[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
413: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:02:05.13 ID:d+YlrgMR0(1)調 AAS
>>10
>>48
>>203
国民感情上手く使って禿げが詐欺を働いただけだよね。本当上手いことやるよね。
414: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:02:19.02 ID:KaKuwPQT0(5/11)調 AAS
>>412
中間資本 中韓w
415: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:02:34.43 ID:XVu/QSnD0(1/4)調 AAS
ソーラー増えすぎで原発ムラが存亡の危機。
だもんでネガキャン必死にやってる。
416: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:03:14.01 ID:xO5jv0Dz0(2/13)調 AAS
>>398
で、それを消費者に無駄を負担させると?
ろくなもんじゃね~な。
アメリカで自由化された州では、設備の老朽化を放置し
大規模に更新せざるを得ず結果的電力料金が上がっている。
417
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:04:27.27 ID:aLMm3n7X0(1)調 AAS
>>397
晴れの日だけでも燃料節約出来るじゃん
418
(1): ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 10:04:38.09 ID:pclNPrOE0(4/8)調 AAS
最悪手が

原発利権のために

再生エネルギーの技術開発がストップすること

いままさに起きてるがな!

ジャップウヨは自分が何やってるかわかってない
419: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:04:49.08 ID:hUshdA250(7/21)調 AAS
俺も家があって太陽光発電が出来るのなら趣味でやってみたいわ
売電はしないで溜めといて夜も使いたい
でも、電力会社から買った方が安いんだろうなあ
420
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:05:10.71 ID:DLvDGtv10(21/24)調 AAS
>>417
燃料代より高いんじゃ意味ないな
421: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:05:15.86 ID:DaFiYggu0(6/18)調 AAS
>>386
少なくとも原発再稼働の御用アンケートだせよwwwww

お前あほかwwwww
422
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:05:38.58 ID:KaKuwPQT0(6/11)調 AAS
>>397
くもりでも50%は発電するよ。

雨でも明るきゃ30%いく
豪雨みたいなのは10%ぐらいだが
423
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:13.60 ID:DLvDGtv10(22/24)調 AAS
>>422
いや夜は?っていう
424
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:37.03 ID:KaKuwPQT0(7/11)調 AAS
>>423
かりょくでいいじゃん。わかってるんだから。
425: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:40.48 ID:UfQnfNBb0(1)調 AAS
現行のアウトランダーPHEVはバッテリー満充電とガソリン満タンの場合、
震災で停電になったとしても
まずバッテリーだけで一般家庭の電力1日分供給できる
さらにガソリン満タンで約10日間発電できる
そして家庭のソーラーパネルと併用すれば使い方次第では1ヶ月は停電してても平気w
ソーラーパネル+PHEVは震災大国日本にとってはなくてはならない組合せだよ
426
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:59.39 ID:XVu/QSnD0(2/4)調 AAS
>>418
世界規模でみたらもう流れはできてる。
それを日本がいつ受容するかの問題。
427
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:07:33.01 ID:DaFiYggu0(7/18)調 AAS
>>423
蓄電併設
分散型が主流になりつつある
それで賄ってるところあるから電話して聞いてみろ
428: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:05.25 ID:Ju1AwG4g0(1)調 AAS
本来なら地熱や井戸水、太陽熱温水器と太陽光発電パネル組み合わせた
役場や公民館などの中規模施設田舎向けの停電時で孤立しても
空調を自立的に出来るシステム作りとかならやるべきことだと思うが

揚水以上効率のいいエネルギー蓄えるシステムがない以上
あくまでも太陽光パネルはエネルギーの無駄
作った時に必要だったエネルギーより作り出すエネルギーの方が少ない

もしこれが逆転できるようなパネルができれば人類の福音として
すべての貧困や戦争がなくなりマルクスが夢見た
未来の共産社会が実現できるレベルの話
429: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:06.07 ID:hUshdA250(8/21)調 AAS
燃料調整費が原油があがったので1kwhが一円なくなったわ
430
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:21.26 ID:DLvDGtv10(23/24)調 AAS
>>427
蓄電池のコストだけで赤字になりそうだ
バカバカしい
431: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:24.70 ID:HK88QLpd0(1)調 AAS
>>3
ようネトウヨ
432
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:29.43 ID:xO5jv0Dz0(3/13)調 AAS
>>417
晴れの日でも雲が掛かれば、途端に発電量が減って不安定になるので
それをカバーするために、逆に火力の発電量を増やさなくてはならな
くなると言うパラドクス。
433: ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 10:09:02.73 ID:pclNPrOE0(5/8)調 AAS
>>426
世界の潮流はもう決まってるのに

アホウヨが

ホントうざい
434: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:09:14.24 ID:DaFiYggu0(8/18)調 AAS
>>430
原発関連の交付金回して普及させたら安く設置できるよ

原発がいらないんだから
435
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:09:23.90 ID:5qyRMRb00(1)調 AAS
原発要らない派は、理解力に乏しい人達を自分達の思惑に誘導してるだけだね。
436: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:09:28.25 ID:E8H1zGFH0(5/11)調 AAS
現状では太陽光はせいぜい10%くらいまで
それ以上はコストもリスクも高くなるってことだろ
将来的にはもっと割合増えるだろうが
437
(3): 名無しさん@1周年 [age] 2018/09/25(火) 10:09:58.63 ID:cf4f+dCY0(1)調 AAS
でも結局、家庭用でいえば太陽光載せたほうが絶対得だよね
仮に今から載せるとしても
438: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:08.33 ID:RHdH9dK60(13/56)調 AAS
>>420
固定価格買い取りが終わったら単位あたり10円以下で溢れますよ
439: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:33.20 ID:hev0EsvP0(1)調 AAS
電気買い取り金額保証ってのはどうなるの?
440: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:37.98 ID:RHdH9dK60(14/56)調 AAS
>>437
昼間の自家消費分は侮れないよ
エアコン使い放題にしてお釣りが来るわけで
441: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:46.32 ID:KaKuwPQT0(8/11)調 AAS
>>430

そのばかばかしいことを世界中が始めてる。

そして蓄電池の価格はむちゃくちゃ低下中。
もう5年もすると馬鹿にしていたことが馬鹿にされる時代になるね。
442: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:50.25 ID:DaFiYggu0(9/18)調 AAS
>>435
数万年廃炉担当よろしくね
末代までね
443
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:11:07.86 ID:hUshdA250(9/21)調 AAS
家庭用のパネルは200万円くらいするんだろう
これ耐久性がどれくらいあるの
普通の家庭で200万円の電気代って何年分よ
444: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:11:19.10 ID:XVu/QSnD0(3/4)調 AAS
>>437
発電設備を安く導入できれば問題なし。
シナパネル投げ売りしてるからまだまだいける。
445
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:11:24.79 ID:CrsIaUvL0(1/2)調 AAS
九州は既にいっぱいいっぱいなので、太陽光業者は東電管内に太陽光発電を作れ
電力需要が九州の3倍以上で太陽光発電は九州より少ないので、出力制御されることないよ
446
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:11:59.81 ID:sgcUi6k10(1/5)調 AAS
>>422
物理知識ゼロのバカはすっこんでろ
447
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:12:00.87 ID:DLvDGtv10(24/24)調 AAS
>>443
あんま知られてないけど屋根へのストレスが半端ないので屋根の上に設置するのはお勧めしない
庭にどうぞ
448: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:12:44.70 ID:RHdH9dK60(15/56)調 AAS
>>435
経済性で考えたら原発は本郷絶対に他の電力には太刀打ちできなくなる

太陽光の裏の需要が逼迫しているときにすかさず電力を供給できるような発電所が儲かるようになる
ガスタービン火力だな本命は
449: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:12:49.99 ID:7AWwj0q20(1)調 AAS
>>435
それはいる派だろ?
目先の事しか考えないから必要とか言い出す
450
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:12:51.85 ID:KaKuwPQT0(9/11)調 AAS
>>432

電力会社管内一気に出力が激変なんてしないから。

あなたの家の上空だけならそうだろうけど
451
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:13:05.19 ID:CeCglQeV0(6/72)調 AAS
>>422
出力線図はこれなw
パヨクのウソがバレたw
画像リンク



現実はこれだからなw

少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、会社はリスクを持てないわw
452
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:13:15.41 ID:AxhE9ZGC0(1)調 AAS
>>437
初期投資が安く済むならうちも導入したいけど実際どうなんだろうな
うちの県は日照率も低いし踏み切れない
453: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:13:30.61 ID:RHdH9dK60(16/56)調 AAS
>>447
具体的に何cmの積雪に相当するわけ?
454: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:13:40.65 ID:/Rjm5MBn0(1)調 AAS
>>13
30坪しか土地がない人には無理
455: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:14:16.68 ID:a6pGygML0(1)調 AAS
原発が一番要らないじゃねーか
456
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:14:18.10 ID:KaKuwPQT0(10/11)調 AAS
>>446
いま普通の雨ふってるけど家の電力消費以上の発電してますよ。屋根のパネル。

君のいう物理ってなに?
457: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:14:18.59 ID:hUshdA250(10/21)調 AAS
>>447
興味があるだけで家も設置する土地もない貧乏人です。
458: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:14:26.50 ID:DaFiYggu0(10/18)調 AAS
とりあえず除染の話はスルーなのかね?
原発はどれだけ迷惑かけてるんだよ
反省なしなの?
459: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:02.60 ID:Y+hotUN+O携(1)調 AAS
>>1
これ、原発再稼働も要らんやん
460
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:08.51 ID:KaKuwPQT0(11/11)調 AAS
>>451
あのさ?管内って近畿地方全域だよ?関西電力

堺だけじゃないの。頭おかしいんじゃないあなた?
461: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:16.09 ID:CeCglQeV0(7/72)調 AAS
>>452
買取価格は、45%も低下したw
費用や性能を考慮したコストパフォーマンスは、45%も上がっていないw

45円の時からすれば、どんどん元が取れなくなっているw
462: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:50.49 ID:DaFiYggu0(11/18)調 AAS
太陽光の買い取りは自己責任
将来どうなるかわからなかったんだから
463
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:52.52 ID:RHdH9dK60(17/56)調 AAS
>>451
だからガスタービン火力のようにその裏で発電できるものを持つところが1番強いんだよ
464: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:16:01.93 ID:1P4hWEbi0(1/3)調 AAS
>>287
衛星で発電→電磁波?で送電→軌道エレベーターで地上へ
ロマンだなあ
465
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:16:28.68 ID:YSqvPh0Y0(10/18)調 AAS
>>400
山にパネル貼りまくるのはやめてほしい
景観もひどいし自然破壊も凄まじい
>
太陽光については、環境アセスメントが必要無いそうだ。

九州電力など電力会社、その息がかかっている経産省など日本政府の官僚たちや国会議員たちなどが、
多分『わざと』『意図的に』
太陽光については環境アセスメントや地元の合意などをしなくて良いすることで、
太陽光の環境破壊をさせて、日本の国民に「太陽光は環境を破壊する悪いもの」というプロパガンダを吹き込んでいるのだろう。

だから、既得権益を持つ経産省の官僚たちは、
千葉県などで意図的に太陽光を使って環境破壊させているそうだ。

(本当に経産省の官僚たちは、ロクなことをしない。

日本の水道料金を高くしたり、サービスやインフラ整備の打ち切られる地域が多くなる
水道法の改悪させようとしたりして。)

*なので、環境アセスメントや地元との合意などの仕組みや制度を整えるべきだろう。
466
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:16:30.29 ID:E8H1zGFH0(6/11)調 AAS
>>451
こんなんじゃ現状ではリスク分散の一助にしかならんな
割合を高めるなんてとてもとても
467: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:16:43.25 ID:sgcUi6k10(2/5)調 AAS
>>456
ゼロじゃないから発電してる!かい
本当にお前はバカだ
468
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:16:54.59 ID:4ji5PRE10(1/11)調 AAS
>>424
夜だけ火力発電って効率悪くない?
単純に考えて、規定の温度に達するまで・終わった後の余熱がもったいないと思う
ご家庭のエアコンと同じで一定温度キープしつづけるのがなんだかんだ省エネでしょ

家庭菜園と集約農業みたいなもんで、ある程度大きな規模でやらないと誰も責任取れないし
469
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:17:55.26 ID:v5/F56PK0(1/12)調 AAS
関西は台風でかなり吹っ飛んだだろw
470: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:18:23.75 ID:RHdH9dK60(18/56)調 AAS
>>465
それはその通り
環境アセスメントは絶対に必要
471
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:18:34.70 ID:CeCglQeV0(8/72)調 AAS
>>460,463
雲は大きいんだから、メガソーラーでも一気に出力が低下するし、広範囲で曇るからなw
こんな急激な変化は火力でも追従できないんだよw
472: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:18:40.11 ID:98tAuI1/0(1/20)調 AAS
>>466
原発動いてた時は昼だけ火力だったじゃん。何が違うの?
473: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:19:24.73 ID:DaFiYggu0(12/18)調 AAS
>>463
バイオマスもあるで
474: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:19:43.66 ID:98tAuI1/0(2/20)調 AAS
>>471
堺太陽光発電所ってたった300m×700mだよ?

そんなもん厚い雲かかるだけで激変するわな。当たり前でしょ
475
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:20:24.64 ID:98tAuI1/0(3/20)調 AAS
>>468
おっと
原発動いてた時は昼だけ火力だったじゃん。何が違うの?
476
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:21:11.52 ID:4ji5PRE10(2/11)調 AAS
>>456
> いま普通の雨ふってるけど家の電力消費以上の発電してますよ

まぶしい時なら太陽光で発電した方が「家の照明+α」のエネルギーを取り出せるかもだけど
薄暗い時だと太陽光で発電しても「家の照明」分にも満たないはずだよ?
エネルギーは増えるわけじゃないので
477
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:22:13.39 ID:uOuSm7Rg0(1)調 AAS
自家消費以外の太陽光発電は害悪でしかないな
478: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:22:29.90 ID:XmgCAc4b0(1/2)調 AAS
曇り、雨の日は役に立たない太陽光
画像リンク

479: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:22:46.44 ID:98tAuI1/0(4/20)調 AAS
>>476
薄暗いってなんlux?

雨だって普通に読めるよ。日中。

車だってライトもいらない。君が思ってるほど暗くないんだよ。
480
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:22:57.28 ID:RHdH9dK60(19/56)調 AAS
>>471
それに備えて運転時間を決めるんだよ
後は広域連係線ができれば太陽光の発電ムラはある程度緩和できる
481: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:23:05.19 ID:Crji0Hb+0(1)調 AAS
しかし、電気も余る時代か
いよいよ日本は衰退期に入ったんだな
482: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:23:29.17 ID:x7bBChg90(2/2)調 AAS
>>424
二酸化炭素で温暖化。
豪雨、多いだろ?
死人も沢山出てる。
483
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:23:40.50 ID:XVu/QSnD0(4/4)調 AAS
繰り返すが、ソーラーの進歩が想像以上に早いから、原発村民が
ちょ、ちょっとタンマ、出る出る、ヤバイヤバイ
と言ってるだけだからな。
それで必死にネガキャンしてる。
484: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:24:00.91 ID:RHdH9dK60(20/56)調 AAS
>>476
うちの感覚でも2キロワットぐらいは普通に発電するな
薄曇りなら
485: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:24:14.36 ID:MKUisqiA0(1)調 AAS
【民主党政権の置き土産】儲かると言われて太陽光発電やってみた結果→10年で115万円の赤字に…国民負担は2.4兆円
2chスレ:newsplus

画像リンク

486: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:24:28.68 ID:98tAuI1/0(5/20)調 AAS
>>476
ちなみに今うちの屋根の発電量が雨中で0.98KWね。
家の消費電力が0.68KW
487
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:24:43.26 ID:RHdH9dK60(21/56)調 AAS
>>477
我が国が有史以来初めて手に入れたまとまった非枯渇自主独立自給エネルギーソースを
否定しまくる愛国者のふりをした非国民はあなたですか。
488
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:24:51.36 ID:MhOS+23R0(3/18)調 AAS
神奈川県の自宅屋根に10kW設置
今雨で1.1kWの発電。使用中の電気は0.7kW。
雨でも42円で売電できてるわ。
489
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:25:23.11 ID:98tAuI1/0(6/20)調 AAS
>>488
おっとにたりよったりだね。やっぱりそのぐらいいくよね。
490
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:26:24.57 ID:Rt70n//U0(1/8)調 AAS
>>487
そのまとまった電力とやらの出力をグラフにしてみろよ
491
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:26:33.29 ID:Zb1j/udk0(1/3)調 AAS
停電に備えて太陽光発電設備とともに家庭用の大容量蓄電池も普及すればまだ設置するメリットはあるんだけどね。
今はまだまだショボすぎる。結局、売電だけが売りになっちゃう。
492: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:26:37.51 ID:CeCglQeV0(9/72)調 AAS
>>480
雲の動きなんて読めないからなw
出力が急激に下がったり、急激に上がったりでめちゃくちゃだろw
493
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:26:52.16 ID:DaFiYggu0(13/18)調 AAS
これからの蓄電に目を向けない原発原理教て商才ないよね
一生貧乏人なんだろうねこの人ら
494: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:26:57.63 ID:RHdH9dK60(22/56)調 AAS
>>490
電事連サイト見てこいよ無能非国民が
495
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:26:59.58 ID:4ji5PRE10(3/11)調 AAS
>>475
いちおう100%〜20%で調整はできるみたいだね
こまめに上げ下げすると頻繁なメンテナンスが必要になるみたい

発電とかのエネルギーをやってる人・研究してる人って「効率のプロ」なわけで
素人がちょっと思いつくような方策や対策はとっくに試されてるわけじゃん?
ある程度、現状を尊重した上での話になるんじゃないかと思う
496: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:27:34.35 ID:0g0DxDpa0(1)調 AAS
>>483
九州は空き地にアホほどパネル付けたんだよ
そして家庭用電力の売値より買値のほうが高い設定なので
電気代を爆上げするしか方法が無いのです。
497: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:27:41.21 ID:qQLSVVHo0(1/7)調 AAS
家庭用原子炉でも開発しとけ原発村さん
498
(5): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:28:08.01 ID:hUshdA250(11/21)調 AAS
太陽光がいくら増えても他の発電でバックアップが必要だから
火力や原発は減らせないんだよね。太陽光で発電した分で
火力を節約できるのは確かなんだろうけど停止させとくわけにはいかないんでしょう
だっていつ太陽光はダウンするかわからないじゃん
499: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:28:15.40 ID:Cqrz3H7Q0(1)調 AAS
余って捨てるぐらいなら大口に値下げ販売しろよ
500
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:28:16.29 ID:98tAuI1/0(7/20)調 AAS
>>495
だから太陽光100%なんて誰も言ってないわけで。

現状は6,7%でしょ? これが20%もいきゃいいんじゃない?
501
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:28:26.90 ID:4ji5PRE10(4/11)調 AAS
>>491
> 家庭用の大容量蓄電池

って何か怖い気がするんだけど心配しすぎ?
エネルギーを溜める=有事にはコントロールできず一気に放出されるわけで
たとえばただの火事が大爆発になるようなイメージなんだけど…
502: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:29:17.22 ID:98tAuI1/0(8/20)調 AAS
>>498
火力はどのみち必要。

原発なんてでかい地震一発で数年全停止になるからね。
火力はどっちにしろ減らせない。
503: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:29:22.25 ID:PZ7a7a770(1/4)調 AAS
>>490
記事にある通り、時間帯によっては電力需要の8割をカバーする程の電力。
「まとまった電力」と言うには十分だろう。
504: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:29:23.03 ID:qQLSVVHo0(2/7)調 AAS
>>493
大艦巨砲主義に固執して滅んでいくわけだな
505
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:29:49.09 ID:4ji5PRE10(5/11)調 AAS
>>498
ほんと家庭菜園と同じ
うちでキャベツ作ってるからキャベツ畑って要らなくない?豊作時は潰したりするんでしょ?
みたいな
506
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:30:16.09 ID:YSqvPh0Y0(11/18)調 AAS
>>469
関西は台風でかなり吹っ飛んだだろw
>
だから、『個人や小さな地域で電力を作って、その地域内で電力や(コジェネレーションで作られた)排熱水を供給し、
その地域内で消費する』ような構造に、
日本の地域や社会、国を変える。

パネルが吹っ飛んだ地域だけ停電するが、その他の地域は無事なので、
多くの人たちは助かるし、その助かった人たちがパネルが吹っ飛んだ地域やそこに生きている人たちを救済したり支援したり出来るようになる。

被災したり停電したりする地域や人たちが増えるほど、
自分のことが手一杯な地域やひとがふえるので、
復旧や復興が遅くなる。

*それにパネルが飛んだら、また付ければ良いだけだし。もちろんそのコストはかかるだろうが。
507: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:30:27.12 ID:GDYCk8cV0(2/36)調 AAS
>>501
水車みたいな巨大なゼンマイで
508: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:30:27.64 ID:CeCglQeV0(10/72)調 AAS
>>500
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
画像リンク


少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
509: ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 10:30:57.99 ID:pclNPrOE0(6/8)調 AAS
蓄熱でいいんだよ

蓄電池のコストの20分の1

エネルギーを熱で保存して

必要なときタービン回して発電すればいい
510: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:01.90 ID:Zb1j/udk0(2/3)調 AAS
>>501
全固体電池だろうね。
今はどのメーカーもクルマ用がメインで開発競争のしのぎを削ってるけど。
個人的には住宅用バッテリーとしてもかなり有望だと思ってる。
511
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:17.73 ID:qBxSQBWj0(1)調 AAS
お手軽に水素にして貯蔵出来ればいいのになぁ。
油の値段どんどん上がりそだし。
512: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:33.58 ID:MhOS+23R0(4/18)調 AAS
>>489
ですね。神奈川でも年間1230kWh/kW くらい発電しててびっくり。
513: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:43.39 ID:GDYCk8cV0(3/36)調 AAS
先の大風台風なで

風向きが大きく変わったり
514: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:49.24 ID:DKM2K4oj0(1)調 AAS
>>505
家庭菜園のキャベツはスーパーで買うよりずっとコストがかかってるという現実
515: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:32:06.28 ID:98tAuI1/0(9/20)調 AAS
>>501
ぜんぜん。家庭なんて日に使っても冬の全館電力暖房にしても30kwhじゃん。
夏ならクーラー全館つけっぱでもせいぜい20KWh
夜間利用なら20Kwhもいらないし。

いまのリーフ40KWより使わない。その程度の蓄電池でいいわけで。
516
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:32:33.07 ID:K55/zF6y0(1)調 AAS
>>501
灯油のポリタンクとかもっとエネルギー密度高いからな

あんなものをポリエチレン容器で何本も保管とか怖そうだよな!
517: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:32:54.51 ID:PZ7a7a770(2/4)調 AAS
>>498
火力を無くせないのは確かだけど、原発が必要かは別の話で、
出力調整が必要、集中型より分散型が望ましい、という流れの中で、
原発は邪魔になってきているのでは?
518
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:33:18.25 ID:7GKyHYA10(2/5)調 AAS
>>28
なぜか偏西風の関係と中韓の原発の位置にはダンマリのパヨクであったw
中韓の原発を反対してからやないの?偏西風の関係で完璧に放射能が降り注ぐんですけどw
519: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:33:28.99 ID:sCkGQgXn0(1/3)調 AAS
太陽光ってすごいんだなw
520
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:33:48.88 ID:MhOS+23R0(5/18)調 AAS
>>498 火力は必須なので
火力+再エネ+原発
火力+再エネ
火力+原発
どれを選ぶかと言う話だよね

火力だけ 原発だけ 再エネだけという極端な意見は完全無視
521
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:34:33.84 ID:98tAuI1/0(10/20)調 AAS
>>518
あんたらが原発支援するから奴らが喜んでつくっちゃってんだが?
なんとかしてよ。ほんと迷惑
522
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:34:36.51 ID:GDYCk8cV0(4/36)調 AAS
>>511
お金のかかるエネルギー密度を高めないために

各家の上空には、超巨大な風船がプカプカ浮かんでる社会
壮観だな
523
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:35:23.49 ID:qQLSVVHo0(3/7)調 AAS
>>520
安定してる代わりに調整不可能で簡単には止められない原発を軸に火力で調整が昭和の理想だったんだよな
524
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:36:22.88 ID:98tAuI1/0(11/20)調 AAS
>>520
原発はどのみちもう新規の設置がむりでしょ。

東芝もシナにうっちゃったんだっけ?原発部門。

かろうじて老朽化原発(日本の70%以上がすでに老朽化(30年以上)原発)うごかしてクローズってとこでしょうか。
525: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:36:32.79 ID:d1NvAGZz0(2/2)調 AAS
太陽光発電に関係ない人も税金と電気代で負担を強いられてる
日本は太陽光発電に不向きだとハッキリしてるのに馬鹿すぎる
太陽光発電を増やしたら電気代が倍になるよ
526
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:36:42.95 ID:v5/F56PK0(2/12)調 AAS
>>506
吹っ飛んだパネルで被害出てるんだがw
527
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:36:45.22 ID:7GKyHYA10(3/5)調 AAS
>>521
100期以上ずらっと上海沿岸に並べてるのはダンマリ?
韓国は空焚きしまくりなんですがw
原発ガーって言ってる奴がこの件に関してはダンマリなのが興味深いわ
528: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:37:14.54 ID:XmgCAc4b0(2/2)調 AAS
需要の少ない日
画像リンク

需要の多い日
画像リンク

529: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:37:18.25 ID:gRuWyEpF0(1)調 AAS
石油より少ない資源のウランを大切にしろよ。
530
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:37:35.61 ID:98tAuI1/0(12/20)調 AAS
>>527
あんたらが原発応援するから喜んじゃってるじゃん。

なんとかしたら?

東芝のシナ売却でもう原発も自国でどうにもならない。ほら、なんとかしたら?
531
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:37:45.31 ID:4ji5PRE10(6/11)調 AAS
>>516
家庭用の蓄電池って灯油よりエネルギー密度小さいの?
そういうものに例えてくれると分かりやすいな

灯油のエネルギー密度が高いってことは火力発電って効率いいんだな
煽りとかでなく素朴な感想
532: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:38:18.64 ID:qQLSVVHo0(4/7)調 AAS
>>527
だからといって同じ土俵に立つ必要性は無いだろ
533
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:38:43.07 ID:sCkGQgXn0(2/3)調 AAS
>>498
他の発電方式でバックアップするという発想が古いんじゃね?
今は、「いかに電気を備蓄するか」の技術を争ってるわけだし。
大型蓄電システム、小型蓄電システム
それらを複合的に送電網に組み込んで
スマートグリッドが実現すれば
送電網全体でバックアップが可能だからね。
534
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:39:36.42 ID:YSqvPh0Y0(12/18)調 AAS
>>469
『日本の国民にソーラーパネルを持っているひとがたくさんいるようになったら』、
震災などの時に、小さなものでもスマホなどの充電用には使えるだろう。

別に屋根に設置しなくても。

この前の北海道の地震や北海道電力の停電の際には、
スマホを使えなくて情報を取れなくてなったり、スマホの充電のために長蛇の列が出来ていたから。

*震災などの時は、人はなにかと不安になるので、
被災したり停電したひとたちが、
スマホなどで情報が取れることはとても重要だから。

いたずら不安やパニックを煽られたり、騙されたりしなくなるので。
535
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:39:38.09 ID:98tAuI1/0(13/20)調 AAS
>>533
カルフォルニアやらドイツやらが先行してくれるから後追いするだけでいいね。
日本はその点
536
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:39:49.41 ID:PZ7a7a770(3/4)調 AAS
>>531
エネルギー密度の高さは移動用には大事だが、
固定して使うなら密度はそんなに問題じゃない。
537
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:39:54.52 ID:4ji5PRE10(7/11)調 AAS
>>506
> *それにパネルが飛んだら、また付ければ良いだけだし。

台風で毎年どこかで吹っ飛ばされたり流されたりしてるじゃん?
またつけるコストや近隣への被害補償コストって馬鹿にならないのでは…
538
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:40:05.07 ID:GDYCk8cV0(5/36)調 AAS
>>526
飛んだ瓦にトタンでも(他にもいろいろ)、被害出てたりとか

別に、急に分かった話では無いけど
多くの人が認識に考える事になった先の大風台風
539: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:40:30.30 ID:MhOS+23R0(6/18)調 AAS
>>523
昭和時代の必要性もあったが時代が変わってるんだからいつ見切るかだよね
>>524
老朽化原発動かして事故を起こすリスクX損害額考えるともう動かす理由はないと思うけどね
1-
あと 463 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s