりたくないとおもってしまった。
ejDfxW7o0さんの仰ることも分かるけど、全ての教師が怠け者ではないと思う。一部の人のせいでみんな怠け者だと思われるのは悲しいです。
110: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:58:54.81 ID:yOCKwtYo0(15/22)調 AAS
教師が揃わない場合管理職が個人的なつてつこて
電話かけまくって頭下げまくって
講師を探さないといけない。
あんなのみてるとますます管理職希望者も減るわー。
111
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 03:59:26.05 ID:Bqwd6Hvc0(8/21)調 AAS
>>107
福岡県は、教師不足で大変らしいな
今年は多く採用らしいけど

,我が家は、3人が教師です
112
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:00:30.53 ID:ejDfxW7o0(24/64)調 AAS
>>107
そういう記事もあったな。
しかし教員免許を持った人は腐るほどいる。
教育委員会が利権組織だから、縁故者以外採用しない。
だからそういうことになる。
113: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:05:04.16 ID:ejDfxW7o0(25/64)調 AAS
>>111
大分県の例にもあるように、
学校組織がゴミだからな。
まともな人は教師になんて
なりたくないよ。
今年兵教大学院を卒業したいんせも、
教師にはならなかったな。
114
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:05:14.16 ID:yOCKwtYo0(16/22)調 AAS
>>112
すごい決めつけですね。
鳥取はそうかもしれないですが
こっちはお願いできる先がそもそもいない状態です。

あと更新制度のお陰で免許保持者は減ってますよ。
失効免許持ちは一杯いるでしょうが。
あんなの現職以外はとらないからね。
115: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:05:57.34 ID:ZJzu2qWV0(1/2)調 AAS
組合活動、組合研修は
労働ではありません
116: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:06:31.36 ID:r3xNPZbg0(1)調 AAS
まあ、退職金や年金で近い将来金食い虫になる人らですから擁護はほどほどに
117
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:06:47.22 ID:476rdIEP0(1)調 AAS
千葉県の報告だと教師3人のうち1人が過労気味とのこと
現場を詳しくは知らないが、多くの生徒を預かったりと大変そうだ
この問題も国は解決策を持たないまま進行中
118
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:07:06.09 ID:ejDfxW7o0(26/64)調 AAS
>>114
こっちとはどこですかな。
119
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:08:32.50 ID:POg5XEx/0(1)調 AAS
日本は労働者に甘え過ぎ。
アメリカの学校なんて、お昼時間は先生達もランチ休憩(勤務時間外)なので教室はおろか
カフェテリアにも先生達は基本いない。その代わり、夏休み・冬休みは給料も出ない
ので、管理人以外は誰も学校にいない。それくらい、徹底したら?
120
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:08:39.88 ID:ejDfxW7o0(27/64)調 AAS
>>117
昔は45人学級。
今は30人学級。
鳥取県では25人学級だ。
121
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:08:55.10 ID:ZJzu2qWV0(2/2)調 AAS
警察消防自衛隊教員
一番無駄に人が多い現業は?
122: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:09:21.01 ID:yOCKwtYo0(17/22)調 AAS
>>118
方言とと今までのレスで何となくお気づきかなと思ってましたが
関西の大阪のお隣県です。
123: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:09:37.98 ID:ejDfxW7o0(28/64)調 AAS
>>119
教師が拒否する。
124: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:10:13.92 ID:2sMQjehF0(2/3)調 AAS
市役所増やしたほうがよさげ地方分権でやばい状態
125: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:11:43.21 ID:EzyrgTsU0(1)調 AAS
欧米がー言い出して現状こうなってるんだよ
日本は日本でやればいい話。アメリカではとか知らんがな。ほんと左翼ってアホかよ
126
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:11:59.97 ID:yOCKwtYo0(18/22)調 AAS
>>120
鳥取ってそんなに予算潤沢なんかいな
こちらは少人数導入→やっぱ無理
で終わった。
127: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:12:50.10 ID:F0I02Zbq0(1)調 AAS
東京五輪のボランティアかと思った
128
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:14:35.38 ID:xgp4MlPm0(1)調 AAS
盗撮でよく捕まってるから暇だと思ってたわ
129
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:18:23.72 ID:ejDfxW7o0(29/64)調 AAS
>>126
人口56万人。
10年後には47〜48万人。
空家は倉吉市の場合3割近い。
予算のほとんどが公務員の人件費に消える。
27年前に建てた県営住宅の塗装もできない状況。
河川は森となって一切整備していない。
行政が機能しているとは思えない。
130
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:20:24.17 ID:ejDfxW7o0(30/64)調 AAS
>>128
実際、暇だよ。
教員がいうほど、
忙しくはない。
131
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:21:01.00 ID:yOCKwtYo0(19/22)調 AAS
>>129
鳥取楽そうって思ったけど先行き暗いね。

少人数できないってことはまだこっちは人がいるってことか。。。
132
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:21:54.25 ID:Bqwd6Hvc0(9/21)調 AAS
>>130
授業に専念できるわけがない
雑用、報告書が多すぎる
133
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:24:36.11 ID:ejDfxW7o0(31/64)調 AAS
>>131
少人数学級は、教育の質の観点から言われだしたのだが、
鳥取県の場合は、教員の数を減らさない、という点で機能している。
だから、ある教員が「30人も見ているから大変なんだ
134: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:25:41.63 ID:yOCKwtYo0(20/22)調 AAS
忙しいってことはまだ県や市に人がいて
活気があるってことなんだな。
そう考えると少しは報われるわ。
それでも大阪東京の教師にはなりたくないがw
135: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:26:48.88 ID:ejDfxW7o0(32/64)調 AAS
>>133
続き

という。
異常ですわな。
多分、鳥取県の教員は学級の子どもが
10人になっても、
大変だと言うんだろうなww
136
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:28:42.89 ID:ejDfxW7o0(33/64)調 AAS
>>132
それはお友達の教育委員会に言えよ。
納税者に言うことではない。
137
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:30:15.95 ID:MHl+Hw5m0(1/2)調 AAS
鳥取の市民団体代表の方、他県と比較しないと誤解を招きませんか?
鳥取=全国ではないので。
138
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:32:19.05 ID:yOCKwtYo0(21/22)調 AAS
>>137
まともな人なら一連のレス読んで
地域によって大分違うな、くらい理解するでしょ。
ご本人はどうあってもご自分の県=全て、を曲げられないみたいなんで
そこはもうそっとしておくといいかと。
139: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:32:26.69 ID:ejDfxW7o0(34/64)調 AAS
>>137
他県の教員の労働環境を、
調べたことがないからな。
エビデンスを持って比較することができない。
140
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:32:35.96 ID:Bqwd6Hvc0(10/21)調 AAS
>>136
教育委員会は、保身のために報告書を求めて、
管理職は、雑用で疲れてる
教師の多くは管理職は嫌がってる
141: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:35:07.68 ID:yOCKwtYo0(22/22)調 AAS
>>140
教師不足もさることながら
管理職候補不足もヤバイよねw
142
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:35:53.79 ID:ejDfxW7o0(35/64)調 AAS
>>140
経験上、そうは見えんよ。
鳥取県の小学校校長は
教育長と毎週のようにゴルフコンペだぜ。
143: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:38:10.01 ID:ejDfxW7o0(36/64)調 AAS
>>138
いや、すべての教員が多忙ではない、
ということの証明をしているのだよ。
144
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:41:11.15 ID:Bqwd6Hvc0(11/21)調 AAS
>>142
校長先生、職員室が学級崩壊状態です!〜「職員室の学級崩壊チェック ...
外部リンク:edupedia.jp

2018/02/03 - さらに都市部では40代の教員が不足しており、管理職候補が不足している状況です

これが現状です
145
(1): 2018/09/26(水) 04:42:07.89 ID:1XL/o2aL0(1)調 AAS
残業代認めないと、おかしい
当たり前のこと
146
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:43:20.30 ID:ejDfxW7o0(37/64)調 AAS
>>144
教育長と毎週のようゴルフコンペをしている馬鹿校長の名前、住所を出してやろうか?
147
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:46:48.98 ID:ejDfxW7o0(38/64)調 AAS
>>145
学校教師に残業があるわけがない。
もしあるとしたら、無能教師の
事務処理能力不足だ。
そんな馬鹿教師は廃棄処分しろ。
148
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:48:52.83 ID:Bqwd6Hvc0(12/21)調 AAS
>>146
【まだメモ書き】管理職になりたい人が減っている。 - いわせんの仕事部屋
iwasen.hatenablog.com/entry/2015/12/26/170838

2015/12/26 - (ひえー) 東京都でも管理職試験の倍率が平成19年から2倍を切っている・・・ 管理職になるって本当は「学校づくりができる」ステキな役割のはず。 ... 小中学校の教頭不足に悩む大阪市教委が今年度、候補者を指名して昇任試験を事実上義務付ける異例の策に乗り出した。同市では、 .... 管理職は教師教育者である」という役割。
149
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:52:17.61 ID:fEHq6MJ10(7/8)調 AAS
>>147
そうだったらいいのにな♪
そうじゃないから自殺未遂♪泣
150
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:53:19.20 ID:AZmDClYs0(1)調 AAS
>>16
鳥取では小学校に部活あるのか
151: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:54:43.98 ID:ejDfxW7o0(39/64)調 AAS
>>148
学校教師には管理職手当がなくても
充分生活していけるだけの給料は出してやっているからな。
また、学校教師は理想の教育をしたくて教師になった訳でもない。
よって管理職になる動機がないんだよ。
教師の給料を3割カットすれば、
管理職になりたい人が、増えることだろうなww
152: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:55:21.74 ID:g4U6Ey000(1)調 AAS
いいぞもっとやれ
教師のブラックぶりは異常だわ
153: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:55:52.85 ID:ejDfxW7o0(40/64)調 AAS
>>150
あるよ。
154
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 04:58:56.30 ID:ejDfxW7o0(41/64)調 AAS
>>149
あゝ、卒業新着早々小学校低学年の担任を、
一人で任され自殺した女教師がいたな。
あれは学校組織が殺したんだな。
155
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:02:46.36 ID:Bqwd6Hvc0(13/21)調 AAS
高校の部活も、教師が希望の部活につけないからな
強豪校の部活の顧問になろうとすると疲れるよ
156: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:04:10.03 ID:ejDfxW7o0(42/64)調 AAS
>>155
どう疲れるの。
具体的に。
157: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:05:10.12 ID:fEHq6MJ10(8/8)調 AAS
>>154
本当にそう思います。
学校組織と、現場を知りもしないのに全てを知っているつもりの人達に真面目な教師は苦しめられているのだと思います。
158
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:06:07.59 ID:Bqwd6Hvc0(14/21)調 AAS
前の学校では、サッカー部だったんだが、
今は陸上部の顧問をしてる
全然わからないよ
159
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:08:25.67 ID:ejDfxW7o0(43/64)調 AAS
>>158
君の専門は?
160
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:10:18.76 ID:Bqwd6Hvc0(15/21)調 AAS
>>159
小学校から高校まで、サッカー部
161
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:15:29.34 ID:ejDfxW7o0(44/64)調 AAS
>>160
ウ〜ン。
そりゃ管理職が馬鹿。
経験知に勝るものはないからな。
陸上の専門書を読めばある程度は
アドバイスできるが、
所詮焼き付け刃。
肝心な部分は無理。
162
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:19:21.84 ID:Bqwd6Hvc0(16/21)調 AAS
>>161
まだ若いし(20代)、県でも強豪校だから無理です
163
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:21:46.24 ID:ejDfxW7o0(45/64)調 AAS
>>162
陸上経験の教師がいないんだったら、
諦めて頑張れ。
164
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:25:40.31 ID:Bqwd6Hvc0(17/21)調 AAS
>>163
少子化なのに2〜3年に1回は、定員が増えるマンモス校ですから、
部員は多いいよ、疲れます
165
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:28:26.22 ID:SEmmv2C60(1)調 AAS
残業しなくても多くもらってるのか?
166: 名無しさん@1周年 2018/09/26(水) 05:31:06.60 ID:ejDfxW7o0(46/64)調 AAS
>>164
私はサッカー、テニス、ブラスバンド
ってやってきたが、
顧問はみんな素人だったな。
高校のブラスのときには、
顧問にでてこなくていいっていったよ。
譜面も読めない顧問は必要ないからな。
そうならないように君も頑張るしかない。
1-
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.278s