[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:25:44.57 ID:E4m/MsZm0(1)調 AAS
電力は自給自足が理想だな
そのうちそれが当たり前になるんだろうが
314: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:27:03.80 ID:s6ATkmxB0(1)調 AAS
>>309
少なくとも地産地消くらいまでは行けると思う
315: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:29:24.41 ID:NpffBbnQ0(4/10)調 AAS
>>309
北海道地震で全域で停電になった時、
太陽光発電と蓄電池で乗り切った家が何戸かあったらしい
392: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:57:11.30 ID:YSqvPh0Y0(9/18)調 AAS
>>309
電力は自給自足が理想だな
そのうちそれが当たり前になるんだろうが
>
これは、日本の地域や社会や国の構造変革でもある。

*なぜなら、現在の日本の方向性は、
日本全国の地方や地域が衰退して荒廃してきていることもあり、
端的に言うと、その衰退や荒廃した地方や地域で生きていけなくなった人たちを
みんな東京に集めてしまう方向性。

それで日本国民も日本の他の地方や地域もみんな東京に依存していく。

そのため、一時的短期的には、日本の経済には良いだろうが、
例えば震災などで東京が壊滅してしまうと、
その壊滅した東京を支える地方や地域は、
衰退や荒廃していて無くなっている。

東京に代わって日本を引っ張っていく地方や地域は無くなっている。

それで日本全体が衰退していくことになる。

*再生可能エネルギーや小規模な火力などのコジェネレーションは、
『個人や小さな地域でも電力を作ることが出来るために』、
その小さな地域内で電力や排熱水を供給し、その小さな地域内で消費できるようになる。

そのため、日本全国各地の地域やそこで生きている人たちは、
九州電力など広域の地域独占することで
巨大な既得権益や権力を持つ巨大電力会社に
『依存しなくて済むようになり、自立できる』ようになる。

・それで、自立できるようになった日本全国各地の地域は衰退しなくなり、
人も出て行かないようになって地域社会が空洞化や荒廃しなくなってくる。

・日本全国各地の地方や地域が、
既得権益を持つ巨大電力会社や巨大で一局集中のシステムの象徴である東京に
『依存しなくなり、自立して行けるようになるので』、
東京が壊滅したとしても、日本全体が衰退しにくくなる構造に
日本の地域や社会、国がなっていく。

○このように、
再生可能エネルギーや小規模な火力などコジェネレーションは、
日本の地域や社会、国の構造や成り立ちを大きく変えるキッカケになり、
日本全体の衰退を食い止める強力なツールとなる。

・しかし、そのためにこれまで既得権益を持つ巨大電力会社や経産省などの官僚たちから、
その既得権益を奪ってしまう。

なので、経産省などの官僚たちは、
太陽光の買い取り価格を半分にして、太陽光の普及や研究開発を抑制して、
太陽光も自分たち既得権益が支配できる範囲内で普及させるつもりなんだろう。

そのために、日本の電力産業はガラパゴス化し、将来まで高い電気代や費用を
日本の国民が負担するだけではなく、
『日本の地域や社会、国までも空洞化させたり衰退させる』だろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.563s*