[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:46:14.17 ID:Cz9GBiAV0(1)調 AAS
>>8
「原発なくても電気余ってる」
という事案なので、むしろ反原発の理想像だぞ
16: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:46:17.77 ID:rDW3BJLj0(1/2)調 AAS
>>7
農村だったので何万人もいなかったということ
基地ができて人が集まってきた
17: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:46:25.94 ID:aySZIVqY0(2/6)調 AAS
>>13
それいいな
インバーターとセットで水素蓄電システムを設置させるとか
EVでもいいし
電気を個人で自給自足できる
18(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:48:00.13 ID:Kum1SwDu0(1)調 AAS
だからこれからはオフグリッドなんだよ
なんでもかんでもつなごうという発想が時代遅れ
19(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:48:20.98 ID:aySZIVqY0(3/6)調 AAS
他方で、核燃料リサイクルが頓挫してることはヒニクだな
資源のない日本で、太陽エネルギーを多く扱えることは頼もしい
20: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:48:36.91 ID:rYVNZDKc0(1)調 AAS
画像リンク
21: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:49:11.25 ID:bnCiTdQ90(1)調 AAS
後世に不の遺産残すのもどうかと
後始末が一番大変なものやから
22: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:49:26.66 ID:aySZIVqY0(4/6)調 AAS
>>18
電気やエネルギーを自給自足する時代は意外に早いかも
まず自治体レベルで完結するところから始めればいいな
23: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:50:05.37 ID:YSqvPh0Y0(1/18)調 AAS
>>4
でもプルトニウムはやばいぞ
>
核弾頭に転用可能なプルトニウムは、アメリカ政府から要請があって、
すでにアメリカ政府に引き取られている。
使用済み核燃料もアメリカに引き取って欲しいが。
もともと日本が原発を推進したのは、アメリカからの圧力もあったから。
24: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:50:44.58 ID:kOsEdBpk0(1/3)調 AAS
日中8円/kwh、日没から日の出まで30円/kwh、せっせと電池買わせて、量産効果で皆ハッピー
全固体電池が出来るか出来ないか?の瀬戸際、絶妙なタイミングでの再投資w
25(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:51:18.19 ID:AuouP58T0(1)調 AAS
まず原発を再稼働しろ
それから火力発電を徐々に減らせばいい
26: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:51:47.97 ID:5Eok1g2i0(1)調 AAS
再生エネルギー賦課金で今までに取った金返せ
27: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:52:19.41 ID:dxoPmgy30(1/6)調 AAS
脱原発派は頭が悪い
28(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:52:21.99 ID:IkFAe5rO0(1)調 AAS
なら原発を止めろよ
動いてるだけでリスクが高くなるんだよ
29(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:52:43.71 ID:Od0pt0/p0(1)調 AAS
数年前に九州で
世界最大の蓄電システム作った
けど、それでも余るの?
30: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:53:04.40 ID:BAPBUs/B0(1)調 AAS
景観保護条例にまず違反すると思うよ。こんなのが緑の山々の乱開発の元凶だし、それに加えて
災害時に山津波の被害拡大をもたらす原因となりうる。。
31(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:53:21.80 ID:J8D6z9Ut0(1)調 AAS
余った電力で水素作れ
32(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:54:34.05 ID:knxSkLym0(1)調 AAS
>>19
資源は、有るんだよタコ。
33: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:55:18.93 ID:aySZIVqY0(5/6)調 AAS
>>32
そう
太陽があった
34: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:55:19.72 ID:kOsEdBpk0(2/3)調 AAS
余剰電力で反物質を作り、使う方の研究促進もありだな?
光子魚雷から万年電池?まで、アイディア募ってくれ
35(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:55:48.70 ID:JazjxmZN0(1)調 AAS
>>3
パヨクがいなくなればネトウヨもいなくなるよ
36(8): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:56:58.79 ID:COBYeGTT0(1)調 AAS
太陽光発電1kwにつき
パネル製造に4kwが消費される
エコでも何でもない
太陽光止めろよ
37: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:57:53.07 ID:K9KVmk6E0(1)調 AAS
再生可能エネルギーなどエネルギー供給のごく一部にしかなり得ないと言っていたのも今は昔。
38(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:59:51.19 ID:qfEtEbzw0(1)調 AAS
北海道のブラックアウトを含めて原発の有用性を示した形となったね。
九州はいち早く原発を復活させて実利を得た。
39: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 06:59:54.65 ID:oDlGOwMM0(1)調 AAS
そもそもがキチガイ菅が孫におだてられて始めた孫だけ儲かるいらない制度だから。雇用も産まないクソ制度。
40: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:00:00.39 ID:nLkt5l9v0(1)調 AAS
>>14
こういうアホもいるんだな。
41: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:02:03.49 ID:A43Qh+Yq0(1)調 AAS
自家用太陽光&火力で、電力会社廃止がスジだ。
42: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:09:35.64 ID:oL5vvAgAO携(1)調 AAS
昨年から九電から安い他社の電力会社乗り換えて良かった。
九電と原発は要らんかった。
43: 憂国の記者 2018/09/25(火) 07:09:58.97 ID:QDwcazeq0(1/5)調 AAS
>>36
なんで嘘言うの?お前
44: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:11:09.71 ID:Jgscuo1N0(1/10)調 AAS
>>38
北電一局集中のせいね
分散型電源の必要性の声のほうが大きいから
前スレ読もうね
45: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:11:40.36 ID:gjV7OpV+0(1)調 AAS
>>36
俺も武田信者だがその計算式どっかにないか?
46: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:12:30.89 ID:SSDB39j80(1)調 AAS
原発いらない
47: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:14:15.82 ID:Mjbxo10s0(1)調 AAS
>>7
ホントの話をデマとデマを流すうんこパヨク
48(2): 名無しさん@1周年 [age] 2018/09/25(火) 07:15:45.09 ID:moiElJVl0(1/2)調 AAS
>>10
ほんとこれ。不安定で低品質の電力を送電線に乗せるのが、間違いの元。
49: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:15:51.87 ID:ASb6dgBw0(1)調 AAS
増えれば増えるほど
再エネ課金を押し上げる太陽光発電
=クソ
50: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:17:36.66 ID:yuFBmL4b0(1)調 AAS
あほくさ。雨の日や夜まで含めりゃ太陽光発電なんてたんなる二重投資になるだけだろ。
昼しか電力使わないか、蓄電池入れるかどっちかにしろよ。
51(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:17:44.75 ID:/WzKiFN60(1)調 AAS
>>10
北海道のブラックアウトでメガソーラーはビタ1役に立たなかったしな
もう産廃に出したらどうだって感じ
52: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:19:42.68 ID:WEV2Vvjy0(1/4)調 AAS
>>36
これは電力(kw)ではなく電力量(kwh)で記載すべき
太陽光パネル1kwは1日辺り10時間発電すれば10kwhになるんやし
53: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:20:56.26 ID:oPaC5+Rn0(1/9)調 AAS
太陽光パネルなんて災害に弱く、山を削り環境破壊し
天候任せ、そして高いだけののゴミ電力
結局、総発電量は多くなってきてるが必要な時に必要な電力がまかなえなければ意味がない
ちょっとした災害ですぐ止まる電力をあてにできない
54(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:20:56.98 ID:yM1golxd0(1)調 AAS
苫東厚真みたいな1点集中とは真逆の九電は災害には強いんだろうな。と思ったけど、
無数の発電所が点在するってのは逆にデメリットになることもありそうだな
55: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:21:55.11 ID:0mcM3Ux00(1)調 AAS
アメリカの雑誌に
天皇銃殺
マンガが載る時点でジャップも気付ってことよ。
画像リンク
アメリカが、「天皇いらね」どころか
「天皇死ね」
っていってんだぜ?
天皇を支持してるジャップも
そのうち一緒に殺されるぞ。
0-.
56(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:21:56.28 ID:B9LjX85B0(1)調 AAS
原発稼働させてんじゃねぇよ
57: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:22:59.01 ID:MJ94aWKm0(1/5)調 AAS
メガソーラーの稼働率2割だろ。
安定供給できねーじゃん。
余ってるとき水素作ってもコストがなあ。
FIT三円くらいに下げちまえ。
58: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:24:46.80 ID:WgRIyj0C0(1)調 AAS
資源国ではない日本にしてみれば悪い話じゃない
59(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:27:35.40 ID:dxoPmgy30(2/6)調 AAS
>>56
脱原発派は頭が悪い
60(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:27:58.71 ID:YSqvPh0Y0(2/18)調 AAS
>>19 他方で、核燃料リサイクルが頓挫してることはヒニクだな
>
文科省(科学技術庁)の権益だった「もんじゅ」は辞めたが、
経産省が引き継いで、今後も核燃料サイクルの研究などは行っていく模様。
つまり、文科省、科学技術庁から経産省へと権益が移動しただけ。
経産省の官僚たちが、文科省、科学技術庁の官僚たちから権益や利権を分捕った形だ。
(「なぜ、昔から『いつ出来るのか?』さえ目処が立たない核燃料サイクルに、
日本政府の官僚たちなどがいつまでも拘るのか?」と言うと、
核燃料サイクルを続けている間は、各電力会社が保有する使用済み核燃料は、
電力会社のバランス・シート上は『資産』として計上できるので。
核燃料サイクルにその使用済み核燃料を使用できるから、資産として計上できる。
しかし、日本が核燃料サイクルを辞めた途端に、
その資産だった使用済み核燃料は
『負債』として電力会社のバランス・シートに計上されることになる。
そうなると、(原発が無い沖縄を除く)原発を保有するほとんどの電力会社は、赤字になる。
そのため、九州電力や東京電力など地域独占の既得権益を持つ巨大な電力会社からの
影響を受けている経産省などの官僚たちなどは
(地域独占でその地方での影響力は経済や産業に留まらず政治や政治家にも強力なので、
地方に行くほど、
与党の自民党だけでは無く、野党の議員たちにも強い影響力がある。
*『民主党政権』では菅直人首相など原発を廃止して行こうという議員たちもそれなりにいたが、
電力会社の既得権益にぶら下がっている議員たちもたくさんいたので、
民主党政権は「原発を廃止して、再生可能エネルギーなどで
新しい社会や国を作って行こう。」
とする政策や戦略が中途半端に終わってしまった。
※ 再生可能エネルギーは、個人や小さな地域でも電力が作れ、その電力を地域内に供給して地域内で消費出来るので。
再生可能エネルギーを日本の各地で普及してくると、
その小さな地域やそこで生きている人たちは、
九州電力なと既得権益を持つ巨大な電力会社へ『依存しなくなり自立できる』。
そのことで、日本各地の地方や地域が自立できるようになる。
それが、新しい社会や国に変えていく
そうなると、九州電力など既得権益を持つ巨大な電力会社は、
その既得権益を失ってしまうことになる※
)、
「いつできるのか?」さえ分からないが、いつまでも「核燃料サイクル」を続けていくつもりなんだろう。
・資源のない日本で、太陽エネルギーを多く扱えることは頼もしい
>
経産省の官僚たちなど既得権益は、
『太陽光の買い取り価格を半分』にして、日本の太陽光の普及や発展を止めて、
日本の太陽光産業を潰すつもりのようだ。
潰すと言ったが、太陽光が全部潰れることは無いだろうけど、
電力会社など既得権益が影響力を行使できる範囲内で太陽光は普及することになるだろう。
そのため、日本の電力産業はガラパゴス化し、将来まで日本の国民は高い電気代や費用を負担し続けることになるだろう。
61: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:28:43.89 ID:JFnGlNZd0(1)調 AAS
蓄電してからの安定性供給を義務付ろ
それがムリなら火力より安い値段で買い取るべき
62: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:29:03.90 ID:oPaC5+Rn0(2/9)調 AAS
太陽光パネル設置条件を
震度6ぐらい耐えるように規制しとけ
まあどうせ夜、日中でも日の照らなければ発電できないから意味ないか??ww
63: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:29:15.34 ID:BEqEPqfy0(1/2)調 AAS
>>54
壊れること前提の対策でしょ
分散設置
64: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:30:56.27 ID:XVXNwngG0(1)調 AAS
【経済】住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった 10年で115万円赤字の衝撃
2chスレ:newsplus
65(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:31:46.76 ID:ju4axI0t0(1/23)調 AAS
>>36
ふーん。
製造に4kwでも
1年間の発電量の目安が1kwあたり1000kwだから
たった1年でも製造より250倍も電力稼いでることになるな。
66: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:32:17.71 ID:YSexI/ML0(1)調 AAS
>>2
まあ、晴れた日限定だけど。
67: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:32:55.88 ID:r8/kzcK50(1/3)調 AAS
太陽電池パネルにも寿命というものがあるのだから、
電力を稼げるうちは使い倒すのが正しい。
68(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:33:05.03 ID:BEqEPqfy0(2/2)調 AAS
>>65
単位がグッチャグチャなので
もはや何を言っているのかわからんことになってるなw
69(4): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:34:08.40 ID:ju4axI0t0(2/23)調 AAS
原発稼働させても深夜は電気捨てているだけだし
電力が必要な日中はソーラーで間に合う。
原発いらないな。
70(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:35:22.48 ID:LF+tIgeY0(1)調 AAS
>>68
whかwかなんてケースバイケースでほぼ確実に判別はできるぞ
消費電力が安定しないなら平均をとる必要があるからwhという単位を太陽光パネルで出すのは無理
71: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:36:10.16 ID:aySZIVqY0(6/6)調 AAS
>>60
NEDOは予算使い放題で好きだ
72: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:36:35.80 ID:b4EyzAab0(1)調 AAS
電気が余ることはそこまで重大な理由じゃない
太陽光発電が嫌がられるのはそれ以外で恐ろしく危険だからだよ
73: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:37:30.30 ID:d38YC9um0(1)調 AAS
電気玉作ろうぜ
74(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:38:12.72 ID:dxoPmgy30(3/6)調 AAS
>>69
頭が悪いんだから考えちゃだめ。
75: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:39:58.97 ID:ju4axI0t0(3/23)調 AAS
電気余るなら原発いらないな
76: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:42:58.37 ID:ju4axI0t0(4/23)調 AAS
太陽電池導入したご家庭では停電でも太陽電池の発電する電力でウハウハ
災害もよゆー
77(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:43:11.04 ID:oPaC5+Rn0(3/9)調 AAS
大規模太陽光発電業者は災害時の対応を義務付けろ
最低でもパネルが破壊された時を考慮して
全太陽光パネルが取り替えれるように、耐震構造の倉庫に
全数のパネルを準備させとけ
78: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:44:24.65 ID:WEV2Vvjy0(2/4)調 AAS
>>70
詐欺師に知り合いとかいる?
79: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:45:33.19 ID:xWoH+fMO0(1)調 AAS
>>70
1キロワットあたり1000キロワット、の下りだろ
80: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:46:11.23 ID:yMbckmwE0(1)調 AAS
>>11
あいつら後先考えずに私利私欲で原発稼働させようと必死だからな
81: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:46:27.80 ID:ju4axI0t0(5/23)調 AAS
原発なんて気難しい発電は昭和時代の遺物
82: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:47:06.63 ID:Fm4woNha0(1/2)調 AAS
おかしいな
日本は安全が優先されるんじゃなかったか?
補助金で血税垂れ流して
電気代30%上げて
なんで原発より死亡率高い太陽光なんかやってんの???
83(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:47:53.34 ID:PCgWJAXd0(1)調 AAS
四国なんかも本気で太陽光発電導入したら
それだけで電力補えそう
とにかく原発廃止できるように
発電技術がどんどん進化してほしい
84(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:49:20.75 ID:EnearUYK0(1)調 AAS
暑い日の電力需要のピークと
夜の電力需要の差を埋める程度に普及したら
もうそれ以上は無駄でしかない。作れば作るだけ二重投資になる。
85: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:49:21.73 ID:asug55740(1/4)調 AAS
>>5
既にイラン制裁オイルショック来てるだろw
少し前には北京ピックオイルショックだったしw
86: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:51:00.61 ID:ju4axI0t0(6/23)調 AAS
>>83
カリフォルニア州はじめ
トレンドは新築にソーラー義務付けだから発電所いらないっしょ?
87(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:51:13.31 ID:/rnNee8O0(1/15)調 AAS
>>77
北海道の地震では太陽光発電はクソの役にも立たなかった
システムを稼働するには、商用の電源が必要なんだよね
元から独立性の高いシステムではないんだよw
88: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:51:18.18 ID:oPaC5+Rn0(4/9)調 AAS
太陽光発電業者 「災害で発電できなくなる??そんなこと知らねーーーよ
どうせ、夜も雨の日は発電できないだろwww 」
89(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:52:21.24 ID:pnPQAndn0(1)調 AAS
でも将来の電力は太陽光だよな
高効率でどこでもとりだせるんだからさ
巨大な発電所と送電網つくってとかバカみたいだからさ
90: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:52:43.64 ID:OMQKM0Z70(1)調 AAS
日が沈んだら発電量ゼロやん。
91(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:52:49.72 ID:asug55740(2/4)調 AAS
>>84
暑い夏の昼間や真冬の晴れた日なら、
エアコンでガンガン要るので太陽光は必要
春秋の昼間は過ごしやすいので電気余りまくりw
92: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:52:52.38 ID:ju4axI0t0(7/23)調 AAS
>>87
自立コンセント使えばいいだけ。
コンセントついてるから。
93(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:53:43.49 ID:qcP79Pwk0(1/27)調 AAS
原発動かさないと、日本から金が出て行く現実が分からない輩が多いよな。
ザックリ、毎年三兆円は海外に寄付してる。年寄り多くなって財政逼迫して税金関係が上がって、可処分所得が減っていても茹で蛙は死ぬまで分からない。
94(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:54:38.77 ID:asug55740(3/4)調 AAS
>>93
日本人は我慢強いw
95(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:55:07.70 ID:MJ94aWKm0(2/5)調 AAS
再エネでどんだけカバーできんだよって。
メガソーラー、揚水、風力、地熱、バイオマス。
みーんなNEDOやらの補助や
割高FITに支えられてるだけじゃん。
系統連系もだらだらオーケーしねーし
都計やらモニタリングやらアセスメントやら
盛りだくさんで。
どーしてーんだよ経産省は。
96: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:55:12.28 ID:oPaC5+Rn0(5/9)調 AAS
>>91
でも災害考えれば、こんな天候任せで災害に弱いゴミ発電考慮に入れれないから
火力等の発電設備は縮小できないだろwww
97(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:56:19.49 ID:q1vfS6Yv0(1)調 AAS
企業が立ち上がらないとな
再エネ以外買いませんと
原発の電気は安くしないと買いません
だって安いんでしょ?原発はw
98: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:56:33.26 ID:OFf+TRRD0(1/4)調 AAS
>>1
原発こそいらねえ。
利権野郎。
99: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:56:57.04 ID:rDW3BJLj0(2/2)調 AAS
>>69
深夜ソーラーじゃけん
100(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:57:00.93 ID:qcP79Pwk0(2/27)調 AAS
>>69
夜間に川の水を上流にポンプアップすると、夜間の原発電力が有効に使えるし、夜間に電気自動車を充電して電源として使えばソーラー要らないのよ。
因みに、ソーラー発電機を作る電力と生涯発電量はほぼ変わらない。見掛けに騙されないようにな。
101(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:57:28.47 ID:ju4axI0t0(8/23)調 AAS
>>93
でんきあまってくるのに、原発必要かよ?
パネルは国産えらべばOK
102: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:57:57.14 ID:qcP79Pwk0(3/27)調 AAS
>>94
冬季の北海道で住んでみれば?
103(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:02.26 ID:OFf+TRRD0(2/4)調 AAS
>>59
頭悪いのは原発利権知らない無知。
104: 名無しさん@1周年 [age] 2018/09/25(火) 07:58:17.99 ID:moiElJVl0(2/2)調 AAS
>>97
雨が降ったら操業停止?
105: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:29.67 ID:qcP79Pwk0(4/27)調 AAS
>>101
余ってねーよ。
106(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:48.17 ID:OFf+TRRD0(3/4)調 AAS
>>74
原発利権野郎だったか。
107(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:50.67 ID:qcP79Pwk0(5/27)調 AAS
>>103
ソーラー利権もあるのだがな。
108(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:00:13.24 ID:OFf+TRRD0(4/4)調 AAS
>>107
ソーラーは主に国民が儲かるんだ。
109(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:01:31.47 ID:ju4axI0t0(9/23)調 AAS
>>100
>ソーラー発電機を作る電力と生涯発電量はほぼ変わらない。
1kw1年間で生産に必要なでんき250倍もつくれて20ねん以上も発電するのに
どけだけでんきひつようなんだよw
110: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:01:45.53 ID:asug55740(4/4)調 AAS
>>108
太陽電池乗せられない
貧乏人から再エネ費
搾取してるだろw
111: 憂国の記者 2018/09/25(火) 08:01:57.69 ID:QDwcazeq0(2/5)調 AAS
>>95
まず原発の補助金ゼロにしてから言えよ池沼
112: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:02:06.38 ID:vp03Ww000(1)調 AAS
新聞記事がミスリードだな
8割カバーできたのはピーク時だけじゃん
バカが釣られまくり
113(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:02:40.59 ID:Q42IT/qF0(1/3)調 AAS
>>89
大きな電力はかなりの面積を占有するし、昼以外に使おうとすれば蓄電もしなければならない
その設備を作るエネルギーは得られるエネルギー量を下回るだろう
結局、永久機関はできないんだよ
太陽光は政府の政策によって市場が歪められた結果として普及しただけで先はないと思うよ
電卓や電灯用途に細々と生き残っていく未来しかない
114: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:02:47.98 ID:dxoPmgy30(4/6)調 AAS
>>103,106
頭の悪い人は利権とか言われるとすぐに信じる。
テレビばっかり見ちゃって。
115: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:02:55.13 ID:CodS996B0(1)調 AAS
昼間にガバガバ水素作れよ
116: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:03:15.60 ID:qcP79Pwk0(6/27)調 AAS
>>106
>>109
晴天のデーター信じてるんだろ。
117: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:03:53.96 ID:WEV2Vvjy0(3/4)調 AAS
>>109
ほら詐欺師に騙されてこうゆうバカが出てくる
118: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:03:55.45 ID:qcP79Pwk0(7/27)調 AAS
>>108
孫正義だよ。
総務省の利権な
119: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:04:04.39 ID:3Vb4CJel0(1/2)調 AAS
>>69
日中もソーラーだけで間に合うわけないだろ
スレタイの一時的に8割カバーした日の電力使用状況と太陽光発電量
画像リンク
青線:電力使用実績
赤線:太陽光発電
120(3): 憂国の記者 2018/09/25(火) 08:04:09.90 ID:QDwcazeq0(3/5)調 AAS
>>100
お前それさ、理系の人に言わないほうがいいぞ
爆笑された上にお前の人事評価さがるから
ここで言うのもやめとけ オレも読んで爆笑しちゃったwwwwwwwwwwwww
121: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:04:33.11 ID:JwOlv0lY0(1)調 AAS
九州電力は信用できない。福岡銀行もそうだけど、九州のインフラ系企業は尊大さが際だつ。
122: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:04:40.76 ID:ZdIwAFcb0(1)調 AAS
原発事故が発生した時、国から金を出すんでなく
電力会社が全て、補償するにすればいいんだ。
今、原発再稼働は将来の事を考えずに、電力会社が甘い汁を吸うだけ。
123(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:04:56.52 ID:qcP79Pwk0(8/27)調 AAS
>>120
おれ、大型エンジンのエンジニア。
124(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:05:03.69 ID:VSMC8Yy30(1)調 AAS
余ってんのになんで原発再稼働すんだよ
利権か?
125(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:05:32.88 ID:qcP79Pwk0(9/27)調 AAS
>>124
余ってない
126(4): 憂国の記者 2018/09/25(火) 08:06:27.35 ID:QDwcazeq0(4/5)調 AAS
>>123
怖いねえ いつ不具合で人が死ぬかわかったもんじゃないな
自分で書き込む前によく検証してみろよ
127: 出雲犬族@目指せ小説家 2018/09/25(火) 08:06:54.34 ID:k3uaaoaT0(1/6)調 AAS
U ・ω・) ソーラーパネルは朝鮮人利権。
128: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:02.58 ID:dxoPmgy30(5/6)調 AAS
>>120
脱原発派に人をバカにする資格はありません。
脱原発派の時点であなたがバカなんだから。
129(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:14.92 ID:ju4axI0t0(10/23)調 AAS
>>113
やねにパネルのせるだけでばしょいらねぇーだろー
>その設備を作るエネルギーは得られるエネルギー量を下回るだろう
せっとくりょくねぇーなー
なんでちゅーとーでキアイ入れてそーらーにほんごしいれてんだよ?
130(2): 憂国の記者 2018/09/25(火) 08:07:40.20 ID:QDwcazeq0(5/5)調 AAS
>>125
余ってるから制限掛けてんだろうが
頭腐ってんのか?
九電はすべてが間違ってるから潰れていいよヤラセも横行してるし
131(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:44.72 ID:blGn8ynb0(1/2)調 AAS
詐欺に引っ掛かちゃた人w
132: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:49.09 ID:qxVPQIZO0(1)調 AAS
それだったら原発いらんわ
133: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:57.65 ID:qcP79Pwk0(10/27)調 AAS
>>126
ダムの発電機もやった。
実際のデータ取ってる。
日本は原発と水力のミックスが理想的。
134: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:08:01.15 ID:WEV2Vvjy0(4/4)調 AAS
>>126
苦しいなwww
135(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:09:26.16 ID:yH61GOQv0(1)調 AAS
晴れた日、曇った日、日中、夜中、暑い夏、寒い冬、すごしやすい春秋
太陽光なんて本当は要らん
原発でベース確保、高効率火力で出力調整が一番合理的
136(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:09:49.48 ID:qcP79Pwk0(11/27)調 AAS
>>130
火力発電所の耐用年数は、五割が超えての稼動だ。意味分かるか?
137: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:10:37.23 ID:Ls9vUP1W0(1)調 AAS
「もう太田光、いりません」に見えた
138: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:11:25.46 ID:qcP79Pwk0(12/27)調 AAS
>>135
火力は瞬発力が有るので短時間用。
139: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:11:38.16 ID:ju4axI0t0(11/23)調 AAS
>>135
やねがはつでんしてつかいほーだいだろ
でんきかわなくてすむなー
140: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:12:03.06 ID:lshRfNZI0(1)調 AAS
トヨタの個体電池はよ
141: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:12:04.97 ID:HGBc02mO0(1)調 AAS
さすが原発!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 861 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s