[過去ログ] 【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった★5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 15:54:20.87 ID:57TyXv5F0(1)調 AAS
危険なので危ない

くらいの説明にしかなってない
車は動かすと危ないから運転するな、止めておけって理屈だぞ
38: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 15:55:32.62 ID:4w8xOSNH0(3/7)調 AAS
>>32
ID:aQIA4sDc0

余命三年時事日記って真に受けていいの?276
2chスレ:korea

馬鹿は黙ってろ
39
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 15:56:57.67 ID:whmgSsh00(2/6)調 AAS
>>25
北海道南西沖地震の時に泊原発1号2号運転中だっただろ?
その時に福島の前の事故?
40: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 15:57:04.17 ID:1TyXaXtz0(2/2)調 AAS
>>37
絶対安全だから対策の必要ないよりは全然マシ
41: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 15:57:23.29 ID:tCChWHqb0(1)調 AAS
あれだけ規制内容と検査を厳しくしまくった原発で、2重、3重に非常電源ミスが起こるなんて
この宇宙の存在より確率が小さいんじゃ無いか?
42: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 15:58:55.97 ID:D2DoIoKa0(1)調 AAS
もう5スレ目なのに>>1のリンク読んでの反論がいまだにひとつもない
ネトサポには原発は難しすぎたかw
43: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:00:14.03 ID:VjZkrg6f0(1/6)調 AAS
まだこんなクソ記事信じてる奴いんのかよ
これ「もし原発が動いていても…」と言いつつ、何故か原発の発電割合がゼロのまま
火力に負荷が全集中してる前提が計算してるクソ記事だからな

小学生レベルのミスをしてるか、記事を読んでないやつを意図的に騙そうとしてる、
どっちにしろ話にならん記事だよ
44: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:00:50.11 ID:+tKknYwR0(1)調 AAS
タラレバでよくそんなに盛り上がれるなぁ〜

楽しそうでなによりだわw
45: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:00:54.18 ID:9bk10m0j0(1)調 AAS
反原発=左翼って言う奴いるけど竹田恒泰さんはどうなるんだよ
46
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:01:10.11 ID:XbZJonQP0(1/3)調 AAS
つまり、地震が起きた場合

1. 泊原発が停止している→停電

2. 泊原発が動いている→停電(メルトダウンつき)

圧倒的に1の方がマシだな。
47
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:01:25.33 ID:VXfVcwNd0(1/4)調 AAS
ポンコツ火力を無理やりフル稼働させてたのがブラックアウトの原因だろ?

原発でも新規火力でもいいが発電施設を分散させなかったのがまずかった。
48: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:02:04.26 ID:VXfVcwNd0(2/4)調 AAS
>>46
震源地から250キロぐらい離れてる。
49
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:04:21.55 ID:XbZJonQP0(2/3)調 AAS
原発擁護派はどいつもこいつも『地震でも壊れない』事が前提。

さすがにアホだろ。壊れるわ。
50: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:04:49.86 ID:k8ZlCFiw0(1)調 AAS
>>26
断言ってw
あくまで予想、IFの話を断言する先生方がいれば、
それは福1が爆発する以前の安全神話を信奉している池沼だぞw

例えであろうが断言なんて出来るものじゃない。
51: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:05:12.51 ID:sasVjswL0(1)調 AAS
結論あきりで情報を取得するバカが多すぎる
52
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:05:34.23 ID:VXfVcwNd0(3/4)調 AAS
>>49
擁護はどうでもいいが震源地から離れてる。
53: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:09:21.06 ID:XbZJonQP0(3/3)調 AAS
起きる地震と震源地を予測なんて現在の知識と技術では到底不可能なので、震源地から離れてるから云々は意味の無い話。
54
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:09:38.88 ID:KmUNu/QC0(1)調 AAS
>>34
原発は出力を調整できないベースロード電源だから
24時間フル稼働してるっていうの知らないの?
55: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:10:15.39 ID:POuQyLjQ0(1/3)調 AAS
>>47
北電を庇うわけじゃないが
分散させてる真っ最中に今回の地震があった
石狩湾新港発電所建設、京極発電所(水力)稼働
北本連系設備の増強、大型蓄電システム事業
などなど
もちろん、老朽化対策の意味もあったろうけどね
56
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:11:52.25 ID:DEacDkFf0(1)調 AAS
あり得ない仮定を何重にも重ねて
強引に原発を爆発させようとする
放射脳の書いた記事か
57
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:13:06.88 ID:TFQ7WUt30(1/3)調 AAS
>>52
たまたま離れていただけだろ

直下じゃありませんように。ってお祈りするだけってどこの土人だよ
58: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:15:58.21 ID:zRwYUdSz0(2/4)調 AAS
>>55
ブラックアウトした今回は不運だったけども
それだけで済んだのは不幸中の幸い。
だと思うよ。
そもそも震度7なんて大地震がすぐ来るという想定を
してなかったことを責める人はいないだろ。
59: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:16:25.43 ID:xyM6vdIF0(1)調 AAS
負荷が大きくなる冬期間に備え、負荷が軽い夏季中に定検する火発が多い。
季節柄、ちょうど定検中で停止していた古い火発が多かったことも
厚真に集中していた理由の一つだね。
60: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:16:28.99 ID:aQIA4sDc0(4/4)調 AAS
反原発派の妄想記事
あるものは使え
61
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:16:37.48 ID:VjZkrg6f0(2/6)調 AAS
>>1の記事は「もし原発が動いていたら火力の負担は減る」という当たり前の要素を
完全に無視して計算してる時点で、全く考慮に値しないクソ記事。

まあ「原発が動いていたら停電もしなかった」という結論だけはなんとしても
避けたいんだろうけどさ、それにしたって小学生でも騙されないくらいのお粗末さだよ。
これで騙されるのは、記事内容を全く読んでないやつだけ。
62
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:17:15.48 ID:Bx47QUi50(3/6)調 AAS
>>54
知ってるよ。でも
1号機2号機を休ませて3号機だけ動いてたとかありうるだろ。
その時に苫東を130万kwh以上絶対に動かしていないと断言できるか?
と言っているの。
63: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:17:38.93 ID:zRwYUdSz0(3/4)調 AAS
>>56
あり得ない仮定とはなんだ?
例えば泊が震源地になることはあり得ない仮定か?
今回は運が良かった、それだけ。
64
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:17:51.91 ID:+FTSE9wZ0(1)調 AAS
原発を止めてたら安全、って言うやつはバカなのか?
濃縮ウランなんてどこに保管しても加熱してるのに
65: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:18:21.50 ID:TFQ7WUt30(2/3)調 AAS
>>56
それが起こらないように神様に祈っておくしかないのが原発だろ

最悪のシナリオは考えなくて良い。なんて馬鹿なこと言い切った売国奴がいるけどな(笑)
66
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:19:07.23 ID:TFQ7WUt30(3/3)調 AAS
>>61
なんで止まったのか記事読んだ?
67: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:21:08.18 ID:iu5odRSE0(1)調 AAS
つーか随分時間空いてからの★5だな
68: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:21:16.91 ID:whmgSsh00(3/6)調 AAS
>>62
>その時に苫東を130万kwh以上絶対に動かしていないと断言できるか?

一年で?一日で?ものすごく少ない発電量だな。
69
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:21:27.29 ID:VXoWV8aO0(1)調 AAS
>>54
あほか
スチームをタービンに当てずにバイパス通せば発電しないだろ
70: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:21:38.99 ID:X5i5UYNV0(1)調 AAS
また嘘吐き朝日かよ
71: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:22:17.61 ID:zlKx7Fo90(1)調 AAS
火力も膨大な調査して現地に建設した。原発なら輪を掛け。それでも直下した。確率なんて適当だけど10億分の1、原発直下100億分の1でしか無い。どこに建設しても地続きで追ってく。原発メインなんて飛んでもない。放射能で首ツッタ酪農家が数日停電なんて笑ってるよ
72: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:23:01.41 ID:Jw5oYrHG0(1)調 AAS
>>1
つまらん論争だな

泊が動いていれば泊が主電源になって電力を大半を負担していた
実際に震災前の実績ではそうなっている
そこに直下型地震が起これば同じようにブラックアウトが起こった可能性は高い

このリスクが一番の問題点
73: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:24:05.15 ID:whmgSsh00(4/6)調 AAS
>>69
タービンバイパス弁開いてガバナ弁全閉で発電しないわな。
だが、緊急時以外、そんなことしないよね。
74: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:26:04.46 ID:Bx47QUi50(4/6)調 AAS
>>68
hつけちゃったわ。
75: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:27:12.91 ID:XcASIKSc0(1)調 AAS
>>7
>300万kWの内、55%を1カ所で発電していたことが大きな問題だ。
>本来、深夜には原発が「ベースロード」として電力を供給するので、
>泊原発(207万kW)が稼働していれば、大停電は起こらなかったのだ。

つまり直下型地震が泊の方で起こればプラックアウトしたという事を自分で証明してるのかな?
76: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:27:30.38 ID:/qtrP2sN0(1)調 AAS
もしも動いていたら、今頃は放射能に汚染され、
住めなくなっていた事だろう。
原発を稼働したくてしょうがない奴らの手に乗るな。
77: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:31:12.89 ID:0PGrmH1i0(2/2)調 AAS
泊原発 震度7が来る事は想定していない

これが問題
78
(6): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:32:12.03 ID:+UpD/3y40(1/14)調 AAS
泊原発は約207万キロワット
北海道の9月前半の最低需要は昨年9月から判断すると約260万キロワット。
最低260万キロワットだが、朝までに10〜30万キロワットの変動がある。
地震が起きた午前3時ごろは280万〜300万キロワットの需要だったろう
原発との差分約70万〜90万キロワットを火力発電所が担当していたと考え
られ、苫東厚真火力の4号機70万kWが使われていた可能性が高い。
それで足りない分は石油火力で調整することになる。このように考えられる。
もしかしたら苫東厚真火力の1号機35万kwでやるという可能性もなくはない。

地震が起きて苫東厚真火力の4号機70万kWが脱落する
1号機も使っていればそれも落ちる
こういった場合揚水発電所がすぐに発電開始するのだが京極発電所が定検中
で使えない。連携線も60万kWしかない。
短期間に70万kW+αの脱落をカバーできなかった可能性もある

それと震度5以上の地震が起きたらみんな飛び起きて電気をつけるのでは?
テレビで情報を得ようとしないか?電力使用量が地震後10数分間に急伸し
多可能性もあるよね
79: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:32:24.16 ID:VXfVcwNd0(4/4)調 AAS
>>57
原発ピンポイントで震源地になる確率は何パーセントなんだ?
どうしても原発直下型の地震が起こってほしいんだなパヨクはw
80
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:32:28.93 ID:J6tdTEhN0(1)調 AAS
>>64
臨界に達して激しく放射線と数千度の高熱を出している燃料棒と
プールの中で自然崩壊熱により40度くらいに保たれる燃料棒
どっちが安全だと思う?
81
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:33:54.32 ID:VjZkrg6f0(3/6)調 AAS
>>66
読んだよ。

原発が稼働していなかった地震当日の発電割合を引き合いに出して、
「ほら、これだけ負担の集中した火力が停止したら、例え原発があってもブラックアウト!」
というのが記事の要旨だけど、そもそも原発が稼働してたら火力に負担が集中してる筈がない。

記事で、ライター自身も書いてるじゃん。
「原発は出力変動調整に欠ける。定格出力運転しかしない」と。それなら尚のこと、原発が
稼働していた場合、火力の発電割合は大きく下がっていたはず。

その辺の超基本の部分を完全無視して語ってる時点で、この記事はゴミだよ。
話にならん。
82: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:37:23.77 ID:VjZkrg6f0(4/6)調 AAS
>>80
ブラックアウト起こさない限り、危険性はどっちも変わらんよ。
だからこそブラックアウトを防ぐことが重要で、それには電源を分散し、
また発電余力を大きく持つのが最善。

今のように大規模火力発電所一箇所に依存し、既存の原発を止めて
余力ギリギリの片肺飛行をしているのが一番危ない。
83
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:40:31.21 ID:zRwYUdSz0(4/4)調 AAS
>>81
いやいや、
じゃあその時、今の送電網は
どの程度の発電がストップしても耐えられるんだ?
アンタわかって書いてんの?
それが無責任、っていうんだよ。
84: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:41:10.77 ID:JDDpWbmc0(1/5)調 AAS
この記事書いた人、電力事業の専門家でもなんでもなく
経歴はアメリカの大学のバイト講師をすぐクビにされただけで、
あとは共産党のお仕事で記事書いてるだけの人らしいね
85: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:44:05.81 ID:VjZkrg6f0(5/6)調 AAS
つーかアンチ原発派の一部に見られる、ブラックアウトを軽く見る風潮が一番危険。
なんとしても原発を動かしたくない一心なんだろうけど、それで原発封印したまま
発電余力マイナス状態で節電ガンバロー、とかホントやばい。
こんなの、冬になってもしまた何かあったら、それこそどうなるかわからんぞ。
86: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:44:14.28 ID:HoDhV1aq0(1)調 AAS
原発安全点検と災害停電は全く別なのに
原発停止中の地震は厳しいと
北電の社長が言ってるから呆れる
コスト優先で一カ所に集約していた
苫東老朽石炭火力発電所の事故
反省の態度が全く無い
87: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:45:38.80 ID:JDDpWbmc0(2/5)調 AAS
そもそも論として、日本から核関連技術を失わせる事だけを目的として
他国から利益供与されて暴れてる反核活動家が書いた記事だから、
元の記事の内容が最初から明らかに論理破綻してる。
400文字超えて数字や図を載せて書けば日本人を騙せる、と思ってるレベルの内容でビックリ。
88: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:46:42.42 ID:VjZkrg6f0(6/6)調 AAS
>>83
知らんよ。俺がわかってるのは>>1の記事がメチャクチャだ、というだけ。
責任なんて言われてもね。責任取るのは、記事のライターであって俺じゃない。
89
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:47:57.14 ID:rYAanikI0(1/7)調 AAS
まずこれまでの稼働率から、たとえ泊が動いていても厚真は105万から130万kw発電してた可能性がある。泊は常に3機同時稼働ではないからだ。

厚真を負荷の少ない70万kwって設定にするためには知内伊達で140万ってことにするしかないけど、そんな運用は2010年以前も以後もされてない。

厚真が105万だったらセーフだろうけど、130万だったら今回と同じでブラックアウト。で、実際にどっちだったかは、その時の運用次第。

ブラックアウトしなかったとはとても言えないんだよ。単電力が足りる足りないの話じゃなくて、異なる発電所の組み合わせ上、こうなってしまう。この前提さえ知らない人の意見は聞く価値がない。

調べもしない人ばっかだから賽の河原だな。
90: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:49:01.96 ID:MeevLgLT0(1)調 AAS
まだネトウヨがウソついてんのか
凝りねぇ奴らだなw
91: ブサヨ 2018/09/13(木) 16:49:53.84 ID:D6a8axTQ0(1/2)調 AAS
一方アメリカでは安全のために原発を止めたw
アメリカは安全第一
東朝鮮は安全は二の次
92: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:50:45.72 ID:NAUyVFVC0(1)調 AAS
ブラックアウトがラッキー
って何言ってんだw
93
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:53:02.30 ID:sBjJW/iZ0(1)調 AAS
原発の外部電源喪失がとか言ってるけど
そんなの非常用の電源を用意するのが当たり前で
まさか通常の配電網だけで電力を賄ってたら頭悪いだけだろ
原発反対派は反対する為にメチャクチャな事ばかり言うな
94
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:53:14.92 ID:oyhwsC030(1/3)調 AAS
× 泊原発が動いていたらブラックアウトしなかった

? 今冬を乗り切るには泊原発を動かすしかない
95: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:55:34.01 ID:fewtIg9x0(1/3)調 AAS
>>83
お前は知ってるのか?
96: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:56:05.72 ID:whmgSsh00(5/6)調 AAS
>>94
動かしそうにないけどな。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
97
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:56:14.93 ID:9oi1FEjh0(1/2)調 AAS
菅直人がいないんだから、問題なかったよ
あいつが元凶だから
98
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:57:00.75 ID:fewtIg9x0(2/3)調 AAS
>>78
なんで震度2で落ちるの?
99
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:57:56.06 ID:x5ZzUxRa0(1)調 AAS
>>89
厚真2,4号機の発電量である130万kw落ちだけだと今回は部分的な停電と本州送電でちょうど需給が均衡状態に持っていけてるようだから、
この時点で残りの大半を揺れが少なかった泊が発電してたらブラックアウトにならないんじゃないかね
100
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:58:10.34 ID:XaNFIrym0(1)調 AAS
>>97
安倍ちゃんでも爆発してたよ
101: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:59:08.57 ID:+UpD/3y40(2/14)調 AAS
>>98
見当はずれなレスだなw
102: ブサヨ 2018/09/13(木) 16:59:31.35 ID:D6a8axTQ0(2/2)調 AAS
自動で地域ごとに停電する仕様の電力供給網
ヒトソレヲ「完全に意図的に起こされたかブラックアウト」トイフw

地域停電が出来なければ計画停電でも全域停電になるよw
103: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:59:39.56 ID:8riK27gPO携(1/3)調 AAS
>>89
午前3時に?
104: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:00:08.17 ID:nBsHJIIm0(1)調 AAS
画像リンク

105: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:01:03.04 ID:8riK27gPO携(2/3)調 AAS
>>93
当たり前じゃないぞ
セーフなのは予備の系統を使うところまでで
自家発電はアウト
106
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:02:27.89 ID:+UpD/3y40(3/14)調 AAS
>>78
追記だけども、昨年9月の需給データをみていると、連携線60万kWの
うち4〜7万kwぐらいの範囲で真夜中も供給されている
時間ごとに微妙に値は変化しているところをみるとそれを調整に使っているのか?
調整力として使ってたとしたら地震で供給量を60万フルに使うと調整力を
失うことになりかねない。そもそも脱落分を補えてなければ意味がないけれども
107
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:05:01.68 ID:Xe+MAfWq0(1/4)調 AAS
非常用DGが信頼性高いと言っておきながら
それらが総て起動失敗したらブラックアウトって?
自分に都合良い未来想像しすぎじゃないかねえ。
スレタイに至っては動いていても起きていたとか書いてるし。
なにこれ
108: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:06:11.04 ID:rYAanikI0(2/7)調 AAS
>>99
実際には均衡できたのは17分だけで、原因不明で1号および他発電所が連鎖停止してる。
109: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:07:03.61 ID:JDDpWbmc0(3/5)調 AAS
出生率回復に寄与するかもしれない
110: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:07:37.70 ID:1qPMBGpH0(1)調 AAS
「泊が動いていればブラックアウトなかったは嘘」を論じる部分はまともなのに
「むしろ止まってて幸いだった」を論じる部分の論理がデタラメすぎる。

事実を述べるだけで終わればいいものを、
無理に自分のイデオロギーを正当化する材料に使うからグダグダになるんだよ。
111
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:10:17.65 ID:/FT2P8Ld0(1/2)調 AAS
本土から電気の融通を受けていながら、この言い草ではな。
逆に泊原発規模のを北海道にあと3箇所増やして、本土に電気を売ろうよ。
112
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:16:00.30 ID:+UpD/3y40(4/14)調 AAS
苫東厚真火力4号機が脱落しただけで詰んでいたのかもしれないし
そうではないのかもしれない
一回、別の世界線で泊原発の状況だけ違う世界で実験してみないと
なんとも言えない
113: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:18:40.64 ID:Bx47QUi50(5/6)調 AAS
>>111
いっそ、それもいいかもねw
どうせ1個できちゃったなら、4つあろうが一緒だよね、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
114
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:19:54.10 ID:/prvCkEE0(1)調 AAS
本当に原発が安全なら東京に作って東京で消費してるよ福島から送電ロスしながら高いコストで送るなんて商売人はしないんだよ推進したい奴の理屈は最初から破綻しているよ
115
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:20:00.56 ID:zJzvcnJS0(1/4)調 AAS
>>107
福一だって信頼性の高い非常用DGは動いてたからな
でも想定外が起きて全滅→どかーん
116
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:20:42.29 ID:+UpD/3y40(5/14)調 AAS
>>111
無理よ
本土に送った先の送電線は青森にある原発用に使われるから
117
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:25:32.67 ID:cMketvab0(1/5)調 AAS
>>111
北本連系線の容量が60万kwしかないから無理。
118: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:26:43.88 ID:cMketvab0(2/5)調 AAS
>>115
設置されていた場所が悪かった。
119
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:32:08.65 ID:rYAanikI0(3/7)調 AAS
>>112
いや、泊が動いていてもブラックアウトしたかもしれないし、しなかったかもしれない。それ以上は言えないよね。泊が増えたら単純に厚真が減るって思ってる人が多いけど、実際は組み合わせ上そうならないし。
120
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:32:22.49 ID:Bx47QUi50(6/6)調 AAS
>>116-117
ジョークにマジレスで返すとか無粋の極みだなw
もちろん増強しまくりでしょうよw
121
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:33:09.98 ID:Xe+MAfWq0(2/4)調 AAS
>>115
あの時の想定外は津波だっけか
でも今回その想定外は起きてないんでしょう?
>1の記事の理屈とスレタイと整合性がわからんのよ。
122: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:33:43.82 ID:+UpD/3y40(6/14)調 AAS
>>119
なぜいやって言われたのかいちまち
123: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:33:54.21 ID:FmE5jIsD0(1)調 AAS
まあさすがに止まっててよかったやろ
124: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:35:50.13 ID:+UpD/3y40(7/14)調 AAS
>>120
おれのいってるケースの場合は、本土の送電線は増強しなくてもいい
(連携線の増強は必要)青森の原発を廃止すれば送電線はあく
125
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:36:22.80 ID:zJzvcnJS0(2/4)調 AAS
>>121
想定外が起きれば簡単に喪失する程度のものだってことよ
126
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:39:02.52 ID:8BIycoX30(1)調 AAS
>>3
原発が稼働してたら停電騒動もなかったわけだし馬鹿じゃないの?
127: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:40:10.38 ID:+UpD/3y40(8/14)調 AAS
>>126
その返しはおかしい 見当はずれ
128: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:40:42.92 ID:cb8cQTuW0(1/3)調 AAS
泊稼働ならブラックアウトしてなかった
可能性があるわけだね。
止まっていて幸いだったてのは、世間をなめた態度だよ。
129: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:43:16.43 ID:+UpD/3y40(9/14)調 AAS
稼働していたらブラックアウトしなかった可能性はある。
可能性がないとはいない。
だけど、現実には9月6日に稼働している可能性がなかった
130: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:44:23.85 ID:fewtIg9x0(3/3)調 AAS
>>114
許可が下りないから作れないだけだよ
131
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:46:55.57 ID:oyhwsC030(2/3)調 AAS
泊原発が稼働してないのは、別に反原発派が占拠してるわけでも職員がサボってるわけでもなく、ふつうの安全基準を満たすことができてないから。

もしも泊原発が稼働してたら−って妄想するのは、もしも地震が起きてなかったらーと妄想するのとだいたい同じ。
132: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:47:15.11 ID:jAshTk1pO携(1/7)調 AAS
>>93
日頃の訓練みたいに完璧に出来ればいいが、前日みたいな台風の暴風雨みたいな荒天なら真夜中だし致命的なミスやらかしそうなレベルだよ、北海道電力という組織は。
133
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:47:23.26 ID:rYAanikI0(4/7)調 AAS
どや顔で乗り込んできた宇佐美が、

重油で常時140万kwなんてありえない。
老朽化が進む奈井江稼働前提もありえない。

と突っ込まれて答えられない状態なんで、連中の議論はここまでかもな。牧野相手にやらかして全面撤退状態だし。
134
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:48:13.90 ID:Xe+MAfWq0(3/4)調 AAS
>>125
でも今回はその想定外は起きてないんでしょ?
起きてない事を可能性で起きた事にして論じるのはおかしくない?
スレタイに至っては断定しちゃってるし。
原発縮小賛成派だけどこういう論理的不整合つうか
不安煽るだけみたいなのはあんま良い感じしないわ。
135: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:49:17.73 ID:6Md6ykbF0(1/4)調 AAS
>>131
そうそう、もし原発が動いてたら、と妄想するぐらいなら、もし北電が
経済性を犠牲にしてでも火力を分散して発電していたら、とかのほうがだいぶマシ。
136
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:50:15.02 ID:oyhwsC030(3/3)調 AAS
>>133
あいつマジで典型的な元経産官僚って感じだな。
知ったかぶりして色々クビ突っ込むけど、ド素人以下の突っ込みどころさらしてすぐ逃げる。
専門分野も実績も何も無いのに、何やって食ってんだろう?
137
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:50:40.49 ID:+kKAM1830(1)調 AAS
もし原発稼働してたら、所内電源なので、外部電源要らないわけで、記事の中身全てがおかしい
138
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:52:21.54 ID:amf/dDTt0(1)調 AAS
結局冬に向けてどうすれば北海道の市民の命が守れるんだ?
原発再稼働はダメなの?
139: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:53:51.97 ID:DTgzxh4u0(1/4)調 AAS
>>137
外部電源要らない原発は皆無
停止後の冷却は必須
140
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:56:06.90 ID:jAshTk1pO携(2/7)調 AAS
>>138
泊原発再稼働はしょうがないけど、それはメルトダウンして札幌市が被曝する事を想定しないとダメだよ。
昨今の自然災害は原発を次々作った時とは次元が違う。
人口物は自然の猛威には敵わないのは良くわかった。
141: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:56:20.94 ID:rYAanikI0(5/7)調 AAS
>>134
原発推進派の人たちも都合のいい数字だけ選んで原発あれば大丈夫って言ってるんで、その辺はどっともどっち。両方読んで答えを探すしかないわな。

>>136
元官僚に恩売りたい人は多いでしょ。いつ自民から出馬するかわからんし。
142: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:57:39.21 ID:DTgzxh4u0(2/4)調 AAS
>>138
オール電化という原発村の妄言をうのみにしてなれば
ガスで乗り切れるやろ
今年の冬は泊は動かないよ
今回の外国人電源喪失という重大な事態を受けて審査は更に厳しくなるし
143
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:58:46.65 ID:dxFs1dG60(1/2)調 AAS
反原発自体はいいんだけど、小学生にも論破されるような結論ありきで事実無根の原発叩きを展開するようでは原発反対派はかえって支持を失う結果になるぞ。老婆心だが
144
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:59:03.44 ID:zJzvcnJS0(3/4)調 AAS
>>134
起きうるリスクとして論じてるだけだから別に不思議なことじゃないよ
145: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:00:39.85 ID:DTgzxh4u0(3/4)調 AAS
>>140
札幌が帰宅困難地域になるのは避けられないけど
北方領土を含む道全域も同じやろな
146: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:00:48.81 ID:2rJa0WLp0(1)調 AAS
冷却し続けなければ勝手に爆発するのが原発
冷却するのにも電力いるので停電になればそれだけで危機的状況
こんな危ない代物ねーわw
147
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:02:22.69 ID:6Md6ykbF0(2/4)調 AAS
>>143
東北の震災直後は反原発の単純で極端な主張が目についたが、
最近はむしろネトウヨっぽい原発推進派のアホさのほうが目に余る感じ。
個人的な印象だが。
148
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:02:32.54 ID:HT+hIOer0(1/2)調 AAS
まだこんな話しているのか
余程な低能以外もはや原発は不要という意見だろう
コスト的にも全く割りが合わないわけだし
149: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:03:51.52 ID:DTgzxh4u0(4/4)調 AAS
原発は命と健康と土地と住まいと収入源を全て掛けてまで動かすべきものかね?
150
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:04:00.14 ID:h5IcAXXC0(1/2)調 AAS
不思議な事に
風力・太陽光など自然エネルギーで乗り切ろうという提案が
論争にまったく出てこないな

クリーンエネルギー論者はこぞって化石燃料発電論者に変質したようだ
151: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:07:32.10 ID:6Md6ykbF0(3/4)調 AAS
>>150
今年の冬をどう乗り越えるかが現在の焦点だから、太陽光とか風力は無理でしょ。
長期的には自然エネルギーで、と思ってる人はたくさんいる。
152: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:08:14.66 ID:+UpD/3y40(10/14)調 AAS
>>106
もう一つ追記だけど、昨年9月の需給データをみていると、
なぜだか深夜3時〜4時の需給量が10万kWぐらい増える
なんだろう?・・・2時や、5時6時のほうが少ない。
給湯器かなんか?意味不明
153
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:08:17.29 ID:dxFs1dG60(2/2)調 AAS
>>147
別に原発推進派じゃないぞ。
ただ電力は生活や産業に不可欠だから
政治的思惑ではなく、正しいことは何か、またそれに対して正しく考えていく姿勢が重要だとおもっているだけだ
154: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:11:35.74 ID:6Md6ykbF0(4/4)調 AAS
>>153
いや、別にお前が推進派だと思って言ってるんじゃないぞ。
だけど最初の書き込みが、反原発派だけに釘を指す感じだったから、
一部の推進派のアホさもひどいぞ、と書いた。
155: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:12:37.95 ID:Xe+MAfWq0(4/4)調 AAS
>>144
それを前提とした記事とスレタイなら大賛成してたよ。
156: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:15:00.85 ID:HT+hIOer0(2/2)調 AAS
原発は単純にコスト的に割に合わない
もちろん他の問題も山積だがコスト面でメリット無くなった現状では稼働させる意味が無いよ
157: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:15:55.91 ID:zJzvcnJS0(4/4)調 AAS
>>137
所内単独運転って1日もたんぞ
158: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:18:17.63 ID:9oi1FEjh0(2/2)調 AAS
>>100
するわけない
あいつが邪魔をしてベントを延期させた
邪魔しに行ったのは自分の不人気をなんとかするため
159: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:24:08.04 ID:cb8cQTuW0(2/3)調 AAS
いずれにせよ北電、道議会で決めること。
知事と規制委員会は完全無視でいいだろう。
160: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:24:43.89 ID:IwVpt7AY0(1/3)調 AAS
もしかして、泊を再稼働するより、新型の原発を新設したほうが早かったらどうしようw
161: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:29:40.42 ID:crYH+tjx0(1)調 AAS
121 マンセー名無しさん sage 2018/09/13(木) 17:49:50.11 ID:9O2/Vben
よかったら使ってください。
秋バージョンです。

画像リンク


2chスレ:korea
162: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:32:38.66 ID:+UpD/3y40(11/14)調 AAS
これはら洋上風力発電の時代だから原発の新設はない
英国で日立が建設する予定の原発計画の建設費は一基あたり1兆5000億円
発電コストは14円/キロワット時
一方、洋上風力発電の発電コストは米国東海岸の計画中のものが7.2円/キロワット時
倍違う
南アフリカでは960万キロワットの原発計画を中止して風力発電にシフトした
フランスも原発比率を50%に下げる代わりに洋上風力を開発する
台湾では脱原発法が制定されて既存の原発は25年廃止するが、かわりに洋上風力発電
の開発が始まっている。

今、秋田県で100万キロワットを超える”着床式”洋上風力発電の計画が進んでいる。
北海道にも着床式を建設できる面積がたくさんあって。3400万キロワット分の
ポテンシャルがある。
163
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 18:36:29.45 ID:ZIRtR6Wu0(1/13)調 AAS
最終結論だな(爆)
北海道で火力発電所が不足しているのなら
国が作ればいいんだよ(爆)

日本は毎年緊縮財政をやっているから
国債発行余力は年間数十兆円位はあるだろう

火力発電所なんて余裕で即20基位作れるよ(爆)
1-
あと 839 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s