[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
502: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:29:17.22 ID:98tAuI1/0(8/20)調 AAS
>>498
火力はどのみち必要。

原発なんてでかい地震一発で数年全停止になるからね。
火力はどっちにしろ減らせない。
503: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:29:22.25 ID:PZ7a7a770(1/4)調 AAS
>>490
記事にある通り、時間帯によっては電力需要の8割をカバーする程の電力。
「まとまった電力」と言うには十分だろう。
504: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:29:23.03 ID:qQLSVVHo0(2/7)調 AAS
>>493
大艦巨砲主義に固執して滅んでいくわけだな
505
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:29:49.09 ID:4ji5PRE10(5/11)調 AAS
>>498
ほんと家庭菜園と同じ
うちでキャベツ作ってるからキャベツ畑って要らなくない?豊作時は潰したりするんでしょ?
みたいな
506
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:30:16.09 ID:YSqvPh0Y0(11/18)調 AAS
>>469
関西は台風でかなり吹っ飛んだだろw
>
だから、『個人や小さな地域で電力を作って、その地域内で電力や(コジェネレーションで作られた)排熱水を供給し、
その地域内で消費する』ような構造に、
日本の地域や社会、国を変える。

パネルが吹っ飛んだ地域だけ停電するが、その他の地域は無事なので、
多くの人たちは助かるし、その助かった人たちがパネルが吹っ飛んだ地域やそこに生きている人たちを救済したり支援したり出来るようになる。

被災したり停電したりする地域や人たちが増えるほど、
自分のことが手一杯な地域やひとがふえるので、
復旧や復興が遅くなる。

*それにパネルが飛んだら、また付ければ良いだけだし。もちろんそのコストはかかるだろうが。
507: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:30:27.12 ID:GDYCk8cV0(2/36)調 AAS
>>501
水車みたいな巨大なゼンマイで
508: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:30:27.64 ID:CeCglQeV0(10/72)調 AAS
>>500
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
画像リンク


少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
509: ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 10:30:57.99 ID:pclNPrOE0(6/8)調 AAS
蓄熱でいいんだよ

蓄電池のコストの20分の1

エネルギーを熱で保存して

必要なときタービン回して発電すればいい
510: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:01.90 ID:Zb1j/udk0(2/3)調 AAS
>>501
全固体電池だろうね。
今はどのメーカーもクルマ用がメインで開発競争のしのぎを削ってるけど。
個人的には住宅用バッテリーとしてもかなり有望だと思ってる。
511
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:17.73 ID:qBxSQBWj0(1)調 AAS
お手軽に水素にして貯蔵出来ればいいのになぁ。
油の値段どんどん上がりそだし。
512: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:33.58 ID:MhOS+23R0(4/18)調 AAS
>>489
ですね。神奈川でも年間1230kWh/kW くらい発電しててびっくり。
513: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:43.39 ID:GDYCk8cV0(3/36)調 AAS
先の大風台風なで

風向きが大きく変わったり
514: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:31:49.24 ID:DKM2K4oj0(1)調 AAS
>>505
家庭菜園のキャベツはスーパーで買うよりずっとコストがかかってるという現実
515: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:32:06.28 ID:98tAuI1/0(9/20)調 AAS
>>501
ぜんぜん。家庭なんて日に使っても冬の全館電力暖房にしても30kwhじゃん。
夏ならクーラー全館つけっぱでもせいぜい20KWh
夜間利用なら20Kwhもいらないし。

いまのリーフ40KWより使わない。その程度の蓄電池でいいわけで。
516
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:32:33.07 ID:K55/zF6y0(1)調 AAS
>>501
灯油のポリタンクとかもっとエネルギー密度高いからな

あんなものをポリエチレン容器で何本も保管とか怖そうだよな!
517: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:32:54.51 ID:PZ7a7a770(2/4)調 AAS
>>498
火力を無くせないのは確かだけど、原発が必要かは別の話で、
出力調整が必要、集中型より分散型が望ましい、という流れの中で、
原発は邪魔になってきているのでは?
518
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:33:18.25 ID:7GKyHYA10(2/5)調 AAS
>>28
なぜか偏西風の関係と中韓の原発の位置にはダンマリのパヨクであったw
中韓の原発を反対してからやないの?偏西風の関係で完璧に放射能が降り注ぐんですけどw
519: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:33:28.99 ID:sCkGQgXn0(1/3)調 AAS
太陽光ってすごいんだなw
520
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:33:48.88 ID:MhOS+23R0(5/18)調 AAS
>>498 火力は必須なので
火力+再エネ+原発
火力+再エネ
火力+原発
どれを選ぶかと言う話だよね

火力だけ 原発だけ 再エネだけという極端な意見は完全無視
521
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:34:33.84 ID:98tAuI1/0(10/20)調 AAS
>>518
あんたらが原発支援するから奴らが喜んでつくっちゃってんだが?
なんとかしてよ。ほんと迷惑
522
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:34:36.51 ID:GDYCk8cV0(4/36)調 AAS
>>511
お金のかかるエネルギー密度を高めないために

各家の上空には、超巨大な風船がプカプカ浮かんでる社会
壮観だな
523
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:35:23.49 ID:qQLSVVHo0(3/7)調 AAS
>>520
安定してる代わりに調整不可能で簡単には止められない原発を軸に火力で調整が昭和の理想だったんだよな
524
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:36:22.88 ID:98tAuI1/0(11/20)調 AAS
>>520
原発はどのみちもう新規の設置がむりでしょ。

東芝もシナにうっちゃったんだっけ?原発部門。

かろうじて老朽化原発(日本の70%以上がすでに老朽化(30年以上)原発)うごかしてクローズってとこでしょうか。
525: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:36:32.79 ID:d1NvAGZz0(2/2)調 AAS
太陽光発電に関係ない人も税金と電気代で負担を強いられてる
日本は太陽光発電に不向きだとハッキリしてるのに馬鹿すぎる
太陽光発電を増やしたら電気代が倍になるよ
526
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:36:42.95 ID:v5/F56PK0(2/12)調 AAS
>>506
吹っ飛んだパネルで被害出てるんだがw
527
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:36:45.22 ID:7GKyHYA10(3/5)調 AAS
>>521
100期以上ずらっと上海沿岸に並べてるのはダンマリ?
韓国は空焚きしまくりなんですがw
原発ガーって言ってる奴がこの件に関してはダンマリなのが興味深いわ
528: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:37:14.54 ID:XmgCAc4b0(2/2)調 AAS
需要の少ない日
画像リンク

需要の多い日
画像リンク

529: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:37:18.25 ID:gRuWyEpF0(1)調 AAS
石油より少ない資源のウランを大切にしろよ。
530
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:37:35.61 ID:98tAuI1/0(12/20)調 AAS
>>527
あんたらが原発応援するから喜んじゃってるじゃん。

なんとかしたら?

東芝のシナ売却でもう原発も自国でどうにもならない。ほら、なんとかしたら?
531
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:37:45.31 ID:4ji5PRE10(6/11)調 AAS
>>516
家庭用の蓄電池って灯油よりエネルギー密度小さいの?
そういうものに例えてくれると分かりやすいな

灯油のエネルギー密度が高いってことは火力発電って効率いいんだな
煽りとかでなく素朴な感想
532: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:38:18.64 ID:qQLSVVHo0(4/7)調 AAS
>>527
だからといって同じ土俵に立つ必要性は無いだろ
533
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:38:43.07 ID:sCkGQgXn0(2/3)調 AAS
>>498
他の発電方式でバックアップするという発想が古いんじゃね?
今は、「いかに電気を備蓄するか」の技術を争ってるわけだし。
大型蓄電システム、小型蓄電システム
それらを複合的に送電網に組み込んで
スマートグリッドが実現すれば
送電網全体でバックアップが可能だからね。
534
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:39:36.42 ID:YSqvPh0Y0(12/18)調 AAS
>>469
『日本の国民にソーラーパネルを持っているひとがたくさんいるようになったら』、
震災などの時に、小さなものでもスマホなどの充電用には使えるだろう。

別に屋根に設置しなくても。

この前の北海道の地震や北海道電力の停電の際には、
スマホを使えなくて情報を取れなくてなったり、スマホの充電のために長蛇の列が出来ていたから。

*震災などの時は、人はなにかと不安になるので、
被災したり停電したひとたちが、
スマホなどで情報が取れることはとても重要だから。

いたずら不安やパニックを煽られたり、騙されたりしなくなるので。
535
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:39:38.09 ID:98tAuI1/0(13/20)調 AAS
>>533
カルフォルニアやらドイツやらが先行してくれるから後追いするだけでいいね。
日本はその点
536
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:39:49.41 ID:PZ7a7a770(3/4)調 AAS
>>531
エネルギー密度の高さは移動用には大事だが、
固定して使うなら密度はそんなに問題じゃない。
537
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:39:54.52 ID:4ji5PRE10(7/11)調 AAS
>>506
> *それにパネルが飛んだら、また付ければ良いだけだし。

台風で毎年どこかで吹っ飛ばされたり流されたりしてるじゃん?
またつけるコストや近隣への被害補償コストって馬鹿にならないのでは…
538
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:40:05.07 ID:GDYCk8cV0(5/36)調 AAS
>>526
飛んだ瓦にトタンでも(他にもいろいろ)、被害出てたりとか

別に、急に分かった話では無いけど
多くの人が認識に考える事になった先の大風台風
539: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:40:30.30 ID:MhOS+23R0(6/18)調 AAS
>>523
昭和時代の必要性もあったが時代が変わってるんだからいつ見切るかだよね
>>524
老朽化原発動かして事故を起こすリスクX損害額考えるともう動かす理由はないと思うけどね
540: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:40:36.45 ID:b2nouoXl0(1)調 AAS
原発使うなら最終処分場と
何千年だか何万年だかの運用計画をちゃんとしてからにするべき
何かあってもどうせ想定外で済ますつもりなんだろうけどさ
541: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:40:38.20 ID:4ji5PRE10(8/11)調 AAS
>>536
なるほどなー!
平たく話してくれて感謝
542
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:40:42.05 ID:/rnNee8O0(3/15)調 AAS
>>535
ドイツは再生可能エネルギー推進から方向を転換したみたいだね
543: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:40:49.65 ID:RHdH9dK60(23/56)調 AAS
>>495
原発の調整運転が可能だと?

普段発生しない核種が生まれて電力会社が困るんじゃなかったっけそれ
544
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:40:59.65 ID:GDYCk8cV0(6/36)調 AAS
>>533
自費にポケットマネーで

思う存分どうぞ
545: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:41:17.44 ID:v5/F56PK0(3/12)調 AAS
>>538
で、土壌汚染は?w
546
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:41:39.42 ID:K3uKDq+M0(1)調 AAS
東芝のH2oneを装備して買い取り拒否中は充電に徹しても収支合わんのかね?
547
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:41:39.63 ID:Zb1j/udk0(3/3)調 AAS
自宅の太陽光発電で作った電力は、余所へ売るのがメリットになるのでは無く、自宅に電気を貯めておけて、停電時や夜間に利用するための補助システムとしての利用をメインにしたら普及すると思う。
国の売電価格に左右されるエコシステムなんて健全ではない気がする。
ま、そのためには蓄電池の進歩が必要だけど。
548
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:42:24.52 ID:98tAuI1/0(14/20)調 AAS
>>542
何も変わってないよ。
予定通り3年後に原発は停止だし、再エネが予定数量に達したからいままでの新規買い取り制度が終わっただけ
549: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:42:25.95 ID:GDYCk8cV0(7/36)調 AAS
なんか

頭の悪い子が、張り付いているようで
550
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:42:26.04 ID:4ji5PRE10(9/11)調 AAS
>>534
充電式掃除機のバッテリーでスマホ充電ができるって便利だよね
マキタだっけ
551: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:43:06.12 ID:yhBmtFfY0(1/4)調 AAS
>>518
韓国の原発が爆発すればいいねえ
はやくそうならないかなあ
552
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:43:50.42 ID:RHdH9dK60(24/56)調 AAS
>>542
火力が基幹であることには昔から変わりがないでしょ
553: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:44:12.94 ID:3GcMgJM/0(1)調 AAS
>>537
もちろんそのために保険があったり、リース契約だったり
小口の地主運営ならともかく、ある程度の企業ならリスクを避けるために保証のかけ金は出してるよ
つまり、そこをケチったやつは莫大な借金が
554: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:44:59.71 ID:4ji5PRE10(10/11)調 AAS
>>547
結局、健全さって大事だと思う
再生エネルギー派も別に単純なお花畑なわけじゃなく
わかる範囲での健全さを求めた上の行動だと思うし
555: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:45:06.69 ID:98tAuI1/0(15/20)調 AAS
>>550
マキタのできるよ。マキタのledライトもあかるしね
屋根にパネル付けると全部電動化したくなる。
556
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:45:19.16 ID:yhBmtFfY0(2/4)調 AAS
>>527
中国にそんなに原発はないぞ

それより中国の電力の98%が旧型の石炭火力。
PM2.5モクモクで非常に迷惑だから無くせよな早く
557: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:45:26.94 ID:H3JXr8bk0(1)調 AAS
再稼働するからだろ廃炉にしろよ
558: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:45:45.39 ID:RHdH9dK60(25/56)調 AAS
>>546
マジレスすると普段どれだけ電気を使っているかによるんじゃね
559: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:45:59.09 ID:bT9BlERm0(1)調 AAS
九電が給電して休電した。
560
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:46:23.35 ID:sCkGQgXn0(3/3)調 AAS
>>544
スマートグリッドは世界の潮流だよ。
素人があーだこーだ言おうが、夢物語だと嘲笑しようが、
勝手に進んでくから。
561
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:46:52.37 ID:IeA2ze1w0(1)調 AAS
電気が足りないから、原発を動かしたんだろ?
562: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:46:55.20 ID:GDYCk8cV0(8/36)調 AAS
あったま

悪そう
563
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:47:05.96 ID:7GKyHYA10(4/5)調 AAS
>>530
日本一国が辞めても意味がない話じゃね?
IAEAの枠組みの中で上手く運用して行くしかない話じゃん
中韓の原発に対してダンマリとか笑えるんだが、向こうで未成年でも抱いてきたか?
564
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:47:33.71 ID:/rnNee8O0(4/15)調 AAS
>>548
> 再エネが予定数量に達したからいままでの新規買い取り制度が終わっただけ
それって大転換だと思うけれど違うの?
565: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:47:51.09 ID:QJE3yNOD0(1)調 AAS
光り輝く太陽電池のゼロワンボディーにそんなこと言えるのか?
566: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:47:54.92 ID:RHdH9dK60(26/56)調 AAS
>>560
単純に経済的合理性でそうなっていくからね
送電ロスの最小化
567
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:48:19.62 ID:RHdH9dK60(27/56)調 AAS
>>563
むしろ中国の再生エネルギー導入の急速な成長ぶりにこそ危機感を覚えた方がいいよ
568: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:48:33.02 ID:hUshdA250(12/21)調 AAS
>>533
あるんだろうけど実用化されないのは採算が取れないからなんじゃないのかな
569: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:48:53.23 ID:yhBmtFfY0(3/4)調 AAS
>>563
中国で原発爆発しねーかな?w

と手ぐすね引いて期待するのが真の国士じゃないの
570: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:49:41.20 ID:MhOS+23R0(7/18)調 AAS
>>527
日本が言われたら内政干渉と怒るようなこと他国にするわけ?
相当感覚がおかしい
571
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:49:49.05 ID:GDYCk8cV0(9/36)調 AAS
日本における
電力事業会社は

すべて私企業、って大前提を知らない人が多数のようで
なんで、こんな事になってるのやら
572
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:50:16.43 ID:RHdH9dK60(28/56)調 AAS
>>564
イニシャルコスト償却したんだろから別に困らんのじゃね
持ってる方はがっかりだろうけど損するわけじゃないし

格安の電気が昼間溢れ出すことに対する対応策が必要だけどね
それができていないのが九州電力という話
発送電分離が近いから積極投資が難しいのはわからんでもないけどさ
573: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:50:17.44 ID:4ji5PRE10(11/11)調 AAS
>>556
去年の冬季はpm2.5はかなり抑えられたってね
一党独裁だと当局の指導で工場止めたりなんだりが強いし速いw
574: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:51:02.73 ID:yhBmtFfY0(4/4)調 AAS
>>571
国家の最重要基幹インフラを私企業に任せるとか頭おかしいよね
575
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:51:09.05 ID:RHdH9dK60(29/56)調 AAS
>>571
では原発事故の賠償金も除染費用もすべてその企業が払ってくれるわけですね

役員報酬やら株主配当を出しているんだから当然だよね
576: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:51:40.02 ID:OnjoiL3p0(1)調 AAS
直流送電にすれば問題ないだろ
やはり直流が正義
577
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:51:45.37 ID:/rnNee8O0(5/15)調 AAS
>>552
ドイツは安価な国産の石炭が使えるんだっけ?
578: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:51:47.94 ID:s9WmGOND0(1)調 AAS
エコという名目での金儲けは終わり┐(´д`)┌ヤレヤレ
579: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:52:01.96 ID:RHdH9dK60(30/56)調 AAS
>>561
40年稼働したことにしないと大損するから動かしているだけの話
580
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:52:28.87 ID:RHdH9dK60(31/56)調 AAS
>>577
褐炭ね
酸性雨の原因にもなったけど
581: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:52:44.89 ID:GDYCk8cV0(10/36)調 AAS
>>575

中曽根康弘

で検索すると、面白い事に
画像リンク

582: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:53:03.41 ID:7GKyHYA10(5/5)調 AAS
>>567
他国を貶めてその対応に追われる間に自国を発展させる、これチャイナの常套手段アルネ
ここで沸いてる原発ガーはチャイナ工作員か向こうで未成年を抱いてキンタマ握られてる奴だよ
583
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:53:22.02 ID:qDp6r7zl0(1)調 AAS
原発を止めたくないのは、、、
素直に原爆の為だと言えばええのにwww

将来、
IAEAが官邸や皇居までも徹底的に査察する未来が見えるわ
584
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:53:26.36 ID:98tAuI1/0(16/20)調 AAS
>>564
いや最初から予定数量に達したらやめる予定だったの知らないとか

転換もくそもそういう予定調和
585
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:53:39.71 ID:LyjqdyBJ0(1)調 AAS
オーストラリアの電気は入札制で時間ごとの需要に応じて電気料金が極端に変動する
そこに蓄電池を持ってくると、あら不思議安いときに電気を仕入れて高いときに売る発電所になってしまいました。

独立採算で売り上げが立つなら蓄電池のコストも減価償却までの期間が延びるだけだし
もはや制度を整えるだけになってしまった

テスラの大規模蓄電池の成功がもたらした驚くべき結果
外部リンク:blog.evsmart.net
テスラがオーストラリアの南オーストラリア州に設置した大規模蓄電池は、
現地の電気供給サービスのシェア55%を占めただけでなく、電気料金を90%も引き下げてしまいました。
Australian Energy Weekでの発表をもとに、何が起こったかを紹介します。
586
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:53:51.03 ID:v5/F56PK0(4/12)調 AAS
太陽光パネルとかバッテリーって焼却処分できるんですか?w
587
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:54:08.33 ID:/rnNee8O0(6/15)調 AAS
>>572
画像リンク

要はドイツの電気代がうなぎのぼりってことかとw
ザクッと20年前の4倍ってのが問題だワ
588: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:54:18.99 ID:PZ7a7a770(4/4)調 AAS
>>571
私企業って言ってもいろんな法規制があって政治とも近い業種だから、
一般的な私企業のイメージで捉えると誤解が起きると思う
589: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:54:23.75 ID:hUshdA250(13/21)調 AAS
ところで東京電力はどして原発を再稼動させないんだろうね
電力需要は滅茶苦茶多いんだろう
590: ハンターさん [age] 2018/09/25(火) 10:54:32.17 ID:pclNPrOE0(7/8)調 AAS
>>586
原発は焼却できません
591
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:55:06.30 ID:RHdH9dK60(32/56)調 AAS
>>585
昼はタダ同然で仕入れができるわけだからなあ
まあこうなるわな
592
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:55:23.67 ID:RHdH9dK60(33/56)調 AAS
>>587
日本は?
593
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:56:11.88 ID:98tAuI1/0(17/20)調 AAS
>>587
フランスは3倍ぐらいだっけ?

インフレは大変だね。どこも
594
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:56:17.07 ID:/rnNee8O0(7/15)調 AAS
>>580
そう言えば最近、酸性雨を聞かないなァ

環境ホルモンとかどうなった?
595: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:56:39.48 ID:EbbyC9R30(1)調 AAS
>>388
発想がk
596
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:56:49.39 ID:vAy6uF3o0(1/3)調 AAS
>>60
>再生可能エネルギーを日本の各地で普及してくると、
>その小さな地域やそこで生きている人たちは、
>九州電力なと既得権益を持つ巨大な電力会社へ
>『依存しなくなり自立できる』。

これには大笑い。

それなら再生可能エネルギーは
最初から電力会社に売電しないで、
しかも法外な値段で売りつけていないで、
ぶら下がっていないで
自分達の小さな地域で、自立すれば良いんだよ。

もう5年以上になるんだから、さっさと自立しろよ。
太陽光やっていないウチは、余計なカネ取られて迷惑だよ。
597
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:57:22.39 ID:98tAuI1/0(18/20)調 AAS
>>591
タダ同然の電力が使えるってのは一大ビジネスチャンスだよね。
598: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:57:38.44 ID:RHdH9dK60(34/56)調 AAS
>>594
東側の環境対策が進んだから緩和されてた
空気に国境ないからな
599
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:58:26.69 ID:/rnNee8O0(8/15)調 AAS
>>584
> いや最初から予定数量に達したらやめる予定だったの知らないとか
知らない
情報元を知っていたら紹介して
600
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:58:48.69 ID:hUshdA250(14/21)調 AAS
早く太陽光発電が一人歩きが出来る電源になって再エネ賦課金が必要なくなるといいよね。
今のままだと貧乏人が泣いてるわ
601: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:58:52.48 ID:RHdH9dK60(35/56)調 AAS
>>597
追従性考えたらキャパシタでもいけそうやねそのビジネス
602: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:59:25.30 ID:RHdH9dK60(36/56)調 AAS
>>600
もらう側になるしかないね
603
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 10:59:44.91 ID:NpffBbnQ0(7/10)調 AAS
>>596
そうなっていくのでは?
604: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:00:06.17 ID:60pdPXYv0(1)調 AAS
>1 太陽光ないと植物は光合成できないだろ JK
605
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:00:11.48 ID:YSqvPh0Y0(13/18)調 AAS
>>537
台風で毎年どこかで吹っ飛ばされたり流されたりしてるじゃん?
>
壊れたら、また付けるしか無いし、保険など保証したりすれば良いだろう。

またつけるコストや近隣への被害補償コストって馬鹿にならないのでは…
>
世界的に風力は火力や原発など他の発電より安価になって来ていて、
その風力より太陽光は安価になって来ていて、今後も価格が下落していく
と見られているので、
太陽光が普及してその技術や研究が進むほど、安価になるものと思われる。

・再生可能エネルギーや小規模な火力などのコジェネレーションで、
個人や小さな地域で電力を作って、その地域内で電力や排熱水を供給し、
その地域内で消費するようになって来るように、
日本の地域や社会、国がなって行くので、
その太陽光パネルはその地域の『共有財産』だから、
地域ごとに補償したりするようになって来ると思う。

*その小さな地域で出来ないことは、より大きな地域社会で面倒を見て、
少し大きな地域社会でも面倒見れないなら、
より大きな地域社会で面倒見る。

そのより大きな地域でも面倒見れないなら、国が面倒を見ていく
という形で、補償していくようにする。

『日本をそういう地域や社会、国にしていく。』ってこと。

○なぜなら、これからは巨大な電力会社など既得権益、
端的に言うと、巨大なシステムである象徴的な東京に、
日本全国各地の地方や地域、そこで生きる人たちが、
『このまま自立せずにぶら下がり依存していたら』、
日本の地域や社会、国は荒廃して衰退していき、
そこで生きる人たちは途端の苦しみを味わうことになるので。
606
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:00:20.82 ID:98tAuI1/0(19/20)調 AAS
>>599
これ7年ぐらい前だったと思うけど?とっくにそういう指針だったってこと。

ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを廃止
607: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:01:02.25 ID:/rnNee8O0(9/15)調 AAS
>>593
画像リンク

ドイツのインフレだけれど?
608
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:01:04.56 ID:CrsIaUvL0(2/2)調 AAS
九州はもうお腹いっぱい
これ以上太陽光発電を作ったら、夏以外は必ず出力制御じゃん
で、事業者間で相手を蹴落とすためにケーブル泥棒が流行ります
609: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:02:00.94 ID:v5/F56PK0(5/12)調 AAS
>>608
ケーブル泥棒ってそういう目的やったんかw
610
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:02:14.29 ID:bFd2mEmA0(1)調 AAS
太陽光パネルを屋根に設置して
今回の台風でとんでもないことになった家庭の話は
まったく報道されないね
611: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:02:22.59 ID:SdwgPk120(1/5)調 AAS
>>1
もう太陽光が安定電力を供給できるようにするしかないよ
太陽光には設備に比例した大規模な蓄電池を義務付けよう!!

今の無責任な不安定電力じゃあしょうがないべ
612
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:02:49.30 ID:hUshdA250(15/21)調 AAS
えー魔法のような太陽光発電にストップをかけるのドイツって
12時なって魔法がとけるん?
613
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:02.35 ID:RHdH9dK60(37/56)調 AAS
>>608
蓄電産業が流行るな
614: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:08.27 ID:GDYCk8cV0(11/36)調 AAS
>>599
FIT法における

30日ルール
360日ルール
指定ルール
などなど

かと
615: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:13.33 ID:v5/F56PK0(6/12)調 AAS
>>610
だってマズいやんw
616: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:20.06 ID:Zb1NmHzS0(1)調 AAS
麻生、福岡県にメガソーラー 九電に売電
外部リンク:www.nikkei.com
617: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:25.95 ID:/rnNee8O0(10/15)調 AAS
>>592
画像リンク

日本はこんな感じ
618
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:33.66 ID:1va6Ymn40(1/6)調 AAS
川内か玄海どっちかとめたら?
619
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:51.68 ID:YSqvPh0Y0(14/18)調 AAS
>>526
吹っ飛んだパネルで被害出てるんだがw
>
それについて、>>605 に書いた。
620: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:03:54.69 ID:RHdH9dK60(38/56)調 AAS
>>612
もう設備たくさんあるからいいんでねーの?
621: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:04:02.91 ID:NpffBbnQ0(8/10)調 AAS
>>608
接続可能量が817万kWで接続済みが最新で803kW

そんなに増えないと思う
622: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:04:25.35 ID:QRLkx/4E0(1/8)調 AAS
そもも出力制限も簡単だからエエ事やない?
売れないだろとか言う話しは知らん

と言うか余ったモンは売れないのは当たり前やろ
623
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:05:40.21 ID:NpffBbnQ0(9/10)調 AAS
>>618
それぞれ2基稼動しているので片方ずつ止めるという選択もあるよ
624: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:05:46.20 ID:1va6Ymn40(2/6)調 AAS
>>619
飛ぶのは太陽光パネルだけじゃないからじゃね?
未だに朝日ソーラー乗ってる家とかもあるしなぁ
625: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:05:51.31 ID:czwh1r4b0(1)調 AAS
>>1 安定しない太陽光電力は、発電所が停止した場合の種火にもなりません。 BY チャンネル桜

要は、個人の一軒家だけでやってろ!ってこと。
 電気買い取りが料金高騰の原因で、消費者や製造業コストに迷惑。

疫病神<丶`∀´>菅直人が選挙に利用しようと視察イベントして原子炉ベント遅らせて、福島原発を爆破

      →→ 太陽光発電利権で( `ハ´)<丶`∀´>参入
626: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:06:05.23 ID:vAy6uF3o0(2/3)調 AAS
>>583
>原発を止めたくないのは、、、
>素直に原爆の為だと言えばええのにwww

原爆用のプルトニウム生産は黒鉛原子炉だろ。
軽水炉で原爆って大変だよな。
チェルノブも黒鉛原子炉だった。

黒鉛炉だと天然ウランのまま、濃縮せずに
兵器級プルトニウムが簡単に生産できる。
北朝鮮も黒鉛炉だよな。
627: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:06:06.43 ID:hUshdA250(16/21)調 AAS
九州ではメガソーラーを作って小分けして売りさばいて
得た金で次のメガソーラーをつくる業者もいるんだぜ
需要もないのにねえ
628: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 11:06:13.78 ID:GDYCk8cV0(12/36)調 AAS
>>613
私企業である
電力事業会社(九州電力)は、面倒見る法的根拠は無く
断るだけ

その蓄電コストを
売電側が払えば、買い取ってもらえる可能性が増える

という駆け引きにやりいとり
という今現在
1-
あと 374 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s