[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:53:43.49 ID:qcP79Pwk0(1/27)調 AAS
原発動かさないと、日本から金が出て行く現実が分からない輩が多いよな。

ザックリ、毎年三兆円は海外に寄付してる。年寄り多くなって財政逼迫して税金関係が上がって、可処分所得が減っていても茹で蛙は死ぬまで分からない。
100
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:57:00.93 ID:qcP79Pwk0(2/27)調 AAS
>>69
夜間に川の水を上流にポンプアップすると、夜間の原発電力が有効に使えるし、夜間に電気自動車を充電して電源として使えばソーラー要らないのよ。
因みに、ソーラー発電機を作る電力と生涯発電量はほぼ変わらない。見掛けに騙されないようにな。
102: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:57:57.14 ID:qcP79Pwk0(3/27)調 AAS
>>94
冬季の北海道で住んでみれば?
105: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:29.67 ID:qcP79Pwk0(4/27)調 AAS
>>101
余ってねーよ。
107
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:50.67 ID:qcP79Pwk0(5/27)調 AAS
>>103
ソーラー利権もあるのだがな。
116: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:03:15.60 ID:qcP79Pwk0(6/27)調 AAS
>>106
>>109
晴天のデーター信じてるんだろ。
118: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:03:55.45 ID:qcP79Pwk0(7/27)調 AAS
>>108
孫正義だよ。
総務省の利権な
123
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:04:56.52 ID:qcP79Pwk0(8/27)調 AAS
>>120
おれ、大型エンジンのエンジニア。
125
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:05:32.88 ID:qcP79Pwk0(9/27)調 AAS
>>124
余ってない
133: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:57.65 ID:qcP79Pwk0(10/27)調 AAS
>>126
ダムの発電機もやった。
実際のデータ取ってる。
日本は原発と水力のミックスが理想的。
136
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:09:49.48 ID:qcP79Pwk0(11/27)調 AAS
>>130
火力発電所の耐用年数は、五割が超えての稼動だ。意味分かるか?
138: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:11:25.46 ID:qcP79Pwk0(12/27)調 AAS
>>135
火力は瞬発力が有るので短時間用。
153: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:16:53.15 ID:qcP79Pwk0(13/27)調 AAS
>>143
色々とミックスするのは良いと思う。
が、ソーラー発電の電力は変動幅が大きく、デマンド制御が必須。実際は家庭が自分の家のバッテリーをバッファーとして使う程度。
163: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:19:33.58 ID:qcP79Pwk0(14/27)調 AAS
>>160
wwwを使う奴は学力低いよな。
頑張るなよ。
165
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:20:34.24 ID:qcP79Pwk0(15/27)調 AAS
>>164
馬鹿は隠そうな。
171: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:23:14.17 ID:qcP79Pwk0(16/27)調 AAS
>>169
ちみだ
182: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:29:26.45 ID:qcP79Pwk0(17/27)調 AAS
>>168
コジェネは、例えば大型ビルや工場に一台づつ配置するので、熱ロスが少ないのが特徴。
排熱を有効利用するから燃費が上がる。
ジェットエンジンでの発電になるので、電気の使用量の変動幅に瞬時に追随できないので、変動幅はバッテリーか、電力会社から引き込むかで調整が必要になる。
183
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:29:55.54 ID:qcP79Pwk0(18/27)調 AAS
>>180
運用してるからな。
187
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:32:23.90 ID:qcP79Pwk0(19/27)調 AAS
>>185
自分で書いてるよ。
ちみは自宅警備員か?
193
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:34:21.49 ID:qcP79Pwk0(20/27)調 AAS
>>188
電力会社との契約切って、太陽が出るまで我慢してれば?
194: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:35:14.24 ID:qcP79Pwk0(21/27)調 AAS
>>192
自宅警備に専念して、馬鹿は隠せよ。
199
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:37:25.34 ID:qcP79Pwk0(22/27)調 AAS
>>195
冷蔵庫も無いのかぁー
氷で冷やしてるの?
202
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:39:42.37 ID:qcP79Pwk0(23/27)調 AAS
>>197
水力だよね。
日本中には何故か?水力発電を認めない自治体が半数近く有って勿体ない。
ダム全部に発電機をつけられれば、火力は要らないし、原発も半数以下に出来る。
204: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:40:20.49 ID:qcP79Pwk0(24/27)調 AAS
>>201
漢字変換しないのは頭が幼稚だから?
210: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:42:37.94 ID:qcP79Pwk0(25/27)調 AAS
>>206
そうね。
なので電気自動車使って分散蓄電。
219: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:46:29.87 ID:qcP79Pwk0(26/27)調 AAS
>>209
>>207
出来てる設備は使ってから、次世代へ移行がベター
348: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:47:43.53 ID:qcP79Pwk0(27/27)調 AAS
>>229
火力は昼間の短時間で必要だと思う。
問題は水力で、放水に関して地元の爺が「俺の目の黒いうちは許さん!」って理屈抜きで凄んでて前に進まないままダムが出来てしまい発電所の予算が返納になってる。今更、予算も付かないのでどうしょうも無いのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.243s*