[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(10): 豆次郎 ★ 2018/09/25(火) 06:31:04.15 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
9/24(月) 8:00配信
「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因

 暮らしやすい気候を背景に電力需要が落ち込む秋に、電気が「余る」可能性が出ている。太陽光発電が多い九州では、2018年の大型連休には電力需要の8割を太陽光発電でまかなう時間帯もあり、供給が需要を上回る可能性が出てきたためだ。

 そのため、九州電力は18年9月、太陽光発電を行う事業者に稼働停止を求める「出力制御」を行う可能性があるとする「お知らせ」をウェブサイトに掲載した。ただ、九電は原発の再稼働も進めており、これが結果として昼間の「電気余り」を後押ししている。

 ■火力止め、揚水発電使い、本州に送っても「余る」可能性

 送電網では、需要と供給の量をほぼ同じに保つ必要がある。これが崩れると、本来は一定に保つべき周波数が低下し、機器が壊れるのを防ぐために連鎖的に停電が起こる可能性がある。 9月6日未明の地震直後に北海道で起きた大停電がその一例だ。

 日照条件が良い九州では特に太陽光発電の普及が進み、大型連休中の18年5月3日13時には、九電管内の電力需要の約8割を太陽光でまかなった。晴れていて発電量が増えたのに加えて、(1)冷暖房を使わずに済む気候だった(2)工場やオフィスが休みになった、といった事情で需要が落ち込んだことが背景になったとみられる。

 この時は、火力発電の出力を抑えたり、太陽光で発電された電気を使ってダムに水をくみ上げ、夜間に発電する揚水発電を活用したり、「関門連系線」を利用して本州に電力を送ったりして対応してきた。だが、その後も太陽光発電は増え続け、18年秋にはそれだけでは対応できなくなる可能性が出てきた。九電が9月7日に

  「今秋の九州本土における再生可能エネルギー出力制御実施の見通しのお知らせ」

と題してウェブサイトに掲載した文書では、供給力が需要を上回った場合に、上記の対策を講じた上で

  「それでも供給力が電力需要を上回る場合は、電力の安定供給維持のため、やむを得ず出力制御を行うことになります」

と説明している。「出力制御」は、壱岐(長崎)や種子島(鹿児島)といった離島では実績があるが、国内では離島以外の本土での実績はない。

■原発を止めるのは最後

 出力制御の順番は「優先給電ルール」で決まっており、(1)火力(2)他地区への送電(3)バイオマス(4)太陽光・風力(5)水力・原子力・地熱、となっている。これは、火力は需要に応じて発電機を動かしたり止めたりしやすく、太陽光・風力は気候や時間帯によって発電量が大きく増減するのに対して、原子力は発電量を短時間で調整することが難しいからだ。

 太陽光発電が需要の8割をまかなった18年5月3日13時時点での需要は、743万キロワットだった。その1か月ほど後の18年6月に玄海原発4号機、8月には定期検査入りしていた川内原発2号機が再稼働し、現時点では九州で原発4基が稼働。出力は4基合わせて約430万キロワットに及ぶ。

 太陽光発電をめぐっては、18年9月12日に開かれた経済産業省の審議会で、電力会社が家庭や事業者から買い取る際の価格を、20年台半ばに現在の半額程度に引き下げる方針が示されている。

 電力会社が買い取った電気の料金は利用者が支払う電気料金に転嫁される。このため、買い取り価格引き下げ利用者の負担は減るが、太陽光発電の普及にはブレーキがかかる可能性がある。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
画像リンク


★1がたった時間:2018/09/24(月) 11:48:41.24
※前スレ
2chスレ:newsplus
2
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:34:09.54 ID:L6706rCG0(1)調 AAS
原発いらんかった
3
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:34:24.24 ID:qwV4pfmR0(1)調 AAS
ネトウヨもいらんわ
4
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:35:21.78 ID:2AyJORBk0(1)調 AAS
でもプルトニウムはやばいぞ
5
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:35:26.43 ID:TqjqH9vz0(1/3)調 AAS
皆、オイルショックのことなんて忘れてる
忘れた頃にやって来て大損害なのは、津波と同じ
6: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:36:25.42 ID:dwLTkMG10(1)調 AAS
なんかなあ
外部リンク:pr1.work
7
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:37:39.92 ID:+i4R7s7D0(1)調 AAS
 
百田尚樹のデマ

「普天間基地は田んぼの中にあった。周りには何もない」
(2015年、自民党の国会議員向けの勉強会にて)

★ 実際は、米軍が戦後の混乱期に集落が点在していた利用価値の高い土地を強制的に接収していた
 
8
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:37:57.13 ID:tylQPZVi0(1)調 AAS
テロリスト民主党さんこれどうやってケジメつけますのん?(アウトレイジの西田敏行っぽい声で)
9: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:38:15.12 ID:GWnex4s+0(1)調 AAS
はい九州の太陽光馬鹿死んだね
10
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:38:38.90 ID:BnIw+Y650(1)調 AAS
>>1
太陽光はもう自家消費だけで良いべ
11
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:39:22.46 ID:PkZCCARj0(1)調 AAS
いらないのは原発と九州電力
本州に送電しても余るとか嘘ついてもだれも信じない
12: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:40:53.59 ID:z5NvR3D/0(1)調 AAS
発電量予測・出力制御をAIにやらせれば効率的に運営できるのでは?
原発の正当性が揺らいできたな。
13
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:44:28.31 ID:659hA+kF0(1)調 AAS
太陽光発電は蓄電池とセットで売ることを義務付けろや
14
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:45:06.08 ID:aySZIVqY0(1/6)調 AAS
再生可能エネルギーのリサイクル社会て、意外に簡単にできるもんだな

あとは水素蓄電なり揚水発電の強化をすれば事足りそう
EVに充電するだけでもいいな

やるじゃん、太陽電池
15: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:46:14.17 ID:Cz9GBiAV0(1)調 AAS
>>8
「原発なくても電気余ってる」
という事案なので、むしろ反原発の理想像だぞ
16: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:46:17.77 ID:rDW3BJLj0(1/2)調 AAS
>>7
農村だったので何万人もいなかったということ
基地ができて人が集まってきた
17: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:46:25.94 ID:aySZIVqY0(2/6)調 AAS
>>13
それいいな
インバーターとセットで水素蓄電システムを設置させるとか

EVでもいいし

電気を個人で自給自足できる
18
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:48:00.13 ID:Kum1SwDu0(1)調 AAS
だからこれからはオフグリッドなんだよ
なんでもかんでもつなごうという発想が時代遅れ
19
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:48:20.98 ID:aySZIVqY0(3/6)調 AAS
他方で、核燃料リサイクルが頓挫してることはヒニクだな

資源のない日本で、太陽エネルギーを多く扱えることは頼もしい
20: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:48:36.91 ID:rYVNZDKc0(1)調 AAS
画像リンク

21: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:49:11.25 ID:bnCiTdQ90(1)調 AAS
後世に不の遺産残すのもどうかと
後始末が一番大変なものやから
22: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:49:26.66 ID:aySZIVqY0(4/6)調 AAS
>>18
電気やエネルギーを自給自足する時代は意外に早いかも

まず自治体レベルで完結するところから始めればいいな
23: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:50:05.37 ID:YSqvPh0Y0(1/18)調 AAS
>>4
でもプルトニウムはやばいぞ
>
核弾頭に転用可能なプルトニウムは、アメリカ政府から要請があって、
すでにアメリカ政府に引き取られている。

使用済み核燃料もアメリカに引き取って欲しいが。
もともと日本が原発を推進したのは、アメリカからの圧力もあったから。
24: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:50:44.58 ID:kOsEdBpk0(1/3)調 AAS
日中8円/kwh、日没から日の出まで30円/kwh、せっせと電池買わせて、量産効果で皆ハッピー
全固体電池が出来るか出来ないか?の瀬戸際、絶妙なタイミングでの再投資w
25
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:51:18.19 ID:AuouP58T0(1)調 AAS
まず原発を再稼働しろ
それから火力発電を徐々に減らせばいい
26: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:51:47.97 ID:5Eok1g2i0(1)調 AAS
再生エネルギー賦課金で今までに取った金返せ
27: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:52:19.41 ID:dxoPmgy30(1/6)調 AAS
脱原発派は頭が悪い
28
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:52:21.99 ID:IkFAe5rO0(1)調 AAS
なら原発を止めろよ
動いてるだけでリスクが高くなるんだよ
29
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:52:43.71 ID:Od0pt0/p0(1)調 AAS
数年前に九州で
世界最大の蓄電システム作った
けど、それでも余るの?
30: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:53:04.40 ID:BAPBUs/B0(1)調 AAS
景観保護条例にまず違反すると思うよ。こんなのが緑の山々の乱開発の元凶だし、それに加えて
災害時に山津波の被害拡大をもたらす原因となりうる。。
31
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:53:21.80 ID:J8D6z9Ut0(1)調 AAS
余った電力で水素作れ
32
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:54:34.05 ID:knxSkLym0(1)調 AAS
>>19
資源は、有るんだよタコ。
33: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:55:18.93 ID:aySZIVqY0(5/6)調 AAS
>>32
そう
太陽があった
34: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:55:19.72 ID:kOsEdBpk0(2/3)調 AAS
余剰電力で反物質を作り、使う方の研究促進もありだな?
光子魚雷から万年電池?まで、アイディア募ってくれ
35
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:55:48.70 ID:JazjxmZN0(1)調 AAS
>>3
パヨクがいなくなればネトウヨもいなくなるよ
36
(8): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:56:58.79 ID:COBYeGTT0(1)調 AAS
太陽光発電1kwにつき
パネル製造に4kwが消費される
エコでも何でもない
太陽光止めろよ
37: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:57:53.07 ID:K9KVmk6E0(1)調 AAS
再生可能エネルギーなどエネルギー供給のごく一部にしかなり得ないと言っていたのも今は昔。
38
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:59:51.19 ID:qfEtEbzw0(1)調 AAS
北海道のブラックアウトを含めて原発の有用性を示した形となったね。

九州はいち早く原発を復活させて実利を得た。
39: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:59:54.65 ID:oDlGOwMM0(1)調 AAS
そもそもがキチガイ菅が孫におだてられて始めた孫だけ儲かるいらない制度だから。雇用も産まないクソ制度。
40: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:00:00.39 ID:nLkt5l9v0(1)調 AAS
>>14
こういうアホもいるんだな。
41: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:02:03.49 ID:A43Qh+Yq0(1)調 AAS
自家用太陽光&火力で、電力会社廃止がスジだ。
42: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:09:35.64 ID:oL5vvAgAO携(1)調 AAS
昨年から九電から安い他社の電力会社乗り換えて良かった。
九電と原発は要らんかった。
43: 憂国の記者 2018/09/25(火) 07:09:58.97 ID:QDwcazeq0(1/5)調 AAS
>>36
なんで嘘言うの?お前
44: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:11:09.71 ID:Jgscuo1N0(1/10)調 AAS
>>38
北電一局集中のせいね
分散型電源の必要性の声のほうが大きいから
前スレ読もうね
45: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:11:40.36 ID:gjV7OpV+0(1)調 AAS
>>36
俺も武田信者だがその計算式どっかにないか?
46: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:12:30.89 ID:SSDB39j80(1)調 AAS
原発いらない
47: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:14:15.82 ID:Mjbxo10s0(1)調 AAS
>>7
ホントの話をデマとデマを流すうんこパヨク
48
(2): 名無しさん@1周年 [age] 2018/09/25(火) 07:15:45.09 ID:moiElJVl0(1/2)調 AAS
>>10
ほんとこれ。不安定で低品質の電力を送電線に乗せるのが、間違いの元。
49: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:15:51.87 ID:ASb6dgBw0(1)調 AAS
増えれば増えるほど
再エネ課金を押し上げる太陽光発電
=クソ
50: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:17:36.66 ID:yuFBmL4b0(1)調 AAS
あほくさ。雨の日や夜まで含めりゃ太陽光発電なんてたんなる二重投資になるだけだろ。
昼しか電力使わないか、蓄電池入れるかどっちかにしろよ。
51
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:17:44.75 ID:/WzKiFN60(1)調 AAS
>>10
北海道のブラックアウトでメガソーラーはビタ1役に立たなかったしな

もう産廃に出したらどうだって感じ
52: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:19:42.68 ID:WEV2Vvjy0(1/4)調 AAS
>>36
これは電力(kw)ではなく電力量(kwh)で記載すべき
太陽光パネル1kwは1日辺り10時間発電すれば10kwhになるんやし
53: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:20:56.26 ID:oPaC5+Rn0(1/9)調 AAS
太陽光パネルなんて災害に弱く、山を削り環境破壊し
天候任せ、そして高いだけののゴミ電力

結局、総発電量は多くなってきてるが必要な時に必要な電力がまかなえなければ意味がない

ちょっとした災害ですぐ止まる電力をあてにできない
1-
あと 949 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s