[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★7 (938レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:03:14.90 ID:CeCglQeV0(3/4)調 AAS
安倍首相「原発は一つ一つ慎重な手順を踏んで再稼働させていくことにした」
画像リンク


経産省「太陽光発電で作られた電力の買取価格を半分以下に引き下げます。国民負担が重いので」
2chスレ:news

不安定電源の太陽光は、原発の置き換えにはならないと分かったから、原発を再稼働させる
不安定電源では役に立たず、国民負担も大きくて止めさせたいから、これ以上優遇する必要もなく、買取価格も今よりもさらに半分に下げる

支持率4%のバカパヨクまた負けたの?w
8
(10): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:03:22.80 ID:6Qb1K6ot0(1/4)調 AAS
なんでそこまでして原発を動かしたいの?
9
(5): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:03:37.69 ID:PW48Aslz0(1/9)調 AAS
原発止めて太陽光に切り替えればいいのに
ウラン燃料や再処理だってタダじゃないんだから
10: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:04:44.42 ID:j5FedRLx0(1/3)調 AAS
>>8
便利だからな
11: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:05:06.82 ID:xtXEOOgO0(1)調 AAS
夜用に月光発電もすれば多い日も安心
12: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:05:53.07 ID:/68dyq+F0(1)調 AAS
太陽光発電、夏のピーク日は1割担う 九電は25%確保
外部リンク:denjiso.net
13
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:06:09.11 ID:LNKMB+3V0(1)調 AAS
高い金出してソーラーパネル付けた人w
14: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:06:23.27 ID:j5FedRLx0(2/3)調 AAS
>>9
不便だからしょうがない
15
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:06:39.02 ID:bbWaskrO0(1)調 AAS
太陽光発電が発電量を増やす度に高くなる電気料金
16
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:07:16.45 ID:3/RY6th20(1)調 AAS
付けた家は、完全にハシゴ外されたな。ホントに、こういう国の施策ってクソだ。
金に余裕があってつけた人はいいけど、借金して付けた人はどうすんだろ?(補助金付で付けてはいるんだろうが)
17
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:07:49.41 ID:PW48Aslz0(2/9)調 AAS
>>8
完全に原発を止める→日本の原子力技術が絶える→潜在的核兵器開発能力が無くなる→外交カードが減る

だから中露に後押しされたパヨクが一生懸命反原発を唱えている
18: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:08:58.60 ID:JlXwPhme0(1)調 AAS
パネル乗ってる所は痛みも少ないだろうけど、パネル周辺や、北側の屋根は普通に劣化するよね。
葺き替えタイミングは来るわけで…
パネルの脱着って工賃結構かからない?
検討したとき、聞いたら100万程度って言われたけど…
葺き替えと同時なら安くできるのかな?
19: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:09:07.86 ID:ItNMwPI90(1/4)調 AAS
>>2
やっぱり韓直人って朝鮮人顔やな
20
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:09:21.83 ID:KRPIF38l0(1)調 AAS
不安な太陽光発電に頼るわけにはいかんのだろうけど、最も有効活用すべき自然エネルギーを要らないとは口に出しちゃダメだろw
21
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:10:33.87 ID:WGsHk+tb0(1/3)調 AAS
再エネの問題点を指摘すると未来の話で反論する
22
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:10:54.29 ID:yiQyJKvW0(1/2)調 AAS
電気は売るんじゃなくてさあ?自家用として使って、余った分は夜間とか悪天候とか
災害時のために蓄電する方向で。
あくまでも電気の自給自足を目指して。
23
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:11:05.54 ID:PW48Aslz0(3/9)調 AAS
>>16
もともと電力不足対策と環境対策のために始まったのであって、一部の連中(中韓を含む)に儲けさすための制度じゃない
24
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:11:52.86 ID:ItNMwPI90(2/4)調 AAS
>>16
自分の家で全部使えばいいのでは?
蓄電池も買えばフルタイムオール電化できますがな
25: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:12:24.02 ID:Fp83/zBv0(1/2)調 AAS
ソーラーパネル、馬鹿発見器
26: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:13:15.06 ID:MhOS+23R0(1/3)調 AAS
>>21
それ核ゴミ処理のはなし。。。。
27
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:13:29.50 ID:Fp83/zBv0(2/2)調 AAS
ゴルフ場潰して太陽光発電事業を始めた香具師w
28: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:14:26.34 ID:SHrtBDRk0(1/3)調 AAS
太陽電池は蓄電とセットでないと電源として一人前ではないな。
29: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:14:52.86 ID:j5FedRLx0(3/3)調 AAS
>>23
元々はどうあれ現状が逆だから文句が出るんだろ
30: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:15:14.44 ID:ItNMwPI90(3/4)調 AAS
>>20
有効活用できる段階に無いのに無理に導入した結果でしかない
現段階では不要としか言いようが無い
31: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:15:21.51 ID:SslnbiJP0(1)調 AAS
余ったら安くしたらいいだけ。
工場が助かるし、経済が活性化して税収アップ。
32
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:15:28.08 ID:tjBwAiHM0(1/3)調 AAS
先進国ドイツに腹抱えて笑われてるよどこまでも愚かな日本人
33: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:16:00.23 ID:OKnyBd9f0(1)調 AAS
マイニングにつかえ!
34: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:16:21.66 ID:yiQyJKvW0(2/2)調 AAS
地方自治体でも自前の小水力発電とかバイオマスとか木材チップとか
造って電力会社から離れる傾向が出てるからな。
流れとして。
特に北海道胆振地震後のほくでんの失態とかを見て。 
35
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:16:23.63 ID:lfT4VlUR0(1)調 AAS
太陽光は蓄電の技術が進まないとダメだと初めから言われてたやん
冷蔵庫がないのに食材が不定期に届くとか
不便すぎるわw
36: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:17:01.57 ID:ItNMwPI90(4/4)調 AAS
>>27
ゴルフ場よりは赤字幅縮小してるだろ
少なくとも人件費ほとんどいらないし
37: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:17:38.72 ID:YyEdoJ3C0(1)調 AAS
森林破壊して急斜面にわざわざ作って土砂崩れ起こすアホ丸出し開発が
未だに全国各地で行われている

安倍何やってるの
38: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:17:46.82 ID:+xawcmri0(1)調 AAS
>>16
こういうことになるのが分かってた事業に金を出した奴が馬鹿
どうせ民主党に投票してるような奴らだろw
39: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:17:50.36 ID:4isHW9Di0(1/2)調 AAS
>>32
せやな
後進国ジャップは間抜けやな
先進国ドイツを見習って電気を隣国から輸入してるように
ジャップも中韓から電力を輸入するべきだよな
ほんとジャップ過ぎて笑われてるわw
40
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:18:01.37 ID:6Qb1K6ot0(2/4)調 AAS
>>17
それならどっか一箇所でやればいいじゃん
なんで日本中でやる必要があるわけ?
核平気の隠れ蓑にするなら馬鹿すぎるよ
将来的なエネルギー危機に備えてって名目で
一箇所だけで続ければ良いじゃん
41
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:19:00.05 ID:tjBwAiHM0(2/3)調 AAS
未だに原発が最も優れてるとかもう笑うしかない
42: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:19:55.59 ID:QPaOPbO00(1)調 AAS
中国や韓国の人は心が優しいから、原発はしないよ。
43: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:20:17.82 ID:tLmkucWA0(1)調 AAS
>>9
夜や雨の日は電気使えなくなるよ
44: 2chのエロい人 がんばれ!くまモン! [agete] 2018/09/25(火) 13:20:27.65 ID:XFiYg0HX0(1)調 AAS
本当、経済産業省って、何も仕事してないんだな。
45
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:21:21.15 ID:ZuVD2Aii0(1/6)調 AAS
>>17
核兵器を作る技術と原発作って運転する技術は別物だし、
潜在的に核兵器開発の可能性を残しときたいなら
既にプルトニウムは十分過ぎるほどあるし、
核武装のために原発を続ける必要はまったくない
46: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:21:24.50 ID:ktIL1ovT0(1)調 AAS
>>41
お、実用性のある対案あるのか
聞かせてくれよ
みんな、それを待ってたんだよ
47
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:22:32.48 ID:E8H1zGFH0(1/7)調 AAS
>>40
火力への依存が大きすぎる
日本の場合は100%輸入だから安全保障上よくない
48: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:22:59.15 ID:CnME650w0(1)調 AAS
買取価格を火力の発電コストまで引き下げろよ
49
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:25:03.85 ID:ZuVD2Aii0(2/6)調 AAS
>>47
安全保証なら、自然エネルギーのほうが分散型だから安全だぞ。
原発は攻撃標的になる可能性があるから安全保証面からも問題多い。
50: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:26:53.90 ID:l/936Cfa0(1/2)調 AAS
蓄電池に充電しないんは
コストが見合わないからでしょ
蓄電技術の進歩に期待してた部分はあったと思う
でもだめだったね
本当は、すでに凄い技術あるかもしれないけどねw
USA空軍は円盤も飛ばしてるらしいし
51: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:27:17.24 ID:JJQNIujz0(1/3)調 AAS
>>32
ドイツも原発を動かしているし
同じ問題も抱えているよ
52
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:27:17.80 ID:6Qb1K6ot0(3/4)調 AAS
>>47
火力+太陽光+洋上風力で十分でしょ
洋上と太陽光は自然に依存する部分は今後電池の技術が進めば
蓄電も沢山できるだろうし
53: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:27:18.10 ID:4isHW9Di0(2/2)調 AAS
>>47
集中型で火力一つでブラックアウトしたのに
有事に集中型の時点で標的になるわな
54: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:27:40.06 ID:pW9LpkQb0(1)調 AAS
2〜3年ぐらい前に引っ切り無しに宣伝してたその直ぐあとぐらいにプツンと切れた様に聞かなくなった
当時ですら値段が下がるって分かってたから在庫捌いてハイさよならだったんだろうな
55: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:28:46.56 ID:J/P0o7v+0(1/2)調 AAS
>>32
ドイツは「太陽光発電をこれ以上積極的に推進する理由が見つからない」と
報告書を出して事実上新規を締め出している事実をわざと無視して
ウソをばらまく反原発キチガイ
56: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:29:06.26 ID:Flng2tQi0(1)調 AAS
太陽光は発電量が不安定で交流に変換した時も周波数のノイズになりやすいから、送電網に乗せた時不安全
自分とこで勝手に使う分はいいが、系統の安定化考えた時に不安要素になる
57
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:29:15.56 ID:E8H1zGFH0(2/7)調 AAS
>>47
大量の安定供給に向いてない
それを補填するために火力がいる
日本が今目指してるかたちとしては
ベースロードに原子力
それ以外を太陽光とそれを補填する火力
画像リンク

58: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:30:24.89 ID:SHrtBDRk0(2/3)調 AAS
FCVが普及しだしたら昼間電力供給過剰になったら原発の電力で水素製造に切り替えればいいから
FCVが普及すればどちらも解決するんだけどな。
59: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:30:44.25 ID:4kTp6wj00(1)調 AAS
メディアが情報を垂れ流すから、太陽光はクリーンで、原子力の代わりになると誤解する人間が増える。
可能性は否定しないが、現段階で不可能なことを、出来るみたいな意見を報道するなよ。
個々の意見を尊重すると言うなら、自称神様の気違い説法もちゃんと報道してみろ。
60: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:30:48.25 ID:G1kfUkhi0(1)調 AAS
地球はたちまち凍りつく
61: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:31:05.99 ID:J/P0o7v+0(2/2)調 AAS
憲法9条改正には無条件で大賛成するんだよな、反原発キチガイはw
だって原発攻撃は絶対に許さないだろ
62: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:31:26.98 ID:TGs+bmsk0(1)調 AAS
ソーラーで昼間は電気あまりまくっても発電所は夜に備えて設備が必要だからなぁ
蓄電池の耐久性が改善されないと俺は家庭用ソーラーもEV車も買う気にいまのとこならん
63: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:31:46.47 ID:l/936Cfa0(2/2)調 AAS
水の国日本は
用水路発電のほうがまだいいと思う
でも、住民がうるさかったりで、面倒なことがいっぱい
地域でまとまればできるのにな
64: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:32:12.34 ID:xx290h3BO携(1)調 AAS
いつもカツカツなお困りの隣国が
65: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:33:30.64 ID:tkFRN+O80(1/2)調 AAS
.
.
 節 電 で き た の は 太 陽 光 発 電 の お か げ で す が 。

と、どっかのニュースに載ってました。
66
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:33:31.70 ID:ZuVD2Aii0(3/6)調 AAS
>>57
すぐには原発廃止しないだろうけど、長期的には減ってくだろう。
原発の場合、「ベースロード電源」ってポジティブっぽく言っても、
要するに出力調整出来ないってだけだからな。
67: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:35:16.63 ID:YSqvPh0Y0(1)調 AAS
>>49
安全保証なら、自然エネルギーのほうが分散型だから安全だぞ。
>
自然災害にも強いんだよね。分散しているから。
大規模集中型のシステムは、巨大な原発や火力にしても、
一極集中している東京にしても、
その巨大な原発や火力、一極集中している東京が壊れたら、
その被害やダメージは大きいんだよね。

その大規模集中型のシステムに、みんな依存して自立していないから、
いざそのシステムが壊れるとみんな共倒れになる。

・原発は攻撃標的になる可能性があるから安全保証面からも問題多い。
>
敵から攻撃に強い分散型のシステムとして、
身近なのは、
実は5chの人たちもつかっている『インターネット』。

一つ集中した情報伝達システムだと、敵からのそれが狙われやすく、
破壊されると、前線と司令部などとの命令伝達が出来なくなるので、
アメリカ軍がリスクを分散させるためのシステムとして開発したのが、
『インターネット』だから。
68: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:35:24.66 ID:tjBwAiHM0(3/3)調 AAS
そして日本が原発を続けることで最悪なのが中国や韓国が必ず日本の真似をするってこと。
69: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:36:45.82 ID:SHrtBDRk0(3/3)調 AAS
>>9
コンビニバイトで雨の日や夜は出てこないのが大量にいたら困るだろ。
70: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:37:17.48 ID:MlODN0Oo0(1)調 AAS
太陽光がいらないんじゃなくて
原発がいらねーんじゃないかな?
71
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:39:49.73 ID:m1tgdfZf0(1)調 AAS
【速報】
伊方原発さん
再稼働へ一歩前進
72
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:41:47.12 ID:JJQNIujz0(2/3)調 AAS
>>66
ただの区分にポジティブとかあるのか
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつか
73
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:46:42.66 ID:6Qb1K6ot0(4/4)調 AAS
原発はリスクがでかすぎるんだよ
事故が起これば住めない土地を作る、農作物と海産物もだめになる
人間はガンか白血病になる、そもそも生物の遺伝子情報を破壊する

こんな危険なものこの世に他にある?
74: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:47:05.34 ID:AKwkmrrV0(1)調 AAS
※ただしパネルはシナチョン製
シナチョン土人製を輸入したい人も多そうだから勘弁
75
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:52:05.12 ID:ZuVD2Aii0(4/6)調 AAS
>>72
いや、水力がベースロードっていうのは、燃料代がかからないから
まずそれをベースにするっていう点で意味があるのね。
火力は、安定供給も調整役もできるから、やろうと思えばベースロード
も担える。

よく原子力がベースロード発電として必要という主張を聞くけど、
それは原子力はベースロードとしてしか使えないってことであって、
他の発電がベースロードを担えないってことじゃない。
だから、「原子力がベースロード」っていうのは威張って言うこと
じゃなくて、むしろネガティブな事実なんじゃないの、ってこと。
76: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:52:11.66 ID:FyJimI790(1/3)調 AAS
>>8
安いから
77
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:53:05.88 ID:BS5Se3eJ0(1)調 AAS
>>73
しかも安全になるまで10万年も掛かる放射性廃棄物が残るしな
負の遺産なんて生易しいもんじゃないわ
78: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:53:32.90 ID:CeCglQeV0(4/4)調 AAS
【速報】広島高裁が伊方原発3号機(愛媛県)の再稼働認める
2chスレ:newsplus

支持率4%のバカパヨクまた負けたの?w
79: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:55:07.83 ID:285QvFyw0(1)調 AAS
>>35
うまい例えだね。
80: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:55:18.47 ID:FyJimI790(2/3)調 AAS
>>75
長文乙
81: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:55:57.72 ID:VewMjm6X0(1/7)調 AAS
な?ウヨの主体は底辺だろ?
82
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:56:04.64 ID:UeJwyueP0(1)調 AAS
>>75水力とか地熱発電主体に社会が回っていけるのが理想だけど、北海道胆振地方の地震で北海道には54ヶ所の水力発電所があるのに総発電量の4%くらいにしかなってないと知った時に現状では原発と火力に頼らないといけないんだなも思った。
83: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:56:36.67 ID:jTmlJ2DW0(1)調 AAS
太陽光は曇ると発電しないし、そもそも夜がな。
風力は台風来る日本には向かないだろ?羽根ごと吹っ飛んでしまう。
小水力は誰がメンテするかで絶対揉める。

原子力はウランやらを集めて置いときゃ勝手に発熱する便利なもんだ。
勿論管理は大変だから老朽化したら潰し、新技術を取り入れた新型導入。

但し、>>71
伊方と浜岡、あれは駄目だ。立地からして絶対に危ない。止めとけ。
84: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:56:57.32 ID:jaEORNrt0(1/2)調 AAS
>>73
自然災害多発国の日本には向いてないのは確かだね。ただ電力を湯水のようにじゃぶじゃぶ使いまくる今の日本に代替できる大規模発電がないのもまだ事実
85: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:58:55.95 ID:MTe/62Lk0(1)調 AAS
>>24
それで余ったのを売る制度では?
86: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 13:59:15.63 ID:ZuVD2Aii0(5/6)調 AAS
>>82
うん、水力のベースロードとしての役割に言及したのは、単に >>57 の資料
にそうあったからで、実際は水力のみでベースロードを担うのは日本では
無理ですね。原発使わないなら火力と組み合わせる必要がある。
87: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:00:26.60 ID:xJDRINa30(1)調 AAS
九州に原発はいらんでしょ
韓国にでも売電するのか?
88: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:01:07.13 ID:JJQNIujz0(3/3)調 AAS
>>75
最初から言ってることがめちゃくちゃだなw
89: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:01:43.20 ID:VewMjm6X0(2/7)調 AAS
>>73
絶対大丈夫って言って事故起こしたのに、想定外でもう起こらないとか対処したから安全とか

事故前と頭が全く変わってないんだが国と企業のトップがこれじゃあ
90: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:02:56.40 ID:tkFRN+O80(2/2)調 AAS
.
.
少しずつリスクの分散を進めていけばいい。

ここ10年定期で地震発生してるしな。
91: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:03:06.23 ID:gRuWyEpF0(1/3)調 AAS
北海道の地震でも再生可能電力って邪魔なだけだったしな。
92: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:07:49.23 ID:8rEjbVRD0(1)調 AAS
太陽光には蓄電池義務付けろよ
93
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:11:37.69 ID:E8H1zGFH0(3/7)調 AAS
>>73
技術的なポテンシャルが格段でかいからやめるわけにいかない
将来的に確実に必要になる要の技術
核融合が確立してクリーンになればいいんだけど
94: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:12:50.06 ID:gRuWyEpF0(2/3)調 AAS
>>93
もうじき枯渇するウランを燃やす現行の原発に将来なんてあるのかな。
高速増殖炉を諦めた時点で試合終了だと思う。
95: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:13:09.56 ID:jpyoBi4+0(1)調 AAS
ソーラーパネル → マイニング → ???
96: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:14:27.52 ID:vGTUCmRz0(1)調 AA×

97: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:19:42.77 ID:StxVb4jJ0(1)調 AAS
自民党参院議員・中川雅治
外部リンク[html]:www.nakagawa-masaharu.jp
> 再生可能エネルギー買取り法は自民党の主張が全面的に入れられ、政府提出の法案が修正され、より実効性のあるものとなりました。
> この法律の施行により、再生可能エネルギーの普及促進が期待されます。

自民党衆院議員・西村やすとし
2011.08.17 「再生可能エネルギー買取法案」の与野党・修正協議まとまる。
外部リンク:www.yasutoshi.jp
> 自民党が主張していた項目は基本的にすべて修正案に盛り込まれ、欧州の経験を踏まえ、よりよい制度になったものと思う。

自民党衆院議員・小池百合子
Twitterリンク:ecoyuri
> 菅総理の大いなるカン違い→再生エネルギーの買取制度に自民党は乗れないと思い込んでいるようだが、すでに昨年の参院選マニフェストに明記していますよ。
> @太陽光発電世界一の座の奪還を目指し、再生可能エネルギーの固定価格買取制度導入や全公共施設への太陽光パネル設置等により…続く
17:02 - 2011年6月21日

自民党参院議員・山本一太
再生可能エネルギー法案の修正合意に関するメッセージ 2011-08-13 19:51:58
外部リンク[html]:ameblo.jp
> また、我が党の主張により、今後3年間を再生可能エネルギーの集中導入期間とすることも合意を見ました。

自民、再生エネ法修正案を了承 2011.8.10 10:41
外部リンク[htm]:megalodon.jp
> 修正案では、太陽光や風力など再生可能エネルギーの買い取り制度の導入促進を図るため同法案を恒久法と位置付けた上で、施行後3年間は「促進期間」として発電事業者に優遇策を実施する。

再生可能エネルギー接続保留は誰のせい? 国会の責任を問う 『月刊Wedge』2014年10月22日
外部リンク:ironna.jp
> そもそも、再エネ特措法の原案は2011年3月11日に閣議決定され、同年8月11日に自民党の修正案をほぼ全て取り入れる形で、民自公3党の修正合意によって、現行の再エネ特措法が成立した(図2年表参照)。 
> 費用負担の上限については、当初、賦課金単価は、「1kWhあたり0.5円を超えない範囲内の負担額(一般家庭150円/月)」と海江田万里経産大臣(当時)が明言していた(衆議院本会議における法案趣旨説明答弁、2011年7月14日)。
> しかし、衆議院で修正案が可決された(8/23)翌日、「政府提出法案では0.5円/kWhを超えない範囲内の負担額と考えていたが、衆議院での修正の趣旨を踏まえる必要がある」
> 「衆議院における法案修正を踏まえ、150円としていた負担額は上昇する可能性がある」(海江田大臣による8/24参院本会議における法案趣旨説明答弁)としている。
> 電源別買取価格については、原案では、買取価格は1kWh当たり15〜20円、買い取り期間は15〜20年間で、太陽光発電とそれ以外の再エネ電源の2種類に分けるだけで、太陽光発電以外には電源別の区別がなかった。
> しかし、修正案では、太陽光発電以外についても再エネの種類ごとの設置費用に適正利潤を上乗せした価格設定を行うことになった。
> 特に、法律の施行後3年間を利用拡大の期間として、「調達価格を定めるに当たり、特定供給者が受けるべき利潤に特に配慮する(附則7条)」という修正を加えたことによって、高めの買取価格が設定されることとなった。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
98
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:21:44.48 ID:RWG3QS+T0(1)調 AAS
電気は貯められないのが弱点
99: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:22:19.02 ID:5NerCnT50(1)調 AAS
>1
これはもう"太陽光詐欺"の何ものでもない
100
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:22:34.25 ID:5cFEYNha0(1/8)調 AAS
>>98
蓄電池導入されつつあるって
世界最大級の蓄電池九州にあるって
101: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:22:51.94 ID:toCQASuy0(1)調 AAS
電気の先物取引やー
102: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:28:20.87 ID:WGsHk+tb0(2/3)調 AAS
無理やり買わせる
103
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:29:35.35 ID:OwHeYB/70(1)調 AAS
始末できない粗大ゴミどうすんだよ
ヨーロッパの失敗学ばないからこうなる
104: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:31:17.75 ID:PW48Aslz0(4/9)調 AAS
>>40
それでもいいけど一ヶ所じゃ見え見えだし、一ヶ所分だと再処理施設を認めて貰えないと思う
105
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:31:51.60 ID:E8H1zGFH0(4/7)調 AAS
電池次第では太陽光は化けるかもな
各家にパネルと電池を設置して
自分の家で使う分くらいは自分でまかなえる時代がくるかも
106
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:35:02.36 ID:lfFfVsab0(1)調 AAS
>>6
太陽光発電付き住宅て、中古価格も高いよw
バカじゃね
107
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:36:31.16 ID:4COtXmBZ0(1)調 AAS
自然エネルギーを使うなら、日本は地熱発電をするべき
世界で日本ほど地熱発電に向いている国はない
ただし、現在発電所に適した土地は全て温泉地として開発されている模様
108: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:36:33.31 ID:5cFEYNha0(2/8)調 AAS
>>105
各家庭の代わりに地域再生エネルギーが出来はじめてるから、原発不要になる
109: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:38:32.36 ID:5cFEYNha0(3/8)調 AAS
>>107
地域ごとにあったエネルギーを開発して分散しといたらいいんだって
阿蘇みたいなところは地熱でやってる
110: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:39:23.02 ID:QnsTpMVE0(1)調 AAS
>>103
フランスに輸出してる核のゴミかな?
111
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:39:43.18 ID:NpffBbnQ0(1)調 AAS
>>100
これのことか?
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
112
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:40:08.67 ID:PW48Aslz0(5/9)調 AAS
>>45
いや基礎技術は同じだよ
もし核兵器を開発する場合、基礎から始めるのと兵器段階から始めるのとでは開発速度が違う

プルトニウムは日本が原発を続けるのを前提に再処理するのを前提に保有が許されてるわけで、もし原発を止めたら廃棄しろと迫られる(商業目的なしに保有し続けるのは 軍事目的と見なされる)
113: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:40:41.77 ID:5cFEYNha0(4/8)調 AAS
>>111
それも一例
ソフトバンクは北海道でメガソーラー蓄電池併設やろうとしてる
114
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:41:30.42 ID:z2A+JCzk0(1)調 AAS
>>16
つけた人は真夏の暑い時に停電おきてもクーラーガンガンにつかえるじゃん
115: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:42:44.42 ID:9AQMZDqS0(1)調 AAS
>>1
そんなことより早く免震重要棟建てろ
事故が起きたら逃げる気か
116: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:43:06.89 ID:5cFEYNha0(5/8)調 AAS
太陽光買い取りは将来約束されてない時点で怪しいと思え
自己責任
117: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:44:33.33 ID:uu2Bdb7o0(1)調 AAS
もう涙はいらない

鈴木雅之
118
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:48:32.59 ID:5cFEYNha0(6/8)調 AAS
バイオマスみたいに24時間フル稼働している再生エネルギーもある
組み合わせても余裕でいける
119
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:51:33.30 ID:VewMjm6X0(3/7)調 AAS
>>112
廃棄すればいいだけやん
持ってても意味ない
120
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:52:01.14 ID:kj6ZLWu50(1)調 AAS
当たり前だけれど供給が計算できない再生可能エネルギーよりも発電所の方が安定するもんな
つーか最低限は発電所で賄わなければこの前の北海道のようにもなりかねんのだから結局コストが増えるだけだ
121
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:54:03.35 ID:VewMjm6X0(4/7)調 AAS
>>118
バイオマスを再生可能エネルギーというのは無理がある。誰が言い出したのか。化石燃料発電と対して変わらないのに。
122: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:55:07.29 ID:WYTKzwGM0(1)調 AAS
太陽破壊作戦
123: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:55:15.59 ID:5cFEYNha0(7/8)調 AAS
>>120
北海道は北電一局集中のせいな
再生エネルギーは民間が借金して取り組んでるんだぜ
自治体もある程度補助はしてるんだろうけど
雇用と固定資産である程度かえってくるしいいんじゃね
124: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:55:42.20 ID:5cFEYNha0(8/8)調 AAS
>>121
実際やってるとこあるよ
まだつぶれたとか聞いたことない
125
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:56:43.98 ID:rgW6Aadl0(1/3)調 AAS
>>121
リニューアブルエネルギーだから間違いではない
常に植物は再生産されるからね
126: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:57:17.24 ID:CzwGNBRH0(1)調 AAS
もしも太陽がなかったら家は焼け畑はコルホースだし君はシベリア送りだぞ。
127
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:58:06.62 ID:FyJimI790(3/3)調 AAS
>>112
廃棄?どこに?
128: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:59:01.49 ID:0BRSzmhQ0(1)調 AAS
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 外部リンク:bit.do
続・法窓夜話私家版 外部リンク:bit.do

高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 外部リンク:bit.do
dfb
129
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 14:59:59.73 ID:wckKgZxe0(1)調 AAS
>>7
ドイツのメルケルが
「ドイツはEUという特殊な環境から隣国と電力を融通出来た。日本は島国で電力の融通が出来ないため原発を脱却するのは難しいだろう。ドイツとは別の道を進むべきだ」
と言ったのをメディアが意訳して
「ドイツは原発を脱却した。日本も別の道を進むべきだ。」
って垂れ流したんだよな。
130
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 15:00:11.76 ID:0ciQ0s820(1/2)調 AAS
太陽光発電なんかノイズ源でしかない。
野良発電は法律変えて自分で使える様にすべき。
131: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 15:00:20.48 ID:rgW6Aadl0(2/3)調 AAS
>>127
それがないからわざわざ今更ゴミ捨てプルサーマルをやらされているわけでな
132
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 15:00:55.59 ID:rgW6Aadl0(3/3)調 AAS
>>130
我が国が有史以来初めて手に入れたまとまった非枯渇自主独立自給エネルギーソースを
否定しまくる愛国者のふりをした非国民ですか?
133
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 15:04:41.50 ID:TqjqH9vz0(1)調 AAS
再エネ賦課金もっと上げて
太陽光パネルやら風車やら作りまくろうぜ

それが安易に民主党に投票した罰というもんだよ
1-
あと 805 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.036s*