[過去ログ] 【憲法】基本からわかる 憲法9条を変えなくていいシンプルな理由★3 (969レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:53:11.87 ID:oxGcwlZG0(1/3)調 AAS
改憲発議して国民投票すればいいだけや
45: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:54:43.20 ID:egCkCUcr0(1)調 AAS
文春じゃねーかwww
46: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:54:50.25 ID:oxGcwlZG0(2/3)調 AAS
>>39
そう。憲法は宗教の経典じゃないんだからね。
ドイツは戦後に50回以上、改憲している。
47(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:54:52.51 ID:O3zHbOuV0(1)調 AAS
国民が作ったことも、国民が勝ち取ったこともない憲法
なんでここまで大事にするのか?
ともかく1回ぐらい国民投票する事が重要
そうすれば有史以来初めて日本国民が憲法に関与したといえる
48: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:56:39.03 ID:mNpUHoHy0(1)調 AAS
変えなくてもいい理由ではなく、変えてはいけない理由を出せよ
無いんだろ?
49: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:56:45.66 ID:OQlNKqAz0(4/16)調 AAS
9条教徒「憲法変えなくていいんだよ(絶対に変えるな)」
ばれないとでも思ってんのかね
50(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:57:24.91 ID:c/vhfhKB0(1/7)調 AAS
法体系を知らない人が多すぎるが、
これを直感的に分かる人もいる。
憲法ってのは法律じゃないからな。
書いてあることはお題目なんだよ。
お題目。お題目だからこそ、外交情勢の激変にも、
当初はまったく想定していない事実上の軍隊の新設にも
「死なないで」生き残ったんだよ。それもこれも「憲法」だからさ。
死なないというより「死ねない」んだけどね。
51(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:58:10.88 ID:VcbmFmyI0(1)調 AAS
>>7
フランスを例に出して使ってるはず
52(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:59:43.54 ID:tOgnBCxH0(1)調 AAS
変えなくてもやろうと思えば戦略戦争くらいできるから
憲法なんてどうでもいい
そもそも守ってないし
53: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:00:01.73 ID:2eF49f2x0(1)調 AAS
左翼爺が慰め合ってるだけか
54: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:00:31.51 ID:OQlNKqAz0(5/16)調 AAS
つまり集団的自衛権とか自衛隊に反対してきたパヨクがおかしかったのか
>>50
55(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:00:56.64 ID:AIpPBN+h0(1)調 AAS
日本語の解釈の仕方で変わる憲法はおかしいだろ
法律にさじ加減の要素とかいらないから
56: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:01:21.71 ID:RK3JNEkG0(2/32)調 AAS
>>41
>9条は変えても無意味なのは事実
少なくとも現行法の齟齬を解消することは絶対に必要。
憲法学者たちの大半は自衛隊保持は違憲であると解釈する。
57(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:01:28.59 ID:c/vhfhKB0(2/7)調 AAS
これまで改正されたことが一度もないのは
改正要件が厳しいからというただ一点に尽きるの。
発議の要件をずっと満たせなかったんだから。
だから改正派で3分の2とれば発議はいつでもできるんだよ。
だってそう書いてあるんだから、憲法にw。
だから改正してもいいってのは当たり前。
だが、しなくても大丈夫なのも当たり前。
憲法ってのはそういうもんだから。
58: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:02:55.99 ID:OQlNKqAz0(6/16)調 AAS
じゃ反対する理由ないから黙ってろよ
59: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:49.70 ID:RK3JNEkG0(3/32)調 AAS
>>50
法体系を司るお題目だとしても
9条から派生した法律などあるまい。
自衛隊は憲法違反だよどう見ても。
これだけは憲法改正するべきだと思うがね
60: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:06:58.72 ID:amyFUfFL0(1/2)調 AAS
>>47
ようやく日本国民が直接認めた憲法が出来る訳か
61: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:07:14.81 ID:RK3JNEkG0(4/32)調 AAS
>>57
>しなくても大丈夫なのも当たり前
法治国家だから
現行体制と法律は一致しなければならないのは当たり前の事。
しなくてもいいとは絶対にならない。
グダグタ補足事項などつけて法律運用しているよりは
憲法替えた方がいい。9条の自衛隊保持の話ねこれは
62(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:07:25.09 ID:OQlNKqAz0(7/16)調 AAS
結局自衛の足かせになってる部分を外していこうということ
おかしな憲法のおかげであれはダメこれはダメになってるし
63(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:08:03.10 ID:roQn98tq0(1/6)調 AAS
解釈改憲で足りるからな
わざわざ審議や議決や国民投票の金銭的時間的コストを払う必要はないわな
64(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:09:13.90 ID:ZaZCCubx0(1/2)調 AAS
そもそも今の憲法なるものの存在は無効
大日本帝国憲法こそ真の日本国憲法
65(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:09:27.08 ID:RK3JNEkG0(5/32)調 AAS
>>47
押し付けでも何でもないよ。
草案をもとに推敲に推敲を重ねたよ。日本人は。
原案は他国だったとしても、運用判断は日本人がした。
66(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:09:49.66 ID:o1/aD/wz0(1)調 AAS
実際、憲法学者に諮問させたら違憲との判断があるし、共産党も違憲としてる
自衛隊のイベントも反対勢力のために中止されたり実害もある ということで明記するのは当然の流れ
政府見解や国民レベルで自衛隊を違憲と思ってる人はいない
ってことを以って改正する必要が無いってのも、
法令の制定改廃を担う立法権の当事者たる政治家(国会議員)として無責任
67: 名無しさん@1周年 [ sage] 2018/09/25(火) 11:10:02.11 ID:KQIfpYp/0(2/2)調 AAS
>>19
今の憲法で飯食ってきた人たちの言うことだからね。
68: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:03.98 ID:C6dB4NZ50(1)調 AAS
議論になる自体おかしいと思う
どっからどう読んでもあんなもん違憲だろ
無理やりそうじゃないと思い込もうとしてる時点でもう議論に参加する資格ないわ
意識的に日本語不自由になろうとしてるようなもんなんだもん
69: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:08.47 ID:thvLhNdi0(1/2)調 AAS
20条も守れって言うと
なぜか黙っちゃうww
70: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:10.63 ID:SawHeQoH0(1)調 AAS
国防で自立できないからアメ公に舐めまくられてるんだ
71: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:18.08 ID:/QGrIA0F0(1)調 AAS
>>2
そうなるわな
72: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:34.76 ID:G2XtV0Ou0(1)調 AAS
BBCニュース - フランス、新たな形で「兵役」復活へ 16歳の男女に奉仕義務 外部リンク:www.bbc.com
、。、。。
73: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:47.94 ID:c/vhfhKB0(3/7)調 AAS
>>63
果実みたいなもんよ。
熟して収穫時になるのをジッと待ってればいいの。
まだ青いのに大汗かいて今すぐ採らなきゃ死んじゃうわけじゃ
ないからね。無理して採りにいって採りそこなうかもしれないしね。
74: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:53.87 ID:33KyTYRd0(1)調 AAS
改憲派は危機感を持っている。
護憲派は(祖国への)危機感を持っている。
朝鮮日報日本支部=朝日新聞は大変だな。
75: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:11:26.84 ID:roQn98tq0(2/6)調 AAS
>>47
現行憲法無効論を唱えたいんだろうけど、それ廃れた学説だから声高に言うのは恥だとわかった方がいいよ
76: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:12:01.02 ID:ucE7O/N20(1)調 AAS
無駄な抵抗を
77: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:12:18.33 ID:RK3JNEkG0(6/32)調 AAS
>>62
そう。
そしてそれが、パヨクの政争の道具になっている事も事実。
時間の無駄。
9条はとっとと変えて、政治体制は内政
少子化問題に全振りした方がいい。
こっちの方が大切。国が亡びる
78: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:12:52.40 ID:TeXO6ksD0(1/12)調 AAS
もうたくさんの絆創膏はウンザリ!
あとくだらん国会バトルもウンザリ!
79: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:13:30.36 ID:Gl0PlUoN0(1)調 AAS
憲法9条や他の条項とか変えなくても良いけど、
「変えてみては如何か?」と発議すること自体を
反対するのはおかしいだろが。
80(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:13:58.40 ID:OQlNKqAz0(8/16)調 AAS
>>65
押し付けられた原則に基づいて作ったから推考しようが押し付けだよ
81: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:14:47.54 ID:Q9DItPJm0(1)調 AAS
自衛隊の保持を明記するだけならともかく、
草案見る限りではついでにあっちゃこっちゃ変えてるからな
表現の微妙な変化だけど、それを根拠に様々な法律が作れるな
82: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:14:56.30 ID:PuVQIqRG0(1)調 AAS
>>13
こういうごちゃまぜにするバカも多いよなぁ
じゃあなにか?例えば会社の経理部門で不正があったら社則の改正をしちゃいけないって?
次元の違う話を持ち出すなよ
83: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:15:12.85 ID:fQc2yfKk0(1)調 AAS
売国奴が9条改正阻止に動きだしたか
84(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:15:28.09 ID:9HdT9nyF0(1)調 AAS
>>37
解釈合憲だから共産党みたいなところが政権とったら(100年後ならとれるかもしれない)解釈違憲の可能性がある
85: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:15:28.22 ID:ZaZCCubx0(2/2)調 AAS
護憲の奴らを死刑にしてほしい
86(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:15:35.31 ID:5sADzC+v0(1/4)調 AAS
改正後のメリットはなんや?
87: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:15:40.08 ID:RK3JNEkG0(7/32)調 AAS
>>66
>改正する必要が無いってのも、
>法令の制定改廃を担う立法権の当事者たる政治家(国会議員)として無責任
全く同意します。
政治姿勢をはっきりさせて、選挙区民を説き伏せるくらいの覚悟がないんだわ。
票目当てばっかりの腑抜けた政治家ばっかりだわ
88(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:16:35.97 ID:jDhi8L0Y0(1/2)調 AAS
現憲法のその上に、まだ大日本帝国憲法が潜在的に有効だからだろ。
現憲法は憲法とは名乗っているけど、
単なる法律の一つにすぎないだけだし。
89: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:17:28.14 ID:QfQIGZqE0(1/2)調 AAS
どっちでもいいが変えたいなら変えられる立場になればいいじゃないが答えでしょ
90: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:17:31.26 ID:B7CxBQsq0(1)調 AAS
中国と朝鮮が不安になるから
憲法9条改憲は断固反対!
91: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:18:27.30 ID:OQlNKqAz0(9/16)調 AAS
いつも思うけど
明らかに現状に合わないから変えた方がいいんじゃないか派と
憲法を崇拝してて変えちゃダメ派では
分が悪かろうw
92: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:18:36.15 ID:roQn98tq0(3/6)調 AAS
>>88
こういう廃れた学説や「単なる法律にすぎない」なんて独自説をドヤ顔で披露できるメンタルだけは評価したい
恥をかいてることに気がついてないだけかもしれんが
93(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:18:41.99 ID:RK3JNEkG0(8/32)調 AAS
>>86
9条改正のメリットは
砂川判決や長沼ナイキ判決や
自衛隊を違憲とする訴訟がなくなる。
法曹界は現実問題と憲法の狭間で相当苦労した。
これが自衛隊明記されることで解消する。
94: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:19:03.87 ID:igdap3Hm0(2/2)調 AAS
>>51
フランスで24回か
ドイツは59回w
95: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:19:17.29 ID:rVIQ15qV0(1)調 AAS
0339024411
にお電話を!
96: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:20:23.21 ID:TeXO6ksD0(2/12)調 AAS
自衛隊は自衛軍でもいい。そもそも自衛のためのパーティーだし
97: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:20:28.60 ID:amyFUfFL0(2/2)調 AAS
>>64
正直元老以外ろくに運用できない欠陥法やろ
98: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:20:43.67 ID:XoyNDic60(1/9)調 AAS
憲法を使いこなすw
まあその長谷部は法律家集団の決定に政府は従え、と提唱してるわけだが
99(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:20:50.38 ID:RK3JNEkG0(9/32)調 AAS
単なる法律にすぎない
なんて言っている奴は恐らく法治国家と言うものを知らない国の人だろ
ほっとけ
100(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:21:43.14 ID:OQlNKqAz0(10/16)調 AAS
というか今後敵基地攻撃能力はもたなあかんわな
自衛するなら
101(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:23:09.21 ID:jDhi8L0Y0(2/2)調 AAS
現日本国憲法の、いまも上位法として有効的に存在している大日本帝国憲法との整合性を
どう合わせるのか、政治家も国民も完全に無視しているよな。
102: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:23:52.55 ID:xbgq8W3b0(1)調 AAS
はよ変えな
103(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:24:22.24 ID:5sADzC+v0(2/4)調 AAS
>>93
それ判例できたから
自衛隊が違憲では勝てないよね
はい無駄
104: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:25:38.92 ID:RK3JNEkG0(10/32)調 AAS
9条の問題点は
例えば強盗が家に入ったとして
自衛のために包丁を使って抵抗しようとすることに対して
それは法律違反ですよ。と言っているに等しい。
いや抵抗せずに物をとられた方がいいという考えの人もいて良い。
ただし
泥棒に抵抗すること自体が生存権を放棄することになるので
対抗自体は否定すべきではないことは明白。
ここを9条は変えようとしているんだ。
105: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:27:14.45 ID:BE3Nj+7B0(1)調 AAS
そもそも「憲法より憲法典のほうが上」、
みたいな解釈してる自称専門家がのさばってるからダメ
106: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:27:15.73 ID:TeXO6ksD0(3/12)調 AAS
>>101
は?なんで侵略時代の明治憲法を拝めなあかんの?
107(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:27:16.63 ID:RK3JNEkG0(11/32)調 AAS
>>103
無駄ではない。整合性をよりシンプルかつ的確に出来る。
少なくとも憲法学者と運用部隊の法曹界の意見の対立は無くなる。
108: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:27:36.74 ID:Y7whw1lO0(1)調 AAS
死んでからも変わってないような大げさな余裕が欲しいんでしょ
109: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:28:21.81 ID:bAEM+Eui0(1)調 AAS
憲法解釈議論というのは安全装置のようなものだからな。
それを失うことに危惧を抱いている国民は多いと思うよ。
110: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:28:43.51 ID:2WCE3/+20(1)調 AAS
さっさと自衛隊廃止して軍隊にしよう
111: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:29:12.20 ID:UEd3F2LB0(1/2)調 AAS
さっさと憲法9条改正して、
とりま朝鮮と支那は殲滅しようや
あと国内の朝鮮人も
112(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:31:05.69 ID:TeXO6ksD0(4/12)調 AAS
いまの無防備憲法がいいわけない!
スクランブルで空砲しか撃てないことを知ってる。チャイナは。
113: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:32:14.53 ID:NNfpe5zB0(1)調 AAS
安倍晋三、ケチって火炎瓶 事件の真相 2018年9月10日 新宿アルタ前
◎ 山岡俊介氏&寺澤 有氏による路上公開トーク
動画リンク[YouTube]
「安倍とヤクザと火炎瓶」 アマゾンから電子書籍発禁予告
外部リンク:www.amazon.co.jp
114: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:32:19.96 ID:f5y8U6GS0(1)調 AAS
買えなくていいなら、どうせ利権も絡むだろうから変えなくてもいい。
だが散々騒がれている9条には自衛隊が明記されていない。
ちゃんと働いているのに、憲法上は存在しない存在って何?って話になる。
115(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:32:26.56 ID:+3uGY3xi0(1/12)調 AAS
>>31
70年前の民意をそんなに有り難がらなくてよろしい
116(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:32:46.59 ID:RK3JNEkG0(12/32)調 AAS
>>80
じゃあ
押し付けなんて言葉使うなよ。
嫌がる国民に無理やりルール押し付けたようなもんじゃねーか。
少なくとも国民の大半は戦争放棄を無条件で喜んだんだよ。
国民は疲弊していた。
117(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:33:22.71 ID:5sADzC+v0(3/4)調 AAS
>>107
それが無くなる程度しかメリットないのかw
1億人が投票に行く為に時間割くほうがデメリット大きいわ
118(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:33:25.30 ID:RK3JNEkG0(13/32)調 AAS
>>115
馬鹿
119: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:33:39.58 ID:uH+4EnGv0(1/3)調 AAS
長谷部恭男は
枝野が「他国と共同して、自衛権を行使することができる」と言ってるのに
これは集団的自衛権ではないなんて平気で言う学者
曲学阿”左翼”
120(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:33:41.36 ID:4B72q4xv0(1)調 AAS
自衛隊を怒らせてクーデターから一転軍隊になったらどうなるの
121: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:34:05.89 ID:5vt8Io9W0(1)調 AAS
まぁボケッとした感じの奴が「えっと時代に合わせて・・」とか言うと時代を詳しく語ってみてくれとは思う。
122(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:34:21.81 ID:RK3JNEkG0(14/32)調 AAS
>>117
デカいだろ。
事は戦争につながる話だぞ。
晩飯の話じゃなえんだよバカ
123(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:34:35.43 ID:5DDtUdZn0(1/3)調 AAS
>>112
知ってるけど
後ろに米軍がいる事も知ってるよ
米軍の後ろ楯があるから空砲でもいいんだよw
124: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:34:52.88 ID:USyvZIg20(1)調 AAS
>>120
226事件かよ
125: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:35:03.40 ID:TeXO6ksD0(5/12)調 AAS
抑止力は実弾防御しかありえない。
126: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:35:46.25 ID:uH+4EnGv0(2/3)調 AAS
>>116
国民とは誰ですか?
127(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:36:02.57 ID:+3uGY3xi0(2/12)調 AAS
>>116昔の国民ね
128: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:36:31.56 ID:f62gBOvl0(1)調 AAS
「中韓にとっては、変えて欲しくない」
ということは、変えるべき。
129(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:36:40.87 ID:c/vhfhKB0(4/7)調 AAS
>>86
具体的なメリットなんかない。
何度も言うように法律じゃなくて「憲法」だからな。
だから熟した果実が自然と木から落ちるように
すんなり改正するなら格別、国を挙げて大騒ぎするほどの
メリットなどまったくないよ。
130: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:37:12.11 ID:RK3JNEkG0(15/32)調 AAS
>>123
主権国ではありえないだろ。
たまたま運用でなんとかしているけど
根本の設計がおかしいんだよ。現在の9条は
131: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:38:11.58 ID:uH+4EnGv0(3/3)調 AAS
>>123
「後ろに米軍」は居ない
散々言われてるじゃないか
132: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:38:33.70 ID:0mvmph3E0(1)調 AAS
そう、9条なんかちまちま変えなくていい
諸国民に日本人は命を委ねます、という狂った前文理念を持つ平和憲法教典を全部変えろ
133: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:38:49.04 ID:BYKAfgVX0(1)調 AAS
左翼が憲法を絶対神みたいに洗脳してるからな
守ってないくせに
134(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:39:11.72 ID:RK3JNEkG0(16/32)調 AAS
>>127
昔の国民でもどうでもいいよ。
世代を超える憲法を軸とするのが法治国家の在り方。
そもそも昔なんてどこで線を引くんだ君は。
今も生きている人はいるんだぞ
135(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:39:18.78 ID:qvD8ZGCo0(1)調 AAS
支那や露助から侵略されても、自分の国を自分たちで守らず、在日米軍の若者に”日本人の代わりに死ね!”というキチガイ左翼。
自国民で祖国防衛しない国は潤びる。
金で雇ったダメリカに守ってもらえばいい、とほざく親米ポチ公。
そうでなく、日本は9条を廃止し、核保有して核による抑止力をもてば済む話。
アベのような加憲でなく、9条はサクッと削除でいいんだよ。
その上で核保有し、日米アンポを解消し、対等な立場で日米軍事同盟を結べばいい。
ダメリカ国内に、在米日本軍基地を作るくらいに。
136(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:40:08.08 ID:TeXO6ksD0(6/12)調 AAS
>>123
後ろ盾も自衛くらい自分でしろと言ってる。
アメリカ的には手間かかってかなわん。改憲しろってこと。
137: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:40:44.59 ID:RK3JNEkG0(17/32)調 AAS
>>129
憲法を法律より軽んじている君は一体何なの?
馬鹿なの?
138(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:41:15.65 ID:ITkG0CqW0(1/2)調 AAS
押し付け憲法でも問題ない。しかし、日本国憲法は国民投票を経てない。
これは民主主義国家の最高法を定める要件が完全に欠落している。
「占領下だった」は通用しない。ドイツも占領国に押し付けられたが、ドイツは
「占領下での憲法は無効」として、これを「ドイツ基本法」とした。
あくまで自主独立の状態で制定し、国民投票にかける。それで初めて国の憲法になる。
だいたい、どこの国の憲法がその国の言語書かれてない憲法があるのか。
日本国憲法の原文は米語だ。
139: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:41:25.62 ID:s6tJVpdI0(1/2)調 AAS
憲法改正しなくても核兵器は保有できるだろ?
140(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:41:33.84 ID:5sADzC+v0(4/4)調 AAS
>>122
なんや
戦争できるようにするんか?
やめてくれ
141(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:42:38.40 ID:s6tJVpdI0(2/2)調 AAS
>>138
そこまで言うならば投票率は90%以上でないと無効くらいに
しないとバランスが取れないけど、お前さんはどうなのよ?
142: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:43:42.13 ID:XIFcIIgZ0(1/14)調 AAS
>>84
それは改憲後も同じこと
143: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:44:14.97 ID:+3uGY3xi0(3/12)調 AAS
>>118
武力で国を平定したものが国民に下す命令書が憲法。明治憲法は薩摩長州軍が、現行憲法はアメリカ軍が天皇に公布させたもの。現行憲法は現在の民意ではない。解釈改憲どんどんやるべし
144: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:44:26.29 ID:5DDtUdZn0(2/3)調 AAS
>>136
まあ、アメリカさんが自衛しろというなら
日本はキチンと国防軍にして自衛すべきだな。
145: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:44:55.27 ID:KIUuwmmF0(1)調 AAS
憲法改定云々の前に、今の日本人はアメリカの植民地で有る自覚をする方が先だろう
146: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:45:54.53 ID:1uLSLhY10(1)調 AAS
改正すべきだね
屁理屈はもうたくさん
147(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:46:07.80 ID:1DphJy4O0(4/9)調 AAS
憲法の勉強をちゃんとしたことがない人って
書き込みで分かるんだよ。匿名だからバレテナイと
思ったら大間違いで。
憲法という規範は法律とは質が違うものだから。
特に日本のような特異な事情を経た国の憲法は
なおさらのこと。こういう憲法という規範の性質、
日本的特殊事情からは国論を分けるような大騒ぎの
挙句に僅差でどっちかに転ぶなんてことは少なくとも
実益はないよ。だいたい改正否決される可能性もあるしな。
投票率や世論調査から伺える現状だと。
法律じゃないんだから改正しなくても当面問題などないのは
紛れもない事実なんだよ。
148: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:48:05.08 ID:+3uGY3xi0(4/12)調 AAS
>>134
現行憲法は昔の民意。解釈改憲は今の民意。
149: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:48:28.89 ID:XIFcIIgZ0(2/14)調 AAS
>>55
安倍案では解釈の仕方でかわるから石破案を支持しないと意味がない
150(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:49:04.78 ID:RK3JNEkG0(18/32)調 AAS
>>138
なるほど 指摘はごもっとも。
敗戦のゴタゴタに国民投票なんてできるのかね。
はなはだ疑問だよ。
机上の空論を述べているにすぎないのではないか。
理想論と言う奴だ。いまなら何とでも言える。
草案は英語だろもちろんだ。
各国の憲法学者が集まり喧々諤々議論をした。
日本人も当然いたでしょこの中には。
一つ一つの法律に対して飲める飲めない、表現を変えるように
注文して推敲していった。
押し付けという表現は違う。
新しい国の在り方を外人の力を借りて作り上げた。
と言うほうが正しい
151: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:49:29.63 ID:7NFFFbNx0(1)調 AAS
つまり改正した方がいいって事
152: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:51:08.49 ID:RK3JNEkG0(19/32)調 AAS
>>140
どう考えれば 戦争出来る話になるんだ?
153(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:51:46.20 ID:QfQIGZqE0(2/2)調 AAS
改正騒いでる人達が改正出来る立場に少ない事だけはなんとなくわかる
154: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:52:03.74 ID:n89EJzrL0(1)調 AAS
一度改憲して、そのハードルの高さを認識する必要は、あるだろ!!
155: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:52:21.17 ID:gOxYCPqU0(1)調 AAS
改憲するのなら、酢豚にパイナップル入れるなって条文を足してほしいわ…
156(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:54:31.92 ID:+3uGY3xi0(5/12)調 AAS
>>150
敗戦のゴタゴタのなか、国政選挙やって憲法に形だけお墨付き与えた。アメリカ軍は万一の否決怖くて国民投票できなかった
157(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:54:50.71 ID:RK3JNEkG0(20/32)調 AAS
>>147
頭のいい君に聞きたいけど
憲法という思想のの母体が法律にきまり事として落とし込まれているじゃないの?
法律が憲法を超えているのは問題だと言っているだけだよ。
9条の武力保持禁止のことろ
そこの整合性は立たないでしょ今現在。
158(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:58:41.44 ID:c/vhfhKB0(5/7)調 AAS
>>157
最高裁で違憲とされない限りは
法律が憲法に違反することはないの。
憲法学者が100億人違憲だと喚いたところで
違憲じゃないの。自衛隊は合憲。最高裁で違憲と
されない限りは永久に合憲です。
159: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:58:49.39 ID:RK3JNEkG0(21/32)調 AAS
>>156
なるほどね
敵国が作り上げた憲法など
国民が否定して当たり前だからね。
怖いと言うより、民主的手続きを取らない方が正解だったんだろう。
当然だ
160: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:59:26.47 ID:TeXO6ksD0(7/12)調 AAS
>>153
どっちかいうと、選挙権のない方が、ここで護憲を叫んでそう。
じゃなきゃ、テレビがあんなに安倍氏バッシングしてるのに、自民が圧倒的議席はありえない。
161: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:02:36.21 ID:0BRSzmhQ0(1)調 AAS
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 外部リンク:bit.do
続・法窓夜話私家版 外部リンク:bit.do
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 外部リンク:bit.do
dcv
162: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:03:32.90 ID:YQlnZr0j0(1)調 AAS
長々と書いてるけど
要約すると「変えたくない」です
163: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:03:42.65 ID:1DphJy4O0(5/9)調 AAS
小学生にも分かるように簡単に言うとだな、
「国会ってのは偉いんだぞ!」ってことだよ。
国会ってのは日本で一番偉いんだよ。
自衛隊は国会で決められた組織なんだよ。
偉い国会が決めたから最高裁判所も遠慮して
違憲だとは言わなかったんだよ。だからそれでいいんだよ。
自衛隊が違憲だって?
それなら国会で廃止してみろってんだよw。
これが民主主義だ。
164(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:03:43.10 ID:RK3JNEkG0(22/32)調 AAS
>>158
そんな事を来ているのではない!
9条まともに読んだ人が自衛隊の保持を違憲か合憲かと
判断したらという話だ。
違憲だというに決まっている。武力戦力を永久に保持しないといっているからね。
凄く真っ当な人、我々庶民レベルが読んだ時と実情の話だよ。
専門家判断などどうでもいい
165(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:11:37.98 ID:1DphJy4O0(6/9)調 AAS
>>164
それも込みで言ってるんだよ。
改正の経緯(前後)含めて。
硬性の度合いも戦後の政治事情も含めて。
2項を削除するにせよ、自衛隊を明記するにせよ、
圧倒的多数でそれが当然だよねとなる時が来れば
改正すればよい。今はまだやいのやいのの大騒ぎになる。
別にその喧騒を止めはしないが、そこまで対立が激化する
まだそういう時代だという現実のなかで強行したところで
どれだけの「実益」があるんですか?と問われれば、
「お題目と現実が一致した」ということ以上にはない。
政治ってのは現実に必要なことをまずやることだからな。
166: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:12:39.83 ID:TeXO6ksD0(8/12)調 AAS
問題は自衛隊の存在意義が、あろうことかあいまいになってるところ。
天災の復興活動とかであんなに頑張ってるのにだ。
さすがに改憲して存在意義をはっきりさせなかわいそう!
167(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:13:08.39 ID:q3+f7Bbj0(1/4)調 AAS
>>147
規範とはルール
法律は「法規範」
宗教は「宗教規範」
しきたりとか慣習は「社会規範」
憲法は法律とは違う規範って言ってる人が
ちゃんと法律勉強してきたのか?
日本の憲法は「硬性憲法」
ただ多くの国は「軟性憲法」が一般的だし
軟性憲法でも、日本のように条文になってない(成文法)
判例法(判例の積み重ね)な憲法の国もある。
『憲法を変えなくて良いシンプルな理由。それは憲法だから』は
法律を勉強した人が言うシンプルな理由とは思えない。
168: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:13:09.56 ID:w2DwPuLu0(1/4)調 AAS
>>150
押しつけだよ
当事者のケーディスや芦田だけでなく
諸外国もまともだったからあの9条見て
日本は軍隊持てると判断して
極東委員会通して文民統制条項いれさせたわけだから
シビリアンコントロールの訳語であの時初めて
文民統制という日本語ができたわけだし
169: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:13:33.46 ID:XoyNDic60(2/9)調 AAS
>>165
よくわからない
こういう憲法改正は政治の仕事じゃないからやるなと言ってるの?
変えても変えなくてもどっちでもいいということじゃないのか…
170: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:14:09.41 ID:nhhKouRg0(1/3)調 AAS
また、朝鮮改憲勢力を
押し広げるようなスレだな。
9条二項の改憲は必要だが
それ意外の改憲は必要ではない、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 799 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.294s