[過去ログ] 【兵庫】野焼きは「違法」か…農地とニュータウン混在の自治体の悩み 「野焼きを禁止したら国内農業の衰退につながる」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 09:21:08.49 ID:ZB5Cmold0(1/21)調 AAS
>>392
> 「焼畑が地球を蝕んでる」てのは本当だろうと思うけど

いや、それは違うぞ。
持続可能な農耕形態のツートップが水田と焼畑なのだ。
土地を休ませるという王道的な意味では、焼畑と中世欧州の三圃式農業あたりか。

スレ違いですんません。
491: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 09:27:24.40 ID:ZB5Cmold0(2/21)調 AAS
>>115 >>123
畑なら鋤き込んじゃえばいいんだよね。勝手に堆肥になってくれる。
水田の場合は水を張るから、酸素が少ない還元状態にって分解が進まず、
>>380みたいな問題が起こるのだ。
502: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 09:34:02.62 ID:ZB5Cmold0(3/21)調 AAS
>>497
一応、鋤き込んだ稲わらの分解を促進する薬(酵素剤)は市販されているよ。
どのくらい効くのかは知らんが。
513: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 09:39:57.89 ID:ZB5Cmold0(4/21)調 AAS
「野焼き」という語感がまずいのかな。
「フィールドバーニング!」に替えてオシャレ感を演出しよう。
530: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 09:44:55.34 ID:ZB5Cmold0(5/21)調 AAS
>>512
泉谷しげるの「春夏秋冬」を思い出した。
あれを40年以上前に書くんだから、たいしたものだ。

季節の無い街に生まれ
風の無い丘に育ち
夢の無い家を出て
愛の無い人に会う
561
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 09:56:06.88 ID:ZB5Cmold0(6/21)調 AAS
>>534
や、水田の稲わらやもみ殻に限定すると、燃やせば二酸化炭素が出るが、
燃やさず鋤き込むとメタンが出るから、燃やす方が断然、温室効果は
少ないのだ。
574
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 10:00:31.72 ID:ZB5Cmold0(7/21)調 AAS
>>563
「焼畑農業」と書くと、伝統的なものと誤解される気がする。
問題になっているのは、大規模な農場を開拓するために
森を焼き払ってることだよね。
>>475に書いたように、伝統的な焼畑農業は、
水田と並ぶ持続的な農耕形態だ。
586: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 10:06:39.32 ID:ZB5Cmold0(8/21)調 AAS
>>580
一番の元凶は製鉄だよね。
朝鮮半島にハゲ山が多いのはそのためだし、
今年の夏に水害が起きまくった中国地方の山々も同様なのだ。
594: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 10:08:31.10 ID:ZB5Cmold0(9/21)調 AAS
>>589
電動草刈り機ってよく知らんけど、エンジンよりは静かじゃないのんか?
625
(2): ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 10:22:19.98 ID:ZB5Cmold0(10/21)調 AAS
>>600
> アマゾンの焼き畑も日本の野焼きレベルに温暖化原因としては大したこと無いのよ。

この場合、「焼き畑(焼畑)」という単語を使うのは不適当だってば。
>>574に書いたように、アマゾンで進行している事態は焼畑ではない。
653
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 10:32:54.43 ID:ZB5Cmold0(11/21)調 AAS
>>641
「焼き畑」という用語が間違っているのは>>625に書いたとおりだが、
アマゾンで行われている森林伐採がなぜ非難されているかというと、
希少生物種の保護の観点からじゃなかろうか。
662
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 10:36:06.15 ID:ZB5Cmold0(12/21)調 AAS
>>655
農業生産の一環で行われる行為についてのスレで、
「焼き畑(焼畑)」という単語を出す以上、それは本来の
焼畑農業を指す意味でつかわれるべきだと言っている。
688
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 10:44:47.60 ID:ZB5Cmold0(13/21)調 AAS
>>679
>>534では「アマゾンの野焼き」と書いていたから、俺も温暖化の話として
>>561のレスをした。
だけど>>600では「焼き畑」と書いていたから、用語の間違いを指摘した。

俺の対応に何か問題があるか?
710: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 10:53:32.32 ID:ZB5Cmold0(14/21)調 AAS
>>701
「何を指しているつもりか」が自明だから、
用語が間違っていると言っているのよ。
822
(2): ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 11:49:51.88 ID:ZB5Cmold0(15/21)調 AAS
>>817
俺の実家のあたりでは、夕方に燃やすのが不文律だったな。
海陸風のはざまの夕凪の時間、洗濯物はすでに取り込んであるし。
839: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 11:57:05.97 ID:ZB5Cmold0(16/21)調 AAS
>>825
てな、もろもろの理由が重なって不文律になってるわけだよなw
860: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 12:23:44.70 ID:ZB5Cmold0(17/21)調 AAS
>>857
畑のお隣さんなんだから、事前に一声かければ我慢してくれんもんかな。

野焼きもそうなんだけど、文句を言う人は「年に数度のことだ」と
いうことを理解していない気がする。
866
(1): ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 12:28:20.62 ID:ZB5Cmold0(18/21)調 AAS
>>862
そいや昔は、霜害対策で古タイヤを夜通しガンガン燃やしてたんだよな。
今やったら問答無用で逮捕されそうw
883: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 12:55:46.71 ID:ZB5Cmold0(19/21)調 AAS
>>676
牛糞堆肥は、完熟してても そこはかとない芳香(?)があるよな。
十勝平野住まいだが、秋と春は平野全体が堆肥の匂いで包まれるw

>>878
一族の歴史としてはそうかも知れんが、個体レベルの歴史は
農家も移民もせいぜい数十年で五十歩百歩な気がする。
898: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 13:06:40.22 ID:ZB5Cmold0(20/21)調 AAS
>>891
> ステレオガンガン鳴らして

ここだけの話、音より光の方が効きますぜ旦那w

夜間照明による農作物への影響】(光害)
外部リンク[pdf]:www.yamaguchi-u.ac.jp
977: ◆HKZsYRUkck 2018/09/15(土) 13:55:41.96 ID:ZB5Cmold0(21/21)調 AAS
>>971
稲わらについては、昔は売り物だったもんな。
今は売れないから、燃やすか鋤き込むしかない。

そういう意味では伝統とはいい難い面もあるか…。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.314s*