[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
780
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:02:53.23 ID:RHdH9dK60(51/56)調 AAS
>>388
平日にも関わらずデモに何万人も集まったり
ナマポ減額で安倍叩きしたりナマポ叩きされて発狂したり
どう見てもパヨクは無職底辺です
781: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:02:53.62 ID:Ky2TnSPs0(1/3)調 AAS
金持ち以外から、金持ちへの税金なのが太陽光発電買い取り

今3兆円超えの買い取り額は上がり続けて、2030年には年間4兆円軽く超えるという
これだけで消費税が2%相当以上、、、

>2.2018年度の賦課金単価

>○
> 1.の買取価格を踏まえて算定した結果、2018年度の賦課金単価は、
>  1kWh当たり2.90円(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)で
>  年額9,048円、月額754円)と決定しました。
>○なお、2018年度の賦課金単価は、2018年5月検針分の電気料金から
> 2019年4月検針分の電気料金まで適用されます。

><賦課金単価算定根拠>
>賦課金単価 2.90円/kWh=
>@買取費用 3兆0,694億円 − A回避可能費用 6,971億円 + 費用負担調整機関事務費 2.9億円
>B販売電力量 8184億kWh

外部リンク[html]:www.meti.go.jp
782: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:03:01.85 ID:CeCglQeV0(23/72)調 AAS
>>777
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
783: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:03:24.86 ID:DaFiYggu0(17/18)調 AAS
社員が暴れてるの?
無知さらして恥ずかしくないの?
784: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:03:57.26 ID:k4rsAZhs0(1)調 AAS
原爆を持てないから原発を持ちたがる勢力が有る
785
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:04:03.17 ID:GDYCk8cV0(26/36)調 AAS
>>777

 ポケットマネーなら

 思う存分に思いのたけ、どうぞ

って人が、殆どだと思うよ
786
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:04:35.05 ID:CeCglQeV0(24/72)調 AAS
>>774
> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
787
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:04:49.75 ID:lihCGVNv0(3/6)調 AAS
>>779
算数やりなおせよ。おまえ。
小学生から。

月に電気代2.35マンの家のレアケースあげりゃ無理にきまってる。頭がおかしいその記事書いた奴。

BY総務省 家計調査
4人暮らし年間130,404円//ひと月あたり10,867円
788: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:02.26 ID:2I9sxzLb0(1)調 AAS
>>5
エネルギー安保も大事だよねえ…
789
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:02.26 ID:nssjVU4g0(1/4)調 AAS
>>770
それ売電量が異常に低い
画像リンク

↑がソースにあった計算だが、10年で426万円の売電収入では年間8875kWhしか発電していないことになる

うちは容量17kWだが年間25000kWh以上発電してる
790
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:05.75 ID:qx5PLYi/O携(1)調 AAS
丘陵や川岸に設置しているようだが、水害が発生すると太陽光パネル設置箇所の土壌がすぐ崩れる
ダメじゃん
791: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:17.23 ID:tkFRN+O80(2/4)調 AAS
.
.
まあリスク分散のための投資は必要ですわな。
792: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:21.43 ID:CeCglQeV0(25/72)調 AAS
>>787
おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
793: 出雲犬族@目指せ小説家 2018/09/25(火) 12:05:28.90 ID:k3uaaoaT0(5/6)調 AAS
U ・ω・) ソーラーパネルの反射光による人体への害を
公害ならぬ『光害』と名付けてはいかがか。
794: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:40.01 ID:CeCglQeV0(26/72)調 AAS
>>789
おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
795: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:05:58.13 ID:2Dy9JaV+0(1/2)調 AAS
春秋で連休で天気いい日の1時間に余った数%だから大したことないよ
春秋の平日の3時間位に20%超える制御がかかるようになると年間収益が心配になるかしれない
まだ増やせる
796
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:06:13.43 ID:lihCGVNv0(4/6)調 AAS
>>786
もともと電気代月23500円の家だってよ。よく読めよ。そのアホ記事。
10年で300万 この時点で赤字は確定。

基準にすべきは
BY総務省 家計調査
4人暮らし年間130,404円//ひと月あたり10,867円
797
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:06:19.43 ID:xO5jv0Dz0(4/13)調 AAS
>>450
なんで九州電力が太陽光に消極的になったのか知らんのか?
思いのほか太陽光発電の変動が大きかったからなんだがw
798
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:06:53.60 ID:CeCglQeV0(27/72)調 AAS
>>796
おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
799: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:01.82 ID:DaFiYggu0(18/18)調 AAS
>>785
蓄電池補助金も知らないカスが連投するなよ
社員?自治体職員?
こんな時間に問題だな。

通報するぞ
800
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:26.41 ID:lihCGVNv0(5/6)調 AAS
>>798
アホメディアの騙される典型だなw

小学生の算数すらできないのかW
801: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:33.54 ID:GDYCk8cV0(27/36)調 AAS
>>790
コの字や四角形のフレーム構造な台座なら

被害は、全然違った可能性もあったりと
802
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:40.22 ID:CeCglQeV0(28/72)調 AAS
>>800
それお前だよw

おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
803
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:40.33 ID:VewMjm6X0(4/7)調 AAS
>>780
お前原発反対パヨ違うん?金持ちそうじゃん。
804: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:45.51 ID:1PJfhJmG0(1)調 AAS
太陽光も風力も充電設備付きにして出力変化を一定の範囲に抑えるようにしないと、需要が逼迫してないときに真っ先に買い取り対象外にします。
みたいなことを近い内に電力会社が言い出すだろ。きっと。
805
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:07:48.52 ID:Jgscuo1N0(2/10)調 AAS
蓄電池補助金も知らないの時代遅れがいるスレはここですか
806
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:08:05.62 ID:CeCglQeV0(29/72)調 AAS
>>805
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
807: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:08:18.86 ID:GDYCk8cV0(28/36)調 AAS
頭の弱い子

 ツーホースルゾ!!

こんな、按配
808
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:08:55.60 ID:RHdH9dK60(52/56)調 AAS
>>778
設置する人間がいなくなるだけの話でしょ
パネルそのものの性能はそんなに落ちないからな
809
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:09:00.34 ID:RHdH9dK60(53/56)調 AAS
>>803
パヨクは底辺無職だ
覚えとけ
810
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:09:27.14 ID:xERaf6Cp0(1/2)調 AAS
この間の台風21号でも屋根のソーラーパネル吹き飛んでたところがたくさんあるけど、
修理費払っても元取れるのかね。
811
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:09:42.83 ID:lihCGVNv0(6/6)調 AAS
>>802
自分の頭でしゃべれないから鵜呑みにするアホ乙。

2.35万も自己消費する家はレアケースでしかない。赤字になって当たり前W

標準の1万の自己消費なら完全に黒字になる。計算してみ?算数できないから無理かW
812
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:09:43.72 ID:RHdH9dK60(54/56)調 AAS
>>797
バッファが足りないってことだよね
813
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:10:03.07 ID:Jgscuo1N0(3/10)調 AAS
>>806
蓄電池の補助金は?
それから原発とりやめたら、交付金の扱いはどうすんの?
814: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:10:23.34 ID:CeCglQeV0(30/72)調 AAS
>>808
買取価格はどんどん下がり数円レベルでタダ同然になるわなw
いくら発電しても赤字だよw
815
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:10:44.68 ID:Rt70n//U0(3/8)調 AAS
>>812
電線増やせって言うなら金もらわんとな
816: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:10:58.05 ID:v5/F56PK0(9/12)調 AAS
>>810
取れないだろうし土壌汚染のおまけつきw
817
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:11:00.47 ID:CeCglQeV0(31/72)調 AAS
>>813
160万円がタダになるんですか?
いいえ、なりませんw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
818: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:11:27.68 ID:CeCglQeV0(32/72)調 AAS
>>811
それお前だよw

おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
819
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:11:31.92 ID:GDYCk8cV0(29/36)調 AAS
>>810
保険の契約次第では

ロハで復旧できるかと
こんな折りなので、いつ直るかは誰も保証してくれないだろうけど
820
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:11:58.06 ID:Jgscuo1N0(4/10)調 AAS
>>817
あほなのこいつ。
つーか既に太陽光で原発より安く電力供給してる電力会社あるよ
821
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:12:02.38 ID:RHdH9dK60(55/56)調 AAS
>>815
送電分離すればほっといても投資するようになるよ
822
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:12:29.54 ID:CeCglQeV0(33/72)調 AAS
>>820
160万円がタダになるんですか?→いいえ、なりませんw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
823
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:12:52.04 ID:6FELfTN10(1)調 AAS
>>822
時代遅れ消えろよ

たんまり交付金もらってる人?
824: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:12:53.55 ID:CzCoPXz+0(2/2)調 AAS
>>305
原子力発電所なら深夜でもフル稼働だろ。夜間電力の安定供給だけを言うなら火力や風力なんかより的してるわ。
825: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:13:04.64 ID:XtHhsztK0(2/2)調 AAS
光回線の営業がうざかったが、今度は格安電気とタダで蛍光灯をLEDに変えます営業電話がうざい。
826
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:13:13.18 ID:CeCglQeV0(34/72)調 AAS
>>823
現実が見えないのか?
160万円がタダになるんですか? → いいえ、なりませんw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
827
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:13:28.49 ID:RHdH9dK60(56/56)調 AAS
我が国が有史以来初めて手に入れたまとまった自主独立自給エネルギーソースを

否定しまくる愛国者のふりをした非国民がつどいすぎだろこのスレ
828
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:14:02.96 ID:CeCglQeV0(35/72)調 AAS
>>827
安倍首相「原発は一つ一つ慎重な手順を踏んで再稼働させていくことにした」
画像リンク


支持率4%のバカパヨクまた負けたの?w
829
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:14:42.42 ID:Jgscuo1N0(5/10)調 AAS
>>826
東京なら補助金ある自治体はキロワットあたり8万補助金出ることも知らないの?
全国そのような流れが来てることもわからないカスなの?

勉強する努力ないの君は
830
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:02.94 ID:CkjZeHzz0(1/8)調 AAS
>>817 6年で元とったぞ
補助金控除後の設置費用 180万 5.74kw
売電単価42円
この8年間の売電額の平均年22万 電気代の平均減少額年10万
年当たり平均メリット 32万

真夏と真冬の全館空調の電気代がほとんどゼロなのがめちゃくちゃ大きい

いい投資だったよ
831: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:09.33 ID:xERaf6Cp0(2/2)調 AAS
>>819
ああ、保険もかけるのか。
新規の保険料、上がりそう。
832: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:15.17 ID:CeCglQeV0(36/72)調 AAS
>>829
現実が見えないのか?w

160万円がタダになるんですか? → いいえ、なりませんw

蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
833: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:31.29 ID:Ky2TnSPs0(2/3)調 AAS
>>821
発送電分離して、送電会社に送電線増設するメリットは???
一切投資しないのが、送電会社の一番の方法だが
834: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:34.63 ID:GDYCk8cV0(30/36)調 AAS
大きく分けて

1) キューデンガー
2) チクデンチガー

この2つの勢力が、好んで書き込んでる(動員)
なのかな
835
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:38.47 ID:Jgscuo1N0(6/10)調 AAS
ID:CeCglQeV0

こいつはバイトですよね?
836: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:15:50.97 ID:Rt70n//U0(4/8)調 AAS
>>821
送配電が電力会社の寡占なのを法改正して自然エネ業者に自前のネット作ってもらって
顧客と直結すればいい
おまいらうれしいだろ100%自然エネ電力
837: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:16:10.94 ID:Ky2TnSPs0(3/3)調 AAS
>「消防士の死亡例も」、発電が止まらず、燃え続ける太陽光パネル
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp

>太陽光パネルは安全だと思ってる方へ見て欲しい情報(1)太陽光パネルの火事・火災について
外部リンク:blog.goo.ne.jp
画像リンク

画像リンク


>太陽光パネルが増えると消防士が感電・有毒ガス等の危険に晒される。東京消防庁はリスクを過小評価。
外部リンク:blog.goo.ne.jp

画像リンク

画像リンク

>太陽光パネル火災時の有毒ガスに関して総務省消防庁の研究機関である消防研究センターが出した結論と、東京消防庁が出した結論が違うという事実!
>東京消防庁の方は、太陽光パネル推進の人間が検討部会の構成員になってるということです。
画像リンク

画像リンク


画像リンク

外部リンク:blogimg.goo.ne.jp
838: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:16:31.27 ID:tkFRN+O80(3/4)調 AAS
.
.
コピペ連発してる時点で

ネトサポですわな。
839: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:16:31.32 ID:oDblDNps0(1)調 AAS
偽善者と偽装社会とパナマ文書と聖コルベ

アメリカの映画監督アーロン・ルッソは、2006年に Alex Jonesとのインタビューにおいて、ロックフェラー一族でCFR(外交問題評議会)上級メンバーである
ニコラス・ロックフェラー(Nicholas Rockefeller)から、911事件発生の11ヶ月前に、「New World Order[82]」構想の実現計画の一環として次のような話を聞かされ、
ニコラス・ロックフェラーのグループに参加するよう勧誘された、と言う。 この会話を発表した半年後、6年前から患っていた膀胱癌により、ルッソは死去した。トークショー司会者アレックス・ジョーンズは、
アーロンが密かに「自分はずっと脅迫されていたから、ガンは攻撃によるものと思う」と語った、と明言した。
840
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:16:35.41 ID:Jgscuo1N0(7/10)調 AAS
>>826
もっと勉強してから電力会社の社員に復帰しようね僕
841: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:13.35 ID:CeCglQeV0(37/72)調 AAS
>>830
蓄電池の相場は80〜160万円だからなw

太陽光10年固定買取価格でも元が取れないし、10年終了後は10円以下で買い叩かれるのに、
さらに80〜160万円を追加設置すれば、何十年かかるんだって話だわw

余計に元が取れないわw
842: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:25.21 ID:X3Wfs4wm0(1)調 AAS
もっと買取価格下げろよ
電気代は社会主義か?

再エネ賦課金とか、天下りに消えてるぞ
こんなもん原発反対派に全部負担させろ
843
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:28.77 ID:JJQNIujz0(3/4)調 AAS
>>789
消費分じゃね
844
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:32.78 ID:CeCglQeV0(38/72)調 AAS
>>840
おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
845
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:33.28 ID:xO5jv0Dz0(5/13)調 AAS
>>808
パネルも五年も経つと劣化しはじめる。
寒暖の差の大きい場所ではハンダが剥離したり、表面処理が劣化し
汚れが付着すると、素子が焼けてー列使えなくなり発電量が減少する。
846
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:36.85 ID:APVTfHXg0(1/2)調 AAS
お金もらってネトサポ活動してる特徴がこんな感じ
覚えておこう

ID:CeCglQeV0
847: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:17:52.05 ID:rpmhXf9w0(1)調 AAS
>>760
もともと太陽光普及を目的にコスト低減を実現させるために人柱になった人への功労金だからな
国策っていうのは理由をつけて様子見したがる人には得にならないようになってる
やってる人はわかってる人ばかりだから買取価格下がる事で頭抱えてる人なんか居ないだろ
848: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:18:12.05 ID:CeCglQeV0(39/72)調 AAS
>>846
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
画像リンク


少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
849
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:18:19.70 ID:Jgscuo1N0(8/10)調 AAS
>>844
君のネトサポ活動にもお金まわってるの?
それ削ればなんとかなるよ
850: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:18:33.31 ID:CeCglQeV0(40/72)調 AAS
>>849
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
画像リンク


少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
851: 出雲犬族@目指せ小説家 2018/09/25(火) 12:18:48.29 ID:k3uaaoaT0(6/6)調 AAS
U ・ω・) 言い争うのは止めなよ。
悪いのは太陽光発電じゃない。
悪いのは太陽光発電を利権にした朝鮮人だ。
852
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:18:57.02 ID:APVTfHXg0(2/2)調 AAS
すごいね
ネトサポのデマ攻撃

こりゃ信用ならん
853: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:18:57.37 ID:CeCglQeV0(41/72)調 AAS
>>849
おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
854
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:19:23.10 ID:CeCglQeV0(42/72)調 AAS
>>852
経済誌はネトサポw

おい、勉強して来いよw

> 今年、新居を構える際に太陽光発電を導入した東京都のBさんにもデータの提供をお願いした。
> 発電実績が1年に満たないため、新築購入時に施工業者がBさんに示したシミュレーションを基に、横山氏が試算した。

> 結果は散々で、10年後は202万円の赤字となった。
> さらに絶望的なのはFIT終了後だ。買い取り価格が11円/キロワット時の場合は黒字化が41年後、6円/キロワット時ならば83年後という途方もない結果に。
> Bさんの場合、もはや投資回収ではなく、住宅ローン返済の一部と考えた方がよさそうだ。
855
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:19:39.70 ID:CkjZeHzz0(2/8)調 AAS
そもども東洋経済の記事 なんで電気代を引いて赤字とか言ってるんだ?

節電をしないと赤字になるとか 意味不明なんだがw

小学生以下の頭で記事書いてるだろ 補助金もらって まともに発電してりゃあ

6年ぐらいで回収できてるよ
856
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:19:57.21 ID:Jgscuo1N0(9/10)調 AAS
>>854
同じ文コピペしてばかなの?
857: 2018/09/25(火) 12:20:00.94 ID:MhOS+23R0(12/18)調 AAS
>>789
発電量低すぎ。うち神奈川で年間12500kWh。東京も同程度のはずだよ。
北面につけるとか周りにビルばっかとか異常な条件。

また総費用の600万だけどオール電化の設備費入ってるじゃん。
当時東京の補助金てkW10万位出ててそれも入ってない。

まあそれ除いてもボッタクリ業者に引っかかった例挙げて元取れないとか
補助金も余分な設備も考えてないクソ記事もいいところ
858
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:20:13.37 ID:yPq1Okia0(1/17)調 AAS
>>828
2030年までに今の原発全稼働させた上で、再エネのサブ扱いという計画だからなあ
859
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:20:38.97 ID:CeCglQeV0(43/72)調 AAS
>>855
お前の頭が抜けているって経済誌で指摘されているぞw
860: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:20:52.17 ID:Rt70n//U0(5/8)調 AAS
>>827
まとまった
ねえ
画像リンク

861: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:20:59.34 ID:CeCglQeV0(44/72)調 AAS
>>856
お前の頭が抜けているって経済誌で指摘されているぞw
862
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:21:01.29 ID:Jgscuo1N0(10/10)調 AAS
>>859
馬鹿
863: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:21:32.91 ID:yPq1Okia0(2/17)調 AAS
日本政府のエネルギー政策は
第五次エネルギー基本計画で
再エネを主力電源とする。
に、つきると思うのだけど
864
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:21:33.81 ID:CeCglQeV0(45/72)調 AAS
>>858
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
画像リンク


少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
865: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:21:49.94 ID:CeCglQeV0(46/72)調 AAS
>>862
お前の頭が抜けているって経済誌で指摘されているぞw
866
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:21:52.21 ID:CkjZeHzz0(3/8)調 AAS
>>859 は?w

小学生でもしない間違いだろ 数字がおかしとかじゃなくて そもそも一目目みて

計算式がおかしい。 なんで設置後のかかる電気代まで経費として控除して赤字

なんだよ??www
867
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:22:01.00 ID:gYOVXTTW0(1)調 AAS
太陽光パネルとセットになったエアコン室外機で使用電力の一部を太陽光でカバーするエアコンは可能だと思う
エアコン専用なので配線等はシンプルで、当然売電もなし
大量に出回るようになれば価格も下がると思う
パネル1枚で250w程度なのでエアコン電力消費の2割程度はカバーできる
昼間専用だが停電時にはAC電源としても使用可能なので、売り出せばそれなりに需要はあると思う
868
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:22:31.66 ID:yPq1Okia0(3/17)調 AAS
>>864
かといって、
国がもう原発は補助電源にすると
8/31に
869
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:22:39.82 ID:CeCglQeV0(47/72)調 AAS
>>866
お前の頭が抜けているって経済誌で指摘されているぞw
870: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:22:42.90 ID:viDReQp50(1)調 AAS
狭い日本の土地を無駄に使ってるだけ
871
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:22:52.65 ID:CkjZeHzz0(4/8)調 AAS
>>845 8年以上経ったけど 発電量は全く変わらんよ
872: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:23:14.29 ID:hhMEbzP10(1)調 AAS
24時間安定した電力を供給し続けられる原発と
日照状況で発電能力が波打つ太陽光じゃ比較にならんだろw
太陽光発電普及の前提である蓄電を無視して個人的な利益を求めた菅直人の責任だよ
873: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:23:15.67 ID:2Dy9JaV+0(2/2)調 AAS
老いぼれウヨクの錯誤は治らないが太陽光はどんどん普及していく
そのうち寿命になるだろうパネルより先に
874
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:23:18.44 ID:PE2XayAg0(1)調 AAS
エネルギー不足とはなんだったのか
余りまくっとるやんけ
875
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:23:52.02 ID:CeCglQeV0(48/72)調 AAS
>>868
経産省「太陽光発電で作られた電力の買取価格を半分以下に引き下げます。国民負担が重いので」
2chスレ:news

バカパヨク終わったw
876
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:23:55.52 ID:VewMjm6X0(5/7)調 AAS
>>809
パヨクの主力は日教組教育受けた意識高い系高学歴富裕層だよ。無職底辺もいるがむしろクソウヨ。
877
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:23:57.42 ID:qdEvrTm+0(1)調 AAS
どんどん発電して電気代安くしてください。
878
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:24:15.55 ID:dr8oq2GM0(1/2)調 AAS
太陽光発電はまず個人の住宅や新築ビルの屋上に設置して、数十年単位でデータを取り、さらにもっと未来でメガソーラーを作るくらいでないと。
879
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:24:33.11 ID:yPq1Okia0(4/17)調 AAS
日本政府が火力、原発を再エネの補助電源とするというのは先月の発表通りだけど、そもそも世界の投資家が火力と原発に投資しないと今年になって言い始めてるので、もう世界の電力は太陽光と風力になるだろうね
880: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:24:39.51 ID:CeCglQeV0(49/72)調 AAS
>>877
再エネ賦課金で電気代が跳ね上がっているねw
881: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:24:53.86 ID:hLcVj1cO0(1)調 AAS
>>862
馬鹿って言うやつが馬鹿なんやでwww
882
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:25:04.85 ID:TGs+bmsk0(1)調 AAS
ソーラー増やせば増やすほどピーク値だけ上がって他の時間帯を安定させるのが大変そうだな
883: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:25:22.12 ID:CeCglQeV0(50/72)調 AAS
>>862
お前の頭が抜けているって経済誌でちゃーんと指摘されているぞw
884
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:25:32.28 ID:CkjZeHzz0(5/8)調 AAS
>>869 既に6年で回収したんだってばw 記録も完全に残してるぜ

設置費用180万 売電だけでも年平均22万 この8年間でな

また電気代が相当安くなった 設置前の5年平均と設置後の8年平均の

差額が年10万はくだらない つまり32万ずつ回収できてるわけ

もう回収終わってるよね?www 10年目以降は買取価格が激減するなんて

当初からわかりきってたことだし 自家消費だけでもめちゃくちゃメリット大きいよ
885: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:25:42.71 ID:dr8oq2GM0(2/2)調 AAS
>>876
自分に余裕があることに無自覚だからダメなんだよ
886
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:25:53.47 ID:CeCglQeV0(51/72)調 AAS
>>884
それがお前の頭が抜けているって経済誌で指摘されているぞw
887
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:26:08.20 ID:yPq1Okia0(5/17)調 AAS
>>875
だから、発電コストを原発以下にすると言ってるの。
資源エネルギー庁の一次情報をみるべきだね。

そして、日本ですら既に9円を達成してる太陽光があるそうだ
888
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:26:27.68 ID:nssjVU4g0(2/4)調 AAS
>>843
それだと最後に電気代111万円を更に引くのはおかしくないか?

ていうかよく見たらこの計算自体めちゃくちゃだわww
売電収入額+光熱費削減額を投資と比較すべきなのに、
なんでまた電気代引いてんのw
889: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:26:35.14 ID:v5/F56PK0(10/12)調 AAS
>>878
うちに太陽光パネルついてるけど停電時はコンセントが別系統w
890: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:26:48.27 ID:CeCglQeV0(52/72)調 AAS
>>887
買取価格は、45%も低下したw
費用や性能を考慮したコストパフォーマンスは、45%も上がっていないw

45円の時からすれば、どんどん元が取れなくなっているw
891: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:26:55.84 ID:VOpL15W10(1/2)調 AAS
>>879
太陽光は安定電力として成功した例が無いから無理
892: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:27:13.42 ID:SIn7U+tO0(1)調 AAS
>>882
蓄電に関する技術的ブレイクスルーを待たないでキックバック目当てのデタラメ政策をやった菅直人が悪いのかと
893: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:27:29.85 ID:CeCglQeV0(53/72)調 AAS
>>888
それがお前の頭が抜けているって経済誌で指摘されているぞw
894
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:27:32.85 ID:MhOS+23R0(13/18)調 AAS
>>886
2chにはあんた向けのいい言葉がある

くやしいのうw
895: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:27:48.77 ID:yPq1Okia0(6/17)調 AAS
ちなみに南米だと既に3円だそうで。

すくなくとも、世界基準で火力と原発は
エリートの関心外に落ちぶれた
896: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:28:03.77 ID:Rt70n//U0(6/8)調 AAS
>>879
投資家の動きに戦々恐々なのは太陽光業者だよ
おまいらが九電叩きのネタにしてる今回の出力制限要求もあまり大声出して欲しくないのが業者の本音
897: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:28:08.09 ID:CeCglQeV0(54/72)調 AAS
>>894
それ、お前の頭が抜けているって経済誌で指摘されているぞw

くやしいのうw
898
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:28:15.65 ID:8VY/u84l0(6/7)調 AAS
太陽光そのものは超安定的
899
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:28:21.57 ID:CkjZeHzz0(6/8)調 AAS
>>888 そうそう ひでえ記事だよな 

内容もめちゃくちゃ 節電しない限り赤字になるとか

節電しようがしまいが関係ねえだろとw 
900: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:28:31.62 ID:xO5jv0Dz0(6/13)調 AAS
>>871
ありえんなw
天気の日は毎年違うのだから。
901: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:28:44.88 ID:CeCglQeV0(55/72)調 AAS
>>899
それ、お前の頭が抜けているって経済誌で指摘されているぞw
902: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:29:04.80 ID:GDYCk8cV0(31/36)調 AAS
>>867
理想に思いはともかく

現実には
画像リンク

こういう制御装置が必須になるわけで

というか、
ボクノオモウセイギョシステムにボクノオモウセイギョパネルは

マスプロダクトでは儲からないので
DIYなど、自分でつくるしかないという

ちょっと話がズレるかもしれないけど
FIT買い取り値段関係なく、儲かってる
って人も、実は自分(自身にだけ)でやってるという現実
903
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:29:10.49 ID:CeCglQeV0(56/72)調 AAS
>>898
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
画像リンク


少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
904
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:29:34.75 ID:MhOS+23R0(14/18)調 AAS
>>835
多分羨ましいだけ
905: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:30:03.86 ID:yPq1Okia0(7/17)調 AAS
かといって、原発には色々使い道があるので以前残すと言ってるのも資源エネルギー庁の先月の発表どおり。

ただ、原発の時代は終わった。
と言われてるだけのことだろう?
電力も既に再エネをはじめてる
906: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 12:30:03.95 ID:Rt70n//U0(7/8)調 AAS
>>898
ソーラーが「使える」ようになるのはパネル宇宙に上げてレーザーかマイクロ波で送電出来るようになってから
1-
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.406s*