[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:35:32.76 ID:qQLSVVHo0(7/7)調 AAS
>>711
原発は出力調整できないよ
718: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:36:04.02 ID:VewMjm6X0(1/7)調 AAS
この時間帯は貧乏主婦のヒステリーすごいな
719
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:37:10.22 ID:JJQNIujz0(2/4)調 AAS
>>708
普通はそうなるが固定買取だしな
揚水使ってまで頑張って受け入れてるからむしろ無駄にコストが掛かってそう
720
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:37:52.69 ID:YSqvPh0Y0(17/18)調 AAS
>>677
本当だわ。再エネ賦課金が重荷になってきてるわ
10パーセントの消費税と似てる
>
再生可能エネルギーの賦課金とは、
日本の国民による『投資』。

太陽光など再生可能エネルギーは、当初は市場も無く、
それで技術や研究も進まないので、価格が高額になってしまう。

そのため、企業は経営が成り立たない。

それで、賦課金を出すことで、企業などが再生可能エネルギーに参入して、
それで太陽光がたくさん売れるようになる。

たくさん売れると、技術や研究は進み、価格が下落して来るようになる。

*だから、当初の買い取り価格はどうしても高くなってしまう。

それで少しずつ少なくして、再生可能エネルギーの普及と技術や研究を進歩させる。

それで太陽光や風力は、火力や原発など他の発電より
世界的に安価に下がって来ているので、
やがて賦課金を国民が負担しなくなって来たら、
その安価な電力やエネルギーの恩恵を日本の国民はたっぶりと享受出来るようになってくる。

*だから、再生可能エネルギーの賦課金とは、日本の国民による『投資』。
721: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:38:01.74 ID:RHdH9dK60(39/56)調 AAS
>>719
これから家庭用の買い取りが大量に終わるから
ただ同然の天気が昼間に大量に放出されることになる
722
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:38:20.52 ID:fhI+nwBM0(2/3)調 AAS
>>711
原発は一定で調整できない。地熱もできない。

風力は数多くの場所に作り、ベースロードになるもの。
連係をきることができるから可能。

火力も石炭はベースで変動させると効率が悪くなる。

強いていえば、調整しやすいおは水力
723: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:39:00.66 ID:w4tao2da0(1)調 AAS
>>7
いつ帰るの?
724: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:39:27.08 ID:eKfCMUcx0(3/4)調 AAS
>>284
ヒント:太陽光発電しようがしまいが、太陽エネルギーが地球に降り注げば地球は温まる。
725
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:39:56.65 ID:RHdH9dK60(40/56)調 AAS
>>720
固定買い取り制度はその期間が終わってからが本番なんだよね
タダ同然で電力が溢れるようになるからそれをどう使うかが問われるわけ

マイニングに使うもよし蓄電池でためて高い時間に売るもよし
726: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:41:08.06 ID:RHdH9dK60(41/56)調 AAS
>>711
原子力はパワーあげたりはできないよ
基本的に常に全開運転
727: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:42:19.13 ID:RHdH9dK60(42/56)調 AAS
>>636
マイニングに使えばタダ同然で金を生むな
728
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:43:10.28 ID:CeCglQeV0(11/72)調 AAS
>>725
蓄電池なんか付けたら、余計に元が取れないw

赤字だよw
729
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:43:27.94 ID:GDYCk8cV0(20/36)調 AAS
 
 マイニング

ってカタカナを
勘違いしてる人が吼えてたりと
730
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:43:39.38 ID:RHdH9dK60(43/56)調 AAS
>>728
テスラがそれで大儲けしてる記事が上にあるから探してきな
731: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:44:10.90 ID:RHdH9dK60(44/56)調 AAS
>>729
電力がタダで手に入るならそれをやらない手はなくない?
732
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:45:17.44 ID:VewMjm6X0(2/7)調 AAS
太陽光批判してる奴って
知ってたけどチキンだから参入できなくて超悔しいと思ってそう

まあ野立てで2000万突っ込んで年収300万得る事業は先見えない奴には無理だが
733: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:45:46.18 ID:fhI+nwBM0(3/3)調 AAS
>>720
九州ではいつまでも使えない六カ所村の施設建設に
10銭/kWh払っているけどね。
734
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:46:13.84 ID:CeCglQeV0(12/72)調 AAS
>>730
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
80〜160万円を設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
735: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:46:42.84 ID:eKfCMUcx0(4/4)調 AAS
>>1
だったら九電は老朽火力発電所を解体して太陽光主体とし、北海道みたいに
住民を困らせてやれよ。目が覚めるだろう。
736: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:46:56.66 ID:GDYCk8cV0(21/36)調 AAS
>>732
事業計画書を

アップロードに公開すれば、それで済む話
737
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:47:47.07 ID:RHdH9dK60(45/56)調 AAS
>>734
テスラが儲けてるんだからビジネスモデルとしては成立するってことよ
738: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:48:17.57 ID:/rnNee8O0(15/15)調 AAS
>>722
> 風力は数多くの場所に作り、ベースロードになるもの。
> 連係をきることができるから可能。
風力発電は補助金が出るので自治体が参入する例が多数
だが採算を明らかにしている自治体は極小
なんとなればリアルタイムに発電量を公開することだって出来る
税金投入しているからこそ明らかにするべきだと思うけれど、そんなことをしているのを見たことがないネ

何でだと思う?
739
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:48:20.26 ID:CeCglQeV0(13/72)調 AAS
>>737
儲けていないw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
740: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:48:30.99 ID:FQrZzXcM0(1)調 AAS
>>25
あなたの街にあっても同じ事言えるかな?
741
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:49:07.67 ID:RHdH9dK60(46/56)調 AAS
>>734
これから大量の自動車用バッテリーが中古として出回っていくけど
移動体用としては性能低下は致命的でも固定用では全然問題にならないのよ
742: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:49:39.51 ID:VewMjm6X0(3/7)調 AAS
うちは土地別で42円のは4年10ヶ月36円のは4年半で元取れたけど?先見えない奴には無理かもしれんけど。
743
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:49:50.71 ID:RHdH9dK60(47/56)調 AAS
>>739
>>585
744
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:50:12.13 ID:CeCglQeV0(14/72)調 AAS
>>741,743
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
80〜160万円を設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
745: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:51:05.91 ID:GDYCk8cV0(22/36)調 AAS
一応

 V2H
 Vehicle to Home

なビジネスモデルで、日本において
テスラは、そもそも無かったりと
746
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:51:31.91 ID:0wes0SZI0(1/2)調 AAS
自宅に設置して売電しないと採算とれないの?
747
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:51:35.80 ID:1WAQ4zAi0(4/4)調 AAS
シェールガスで自国のエネルギーを100%近く賄える米国ですら
再生可能エネルギーは普及していて、その比率は日本と同じくらい
石油ガスの96%を輸入に頼る日本が、米国と同程度にしか
再生可能エネルギーを普及させていないって馬鹿すぎだろ
どんだけ国益を損ねてるんだ
748: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:52:05.46 ID:RHdH9dK60(48/56)調 AAS
蓄電池による電力アービトラージ事業、流行るな
749
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:52:19.47 ID:DaFiYggu0(14/18)調 AAS
>>744
は?自治体によっては補助金でるが?
国が頓挫しとるんやろ
原発交付金とりやめてこちらに回したら?
750: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:52:33.14 ID:WGsHk+tb0(1)調 AAS
押し売りはやめて!
751
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:53:46.25 ID:CeCglQeV0(15/72)調 AAS
>>749
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
752: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:54:25.27 ID:RHdH9dK60(49/56)調 AAS
>>751
こうやってチャンスに乗り遅れるやつは指をくわえて見ていることになるのです
753: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:54:29.04 ID:/Z4AWpek0(1/2)調 AAS
>>746
自宅設置で自宅分を賄えばいいだけ
電力会社と契約しなきゃいい
754
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:54:44.75 ID:DaFiYggu0(15/18)調 AAS
>>751
もう一回勉強してこい
お前の脳は何年前で止まってるんだ?
755: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:54:49.39 ID:UAR6WV8Q0(1)調 AAS
自民党参院議員・中川雅治
外部リンク[html]:www.nakagawa-masaharu.jp
> 再生可能エネルギー買取り法は自民党の主張が全面的に入れられ、政府提出の法案が修正され、より実効性のあるものとなりました。
> この法律の施行により、再生可能エネルギーの普及促進が期待されます。

自民党衆院議員・西村やすとし
2011.08.17 「再生可能エネルギー買取法案」の与野党・修正協議まとまる。
外部リンク:www.yasutoshi.jp
> 自民党が主張していた項目は基本的にすべて修正案に盛り込まれ、欧州の経験を踏まえ、よりよい制度になったものと思う。

自民党衆院議員・小池百合子
Twitterリンク:ecoyuri
> 菅総理の大いなるカン違い→再生エネルギーの買取制度に自民党は乗れないと思い込んでいるようだが、すでに昨年の参院選マニフェストに明記していますよ。 
> @太陽光発電世界一の座の奪還を目指し、再生可能エネルギーの固定価格買取制度導入や全公共施設への太陽光パネル設置等により…続く
17:02 - 2011年6月21日

自民党参院議員・山本一太
再生可能エネルギー法案の修正合意に関するメッセージ 2011-08-13 19:51:58
外部リンク[html]:ameblo.jp
> また、我が党の主張により、今後3年間を再生可能エネルギーの集中導入期間とすることも合意を見ました。

自民、再生エネ法修正案を了承 2011.8.10 10:41
外部リンク[htm]:megalodon.jp
> 修正案では、太陽光や風力など再生可能エネルギーの買い取り制度の導入促進を図るため同法案を恒久法と位置付けた上で、施行後3年間は「促進期間」として発電事業者に優遇策を実施する。

再生可能エネルギー接続保留は誰のせい? 国会の責任を問う 『月刊Wedge』2014年10月22日
外部リンク:ironna.jp
> そもそも、再エネ特措法の原案は2011年3月11日に閣議決定され、同年8月11日に自民党の修正案をほぼ全て取り入れる形で、民自公3党の修正合意によって、現行の再エネ特措法が成立した(図2年表参照)。
> 費用負担の上限については、当初、賦課金単価は、「1kWhあたり0.5円を超えない範囲内の負担額(一般家庭150円/月)」と海江田万里経産大臣(当時)が明言していた(衆議院本会議における法案趣旨説明答弁、2011年7月14日)。
> しかし、衆議院で修正案が可決された(8/23)翌日、「政府提出法案では0.5円/kWhを超えない範囲内の負担額と考えていたが、衆議院での修正の趣旨を踏まえる必要がある」
> 「衆議院における法案修正を踏まえ、150円としていた負担額は上昇する可能性がある」(海江田大臣による8/24参院本会議における法案趣旨説明答弁)としている。
> 電源別買取価格については、原案では、買取価格は1kWh当たり15〜20円、買い取り期間は15〜20年間で、太陽光発電とそれ以外の再エネ電源の2種類に分けるだけで、太陽光発電以外には電源別の区別がなかった。
> しかし、修正案では、太陽光発電以外についても再エネの種類ごとの設置費用に適正利潤を上乗せした価格設定を行うことになった。
> 特に、法律の施行後3年間を利用拡大の期間として、「調達価格を定めるに当たり、特定供給者が受けるべき利潤に特に配慮する(附則7条)」という修正を加えたことによって、高めの買取価格が設定されることとなった。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
756: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:55:18.04 ID:CeCglQeV0(16/72)調 AAS
>>754
勉強するのはお前だよw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
757
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:55:24.32 ID:r8/kzcK50(3/3)調 AAS
電力が余ったときは、水素を電気分解で作ったり、
銅の電気精錬などに使えばどうなのかな?
電力が足らないときは、逆方向に反応させれば、
電気を取り出せるし。
 問題は設備投資がいること。
758: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:55:48.30 ID:GDYCk8cV0(23/36)調 AAS
>>747
シェールガス(岩盤水圧噴出物)の多くは、
原油ではなく、ナチュラルガスばかりで

(米国では)
始末におえないに
儲からないに
投資額に見合わない

という現状
759
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:55:53.25 ID:CeCglQeV0(17/72)調 AAS
>>754
おい、勉強してこいよw

住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
760
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:56:22.92 ID:CeCglQeV0(18/72)調 AAS
経産省「太陽光発電で作られた電力の買取価格を半分以下に引き下げます。国民負担が重いので」
2chスレ:news

バカパヨク終わったw
761
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:57:31.44 ID:lihCGVNv0(1/6)調 AAS
>>751
それどこの電池?>>759

テスラはパナの新型電池2170だよ。でKW150ドル切った価格で供給受けてる。

儲けてないとすればパナソニック。
762: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:57:54.66 ID:YrcxXKYU0(1)調 AAS
九電社員が総動員されてるスレ
763
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:58:03.22 ID:GDYCk8cV0(24/36)調 AAS
>>757
儲かるなら
既に、やっているわけで

 なぜ、それらをやらないのか

それが、証左
764: 出雲犬族@目指せ小説家 2018/09/25(火) 11:58:20.59 ID:k3uaaoaT0(4/6)調 AAS
U ・ω・) ソーラーパネルって角度によっては太陽光を反射してすごい光るから、
設置された場所の周囲の人からしてみれば、目にまぶしくてかなり有害なんだよね。
たぶん将来は公害認定されるよ。
765
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:58:22.26 ID:MhOS+23R0(11/18)調 AAS
>>746
あなたの家田舎で空き地があるなら

4kWの設備が40万でできます。
年間発電量4000kWh20年で80000kWh。

20年使えば1kWh5円といまの1/5
10年でも1kWh10円だよ?

田舎の人なぜやらないかと思う
766: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:58:24.47 ID:XtHhsztK0(1/2)調 AAS
太陽光に関しては受益者負担ではないんだよなぁ。押し売りされてるようなものだし
767
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:58:27.34 ID:Rt70n//U0(2/8)調 AAS
蓄電技術があるってのはいいんだが
太陽光発電業者が設置するべきもので
九電に文句言っても仕方ない
768: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:58:43.10 ID:CeCglQeV0(19/72)調 AAS
>>761
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
769: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:59:01.73 ID:YSqvPh0Y0(18/18)調 AAS
>>715
基幹発電設備に太陽光風力を適用する方法論自体が大間違い。
>
そのような『ベースロード電源ありき』という考え方が古くなって来ている。

なぜなら、「世界的に風力は火力や原発など他の発電より安価になって来ていて、
その風力よりも太陽光が安価になって来ていて、今後も価格が下落していく。」
と予測されているので。

・だから、まず一番安価な太陽光を動かし、その次に安価な風力を動かし、
その次の次に安価な地熱を稼働させ、
その次の次の次に安価な(出力調整がしやすい)火力を動かしていく。

というやり方や考え方に変わってきている。

原子力火力水力地熱で供給して
ばらつきのでかいソーラー風力は小規模施設単体向けに設置するのが
賢いやり方。
>
考え方が逆。

バラツキが多いから、安価なこともあって太陽光や風力から初めに稼働させていき、
出力を調整しやすい火力で出力を調整させるのが、賢いやり方。

*それにそもそもその考え方は、
これまでの既存の巨大な電力ありきの考え方。

そうじゃなくて、「小さな地域で電力を作って、その小さな地域内で電力や(コジェネレーションの)排熱水を供給し、
その小さな地域内で消費していく」ようにしていく。

そうすることで、小さな地域やそこで生きる人たちは、
九州電力など広域の電力を独占しているために、巨大な既得権益や権力持つ巨大な電力会社に、
巨大なシステムに、
『依存しなくても良くなり、自立出来る』ようになる。

*そのように、日本の地域や社会、国の構造や成り立ちを変えていく。

そうしないと、日本の電力産業はガラパゴス化し、
将来的に高い電気代や費用を日本の国民が負担し続けることだけでは無く、
日本の地域や社会、国が荒廃し衰退していくので。

・そのために、再生可能エネルギーや(排熱再利用出来るコジェネレーションの普及、
技術や研究を推進する。
770
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:59:08.35 ID:CeCglQeV0(20/72)調 AAS
>>761
おい、勉強してこいよw

住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
771
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:59:41.58 ID:RHdH9dK60(50/56)調 AAS
>>759
回収できないのはよほど日照が悪条件かイニシャルぼったくられたかだと思うわ
772: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:00:08.96 ID:/Z4AWpek0(2/2)調 AAS
>>763
まぁ電力会社は私企業じゃないってことなんだろ
儲けやコストではなく「原子力発電」をしなきゃいけない理由があるんだろ
773: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:00:13.12 ID:0BRSzmhQ0(1)調 AAS
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 外部リンク:bit.do
続・法窓夜話私家版 外部リンク:bit.do

高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 外部リンク:bit.do
dco
774
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:00:34.17 ID:lihCGVNv0(2/6)調 AAS
>>759
読んだけど年間30万10年で300万も電気代かかってる家のモデルじゃん。
どんな大豪邸よ。そんなレアケース持ちだせば無理に決まってる。
ダイヤモンド?の編集の脳みそがやばいだけ。その記事。

各種調査でも4人家族の平均電気代年間13万10年で130万ぐらいだよ。うちもそうだけど。
775: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:00:51.04 ID:GDYCk8cV0(25/36)調 AAS
>>767
私企業な

九州電力株式会社に強要
とか、話がおかしいのよね

資本主義に自由主義社会では
776
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:01:45.57 ID:0wes0SZI0(2/2)調 AAS
>>765
いいね でも田舎でもある程度まわりに住宅あると反対される 

アイディアとしては町ごとに管理するのがいいと思う
なにかあったときはバッテリーか小さめの火力発電で補う感じで
777
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:02:11.59 ID:DaFiYggu0(16/18)調 AAS
>>759
蓄電池の話だろ
補助金もしらんあほなの?
778
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:02:15.34 ID:CeCglQeV0(21/72)調 AAS
>>771
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。
> 買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果

もう家がなくなっているよw
779
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:02:44.86 ID:CeCglQeV0(22/72)調 AAS
>>774
おい、勉強してこいよw

住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
780
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:02:53.23 ID:RHdH9dK60(51/56)調 AAS
>>388
平日にも関わらずデモに何万人も集まったり
ナマポ減額で安倍叩きしたりナマポ叩きされて発狂したり
どう見てもパヨクは無職底辺です
781: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:02:53.62 ID:Ky2TnSPs0(1/3)調 AAS
金持ち以外から、金持ちへの税金なのが太陽光発電買い取り

今3兆円超えの買い取り額は上がり続けて、2030年には年間4兆円軽く超えるという
これだけで消費税が2%相当以上、、、

>2.2018年度の賦課金単価

>○
> 1.の買取価格を踏まえて算定した結果、2018年度の賦課金単価は、
>  1kWh当たり2.90円(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)で
>  年額9,048円、月額754円)と決定しました。
>○なお、2018年度の賦課金単価は、2018年5月検針分の電気料金から
> 2019年4月検針分の電気料金まで適用されます。

><賦課金単価算定根拠>
>賦課金単価 2.90円/kWh=
>@買取費用 3兆0,694億円 − A回避可能費用 6,971億円 + 費用負担調整機関事務費 2.9億円
>B販売電力量 8184億kWh

外部リンク[html]:www.meti.go.jp
782: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:03:01.85 ID:CeCglQeV0(23/72)調 AAS
>>777
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
783: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:03:24.86 ID:DaFiYggu0(17/18)調 AAS
社員が暴れてるの?
無知さらして恥ずかしくないの?
784: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:03:57.26 ID:k4rsAZhs0(1)調 AAS
原爆を持てないから原発を持ちたがる勢力が有る
785
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:04:03.17 ID:GDYCk8cV0(26/36)調 AAS
>>777

 ポケットマネーなら

 思う存分に思いのたけ、どうぞ

って人が、殆どだと思うよ
786
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:04:35.05 ID:CeCglQeV0(24/72)調 AAS
>>774
> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
787
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:04:49.75 ID:lihCGVNv0(3/6)調 AAS
>>779
算数やりなおせよ。おまえ。
小学生から。

月に電気代2.35マンの家のレアケースあげりゃ無理にきまってる。頭がおかしいその記事書いた奴。

BY総務省 家計調査
4人暮らし年間130,404円//ひと月あたり10,867円
788: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:02.26 ID:2I9sxzLb0(1)調 AAS
>>5
エネルギー安保も大事だよねえ…
789
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:02.26 ID:nssjVU4g0(1/4)調 AAS
>>770
それ売電量が異常に低い
画像リンク

↑がソースにあった計算だが、10年で426万円の売電収入では年間8875kWhしか発電していないことになる

うちは容量17kWだが年間25000kWh以上発電してる
790
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:05.75 ID:qx5PLYi/O携(1)調 AAS
丘陵や川岸に設置しているようだが、水害が発生すると太陽光パネル設置箇所の土壌がすぐ崩れる
ダメじゃん
791: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:17.23 ID:tkFRN+O80(2/4)調 AAS
.
.
まあリスク分散のための投資は必要ですわな。
792: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:21.43 ID:CeCglQeV0(25/72)調 AAS
>>787
おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
793: 出雲犬族@目指せ小説家 2018/09/25(火) 12:05:28.90 ID:k3uaaoaT0(5/6)調 AAS
U ・ω・) ソーラーパネルの反射光による人体への害を
公害ならぬ『光害』と名付けてはいかがか。
794: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:40.01 ID:CeCglQeV0(26/72)調 AAS
>>789
おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
795: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:58.13 ID:2Dy9JaV+0(1/2)調 AAS
春秋で連休で天気いい日の1時間に余った数%だから大したことないよ
春秋の平日の3時間位に20%超える制御がかかるようになると年間収益が心配になるかしれない
まだ増やせる
796
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:06:13.43 ID:lihCGVNv0(4/6)調 AAS
>>786
もともと電気代月23500円の家だってよ。よく読めよ。そのアホ記事。
10年で300万 この時点で赤字は確定。

基準にすべきは
BY総務省 家計調査
4人暮らし年間130,404円//ひと月あたり10,867円
797
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:06:19.43 ID:xO5jv0Dz0(4/13)調 AAS
>>450
なんで九州電力が太陽光に消極的になったのか知らんのか?
思いのほか太陽光発電の変動が大きかったからなんだがw
798
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:06:53.60 ID:CeCglQeV0(27/72)調 AAS
>>796
おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
799: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:01.82 ID:DaFiYggu0(18/18)調 AAS
>>785
蓄電池補助金も知らないカスが連投するなよ
社員?自治体職員?
こんな時間に問題だな。

通報するぞ
800
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:26.41 ID:lihCGVNv0(5/6)調 AAS
>>798
アホメディアの騙される典型だなw

小学生の算数すらできないのかW
801: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:33.54 ID:GDYCk8cV0(27/36)調 AAS
>>790
コの字や四角形のフレーム構造な台座なら

被害は、全然違った可能性もあったりと
802
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:40.22 ID:CeCglQeV0(28/72)調 AAS
>>800
それお前だよw

おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
803
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:40.33 ID:VewMjm6X0(4/7)調 AAS
>>780
お前原発反対パヨ違うん?金持ちそうじゃん。
804: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:45.51 ID:1PJfhJmG0(1)調 AAS
太陽光も風力も充電設備付きにして出力変化を一定の範囲に抑えるようにしないと、需要が逼迫してないときに真っ先に買い取り対象外にします。
みたいなことを近い内に電力会社が言い出すだろ。きっと。
805
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:48.52 ID:Jgscuo1N0(2/10)調 AAS
蓄電池補助金も知らないの時代遅れがいるスレはここですか
806
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:08:05.62 ID:CeCglQeV0(29/72)調 AAS
>>805
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
807: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:08:18.86 ID:GDYCk8cV0(28/36)調 AAS
頭の弱い子

 ツーホースルゾ!!

こんな、按配
808
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:08:55.60 ID:RHdH9dK60(52/56)調 AAS
>>778
設置する人間がいなくなるだけの話でしょ
パネルそのものの性能はそんなに落ちないからな
809
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:09:00.34 ID:RHdH9dK60(53/56)調 AAS
>>803
パヨクは底辺無職だ
覚えとけ
810
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:09:27.14 ID:xERaf6Cp0(1/2)調 AAS
この間の台風21号でも屋根のソーラーパネル吹き飛んでたところがたくさんあるけど、
修理費払っても元取れるのかね。
811
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:09:42.83 ID:lihCGVNv0(6/6)調 AAS
>>802
自分の頭でしゃべれないから鵜呑みにするアホ乙。

2.35万も自己消費する家はレアケースでしかない。赤字になって当たり前W

標準の1万の自己消費なら完全に黒字になる。計算してみ?算数できないから無理かW
812
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:09:43.72 ID:RHdH9dK60(54/56)調 AAS
>>797
バッファが足りないってことだよね
813
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:10:03.07 ID:Jgscuo1N0(3/10)調 AAS
>>806
蓄電池の補助金は?
それから原発とりやめたら、交付金の扱いはどうすんの?
814: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:10:23.34 ID:CeCglQeV0(30/72)調 AAS
>>808
買取価格はどんどん下がり数円レベルでタダ同然になるわなw
いくら発電しても赤字だよw
815
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:10:44.68 ID:Rt70n//U0(3/8)調 AAS
>>812
電線増やせって言うなら金もらわんとな
816: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:10:58.05 ID:v5/F56PK0(9/12)調 AAS
>>810
取れないだろうし土壌汚染のおまけつきw
817
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:11:00.47 ID:CeCglQeV0(31/72)調 AAS
>>813
160万円がタダになるんですか?
いいえ、なりませんw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
818: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:11:27.68 ID:CeCglQeV0(32/72)調 AAS
>>811
それお前だよw

おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
819
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:11:31.92 ID:GDYCk8cV0(29/36)調 AAS
>>810
保険の契約次第では

ロハで復旧できるかと
こんな折りなので、いつ直るかは誰も保証してくれないだろうけど
820
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:11:58.06 ID:Jgscuo1N0(4/10)調 AAS
>>817
あほなのこいつ。
つーか既に太陽光で原発より安く電力供給してる電力会社あるよ
821
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:12:02.38 ID:RHdH9dK60(55/56)調 AAS
>>815
送電分離すればほっといても投資するようになるよ
822
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:12:29.54 ID:CeCglQeV0(33/72)調 AAS
>>820
160万円がタダになるんですか?→いいえ、なりませんw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
823
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:12:52.04 ID:6FELfTN10(1)調 AAS
>>822
時代遅れ消えろよ

たんまり交付金もらってる人?
824: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:12:53.55 ID:CzCoPXz+0(2/2)調 AAS
>>305
原子力発電所なら深夜でもフル稼働だろ。夜間電力の安定供給だけを言うなら火力や風力なんかより的してるわ。
825: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:13:04.64 ID:XtHhsztK0(2/2)調 AAS
光回線の営業がうざかったが、今度は格安電気とタダで蛍光灯をLEDに変えます営業電話がうざい。
826
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:13:13.18 ID:CeCglQeV0(34/72)調 AAS
>>823
現実が見えないのか?
160万円がタダになるんですか? → いいえ、なりませんw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
827
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:13:28.49 ID:RHdH9dK60(56/56)調 AAS
我が国が有史以来初めて手に入れたまとまった自主独立自給エネルギーソースを

否定しまくる愛国者のふりをした非国民がつどいすぎだろこのスレ
828
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:14:02.96 ID:CeCglQeV0(35/72)調 AAS
>>827
安倍首相「原発は一つ一つ慎重な手順を踏んで再稼働させていくことにした」
画像リンク


支持率4%のバカパヨクまた負けたの?w
829
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:14:42.42 ID:Jgscuo1N0(5/10)調 AAS
>>826
東京なら補助金ある自治体はキロワットあたり8万補助金出ることも知らないの?
全国そのような流れが来てることもわからないカスなの?

勉強する努力ないの君は
830
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:02.94 ID:CkjZeHzz0(1/8)調 AAS
>>817 6年で元とったぞ
補助金控除後の設置費用 180万 5.74kw
売電単価42円
この8年間の売電額の平均年22万 電気代の平均減少額年10万
年当たり平均メリット 32万

真夏と真冬の全館空調の電気代がほとんどゼロなのがめちゃくちゃ大きい

いい投資だったよ
831: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:09.33 ID:xERaf6Cp0(2/2)調 AAS
>>819
ああ、保険もかけるのか。
新規の保険料、上がりそう。
832: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:15.17 ID:CeCglQeV0(36/72)調 AAS
>>829
現実が見えないのか?w

160万円がタダになるんですか? → いいえ、なりませんw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
833: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:31.29 ID:Ky2TnSPs0(2/3)調 AAS
>>821
発送電分離して、送電会社に送電線増設するメリットは???
一切投資しないのが、送電会社の一番の方法だが
834: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:34.63 ID:GDYCk8cV0(30/36)調 AAS
大きく分けて

1) キューデンガー
2) チクデンチガー

この2つの勢力が、好んで書き込んでる(動員)
なのかな
835
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:38.47 ID:Jgscuo1N0(6/10)調 AAS
ID:CeCglQeV0

こいつはバイトですよね?
836: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:50.97 ID:Rt70n//U0(4/8)調 AAS
>>821
送配電が電力会社の寡占なのを法改正して自然エネ業者に自前のネット作ってもらって
顧客と直結すればいい
おまいらうれしいだろ100%自然エネ電力
837: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:16:10.94 ID:Ky2TnSPs0(3/3)調 AAS
>「消防士の死亡例も」、発電が止まらず、燃え続ける太陽光パネル
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp

>太陽光パネルは安全だと思ってる方へ見て欲しい情報(1)太陽光パネルの火事・火災について
外部リンク:blog.goo.ne.jp
画像リンク

画像リンク


>太陽光パネルが増えると消防士が感電・有毒ガス等の危険に晒される。東京消防庁はリスクを過小評価。
外部リンク:blog.goo.ne.jp

画像リンク

画像リンク

>太陽光パネル火災時の有毒ガスに関して総務省消防庁の研究機関である消防研究センターが出した結論と、東京消防庁が出した結論が違うという事実!
>東京消防庁の方は、太陽光パネル推進の人間が検討部会の構成員になってるということです。
画像リンク

画像リンク


画像リンク

外部リンク:blogimg.goo.ne.jp
838: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:16:31.27 ID:tkFRN+O80(3/4)調 AAS
.
.
コピペ連発してる時点で

ネトサポですわな。
839: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:16:31.32 ID:oDblDNps0(1)調 AAS
偽善者と偽装社会とパナマ文書と聖コルベ

アメリカの映画監督アーロン・ルッソは、2006年に Alex Jonesとのインタビューにおいて、ロックフェラー一族でCFR(外交問題評議会)上級メンバーである
ニコラス・ロックフェラー(Nicholas Rockefeller)から、911事件発生の11ヶ月前に、「New World Order[82]」構想の実現計画の一環として次のような話を聞かされ、
ニコラス・ロックフェラーのグループに参加するよう勧誘された、と言う。 この会話を発表した半年後、6年前から患っていた膀胱癌により、ルッソは死去した。トークショー司会者アレックス・ジョーンズは、
アーロンが密かに「自分はずっと脅迫されていたから、ガンは攻撃によるものと思う」と語った、と明言した。
840
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:16:35.41 ID:Jgscuo1N0(7/10)調 AAS
>>826
もっと勉強してから電力会社の社員に復帰しようね僕
841: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:13.35 ID:CeCglQeV0(37/72)調 AAS
>>830
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
842: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:25.21 ID:X3Wfs4wm0(1)調 AAS
もっと買取価格下げろよ
電気代は社会主義か?

再エネ賦課金とか、天下りに消えてるぞ
こんなもん原発反対派に全部負担させろ
843
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:28.77 ID:JJQNIujz0(3/4)調 AAS
>>789
消費分じゃね
1-
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.386s