[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
340: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:45:31.29 ID:Ha2n11rt0(1)調 AAS
緊急時にはテレビの電源を強制off機能が必要だな。。。
341(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:45:35.01 ID:CeCglQeV0(1/72)調 AAS
支持率4%のバカパヨクまた負けたの?w
342(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:45:39.90 ID:YdARY5th0(1)調 AAS
>>320
もう出来てるけど蓄電池の価格や寿命、蓄電性能を考えると微妙
太陽電池以上に経年劣化大きいからランニングコストも高い
カネ目当てで太陽光発電入れた連中は絶対に蓄電池なんか入れない
343: 懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M 2018/09/25(火) 09:46:17.32 ID:AHRYXtnn0(2/5)調 AA×
>>334
![](/aas/newsplus_1537824664_343_EFEFEF_000000_240.gif)
344(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:46:18.63 ID:DLvDGtv10(11/24)調 AAS
>>342
そう
蓄電池を作る時に大規模な環境破壊も発生するしね
345: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:47:11.11 ID:NpffBbnQ0(6/10)調 AAS
>>333
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
346(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:47:11.14 ID:RHdH9dK60(2/56)調 AAS
>>341
我が国念願の自主独立エネルギーを無駄にすることを肯定する右翼なぞいるわけがないだろう
お前こそどこの売国奴だ?
347: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:47:27.68 ID:HoKaH9Vr0(3/3)調 AAS
>>337
原発利権に取って代わろうとしたんだろ?
管直人と孫とあと誰だっけ?握手してたよね
大災害出した茨城の土手を要請無視して削ったメガソーラーは中国製だしな
348: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:47:43.53 ID:qcP79Pwk0(27/27)調 AAS
>>229
火力は昼間の短時間で必要だと思う。
問題は水力で、放水に関して地元の爺が「俺の目の黒いうちは許さん!」って理屈抜きで凄んでて前に進まないままダムが出来てしまい発電所の予算が返納になってる。今更、予算も付かないのでどうしょうも無いのです。
349(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:47:45.96 ID:RHdH9dK60(3/56)調 AAS
>>344
どんな環境破壊だよ
リチウムはウユニ塩湖から持ってくるじゃねーか
350: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:48:01.72 ID:HFbi7Ef70(1)調 AAS
>>214
おもちゃが爆発的に増えて8割だもんなw
351(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:48:27.90 ID:fowbaUtb0(1/4)調 AAS
原発…ベース用
太陽光…ピーク時の補助
どっちがいいとかいう議論そのものが馬鹿のやること
そもそもメインは火力なのだから
352: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:48:45.43 ID:CeCglQeV0(2/72)調 AAS
>>346
安倍首相「原発は一つ一つ慎重な手順を踏んで再稼働させていくことにした」
画像リンク
支持率4%のバカパヨクまた負けたの?w
353(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:49:08.29 ID:MhOS+23R0(1/18)調 AAS
>>123
これはひどいバカwwww
これがエンジニア???
日本終りだわwww
354(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:49:15.32 ID:RHdH9dK60(4/56)調 AAS
>>351
原発がベース用としてもあまり適してないことが
この前のブラックアウトでばれたからなあ
355: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:49:22.29 ID:wK+SE/6U0(2/2)調 AAS
>>349
蓄電の池じゃなくてダムのこと言ってんだと思う
356: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:49:25.91 ID:E9AGjmCz0(1)調 AAS
日本の国土を汚染させたい売国奴は国に帰れや
357(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:49:30.89 ID:DLvDGtv10(12/24)調 AAS
>>349
いやお前そんな大規模な蓄電池をリチウムで作るつもりなのか・・・?
358: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:49:52.84 ID:GJ/tWX5Y0(1)調 AAS
現段階ですでに再エネ買取に年2.4兆円+原発分を火力で補うための原油代(そのせいで貿易収支は連続で赤字)
さらに太陽光パネルもメガソーラーはほぼすべてが安い韓国中国製品輸入
さらに電気代の値上がりの企業分は賃金上昇抑制につながる
だいたい年3兆くらいと言われてるからこれまで外国に貢いだ分で原発事故の被害額をすでに超えてるかな
さらに今後菅直人と孫正義の大罪に日本人が払う金は100兆を超える
359(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:50:08.18 ID:RHdH9dK60(5/56)調 AAS
>>357
実際そうしてるけど?
360: ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 09:50:22.67 ID:pclNPrOE0(1/8)調 AAS
原発もヤカンのお湯沸かして発電してるだけなんで
熱源は何でもいい
蓄熱発電でいいんだよ
太陽光も風力も
当たり前に技術開発進んでる
原発はオワコン
半世紀以上のオールドテクノロジー
361: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:50:50.23 ID:ktu+mQUk0(1)調 AAS
電力に余裕のあるときに水素へ変換して
その水素で出来ることを増やせばいいのにね
362(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:51:07.28 ID:DLvDGtv10(13/24)調 AAS
>>359
ベース電源を無くして蓄電池で運営してる電力会社ってどこ?
363: 懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M 2018/09/25(火) 09:51:34.49 ID:AHRYXtnn0(3/5)調 AA×
![](/aas/newsplus_1537824664_363_EFEFEF_000000_240.gif)
364: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:51:46.29 ID:LaYMrwpw0(1)調 AAS
>>36
そんな20世紀のデマをまだ信じてるのかw
365(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:51:52.60 ID:RHdH9dK60(6/56)調 AAS
>>362
研究開発だよ
鉛はが問題が多いからな
366(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:51:53.52 ID:CeCglQeV0(3/72)調 AAS
【台風21号】太陽光パネルが飛ばされる被害が多数
外部リンク:togetter.com
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
数百万円を払って設置した結果がこれなのかw
損害に保険もなく、下に停めていた車を破損させた場合には、相手に損害賠償責任を負うw
367: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:52:23.13 ID:RHdH9dK60(7/56)調 AAS
>>366
メガソーラーに環境アセスを不要にしたのは大失敗だと思うよ
368(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:52:45.08 ID:DaFiYggu0(1/18)調 AAS
電力交付金なくして太陽光と再生エネルギーに集中しようよ
369(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:53:14.56 ID:DaFiYggu0(2/18)調 AAS
>>366
津波で数万年住めない土地になるよりましだな
370: 懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M 2018/09/25(火) 09:53:46.49 ID:AHRYXtnn0(4/5)調 AA×
>>366
![](/aas/newsplus_1537824664_370_EFEFEF_000000_240.gif)
371: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:53:48.73 ID:fowbaUtb0(2/4)調 AAS
>>354
まあ、造るのに金がかかり過ぎなんだよ原発は
だからおんぼろを無理して動かしてリスキーになる
日本は災害が多い国だから大規模発電がそもそも不向きなんだよね
372: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:53:49.81 ID:YZiw7CTA0(1)調 AAS
電力で必要ないならソーラレイのために
373: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:54:13.69 ID:DaFiYggu0(3/18)調 AAS
環境破壊→原発が最高峰
374(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:54:23.77 ID:8VY/u84l0(2/7)調 AAS
>>362
ベース電源って、運動神経の鈍いデブ原発のために作ったポジションだぞ。
「おまえはベンチの秘密兵器だ!」みたいな。
ほんとに秘密兵器だと思ってんのか。
ベースのポジションは水力も火力もこなせる
なお太陽光は代走要員で出番は少なめ
375: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:54:35.41 ID:DLvDGtv10(14/24)調 AAS
>>365
ええ・・・・・・なにいってんの?
NAS電池だろ電力会社向けは
リチウム電池とか使ったら破産確実だろ
君はいったい何を言ってるんだ
ちなみにリチウムだとしても生成過程で毒素が出るから汚染は止まらんけどな
376(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:54:52.84 ID:CeCglQeV0(4/72)調 AAS
>>369
安倍首相「原発は一つ一つ慎重な手順を踏んで再稼働させていくことにした」
画像リンク
支持率4%のバカパヨクまた負けたの?w
377(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:54:53.06 ID:C8dWCMBtO携(1)調 AAS
てことはもっと太陽光増やせば原発いらないし(笑)
378: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:55:03.62 ID:RHdH9dK60(8/56)調 AAS
>>368
要はバランスなんだよ
固定価格買い取りが終われば10円かそこらで昼間の電力を買い取り放題になるわけ
それに対応できない発電ソースを持った会社は潰れていくしかない
リアルタイムで電力が取引されて価格が市場で決まるから
値段が高いタイミングでさっさと動かせる発電所を持つところは安定した利益が期待できる
379: ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 09:55:10.58 ID:pclNPrOE0(2/8)調 AAS
日本は再生エネルギーの宝庫
風力太陽光地熱でほぼ全部まかなえるよ
電気代タダに出来るくらい
どっかの先生が論文出してた
380: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:55:13.38 ID:DLvDGtv10(15/24)調 AAS
>>374
最初から原発を維持すべきとは言ってないが?
火力でいいんでない?
381: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:55:19.49 ID:txSevpec0(1)調 AAS
電力会社が勝手に高値で買って、損失分を他のユーザーに押し付けるって
こんな理不尽なシステムが続くわけないよ(´・ω・`)
382(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:55:26.65 ID:RHdH9dK60(9/56)調 AAS
>>376
我が国が有史以来初めて手に入れたまとまった自主独立自給エネルギーソースを
否定しまくる愛国者のふりをした非国民は君ですか?
383(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:55:36.38 ID:DaFiYggu0(4/18)調 AAS
>>376
安部が馬鹿なんでしょ?
地方の票が欲しいだけだよね?
ガバガバ交付金だして
384(1): 懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M 2018/09/25(火) 09:55:55.46 ID:AHRYXtnn0(5/5)調 AA×
![](/aas/newsplus_1537824664_384_EFEFEF_000000_240.gif)
385(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:56:35.19 ID:8VY/u84l0(3/7)調 AAS
エネルギー安全保障上も大規模なソーラー発電が日本には必要。
386(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:56:35.84 ID:CeCglQeV0(5/72)調 AAS
>>382-383
【世論調査】内閣支持率7ポイント増の55% 不支持率は39% (日本経済新聞・テレビ東京9/21-23調査)★2
2chスレ:newsplus
支持率4%のバカパヨクまた負けたの?w
387: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:56:36.16 ID:DaFiYggu0(5/18)調 AAS
原発にこだわってる電力会社社員と自治体職員
あわれやな
388(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:56:48.55 ID:MhOS+23R0(2/18)調 AAS
>>274
パヨクっていうのは高学歴富裕層で余裕があるから反政権なんだよね
惨めな底辺ウヨとは違うから
389(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:57:06.96 ID:DLvDGtv10(16/24)調 AAS
>>385
いらない
ソーラー発電は不要だわ
390: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:57:08.08 ID:RHdH9dK60(10/56)調 AAS
>>384
ぶっちゃけ原発なんてオワコンだからどうでもいい
さっさと損切りのための税制を整えて引導渡してやるべき
391: ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 09:57:08.25 ID:pclNPrOE0(3/8)調 AAS
日本は再生エネルギーの宝庫
水力風力太陽光地熱でほぼ全部まかなえるよ
電気代タダに出来るくらい
どっかの先生が論文出してた
強い日本が作れるじゃないか!
ウヨはホント馬鹿ばかり
392: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:57:11.30 ID:YSqvPh0Y0(9/18)調 AAS
>>309
電力は自給自足が理想だな
そのうちそれが当たり前になるんだろうが
>
これは、日本の地域や社会や国の構造変革でもある。
*なぜなら、現在の日本の方向性は、
日本全国の地方や地域が衰退して荒廃してきていることもあり、
端的に言うと、その衰退や荒廃した地方や地域で生きていけなくなった人たちを
みんな東京に集めてしまう方向性。
それで日本国民も日本の他の地方や地域もみんな東京に依存していく。
そのため、一時的短期的には、日本の経済には良いだろうが、
例えば震災などで東京が壊滅してしまうと、
その壊滅した東京を支える地方や地域は、
衰退や荒廃していて無くなっている。
東京に代わって日本を引っ張っていく地方や地域は無くなっている。
それで日本全体が衰退していくことになる。
*再生可能エネルギーや小規模な火力などのコジェネレーションは、
『個人や小さな地域でも電力を作ることが出来るために』、
その小さな地域内で電力や排熱水を供給し、その小さな地域内で消費できるようになる。
そのため、日本全国各地の地域やそこで生きている人たちは、
九州電力など広域の地域独占することで
巨大な既得権益や権力を持つ巨大電力会社に
『依存しなくて済むようになり、自立できる』ようになる。
・それで、自立できるようになった日本全国各地の地域は衰退しなくなり、
人も出て行かないようになって地域社会が空洞化や荒廃しなくなってくる。
・日本全国各地の地方や地域が、
既得権益を持つ巨大電力会社や巨大で一局集中のシステムの象徴である東京に
『依存しなくなり、自立して行けるようになるので』、
東京が壊滅したとしても、日本全体が衰退しにくくなる構造に
日本の地域や社会、国がなっていく。
○このように、
再生可能エネルギーや小規模な火力などコジェネレーションは、
日本の地域や社会、国の構造や成り立ちを大きく変えるキッカケになり、
日本全体の衰退を食い止める強力なツールとなる。
・しかし、そのためにこれまで既得権益を持つ巨大電力会社や経産省などの官僚たちから、
その既得権益を奪ってしまう。
なので、経産省などの官僚たちは、
太陽光の買い取り価格を半分にして、太陽光の普及や研究開発を抑制して、
太陽光も自分たち既得権益が支配できる範囲内で普及させるつもりなんだろう。
そのために、日本の電力産業はガラパゴス化し、将来まで高い電気代や費用を
日本の国民が負担するだけではなく、
『日本の地域や社会、国までも空洞化させたり衰退させる』だろう。
393(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:57:23.48 ID:xO5jv0Dz0(1/13)調 AAS
>>65
太陽光はカタログスペックだけで使い物にならん。
不安定さをカバーするために、他の発電所で余計に発電しなくちゃならんので、
かえって無駄が多くなる。
394: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:57:28.68 ID:8VY/u84l0(4/7)調 AAS
60年前の技術で作られた原発はもはや勝負にならない
395(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:57:34.91 ID:RHdH9dK60(11/56)調 AAS
>>389
我が国が有史以来初めて手に入れたまとまった自主独立自給エネルギーソースを
否定しまくる愛国者のふりをした非国民ですか?
396: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:57:44.65 ID:6MOP6vP20(1)調 AAS
>>377
変換効率の悪い蓄電池が無い限り、
太陽光発電はベース電力になり得ない。
逆にブラックアウトなどの弊害を増大させるだけ。
397(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:58:09.40 ID:DLvDGtv10(17/24)調 AAS
>>395
自主独立って・・・・・晴れた時だけ?
398(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:58:10.86 ID:RHdH9dK60(12/56)調 AAS
>>393
電力市場取引には意味があるのよ
そこの不安定なタイミングですかさず電力を供給できるところが勝者になれるわけ
399: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:58:13.45 ID:KaKuwPQT0(1/11)調 AAS
>>357
実際LIBが主流だよ。各国の蓄電設備も
LIBの価格低下にNASもレドックスフローも追いつけてない。
/カリフォルニア州2020年までに電力会社に130万kW相当の蓄電池保有を義務付け
400(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:58:25.38 ID:E8H1zGFH0(4/11)調 AAS
山にパネル貼りまくるのはやめてほしい
景観もひどいし自然破壊も凄まじい
やるなら海でやってくれ
401: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:59:11.75 ID:DLvDGtv10(18/24)調 AAS
>>400
漁業権があるので無理です
402(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:59:29.92 ID:fowbaUtb0(3/4)調 AAS
日本もブルーラグーンみたいなの造るのを考えたほうがいい
地熱はいいよ
403(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:59:50.78 ID:8VY/u84l0(5/7)調 AAS
緑色の太陽光パネルを売り出せば売れそうだな
404: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:59:56.72 ID:viuD68KF0(1)調 AAS
ピークの夜に太陽光じゃ賄えないから他の発電が必要になるし安定しないから効率悪いんだよ
これ以上増やしても負担増えるだけだぞ、エコでもなんでもない
405: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:00:03.81 ID:KaKuwPQT0(2/11)調 AAS
>>400
べつに日本の山って自然ではないからな。とうの昔に。
緑色のパネル作ればいいんじゃね?
406: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:00:04.83 ID:hUshdA250(6/21)調 AAS
再エネ賦課金を無くせば太陽光発電は自由にやっていいよねえ
407(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:00:06.38 ID:DLvDGtv10(19/24)調 AAS
>>402
温泉地があるので無理です
408: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:00:30.65 ID:KaKuwPQT0(3/11)調 AAS
>>403
それなw
メガソーラーは緑でw
409: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:00:40.80 ID:fowbaUtb0(4/4)調 AAS
>>407
ブルーラグーンは温泉だよ
410: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:00:42.87 ID:x7bBChg90(1/2)調 AAS
>>353
放射脳か?
411(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:00:47.14 ID:DLvDGtv10(20/24)調 AAS
というか太陽光の大半が中韓資本で金があっちに流れてるのが最大の問題だと思うけど
それはみんなどうでもいいの?
412(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:01:57.44 ID:KaKuwPQT0(4/11)調 AAS
>>411
>太陽光の大半が中韓資本で
赤字でパネル作ってくれてるんだから有難い。
運営はほとんど日本資本だよ。中間資本なんて数%あるかどうか
413: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:02:05.13 ID:d+YlrgMR0(1)調 AAS
>>10
>>48
>>203
国民感情上手く使って禿げが詐欺を働いただけだよね。本当上手いことやるよね。
414: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:02:19.02 ID:KaKuwPQT0(5/11)調 AAS
>>412
中間資本 中韓w
415: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:02:34.43 ID:XVu/QSnD0(1/4)調 AAS
ソーラー増えすぎで原発ムラが存亡の危機。
だもんでネガキャン必死にやってる。
416: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:03:14.01 ID:xO5jv0Dz0(2/13)調 AAS
>>398
で、それを消費者に無駄を負担させると?
ろくなもんじゃね~な。
アメリカで自由化された州では、設備の老朽化を放置し
大規模に更新せざるを得ず結果的電力料金が上がっている。
417(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:04:27.27 ID:aLMm3n7X0(1)調 AAS
>>397
晴れの日だけでも燃料節約出来るじゃん
418(1): ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 10:04:38.09 ID:pclNPrOE0(4/8)調 AAS
最悪手が
原発利権のために
再生エネルギーの技術開発がストップすること
いままさに起きてるがな!
ジャップウヨは自分が何やってるかわかってない
419: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:04:49.08 ID:hUshdA250(7/21)調 AAS
俺も家があって太陽光発電が出来るのなら趣味でやってみたいわ
売電はしないで溜めといて夜も使いたい
でも、電力会社から買った方が安いんだろうなあ
420(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:05:10.71 ID:DLvDGtv10(21/24)調 AAS
>>417
燃料代より高いんじゃ意味ないな
421: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:05:15.86 ID:DaFiYggu0(6/18)調 AAS
>>386
少なくとも原発再稼働の御用アンケートだせよwwwww
お前あほかwwwww
422(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:05:38.58 ID:KaKuwPQT0(6/11)調 AAS
>>397
くもりでも50%は発電するよ。
雨でも明るきゃ30%いく
豪雨みたいなのは10%ぐらいだが
423(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:13.60 ID:DLvDGtv10(22/24)調 AAS
>>422
いや夜は?っていう
424(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:37.03 ID:KaKuwPQT0(7/11)調 AAS
>>423
かりょくでいいじゃん。わかってるんだから。
425: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:40.48 ID:UfQnfNBb0(1)調 AAS
現行のアウトランダーPHEVはバッテリー満充電とガソリン満タンの場合、
震災で停電になったとしても
まずバッテリーだけで一般家庭の電力1日分供給できる
さらにガソリン満タンで約10日間発電できる
そして家庭のソーラーパネルと併用すれば使い方次第では1ヶ月は停電してても平気w
ソーラーパネル+PHEVは震災大国日本にとってはなくてはならない組合せだよ
426(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:06:59.39 ID:XVu/QSnD0(2/4)調 AAS
>>418
世界規模でみたらもう流れはできてる。
それを日本がいつ受容するかの問題。
427(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:07:33.01 ID:DaFiYggu0(7/18)調 AAS
>>423
蓄電併設
分散型が主流になりつつある
それで賄ってるところあるから電話して聞いてみろ
428: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:05.25 ID:Ju1AwG4g0(1)調 AAS
本来なら地熱や井戸水、太陽熱温水器と太陽光発電パネル組み合わせた
役場や公民館などの中規模施設田舎向けの停電時で孤立しても
空調を自立的に出来るシステム作りとかならやるべきことだと思うが
揚水以上効率のいいエネルギー蓄えるシステムがない以上
あくまでも太陽光パネルはエネルギーの無駄
作った時に必要だったエネルギーより作り出すエネルギーの方が少ない
もしこれが逆転できるようなパネルができれば人類の福音として
すべての貧困や戦争がなくなりマルクスが夢見た
未来の共産社会が実現できるレベルの話
429: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:06.07 ID:hUshdA250(8/21)調 AAS
燃料調整費が原油があがったので1kwhが一円なくなったわ
430(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:21.26 ID:DLvDGtv10(23/24)調 AAS
>>427
蓄電池のコストだけで赤字になりそうだ
バカバカしい
431: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:24.70 ID:HK88QLpd0(1)調 AAS
>>3
ようネトウヨ
432(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:08:29.43 ID:xO5jv0Dz0(3/13)調 AAS
>>417
晴れの日でも雲が掛かれば、途端に発電量が減って不安定になるので
それをカバーするために、逆に火力の発電量を増やさなくてはならな
くなると言うパラドクス。
433: ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 10:09:02.73 ID:pclNPrOE0(5/8)調 AAS
>>426
世界の潮流はもう決まってるのに
アホウヨが
ホントうざい
434: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:09:14.24 ID:DaFiYggu0(8/18)調 AAS
>>430
原発関連の交付金回して普及させたら安く設置できるよ
原発がいらないんだから
435(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:09:23.90 ID:5qyRMRb00(1)調 AAS
原発要らない派は、理解力に乏しい人達を自分達の思惑に誘導してるだけだね。
436: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:09:28.25 ID:E8H1zGFH0(5/11)調 AAS
現状では太陽光はせいぜい10%くらいまで
それ以上はコストもリスクも高くなるってことだろ
将来的にはもっと割合増えるだろうが
437(3): 名無しさん@1周年 [age] 2018/09/25(火) 10:09:58.63 ID:cf4f+dCY0(1)調 AAS
でも結局、家庭用でいえば太陽光載せたほうが絶対得だよね
仮に今から載せるとしても
438: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:08.33 ID:RHdH9dK60(13/56)調 AAS
>>420
固定価格買い取りが終わったら単位あたり10円以下で溢れますよ
439: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:33.20 ID:hev0EsvP0(1)調 AAS
電気買い取り金額保証ってのはどうなるの?
440: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:37.98 ID:RHdH9dK60(14/56)調 AAS
>>437
昼間の自家消費分は侮れないよ
エアコン使い放題にしてお釣りが来るわけで
441: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:46.32 ID:KaKuwPQT0(8/11)調 AAS
>>430
そのばかばかしいことを世界中が始めてる。
そして蓄電池の価格はむちゃくちゃ低下中。
もう5年もすると馬鹿にしていたことが馬鹿にされる時代になるね。
442: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:10:50.25 ID:DaFiYggu0(9/18)調 AAS
>>435
数万年廃炉担当よろしくね
末代までね
443(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:11:07.86 ID:hUshdA250(9/21)調 AAS
家庭用のパネルは200万円くらいするんだろう
これ耐久性がどれくらいあるの
普通の家庭で200万円の電気代って何年分よ
444: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:11:19.10 ID:XVu/QSnD0(3/4)調 AAS
>>437
発電設備を安く導入できれば問題なし。
シナパネル投げ売りしてるからまだまだいける。
445(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:11:24.79 ID:CrsIaUvL0(1/2)調 AAS
九州は既にいっぱいいっぱいなので、太陽光業者は東電管内に太陽光発電を作れ
電力需要が九州の3倍以上で太陽光発電は九州より少ないので、出力制御されることないよ
446(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:11:59.81 ID:sgcUi6k10(1/5)調 AAS
>>422
物理知識ゼロのバカはすっこんでろ
447(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:12:00.87 ID:DLvDGtv10(24/24)調 AAS
>>443
あんま知られてないけど屋根へのストレスが半端ないので屋根の上に設置するのはお勧めしない
庭にどうぞ
448: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:12:44.70 ID:RHdH9dK60(15/56)調 AAS
>>435
経済性で考えたら原発は本郷絶対に他の電力には太刀打ちできなくなる
太陽光の裏の需要が逼迫しているときにすかさず電力を供給できるような発電所が儲かるようになる
ガスタービン火力だな本命は
449: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:12:49.99 ID:7AWwj0q20(1)調 AAS
>>435
それはいる派だろ?
目先の事しか考えないから必要とか言い出す
450(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:12:51.85 ID:KaKuwPQT0(9/11)調 AAS
>>432
電力会社管内一気に出力が激変なんてしないから。
あなたの家の上空だけならそうだろうけど
451(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:13:05.19 ID:CeCglQeV0(6/72)調 AAS
>>422
出力線図はこれなw
パヨクのウソがバレたw
画像リンク
↑
現実はこれだからなw
少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、会社はリスクを持てないわw
452(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:13:15.41 ID:AxhE9ZGC0(1)調 AAS
>>437
初期投資が安く済むならうちも導入したいけど実際どうなんだろうな
うちの県は日照率も低いし踏み切れない
453: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:13:30.61 ID:RHdH9dK60(16/56)調 AAS
>>447
具体的に何cmの積雪に相当するわけ?
454: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:13:40.65 ID:/Rjm5MBn0(1)調 AAS
>>13
30坪しか土地がない人には無理
455: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:14:16.68 ID:a6pGygML0(1)調 AAS
原発が一番要らないじゃねーか
456(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:14:18.10 ID:KaKuwPQT0(10/11)調 AAS
>>446
いま普通の雨ふってるけど家の電力消費以上の発電してますよ。屋根のパネル。
君のいう物理ってなに?
457: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:14:18.59 ID:hUshdA250(10/21)調 AAS
>>447
興味があるだけで家も設置する土地もない貧乏人です。
458: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:14:26.50 ID:DaFiYggu0(10/18)調 AAS
とりあえず除染の話はスルーなのかね?
原発はどれだけ迷惑かけてるんだよ
反省なしなの?
459: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:02.60 ID:Y+hotUN+O携(1)調 AAS
>>1
これ、原発再稼働も要らんやん
460(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:08.51 ID:KaKuwPQT0(11/11)調 AAS
>>451
あのさ?管内って近畿地方全域だよ?関西電力
堺だけじゃないの。頭おかしいんじゃないあなた?
461: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:16.09 ID:CeCglQeV0(7/72)調 AAS
>>452
買取価格は、45%も低下したw
費用や性能を考慮したコストパフォーマンスは、45%も上がっていないw
45円の時からすれば、どんどん元が取れなくなっているw
462: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:50.49 ID:DaFiYggu0(11/18)調 AAS
太陽光の買い取りは自己責任
将来どうなるかわからなかったんだから
463(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:15:52.52 ID:RHdH9dK60(17/56)調 AAS
>>451
だからガスタービン火力のようにその裏で発電できるものを持つところが1番強いんだよ
464: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:16:01.93 ID:1P4hWEbi0(1/3)調 AAS
>>287
衛星で発電→電磁波?で送電→軌道エレベーターで地上へ
ロマンだなあ
465(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:16:28.68 ID:YSqvPh0Y0(10/18)調 AAS
>>400
山にパネル貼りまくるのはやめてほしい
景観もひどいし自然破壊も凄まじい
>
太陽光については、環境アセスメントが必要無いそうだ。
九州電力など電力会社、その息がかかっている経産省など日本政府の官僚たちや国会議員たちなどが、
多分『わざと』『意図的に』
太陽光については環境アセスメントや地元の合意などをしなくて良いすることで、
太陽光の環境破壊をさせて、日本の国民に「太陽光は環境を破壊する悪いもの」というプロパガンダを吹き込んでいるのだろう。
だから、既得権益を持つ経産省の官僚たちは、
千葉県などで意図的に太陽光を使って環境破壊させているそうだ。
(本当に経産省の官僚たちは、ロクなことをしない。
日本の水道料金を高くしたり、サービスやインフラ整備の打ち切られる地域が多くなる
水道法の改悪させようとしたりして。)
*なので、環境アセスメントや地元との合意などの仕組みや制度を整えるべきだろう。
466(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:16:30.29 ID:E8H1zGFH0(6/11)調 AAS
>>451
こんなんじゃ現状ではリスク分散の一助にしかならんな
割合を高めるなんてとてもとても
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 536 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.078s