[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★7 (938レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
632(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:40:25.70 ID:Ix6ix+890(1)調 AAS
九電「太陽光の発電効率がよすぎて、これじゃあ原発要らなくなっちゃうよ>< 」
633: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:40:29.44 ID:S8bo++sN0(1)調 AAS
国分「この余った電力なにかに使えないかな?」
634(2): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:47:03.29 ID:MF+avLMU0(1/7)調 AAS
>>632
電力会社は本音では原発は面倒が多すぎるからやりたくないが、
国の方針だから仕方なくやってるだけ、という話を聞いたことがあるぞ。
困るのは電力会社じゃなくて、原発のメーカーとか原子力関連研究で
飯食ってる人達では?
635(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:49:17.14 ID:pdiHKYY90(1/2)調 AAS
>>631
間違ってる
九電が発電して売る電気減ったから丸損
636: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:50:28.12 ID:2GmdEO/V0(1)調 AAS
>>634
電気料金は経費から決まるから安い電力で儲かるということないからね。
原発やダムは地元の説明とか大変だ。
普通に火力が楽だよね。
637: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 12:58:40.91 ID:6jSTM7nJ0(1)調 AAS
大腸がいっぱい
638: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 13:13:32.66 ID:3zrmg4l/0(1)調 AAS
>>40
送電ロスがあるからね
出来れば大都市やコンビナート近くに原発立地して地産地消するのがベスト
639: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 13:20:04.51 ID:lOjS3Lds0(1)調 AAS
九電と関電の無能は底なし
640: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 13:25:11.59 ID:YW3Y0t+h0(1)調 AAS
>>618
息をするように嘘をつくなw
しらばっくれやがってw
641: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 13:26:59.82 ID:xYiR4D1H0(14/14)調 AAS
>>635
そうなの?九電は顧客から電気料金を取ってるよー
642: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 13:35:34.59 ID:oAA0De9j0(1)調 AAS
安倍政権がいよいよパチンコの「景品交換所」規制に乗り出します!
売国左翼マスコミに巣食う在日チョンが全力で安倍政権を倒そうとしてくるでしょうが、日本国民が全力で安倍さんを支えましょう!
↓
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
菅官房長官が「パチンコ規制」に本腰 「景品交換所」という聖域にメス
放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある
↓
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
Twitterリンク:hyakutanaoki
NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・
↓
#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ 外部リンク:archive.is 魚拓その2 外部リンク:archive.is
今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
Twitterリンク:CatNewsAgency
↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
外部リンク:entert.jyuusya-yoshiko.com
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
外部リンク[html]:www.sankei.com
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
外部リンク[html]:www.sankei.com
安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10 リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
外部リンク[html]:www.sankei.com
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
外部リンク[html]:www.j-cast.com ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
643: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 13:41:23.00 ID:0NlgV5YY0(1)調 AAS
業者の口車に乗ってしまったな
644: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 13:44:59.93 ID:BdmFhoK80(1)調 AAS
山田SAのパネルの山を見た時には「ギョッ」となったわ。
645: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 13:49:36.23 ID:HNoxqGod0(1)調 AAS
>>13
あんなの付けるやつは馬鹿しかおらん
646: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 14:05:40.25 ID:vefYzddJ0(1)調 AAS
チャーミーが来たらどうなるんだ?
是非見てみたい。
647(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 14:34:28.78 ID:r34mkgZX0(1/2)調 AAS
自国産のエネルギーにケチつける奴って目先の電気料気にする貧乏人だけ
648: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 14:45:37.62 ID:u3vo0m1m0(1)調 AAS
そもそも九電管内の最大太陽光発電会社って
子会社の九電工とオリックスの合弁会社とその系列でしょ
調子に乗って管外の千葉とかにまで進出してるけど
その自社系太陽光発電会社と他社に出力制御で差異とかつけないようにやれるのかね
649: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 14:48:53.43 ID:OusvX9jT0(1)調 AAS
>>634
だと思う。
しかし自分たちも国の規制で
いろいろおいしい目をしてるから
国に弱い立場なんだろう。
グロテスクな関係だね。
650: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 14:52:58.43 ID:memyoFiE0(1)調 AAS
自前の送電網持ってるなら別として、設備投資丸投げで相乗りなんて
そんな都合がいい話、いつまでも続くと思ってたほうが悪い。
651: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 14:55:55.72 ID:pdiHKYY90(2/2)調 AAS
>>647
安定供給なんかまったく考えずにカネ儲けでやってるだけの連中にケチ付けたっていいだろ
652: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 15:10:48.12 ID:o5+NMN820(2/4)調 AAS
東電が再エネ派に転向
東電が原発依存から再エネ重視へと大きく方向転換するのか?
外部リンク:nonukes.exblog.jp
電事連自体はあくまでも原発優先の政策を経産省出身の総理秘書官今井尚哉肝いりで
「原発ムラ」の連中と進める宣言をしたのですが、電事連に村八分にされている東電としては、
何の遠慮も必要なく「再エネ化へシフトできる」と決意したのではないだろうか。安倍政権は影の総理と
揶揄されるように今井尚哉が牛耳っているので、原発と石炭火力中心に暴走しているが、
東電はサッサと方向転換を決意したのではなかと思われる。
小早川東電社長「再エネ関連、火力並みに育てる」
外部リンク:www.nikkei.com
653: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 15:48:20.79 ID:wDenGRSp0(1)調 AAS
旧社会党は村山内閣、民主党政権時代に
原発建設に賛成だった。
それ以前は党内が割れていた。
共産党は核兵器開発につながる原発には
反対だが、平和利用の原発には賛成だった。
核エネルギーは科学の産物であり
一切合切核を否定するのは
反科学主義であって、共産党は反対だ。
654: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 16:27:00.20 ID:r34mkgZX0(2/2)調 AAS
>>631
九電が32円の太陽光の電気を買うとあんたも払う賦課金から24円が補填される。その8円の電気に9円の託送料加えて17円の電気をあんたらに26円で売る。つまり設備動かさなくても横流しで大儲け。ぼったくりだよ。だから安定化する義務があるのは当然。
655(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 16:29:51.06 ID:0VdDMkwl0(1)調 AAS
九州地震多いのに。大火山もあるし。
九州の人はすごい。怖くないの?
656: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 17:32:02.56 ID:o5+NMN820(3/4)調 AAS
>>655
今は関東のほうが危なくないか?
657: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 17:44:12.94 ID:l5/bmLEB0(1/10)調 AAS
太陽光発電を受けれるために電力会社は出力を太陽光発電量(0~100パーセント)
に合わせることができる発電機を設備してるんだってよ
電力会社からするとやっかいな負荷だということなんだろうな
658: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 18:43:59.82 ID:vA5Do8Ns0(1)調 AAS
ベース電源に変換できればよいのだ 揚水 蓄電 水素
659(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 18:51:05.34 ID:jeWvy1w60(1)調 AAS
ダイヤモンドの太陽光ネガキャン記事、こっそり間違いでしたと謝罪記事が載ってるがw
660: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 19:00:39.47 ID:LLaPGC6+0(1)調 AAS
そういやあ、伊方原発再稼働を容認した高裁の裁判官は万が一なら容認するって意味だよな?
もし、被害が出ても、それは構わんという。
「1万年に一度の噴火に対して備えをする必要は一般常識に鑑みて必要ない」ってw
もし、万が一があったら責任とれよ?裁判長wwwww
661(2): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 19:07:31.08 ID:7b8jDDAw0(1)調 AAS
>>2>>659
これか、笑わせてくれるwwwwwww
外部リンク:diamond.jp
【お詫びと訂正】
2018年9月25日公開の本記事『住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソ
だった』におきまして、太陽光発電の投資回収シミュレーション(試算)に事実誤認が
ありました。同じ前提による正しい試算では、10年で投資はほぼ回収され、記事の見出し
にある「大ウソだった」は覆ることになります。編集過程での確認・検証作業が不十分で
あったことに起因するミスで、誤解を与えてしまった読者のみなさま、およびご迷惑を
おかけした関係者のみなさまに、心よりお詫び申し上げます。
本記事に関しましては、周知のため本日より10月26日までの1ヵ月間は公開を続け、
その後は取り下げさせていただきます。
2018年9月27日
週刊ダイヤモンド編集部
ダイヤモンド・オンライン編集部
「太陽光発電、10年で投資回収は大ウソ」記事への、すごい違和感(9/27午後 追記あり)
662(3): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 19:09:41.31 ID:l5/bmLEB0(2/10)調 AAS
太陽光発電は0にもなるし100パーセントにもなる不安定な発電
需要の8割もあったらどうしようもないがな
ベース電源は原発、とか石炭火力だろう
663: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 19:48:10.59 ID:frZ4l/zH0(1/3)調 AAS
>>661
「10年で投資回収」は大ウソ だった」は大ウソでした
ワロタwwwwwww
664: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 19:55:15.43 ID:l5/bmLEB0(3/10)調 AAS
九州は原発が4基稼動したのに太陽光発電が多すぎるわ
665(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 19:56:29.94 ID:frZ4l/zH0(2/3)調 AAS
>>662
政府 再生エネを主力電源化 基本計画を閣議決定
外部リンク:mainichi.jp
太陽光や風力など再生可能エネルギーを「主力電源化」と明記。
666(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 19:59:52.31 ID:MF+avLMU0(2/7)調 AAS
>>662
火力や揚水、蓄電池で出力の変動をカバーできるなら別に良くない?
太陽光が働いてる分は燃料使わなくて済むんだし、
将来的にはトータルコストは減るでしょ。
667: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:01:05.92 ID:1Y0Bb9px0(1)調 AAS
太陽が一番クリーンなんだから、8割なら「太陽発電いりません」じゃなくて
残りも太陽発電を使えばいいじゃん。
668: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:12:50.63 ID:l5/bmLEB0(4/10)調 AAS
>>665
そうなんだー ネットみると今の技術では無理だという情報があるけどね
理由で一番多いのが0~100パーセントを繰り返されると
それに対応できる発電設備がないからっての
669(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:15:47.97 ID:l5/bmLEB0(5/10)調 AAS
>>666
太陽光の発電量にあわせて対応できる発電設備がないらしい
太陽光が8割とかになるとそれに合わせて対応できる発電設備が
出来たらいいのかもな
670: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:17:43.98 ID:wqU4J5KD0(1)調 AAS
太陽光は放射能ださないし、何も輸入する必要ないし
メリットを最大限引き出す方向が王道なのに既得権益連中が難癖つけすぎるわ
671: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:26:17.80 ID:l5/bmLEB0(6/10)調 AAS
ベース電源に太陽光発電を出来るのであれば電力会社が
率先してやると思うよ。ベース電源には出来ない問題があるんだろうな
672(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:27:12.38 ID:MF+avLMU0(3/7)調 AAS
>>669
今でも一時的に太陽光8割になっても対応できてるわけだし、
将来的には十分対応可能に思えるけど。
もちろんそれなりに設備投資はいるだろうけど、将来にわたって
燃料費を節約できるメリット考えれば十分お釣りが来るでしょ。
673(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:30:36.46 ID:l5/bmLEB0(7/10)調 AAS
>>672
今は原発がベース電源で稼動してるから太陽光を捨てられるんじゃないのかな
674: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:33:04.07 ID:clYECN+80(1)調 AAS
九州土人に原発はもったいない
曇った瞬間ブラックアウトしても対したことないだろ九州程度なら
675(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:33:14.02 ID:MF+avLMU0(4/7)調 AAS
>>673
いや、むしろ逆で、原発が出力調整の柔軟性に欠けるから
再生可能エネルギーと相性が悪い。
原発止めて、火力、水力と再エネの組み合わせが将来有望な方向でしょう。
676: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:35:01.15 ID:jRnO3FNQ0(1)調 AAS
たまに停電するとか、復旧できないとか、朝方消えるとか不安定を許すなら太陽光でもいいんじゃないか。
677(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:37:35.64 ID:l5/bmLEB0(8/10)調 AAS
>>675
調整できる大容量の発電設備がないから太陽光を受け入れられない
ようなことが書いてあったわ。
今のベース電源は原発と石炭火力とか書いてあった
その上に石油火力その上にバスタービン。水力発電、蓄電池とかあったわ
678: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:40:21.24 ID:hOLK9Z2J0(1)調 AAS
太陽光特区作って、太陽光厨は移住しろよ
送電網は建設禁止な
679: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:41:16.20 ID:l5/bmLEB0(9/10)調 AAS
あら、ガスタービン、揚水発電だったわ
680: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:47:12.91 ID:2CprFh060(1/2)調 AAS
>>510
イヤイヤ負荷含めて変動まくりだって。
太陽光の発電実績見てみなよ。
681(2): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:47:43.71 ID:frZ4l/zH0(3/3)調 AAS
大手電力各社 11月の電気料金そろって値上げへ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
原発再稼働してる九州電力、関西電力が値上げしてるね
682(2): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:48:34.96 ID:MF+avLMU0(5/7)調 AAS
>>677
ベース電源って安定供給を担う役割ってことだと思うけど、それは
基本的に火力で担えるんで、別に原子力が絶対必要ってわけじゃない。
むしろ、原子力があると他の発電の出力変動を吸収するのが難しくなる。
「原発と石炭火力がベース電源」っていうのは、そういうことにしたい
特定のグループが書いてる気がするんだが...。
東電なんかは、再エネ重視を明言するようになってきたよ。
683(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:49:16.61 ID:3F9yf7X+0(1)調 AAS
そもそも免震棟は後回しでも再稼働を許した時点で、原発の特別扱いがバレバレなんだけどな。
事故が起きようがおきまいが、地震でもし原子炉が緊急停止した場合、そのあと半年は営業運転
出来ないだろし。
ベース電源ってのが真に長期的に安定した供給を約束すると定義した場合、原発が安定してるか
どうかとっても怪しいもんだ。
684: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 20:54:57.96 ID:l5/bmLEB0(10/10)調 AAS
>>682
ネットの情報だから何とも言えないけど
九州電力は原発が稼動するから太陽光の受け入れをもうできなみないな
ことも言ってる。太陽光も九州はもう要らないんだから関東の方に造ればいいのにね。
土地が高いから敬遠されるのかも
685: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:11:22.92 ID:OUsX0SwK0(1/2)調 AAS
九州の電気は、原発と太陽光でCO2フリーと言うことか。
何かに上手く生かせないものか?
686(2): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:14:03.84 ID:MF+avLMU0(6/7)調 AAS
>>683
原子炉は震度5で停止だから、結構止まる可能性高いよね。
一度止まるともう一度動かすには火力よりはるかに時間がかかる。
確かに安定電源と言えるかは怪しい。
687(2): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:20:47.76 ID:3Nj5UGJh0(1/4)調 AAS
>>682
>むしろ、原子力があると他の発電の出力変動を吸収するのが難しくなる。
もはや意味不明すぎる。
調整とか考えたことない人?
688: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:21:33.07 ID:3Nj5UGJh0(2/4)調 AAS
>>686
毎日のように震度5が来るのであれば安定電源とは言えないけどなw
689: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:21:44.67 ID:BQkvnTty0(2/3)調 AAS
>>686
九州電力の玄海原発は地震、異常気象がなくても深刻な放射能漏れを既に起こしましたが
690(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:23:03.20 ID:MF+avLMU0(7/7)調 AAS
>>687
原子力が出力調整苦手(というか日本の原発は基本的に調整できない)
というのは良く知られた事実だと思うが?
691: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:26:37.80 ID:BQkvnTty0(3/3)調 AAS
今日も施設内で白煙出してますわ
692(2): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:27:48.11 ID:3Nj5UGJh0(3/4)調 AAS
>>690
あのー、なんで原発で調整しようとするの?
ベース電源の意味わかっていないじゃんw
95〜105で変動するとしたら50を原発で供給して残りの45〜55を
火力や水力で調整するのが常識。
なお、原発がなかった場合では95〜105を火力や水力で調整するだけ。
幅10の調整を行うことには変わりない。
というか左巻きってこの程度のことも思いつかないのか?
693: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:30:51.72 ID:OUsX0SwK0(2/2)調 AAS
水素製造は、まだ市場が立ち上がってないから儲からないか…
太陽光が余りそうな時間帯に仮想通貨マイニングとかどうだろう。
694: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:48:47.36 ID:o5+NMN820(4/4)調 AAS
>>681
やっぱ火力への依存度下げないとねっていうニュースじゃん
695(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 21:56:19.57 ID:kYvh+hKI0(8/8)調 AAS
>>692
いや、このスレは元々、太陽光だけで8割になっちゃうケースが既にあるよ、
って話から始まってんのね。それで、元々原発が5割ぐらいの電源を担う構成にしてると、
電気の行き場がなくて困ってしまう。火力だったらそれなりに調整効くから
まだ対応できる。
>>1 にも原発の出力調整が難しいことが困難の一因ってのはちゃんと書いてあるよ。
たぶん、ベース電源っていう言葉に惑わされているのでは?
別に、調整不可能な電源を無理に入れておく必要はないんだよ。
安定供給役なら火力も出来る。
696: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 22:08:36.60 ID:3Nj5UGJh0(4/4)調 AAS
>>695
>いや、このスレは元々、太陽光だけで〜
その意味なら理解できる話だった。
すまん
697(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 22:09:11.00 ID:0tgYaDDt0(1/2)調 AAS
九州電力が原発を稼動しても電気料金を下げない理由として
電気料金は原発が稼動していた当時の電気料金だからって言ってた。
うまり原発が停まっても値上げをしていないってことね
698: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:07:51.52 ID:axl1CjHP0(5/7)調 AAS
太陽光発電がいらないってスレタイだけの話で
普段の九州電力エリアの需要は1000万kW以上ゆうにあるから
太陽光発電の電力はもっと必要だよ
699: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:12:27.13 ID:66sZf5uS0(1/4)調 AAS
>>448
何を馬鹿なことを。
北海道電力ですら存在を認めているというのにな。
因みにここに活断層があり、過去に隆起した形跡もあると推定している
学識者は以前からもいた。こうやって以前からあった学説を無視して
津波対策を怠ったのが福島第一の事故だった訳で、お前さんみたいな
考え方しか出来ない馬鹿は原子力を扱ってはいけないという話だよ。
700(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:13:14.06 ID:0tgYaDDt0(2/2)調 AAS
まあ、出力制御をしますよとなるとメガソーラーはする人はなくなるよ
今の技術では受け入れられないんだから仕方ないじゃん
それにこれ以上再エネ賦課金は支払いたくはないわな
701: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:19:25.13 ID:66sZf5uS0(2/4)調 AAS
>>500
火山灰層が本当にあったかどうかが既に疑わしいと思うがな。
>>502
太陽光がなかった時代でも天気に応じて火力は出力変動していたぞ。
電力需要そのものが天候によって大きく左右されるからな。随時出力
変動こそがガス火力の主任務だよ。これは世界共通の話だ。
702: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:19:25.85 ID:axl1CjHP0(6/7)調 AAS
>>697
何?!
利用者には再稼動してもらう理由が無かったわけか
それなら一基止めればいいだけだな
703(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:23:50.79 ID:2CprFh060(2/2)調 AAS
>>502
それが太陽光によってさらに変動が大きくなって問題になるんだけどな。
揚水発電所が太陽光向けの巨大電池となって昼間に揚水やってんだぞ。
704: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:32:59.97 ID:axl1CjHP0(7/7)調 AAS
カリフォルニア州では太陽光発電の出力制御が行われている
もちろん太陽光発電は依然として増え続けているだけでなく、
発電コストも下がっている
705: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:33:50.33 ID:85I2rIoz0(1)調 AAS
■森友・加計騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした
消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに財務省の推進する消費増税を
賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい
軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。
新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である
財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。
その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の
キャリア官僚が、ノンキャリの職員を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに
至ったのです。
経営難でオウム化する新聞社と税金を私物化する財務省による他に類を見ない
人類史上最大の報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
706(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:35:33.46 ID:66sZf5uS0(3/4)調 AAS
>>687
君が理解できていないだけ。
原子力は常に一定出力しか出来ないから、原子力があることで調整能力のある
ガス火力などの建設がむしろ抑制されて調整能力自体は低下することになる。
極論を言うなら、安定供給だけを考えるなら原子力(や石炭火力)は無い方が良い。
実際には発電コストを抑制して全体の電気料金を下げるのが一番大きな役割だよ。
>原子力や石炭火力などのベースロード電源
707(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:40:02.35 ID:66sZf5uS0(4/4)調 AAS
>>692
105の能力で10を調整するのと、55の能力で10を調整するのでは前者の方が
ゆとりを大きく持てて調整の面で安定性が増すよ。
実際に北海道電力は50をベースロード電源(石炭火力)で賄っていたときに50を
一気に失うことで調整できなくなっている。
708: 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:45:09.30 ID:ccjEQX5/0(1)調 AAS
>>8
その後の軍用
709(1): 名無しさん@1周年 2018/09/27(木) 23:54:29.11 ID:XBFxLAzn0(1)調 AAS
太陽光は難しいんだよ。
不安定だから知恵が必要だし政治力もないしな。
気概のない日本には永遠に無理だとは思う。
710: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 00:06:41.36 ID:BvRTekPn0(1)調 AAS
>>709
ラテン系スペインでも余裕でこなしてるのにねw
711: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 00:17:48.70 ID:wRgX+oFo0(1)調 AAS
再生エネルギー信者が自分達で電力会社をつくって、
発電から供給までを信者同士でやれば誰にも迷惑をかけない。
712(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 00:52:14.62 ID:s7JUbI4k0(1/4)調 AAS
>>681
原発再稼働した所はすでに値下げ済み
火力に使う石油やLNGの高騰で値上げ
LNGは中国が大量に買うようになって数年前から相場が上がっているから、さらに値上がりすることを考えないといけないんだよ
713(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 00:52:39.75 ID:wbQn2EQz0(1/7)調 AAS
>>703
原発向けの揚水が余っているんだからいいじゃないか
714: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 01:16:43.76 ID:s7JUbI4k0(2/4)調 AAS
>>661
変わってなくてワロタw
(2)一般的に、太陽光発電を導入してもそれだけでは家庭内で使用する全ての電力量を賄うことは出来ない。
そのため、従来のように電力会社から電気を購入しなければならず、毎月電気料金を払うことになる。これを費用として計上する。
【民主党政権の置き土産】儲かると言われて太陽光発電やってみた結果 → 10年で115万円の赤字に…国民負担は2.4兆円
2chスレ:newsplus
画像リンク
広く国民には、再エネ賦課金で電気代を跳ね上げるクソパヨクw
715(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 01:29:00.41 ID:JB/UqP/D0(1)調 AAS
>>700
平成27年以降の契約では無制限・無補償で出力制御できることになってるけど
メガソーラーは作り続けられてる。
716: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 01:34:26.26 ID:D2q3+kAZ0(1)調 AAS
>>715
そりゃ土地があれば金になるのがメガソーラーだからな。
ちょっと田舎行けば使いみちがない山だの土地だのが腐るほど転がってる国ならうってつけよ
717: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 01:42:34.15 ID:3m1NwYOm0(1)調 AAS
>>713
結局解決策は揚水発電をもっと作ることなんだよな
原発向けを使い切ったら次の揚水発電所の建設費はメガソーラー業者に負担させればいい
718(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 02:05:17.17 ID:NGbSa1Gy0(1)調 AAS
>>1
はぁ? ふつー「原発いりません」になるだろ? 馬鹿か?
719: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 02:49:46.08 ID:WgaDEmWX0(1)調 AAS
太陽光と蓄電池で、電力会社の死亡フラグが立ったな。
ご愁傷様です。
720: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 02:55:01.09 ID:2/c51Roh0(1)調 AAS
いいなぁ
こっちは地震でブラックアウトして酷い目に遭ったりしてるよ
節電20%以上目標とかもうね・・・
今はやっと安定しつつあるけど
でも再生可能エネルギーの賦課額クッソ高い
721(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 02:56:50.40 ID:y4b/0D1f0(1)調 AAS
>>1
すぐ調子に乗る九州・・・
また災害が起きてから反省するだろ・・・
722: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 02:57:28.08 ID:ULv3ujnT0(1)調 AAS
>>718
電気代二3倍になるのにめでたいやつだ
723(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 03:00:15.45 ID:LOfDOqaL0(1/7)調 AAS
二酸化炭素削減なら、太陽光で毎年二兆円使うより、二兆円で毎年原発作る方が減らせる
2030年に再エネ賦課金4兆とかふさけてるぞ
724: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 03:20:39.03 ID:aWCiTuAm0(1/8)調 AAS
「『原子力は1割未満』環境省の試算が、経産省の反発で撤回されていた。」
外部リンク:www.huffingtonpost.jp
原子力に固執する経産省、時代から取り残されつつある。
725: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 03:32:01.43 ID:fDPiKabD0(1)調 AAS
>>662
この考えが固定観念である事に気がつかないから電力会社の社員はバカだと言われる。
別に発電量に合わせた生活でもいいわけじゃないの?
726: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 03:40:17.30 ID:WrXO8sjx0(1)調 AAS
>>723
2兆円じゃ原発一基しか作れない
727: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 05:52:31.60 ID:zYT5uPtY0(1)調 AAS
>>721
九州電力の玄海原発は地震、異常気象もないのに既に深刻な放射能漏れを起こしました
728(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 06:10:20.43 ID:wbQn2EQz0(2/7)調 AAS
JERAは粛々と蓄電池のノウハウを取得中
JERAが世界最大250MWの「蓄電池併設」メガソーラー(page 2)
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
「燃料費ゼロ」の太陽光・風力が大量に導入された場合、「kWh」の価値は急速に下がり、時間帯によってはタダ同然になる一方、
天気によって変動する供給量をいかに安定化させるかが、電力ビジネスの付加価値の源泉になる可能性がある。
729: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 06:14:25.96 ID:avZDlSqI0(1/2)調 AAS
太陽光発電が独り立ちするにはバックアプが出来る別な電源が必要なんだろう
家庭用の太陽光発電で考えると良くわかるじゃん
出力が落ちた時にバックアップしてくれる蓄電池か他の発電がいるじゃん
バックアップするコストが高いと価値がなくなる
730: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 06:14:53.86 ID:TM5tb2CW0(1/2)調 AAS
オーブンでお菓子焼くのは天気のいい昼間にしようとか
気分の気休めはある
731(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 06:33:06.55 ID:avZDlSqI0(2/2)調 AAS
スマホのバッテリーでさえ開発が出来ないんだから
電力用のバッテリーを開発したら大発明だよね
732: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 06:47:15.14 ID:wbQn2EQz0(3/7)調 AAS
>>731
それ、レドックスフローじゃないか?
733(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 08:02:23.05 ID:cUZ4QoaK0(1)調 AAS
5kwのパネルと蓄電池のセットで150万以下になったら、連係ちょんぎって自給自足するわ。
734(2): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 08:32:04.95 ID:LOfDOqaL0(2/7)調 AAS
>>733
梅雨時の長雨や冬の曇天で死ねる
735: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 08:50:29.12 ID:nZvgB+zQ0(1/3)調 AAS
発電5kW:空き地に置き基礎で16枚設置
パネル20万円架台7万円パワコン2万円ブレーカー1万円電気工賃5万円で35万円
蓄電池24kWh:空き地に日産リーフ
リーフ中古35万円V2H20万円(ヤフオク)電気工賃10万円で計65万円
田舎で空き地があれば100万でできる。設置工事任せても150万余裕だよ
736(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 08:59:18.78 ID:qCY8KZW10(1)調 AAS
>>728
正しい
俺は再生可能エネルギー反対派だが、蓄電事業と併設させるのならば賛成だ
むしろ高い金で電力を買ってもらっているんだから、再生可能エネルギーには規模に応じた蓄電設備を
義務付けなきゃいかん
じゃなければ揚水発電所のコストを再生可能エネルギー業者が負担するとか、電力会社に大規模な蓄電設備を
設置してその費用を再生可能エネルギー業者が負担するとかすべきだろうね
蓄電設備
737(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 09:57:33.78 ID:vAOxI56l0(1)調 AAS
>>712
一瞬だけ値下げして、その後は値上げしてるね
738: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:02:27.04 ID:LOfDOqaL0(3/7)調 AAS
原発停止で九州電力は政府系金融機関に第三者割当増資したからな
つまり、債務超過になったから、公的資金いれたんだよ
再稼働の増益分は数年は、値引きに使えないだろ、さらに太陽光対応の送電網投資も必要だからな
外部リンク:jp.mobile.reuters.com
739: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:02:29.80 ID:44EteTST0(1/2)調 AAS
>>736
揚水発電所は原発作ったところに責任をとらせるのが筋やろ
740(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:12:23.98 ID:/DpELFs60(1/3)調 AAS
余ったら捨てればいいだけ
当然捨てるのは太陽光の電力だ
741(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:16:34.60 ID:s7JUbI4k0(3/4)調 AAS
>>737
原発再稼働で5%以上値下がりして、すでに料金に反映済みw
そうしないと競争力がないからな
火力に使う石油やLNGの高騰で値上げ
LNGは中国が大量に買うようになって数年前から相場が上がっているから、さらに値上がりすることを考えないといけないんだよ
742(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:17:01.98 ID:LOfDOqaL0(4/7)調 AAS
原発の電力は固定費だから、一ヶ月で1億キロワット発電しても、2億キロワット発電しても、発電にかかる経費は大して変わらない
そういう電力は揚水にいれてもコスト増はないよ
太陽光は高額で買取してるから、それを揚水するのは馬鹿げてる、バカ高い電力を経費かけて蓄電する
743(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:24:09.80 ID:oN66qDIX0(1)調 AAS
>>740
余っても捨てられないのが電力
744: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:24:13.57 ID:TM5tb2CW0(2/2)調 AAS
発電してない一般の皆さんに負担してもらってるとかいう
お金はどうすんだ。エリートは忘れてんだろな
745(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:30:58.81 ID:nZvgB+zQ0(2/3)調 AAS
>>741
値下がり分はあとの世代が払うんだよ。老害ずるいわ。
746: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:33:41.52 ID:LOfDOqaL0(5/7)調 AAS
天然ガスも日本の原発停止で値段かなり上がったからな
何がなんでも天然ガス確保しなくていけなくて、スポットなんかで買いまくる
そうして平均価格が上がると、長期契約分にもそれが反映されるからな
しかも、イランの核でホラズム閉鎖なんて話もあった
リスクプレミアムも上乗せ
アメリカのシェールガス革命もふっ飛ばしたよ
747(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:34:09.18 ID:wbQn2EQz0(4/7)調 AAS
>>742
電力会社からしたら再エネは一律6円ならしいから、揚水で9円の電気になるだけだぞ
748(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:35:18.53 ID:LOfDOqaL0(6/7)調 AAS
>>747
買取との差額払ってる人は納得してないだろ
749(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:37:49.69 ID:s7JUbI4k0(4/4)調 AAS
>>745
電気代を値下げされてお前も恩恵は受けてきているわけだw
750(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:44:42.42 ID:wbQn2EQz0(5/7)調 AAS
>>748
過渡期に10%電気料金値上がりする程度なら御の字なんじゃない?
再エネ賦課金が4兆と言っても、黙っていたら火力の燃料費が4兆垂れ流しになる。
最終的にこの8兆が0に近づいていくのだから、このままでいいと思う
751(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 10:46:46.47 ID:LOfDOqaL0(7/7)調 AAS
>>750
8兆円が10年だといくら?
20年だといくら?
それ皆に説明して納得してもらわないとだめだろ
752: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 11:01:05.56 ID:wbQn2EQz0(6/7)調 AAS
>>751
賦課金と燃料費のシュミレーションとか、細かいところは置いといて、
それと原発再稼働の是非との兼ね合いになるから、全員が納得するのは無理だろ。
現実的な線で、原発の一部再稼働と電気料金値上げ10%と2022年に賦課金太陽光7円と
お互い痛み分けみたいな形に落ち着いているし、これ以上どうしろというんだ
原発再稼働反対55%って、明らかにリベラルの支持率より多いけど、
それでお金も払いたくないってのは有権者のわがままだ
画像リンク
753(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 11:13:02.29 ID:/DpELFs60(2/3)調 AAS
>>743
カネと同じで作るのは大変でも浪費するのはとても簡単
754(1): 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 11:29:38.88 ID:aWCiTuAm0(2/8)調 AAS
>>753
浪費する時間が十分に与えられれば浪費は簡単だが、
送電網は常に受給のバランス取ってないとダメなんだから、
電気の作りすぎも大問題だぞ
755: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 11:30:54.59 ID:MXLYLsuz0(1)調 AAS
太陽光発電パネルを設置できない貧乏人から
パネル設置できる富裕層への所得移転政策だよなあ。
756: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 11:31:45.65 ID:3r9g7kKz0(1)調 AAS
伊方だけは動かしたらいかん
長老がいっている
757: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 11:38:54.79 ID:kcEdOEg80(1/2)調 AAS
10年すると、原発反対は全員死に絶えるだろ
共産党も立憲民主党もなくなってる
それが答えだよ
758: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 11:41:09.27 ID:9tV3UFsA0(1)調 AAS
再生可能エネルギー比率80%ってすげえな
北欧超えて先進国でナンバーワンじゃねえか九州
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 180 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*