[過去ログ] 【憲法】基本からわかる 憲法9条を変えなくていいシンプルな理由★3 (969レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(23): ローリングねこ ★ 2018/09/25(火) 10:04:19.60 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
外部リンク:bunshun.jp
詳細はソースを見て

高橋源一郎✕長谷部恭男「憲法対談」#1

憲法9条を国際法の歴史からとらえると全く別の地平が見えてくる? 高橋源一郎編著『憲法が変わるかもしれない社会』刊行を記念して、同書にも参加している憲法学者・長谷部恭男さんと憲法をめぐる対談が行われた。知っているようで知らない〈私たちの憲法学〉!
高橋 みなさん、今日は僕と長谷部恭男さんのトークショーにいらしていただいてありがとうございます。『憲法が変わるかもしれない社会』は、僕が勤めている明治学院大学の国際学部というところで、去年秋に行われた連続公開セミナーを本にしたものです。

憲法が本当に変わるかもしれない事態

 これまで改憲という話は何度もありましたが、まあオオカミ少年みたいなもので(笑)、本当に変わるかもしれない事態になったのは戦後75年で初めてではないかと思います。政府が改憲のスケジュールを出すなか、9条や安保法制をめぐってさまざまな議論がなされています。でも、僕たちが例えば「憲法9条改正に反対する」といった時、きちんとした根拠があって言っているのでしょうか? 実は、ムード的な感じで、「平和憲法がなくなると戦争になっちゃうから駄目でしょう」と言っていないかという疑問が自分自身にもありました。まずは憲法そのものを徹底的に知る努力をしようと思い、講座を開くことにしたのです。

 最初このセミナーを企画した時、「憲法なんて地味なテーマではたいして人が来ないんじゃない」と思っていたら、大学側が「いや、なんか来るような気がする」と言って明学で一番大きい定員520名の教室を用意しました。第1回の講師が長谷部先生だったんですけれども、僕、その日、戸塚駅に降り立って明学行きのバス停にいったら、大量の老人たちが並んでいたんですね。

長谷部 そうでした、ちょうどバス停でご一緒になりましたね(笑)。

高橋 「あれっ、今日、養老院の見学会でもあるのかな。この人たち、どこへ行くんだろう」と思ってたら、全員明学で降りたんです(笑)。あの時はビックリしましたね。520名入る教室は超満員で、外に100名以上あふれていて。聴衆の真剣な熱気は最後まで全く失せることがなく、結局、5回の講座でのべ3,300人以上の方が参加しました。

法とは「私の言う通りにしてください」というもの

高橋 専門家の人たちとひざを交えて話してみて、本当に何度も目からうろこが落ちました。講座の5回目に元『クローズアップ現代』の国谷裕子さんに来て頂いたのですが、国谷さんは長谷部さんのお弟子さんともいえる憲法学者・木村草太さんと本を出しています。その中で木村さんは「憲法を使いこなす」ことを提唱しています。憲法はわれわれの手の届かない高みにあるものでも、「守ってあげる」ものでもなく、「使うものだ」という視点はとくに驚きでした。

 今日は、日本を代表する憲法学者の長谷部さんに、昨年の講座とはまた違った視点からそもそも「憲法とは何なのか」について、お話を伺っていきたいと思います。

長谷部 いきなり難しいお題が来ましたね(笑)。先ほどの木村さんのお話にあった「憲法は使わなければいけないものである」、というのはその通りです。憲法に限らず、そもそも法というものは「道具」です。どういう意味かというと、本来人間はどう行動するかとかどう生きていくか――例えば昼ご飯に何を食べるか、職業として何を選ぶかなど、すべて自分で判断して、自分で行動に移すのが普通です。ところが、法というのは「自分で判断しないで、私の言うとおりにしてください」と言います。例えば道路交通法では、自動車を運転する時に道の左側を通ってくださいという。「自動車を運転する時に右を通るか、左を通るか自分で判断するのはやめてください、私の言うとおり、左を通って下さい」という。なぜなら、「私の言うとおりにしたほうが、あなたが本来すべきことをより効果的にすることができます」というのが背後にある理由です。みんなが左を通れば、事故を起こすこともなく、スムーズに安全に自動車を運行することができる。

 ところが、時に法律の言うとおりにすると、本来すべきことにならないぞ、ということがあります。例えば「市役所の周りではビラを撒くのをやめてください」という条例があるとします。市役所のようなたくさん人が集まるところで勝手にビラを撒かれたりすると街並みも汚れるし、みんな迷惑だというのが条例の言い分です。表向きはそうですが、しかし裏には別の理由があるかもしれません。

前スレ
2chスレ:newsplus
2
(11): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:05:11.42 ID:3lhKp4ZV0(1)調 AAS
変えなくていいなら変えてもいいよね
3: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:03.97 ID:o8ehnUus0(1)調 AAS
>>2
そう、変えちゃいけないってのがおかしい
4: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:49.83 ID:ilwZBEaj0(1)調 AAS
9条変えなくてもイイとして、他変えろや
5
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:33.77 ID:M64Gb4N+0(1)調 AAS
>>2
ほんとにね
駄目な理由をあげてほしいよ
6: 名無しさん@1周年 [age] 2018/09/25(火) 10:09:45.88 ID:eLbx6Fch0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

一分で分かる九条
7
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:51.78 ID:igdap3Hm0(1/2)調 AAS
世界的には1度も改憲してない方が珍しいだろ
何で改憲では「世界では〜」って使わないんだ?
8: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:11:14.24 ID:MnORfPkj0(1)調 AAS
君が代を天皇崇拝と勘違いしてる他国の人間が日本を語るな。
9
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:19:17.45 ID:rOm8OP9C0(1)調 AAS
>>1
何か昨日から必死だね、改憲の賛否どちらとも言えない俺は違和感を感じる
これが嫌悪感になって行くんだよ
そして安倍の支持率は上がり、野党は支持率落とす
10: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:21:09.22 ID:dVv10drY0(1)調 AAS
「シンプルにわかる」ってスレタイなのに

長いから「ソース元見て」とか
全然シンプルじゃないw
11: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:22:44.40 ID:zxUglJxv0(1)調 AAS
なんでこれだけメイドインアメリカを有り難がるのだろう
メイドインジャパンにしたほうがよくない?
12
(1): 名無しさん@1周年 [ sage] 2018/09/25(火) 10:23:05.14 ID:KQIfpYp/0(1/2)調 AAS
>>2
こういうスレ必ず立つよね、自分が困ったときだけ自衛隊なのにね。
13
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:24:13.37 ID:iydL37KV0(1)調 AAS
憲法変える前に改竄やその他、キッチリ責任とってからやれ
話はそれから聞いてやる
14
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:24:17.48 ID:ZIzJbe2l0(1)調 AAS
>>1
シンプルとは何か?を問い掛けてくる内容だなw
15
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:24:47.83 ID:m0ptukUc0(1)調 AAS
GHQに押し付けられたようなもんだろ?んでそのGHQだったダメリカはどう判断するんだ?
16: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:25:03.37 ID:1IGn4GRo0(1)調 AAS
変えちゃいけない理由があるなら考えるけど
変えなくていいなら変えてもいいってことやんけ
17
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:25:59.31 ID:7h3Ylb9w0(1/2)調 AAS
>>12
ピースボートが自衛隊に救援求めたのは笑ったw
18: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:28:30.57 ID:u9M+JqkB0(1)調 AAS
変えなくていいよ
9条廃止しろ
19
(5): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:30:18.48 ID:yj7OTK5A0(1)調 AAS
憲法学者の7割が自衛隊は憲法違反って言ってるのはどう見てるんだろう
20: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:30:23.24 ID:ZzuAHFyG0(1)調 AAS
中朝が困るから
21: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:30:57.14 ID:v/xm4/G60(1/6)調 AA×

22: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:14.78 ID:v/xm4/G60(2/6)調 AA×

23
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:36.61 ID:v/xm4/G60(3/6)調 AAS
★自衛隊明記は実質的に9条2項を無効にしようとするもの★

憲法に自衛隊を明記することは、9条2項をなし崩し的に無効にして、
敵基地攻撃能力と核ミサイルを保有できるようにさせようとするもの。

加憲を行い憲法9条3項あるいは9条の2に自衛隊を明記するだけで敵基地攻撃能力や
核弾道ミサイルを保有できるようになる。
憲法に自衛隊を明記するにはその目的である自衛権の保持も明記する必要があるわけだが、
「自衛のため〜」や「防衛のため〜」や「自衛の措置を取ることを妨げず」などの文言を付け加え
「自衛権の保持」を規定するだけで、あらゆる攻撃的兵器を保有できるようになり、どんな場合でも集団的自衛権が行使できるようになる。

今の憲法解釈は、武力は全放棄だが、それじゃあまりにも酷いから、
攻撃された時は反撃できるようにしよう、という解釈(一般的な自衛権とは全く違う)。
反撃は敵の攻撃力に対してのみ可能(飛んできたミサイルや攻撃するために領空内に入った爆撃機など)
だから敵国まで攻撃できる長距離爆撃機や弾道ミサイルなどの攻撃用兵器は保有できない。

可能とされる敵基地攻撃にしても沿岸沿い(短距離爆撃機で行える範囲、特攻的な意味で
可能と言っているだけ)などで行えるだけ。 それが憲法に明確に「自衛権の保持」を明記する
ことで、憲法上のそういう制限が一切なくなり、 長距離爆撃機や巡航ミサイル、弾道ミサイル
などが保有できるようになる。 もちろんその先にあるのは中国との戦争。
加憲などで9条2項を空文化させたことで生じる効果(@長距離爆撃機や巡航・弾道ミサイルが
保有可能になる。A敵基地攻撃が可能になる)を一切説明しない政治家や
言論人を絶対に信じてはならない。

外部リンク[html]:www.mod.go.jp

■もし憲法改正が達成されたら、急速に巡航ミサイルや攻撃型空母、 長距離爆撃機の配備
が進むことだろう。 政府は敵基地攻撃能力を検討というが、インチキペテンも甚だしい、
9条改正しない限りはずっと検討中のまま。現に防衛省のHPには長距離爆撃機や攻撃型空母、
弾道ミサイルなどの攻撃型兵器は保有できないとしっかり明記されている。これら兵器なくしてどうやって
敵基地攻撃を行うというのか。9条改正しなければ敵基地攻撃能力は持てない。

■防衛省のHPには現憲法下では「攻撃的兵器―例えば、大陸間弾道ミサイル(ICBM:Intercontinental Ballistic Missile)、長距離戦略爆撃機、攻撃型空母の保有は許されないと考えています。」としっかり明記されている。
巡航ミサイルといえども敵基地攻撃の能力を持ったものは攻撃的兵器であり、憲法改正しない限り持てない(対艦用なら長距離でも持てる。防御目的だから)。
外部リンク[htm]:hiovverio.yamanoha.com

■違憲論争に終止符という安倍の主張は全くの嘘。論争は最高裁判所の合憲という判断によりすでについている。
安倍と自民党は真実を国民に知られると憲法改正が困難になるため、国民をだまして憲法改正を行おうとしているだけ。
これほどの不正を行おうとする安倍と自民党の思い通りには絶対にさせてはいけない。

■現憲法下では敵基地攻撃能力を持った戦力が持てないことが記載されたHPの全容。
今の安部自民政権ではこのような都合の悪いものは削除される恐れがあり、HPの内容を画像形式で保存した。
これが憲法改正後にどのように変わるか見物。
外部リンク[htm]:hiovverio.yamanoha.com

7878お
24: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:51.24 ID:v/xm4/G60(4/6)調 AAS
★安倍首相の「9条に自衛隊明記」改憲案は日●会議幹部の発案だった!★
「加憲で護憲派を分断し9条を空文化せよ」 

9条1項と2項には触れないという点をもって、首相や日●会議が悲願とする
極右的改憲から 一歩でも後退したのか?答えはノーだ。

昨日9日の国会参院予算委員会では、共産党の小池晃議員が「どう書くにせよ、
1項、2項に加えて、 3項に自衛隊の存在理由が書かれることになれば、3項(9条の2)に
基づいて海外での武力行使に対する制約がなくなってしまう。 2項は空文化せざる
を得なくなるのではないか」と質した。これに対し安倍首相は「御党は政府見解と
違い自衛隊は憲法違反と述べている」などと言ってごまかしたが、しかし、この
「3項(9条の2)加憲」は 現状の追認でもなんでもなく、真の狙いが憲法の平和主義を骨抜き
にすることなのはもはやバレバレなのである。

実際、先にその戦略の元ネタであることを指摘した日●政策研究センターの
「明日への選択」では、 伊藤氏による"戦略的加憲論"を掲載した翌々月号で、
同センター研究部長の小坂実氏が、こんな本音を暴露していた。

〈「戦力」の保持を禁じ、自衛隊の能力を不当に縛っている九条二項は、
今や国家国民の生存を妨げる障害物と化したと 言っても過言ではない。
速やかに九条二項を削除するか、あるいは自衛隊を明記した第三項を加えて
二項を空文化させるべきである〉
(同誌11月号「今こそ自衛隊に憲法上の地位と能力を!」)

ようするに、自衛隊の明記は「戦力の不保持」と「交戦権否認」を定めた2項を
「空文化させる」と断言しているのだ。 実際、3項(9条の2)が加えられ自衛隊が明文化すれば、
その活動に歯止めがきかなくなり、専守防衛が崩壊するのは目に見えている。

繰り返すが、自衛隊の明文化は"現状の追認"どころではなく、正真正銘の
"平和主義の破壊"である。こんな安倍首相の詐術にだまされてはいけない。

外部リンク[html]:www.excite.co.jp

767い7
25: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:32:10.39 ID:v/xm4/G60(5/6)調 AAS
左系の村山政権の地下鉄サリン事件、阪神大震災、

民主党政権の東日本大震災、原発爆発

これらは偶然じゃない、左系政権の時に天災、事件を起こして

日本人の左系離れを惹起し、一億総右翼にして憲法改正(解釈変更含む)して中国と戦争させるために仕組まれたもの

言論人マスゴミの必死な左派叩きも、日本の左派を叩き潰し排除させ、憲法改正して核ミサイルを保有できるようにし

中国と核戦争させようとするもの

裏でアメリカが工作組織を通じて言論人マスゴミを買収して左派叩きを行っている

次の選挙で自民、公明、維新、小池シンパ、希望・国民系(前原、長島、松原、細野、馬渕、原口、今井、江田、松野、柚木、玉木、大塚)ほか憲法改正派に2/3取らせたら

憲法改正で間違いなく中国と戦争させられる

★オウム村井「阪神大震災は米軍による地震兵器」→直後に刺殺
外部リンク[htm]:asddfwe.katsu-yori.com

★地震エネルギーは水爆で人工的に起こすことが可能
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

★アメリカは日本と中国との核戦争を画策している
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
(憲法改正、朝鮮有事、核武装 などすべてのことが6年前に予言されているブログ)

★「日本核武装によるアジア核戦争の恐怖?1」 
外部リンク[htm]:fwfgg.katsu-yori.com

trjt
26: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:32:13.21 ID:q+FKTOw10(1)調 AAS
憲法改正なんてメリットはなくてデメリットしかない
安倍の思い出作りのために協力する必要なし
27
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:32:25.87 ID:v/xm4/G60(6/6)調 AAS
自民党の憲法改正(解釈変更含む)の真の目的

■9条(集団的自衛権の容認)
 台湾有事(台湾独立→中国武力侵攻→米経済制裁・マラッカ海峡封鎖→中国暴発(中国にとっては自衛権の行使))、あるいはアメリカが北朝鮮を攻撃した際に、極東における唯一の米軍の出撃拠点である在日米軍基地へ中国や北朝鮮の核ミサイルを打ち込ませる大義名分を与える。
 将来もし、台湾有事やアメリカが北朝鮮を攻撃した際に、中国や北朝鮮の核ミサイルが日本に打ち込まれることがあったら、それは時の政権ではなく、解釈改憲をした安倍自民とアメリカのせい。
 第一次世界大戦も第二次世界大戦も、集団的自衛権を行使したことにより勃発している。

■9条2項(戦力の不所持と交戦権の否定を加憲によって無効化し核弾道ミサイルの保有を可能にする)
 自衛のための必要最小限度の範囲を超える戦力(大陸間弾道ミサイル、攻撃用核兵器)を保有できるようにし 中国からの攻撃をトリガーに核戦争を引き起こす。
 現憲法の下では自衛のための必要最小限度の戦力しか保有できず(「戦力の不所持」を根拠)、大陸間弾道ミサイルなどは保有できない(NATOのような核シェアリングも無理)。

 現憲法下で保有できない戦力は、攻撃型空母、長距離爆撃機、大陸間弾道ミサイルなど(政府見解)、 逆に言えばこれら以外の戦力は現憲法下でも保有可能で憲法改正の必要性は見当たらない。
 加憲で9条2項を無効化する真の目的は日本に核弾道ミサイルを保有させること(または核シェアリング)。そして、それを交戦国の領土へ打ち込むことを可能にさせること。

■現憲法下で保有可能とされる核兵器は防御用核兵器
 現憲法下で保有可能とされる核兵器は防御用核兵器のことで、日本へ侵略してきた敵に対してしか(日本の領土内でしか)使用できない。当然、目標、威力、搭載兵器も制限される。
 射程の短い(100km-200km程度)ナイキミサイルなどが想定される。従って戦略的価値は無きに等しい。憲法改正すると弾道ミサイルや敵基地攻撃用の巡航ミサイルが保有できるようになる。

■日本はすでに兵器級プルトニウムを保有している。
 日本はすでに常陽ともんじゅで生産された兵器級プルトニウムを90kgほど保有しており(原爆約30発分、兵器級PUでなければ弾道ミサイルに搭載できる水爆を作れない)、これに加えてアメリカからトリチウム(数十グラム程度)を購入すれば水爆も作ることができる。
 ミサイル技術は人工衛星打ち上げ技術の蓄積があり(燃料注入を要しない固体燃料ロケットイプシロンがすでに開発済み)、それほど時間をかけずに核弾道ミサイルを保有することができる。

■中国は非核国に対して核不使用を宣言している。
 中国は非核国に対して核不使用を宣言しており、日本の核武装は台湾有事などの際に中国の核使用を助長する恐れがある。

★憲法第9条の趣旨についての政府見解
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
★現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
外部リンク[html]:satlaws.web.fc2.com

い7676
28: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:33:44.11 ID:onoOL4dk0(1)調 AAS
>>19
そちらの方が筋が通っている。
ただし、私学助成は憲法89条に違反しているという解釈とセットでないとな。
29
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:35:34.81 ID:xRxWSbAg0(1)調 AAS
文春の左傾化がほんと酷いな
30: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:37:38.92 ID:hGZ3VP9d0(1)調 AAS
一刻も早く軍部と内務省復活せな駄目だよ

反対してるのは産業スパイで成り立ってる粗国の一味とそれ系の議員
31
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:38:04.79 ID:AsxwB1910(1)調 AAS
憲法ってただ最上位の法律ってだけで、別に神が決めたものでもないし、時代に合った形に変わるのは普通だろ。
ただ、最上位だけに、それは慎重にすべきとは思うが。
32
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:46:27.42 ID:1DphJy4O0(1/9)調 AAS
憲法を変えなくてもいいシンプルな理由?

それはね「憲法だから」だよ。以上。
33: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:47:10.06 ID:OQlNKqAz0(1/16)調 AAS
>>19
憲法が間違ってるだけ
ホントに良いものなら他国が採用する
34: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:47:33.65 ID:P1rkpeG80(1)調 AAS
>>2
安倍総理の説明だと自衛隊は改正前と全く同じです
つまり自衛隊は軍隊ではありません、今まで通りです

じゃあなんの為にわざわざ自衛隊を明記するのか?って話だよ
憲法学者がーとか言ってるが、自分達の説明不足だろうが
35
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:50:08.87 ID:AqKtABcG0(1/2)調 AAS
△変えなくていい
◎変えても意味がない

ヒント 敵国条項
36: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:50:18.15 ID:OQlNKqAz0(2/16)調 AAS
>>32
ネタでいってんの?アホすぎ
37
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:50:32.40 ID:1DphJy4O0(2/9)調 AAS
>>2

そうだよ。正解は、どっちでもいい。
今のままでも自衛隊は解釈合憲。
改正して自衛隊明記しても自衛隊は自衛目的の
自衛隊のまま。具体的な規模や軍備および編成は
ことの性質上、時代や世界情勢によって変わるから
それは法律で、と。これも今までどおり。

だから、変えても変えなくてもいい。憲法だからね。
38: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:51:20.63 ID:RK3JNEkG0(1/32)調 AAS
実態に即していないよ。
主権国家で武力保持が憲法違反なんてありえない。
そのために
不随ふる法体系がめちゃめちゃ齟齬が出ている。
判断を迫られた法曹界は「統治行為」として逃げる始末。
ここだけは明らかにおかしい。
9条改正は支持するよ。
39
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:51:43.50 ID:d1NvAGZz0(1)調 AAS
憲法は絶対に変えてはいけないと思い込んでる馬鹿が多すぎるな
宗教みたい
40: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:52:04.74 ID:1DphJy4O0(3/9)調 AAS
どっちでもいいんだよ。

逆に言うと「変えなければならない」ような
法規範は法律(以下)という形式を取る。
41
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:52:46.55 ID:AqKtABcG0(2/2)調 AAS
>>29
9条は変えても無意味なのは事実。
敵国条項が残ってる限り、日本から戦争を仕掛けることはできないんだから、
現法と何ら変わらない、
むしろ変えなきゃならないのは22条と25条。
職業選択の自由があるから、必要な業界に人材が回らないし、
生存権があるから、財政が苦しかろうがなまぽや年金など与え続けなければならなくなる。
42: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:52:55.96 ID:OQlNKqAz0(3/16)調 AAS
何か変なの来てるなあ
43
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:53:10.16 ID:WAwFyXWq0(1)調 AAS
手順を変える規定が定めて有るのに、変えない方がおかしいだろ
44: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:53:11.87 ID:oxGcwlZG0(1/3)調 AAS
改憲発議して国民投票すればいいだけや
45: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:54:43.20 ID:egCkCUcr0(1)調 AAS
文春じゃねーかwww
46: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:54:50.25 ID:oxGcwlZG0(2/3)調 AAS
>>39
そう。憲法は宗教の経典じゃないんだからね。
ドイツは戦後に50回以上、改憲している。
47
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:54:52.51 ID:O3zHbOuV0(1)調 AAS
国民が作ったことも、国民が勝ち取ったこともない憲法
なんでここまで大事にするのか?

ともかく1回ぐらい国民投票する事が重要
そうすれば有史以来初めて日本国民が憲法に関与したといえる
48: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:56:39.03 ID:mNpUHoHy0(1)調 AAS
変えなくてもいい理由ではなく、変えてはいけない理由を出せよ
無いんだろ?
49: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:56:45.66 ID:OQlNKqAz0(4/16)調 AAS
9条教徒「憲法変えなくていいんだよ(絶対に変えるな)」

ばれないとでも思ってんのかね
50
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:57:24.91 ID:c/vhfhKB0(1/7)調 AAS
法体系を知らない人が多すぎるが、
これを直感的に分かる人もいる。

憲法ってのは法律じゃないからな。
書いてあることはお題目なんだよ。
お題目。お題目だからこそ、外交情勢の激変にも、
当初はまったく想定していない事実上の軍隊の新設にも
「死なないで」生き残ったんだよ。それもこれも「憲法」だからさ。
死なないというより「死ねない」んだけどね。
51
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:58:10.88 ID:VcbmFmyI0(1)調 AAS
>>7
フランスを例に出して使ってるはず
52
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:59:43.54 ID:tOgnBCxH0(1)調 AAS
変えなくてもやろうと思えば戦略戦争くらいできるから
憲法なんてどうでもいい
そもそも守ってないし
53: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:00:01.73 ID:2eF49f2x0(1)調 AAS
左翼爺が慰め合ってるだけか
54: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:00:31.51 ID:OQlNKqAz0(5/16)調 AAS
つまり集団的自衛権とか自衛隊に反対してきたパヨクがおかしかったのか
>>50
55
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:00:56.64 ID:AIpPBN+h0(1)調 AAS
日本語の解釈の仕方で変わる憲法はおかしいだろ
法律にさじ加減の要素とかいらないから
56: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:01:21.71 ID:RK3JNEkG0(2/32)調 AAS
>>41
>9条は変えても無意味なのは事実
少なくとも現行法の齟齬を解消することは絶対に必要。
憲法学者たちの大半は自衛隊保持は違憲であると解釈する。
57
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:01:28.59 ID:c/vhfhKB0(2/7)調 AAS
これまで改正されたことが一度もないのは
改正要件が厳しいからというただ一点に尽きるの。
発議の要件をずっと満たせなかったんだから。

だから改正派で3分の2とれば発議はいつでもできるんだよ。
だってそう書いてあるんだから、憲法にw。
だから改正してもいいってのは当たり前。
だが、しなくても大丈夫なのも当たり前。
憲法ってのはそういうもんだから。
58: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:02:55.99 ID:OQlNKqAz0(6/16)調 AAS
じゃ反対する理由ないから黙ってろよ
59: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:49.70 ID:RK3JNEkG0(3/32)調 AAS
>>50
法体系を司るお題目だとしても
9条から派生した法律などあるまい。
自衛隊は憲法違反だよどう見ても。
これだけは憲法改正するべきだと思うがね
60: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:06:58.72 ID:amyFUfFL0(1/2)調 AAS
>>47
ようやく日本国民が直接認めた憲法が出来る訳か
61: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:07:14.81 ID:RK3JNEkG0(4/32)調 AAS
>>57
>しなくても大丈夫なのも当たり前
法治国家だから
現行体制と法律は一致しなければならないのは当たり前の事。
しなくてもいいとは絶対にならない。
グダグタ補足事項などつけて法律運用しているよりは
憲法替えた方がいい。9条の自衛隊保持の話ねこれは
62
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:07:25.09 ID:OQlNKqAz0(7/16)調 AAS
結局自衛の足かせになってる部分を外していこうということ

おかしな憲法のおかげであれはダメこれはダメになってるし
63
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:08:03.10 ID:roQn98tq0(1/6)調 AAS
解釈改憲で足りるからな
わざわざ審議や議決や国民投票の金銭的時間的コストを払う必要はないわな
64
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:09:13.90 ID:ZaZCCubx0(1/2)調 AAS
そもそも今の憲法なるものの存在は無効
大日本帝国憲法こそ真の日本国憲法
65
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:09:27.08 ID:RK3JNEkG0(5/32)調 AAS
>>47
押し付けでも何でもないよ。
草案をもとに推敲に推敲を重ねたよ。日本人は。
原案は他国だったとしても、運用判断は日本人がした。
66
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:09:49.66 ID:o1/aD/wz0(1)調 AAS
実際、憲法学者に諮問させたら違憲との判断があるし、共産党も違憲としてる
自衛隊のイベントも反対勢力のために中止されたり実害もある ということで明記するのは当然の流れ

政府見解や国民レベルで自衛隊を違憲と思ってる人はいない
ってことを以って改正する必要が無いってのも、
法令の制定改廃を担う立法権の当事者たる政治家(国会議員)として無責任
67: 名無しさん@1周年 [ sage] 2018/09/25(火) 11:10:02.11 ID:KQIfpYp/0(2/2)調 AAS
>>19
今の憲法で飯食ってきた人たちの言うことだからね。
68: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:03.98 ID:C6dB4NZ50(1)調 AAS
議論になる自体おかしいと思う
どっからどう読んでもあんなもん違憲だろ
無理やりそうじゃないと思い込もうとしてる時点でもう議論に参加する資格ないわ
意識的に日本語不自由になろうとしてるようなもんなんだもん
69: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:08.47 ID:thvLhNdi0(1/2)調 AAS
20条も守れって言うと

なぜか黙っちゃうww
70: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:10:10.63 ID:SawHeQoH0(1)調 AAS
国防で自立できないからアメ公に舐めまくられてるんだ
1-
あと 899 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s