[過去ログ] 【ネオナチ】リベラルの国ドイツで勢力を伸ばす極右 東部で暴動、台頭する排他主義 地方選控えおもねる政治 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
858(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 12:29:05.74 ID:2jPeL5YD0(1)調 AAS
【寄稿】同胞を見捨てる世界のエリート
外部リンク:jp.wsj.com
西側では今、社会の頂点に立つ人々と社会の底辺に生きる人々に距離が生まれている。
メルケル氏はとてつもなく大きな文化の変化という重荷を自分や自分の同類で引き受けることはせず、厳しい生活を送り、
このような重荷に対処するだけの資源を持たず、特別に保護されることもなく、金もコネもない普通の人々に背負わせた。
メルケル氏や内閣、政府、それに移民をめぐる決断を称賛したメディアなどの文化装置は一切影響を受けなかった。
今後も影響を受けることはないだろう。
社会の頂点に立つ人々の生活は何も変わらない。
さまざまな文化を融合させ、毎日のように起きるいさかいを乗り越え、犯罪や過激主義、
街で起きている恐ろしい出来事に対処するという難題を押し付けられたのは、
ほとんど何も持たない人々――私は「保護されていない人々」と呼んでいる――である。
戦いは彼らにゆだねられた。
いずれの問題についても権力の座にある人間が心配している様子はない。
労働者階級や中産階級がショックを受けて憤り、反発すると、頂点に立つ人々は彼らを「外国人嫌い」「偏狭」「人種差別主義者」というレッテルを貼った。
一方、決断は下すが、その代償は一切引き受けない、社会から隔絶された人々は「人道主義者」「思いやりがある」「人権のヒーロー」と言われた。
さらに大きな問題は、社会の頂点に立つ人々が底辺で暮らす人々から自らを切り離し、
愛着も仲間意識を持つこともほとんどないという事態がいたる所で起きていることだ。
こうした現象は西側の権力の中枢全体に広がっている。
シリコンバレーでは「国益」という概念が議論されることはあまりない。
シリコンバレーの人々は国益をしのぐ、より抽象的で世界的な価値を支持している。
彼らにとって重要なのは米国ではない。彼らに尋ねれば、重要なのは未来と答えるのではないだろうか。
富が分離を招いたとすれば、社会の頂点と底辺の間に距離を生んだのは権力だ。
私の頭の中ではまだ整理がついていないが、指導者と導かれる人々の分裂に関連して何か大きな問題が起きようとしているのではないか。
これはまさに現代の特徴の1つだが、それにしても奇妙なのは、国への帰属意識や責任を伴う絆を背負っているという認識、
国民に愛着か、少なくともしかるべき尊敬の念を持つべきという考えをエリート層が捨ててしまった、あるいは捨てようとしていることである。
国務省の統計によると、昨年10月以降にバージニア州が受け入れた難民のほぼ全てが、
「ワシントンDC郊外にある高級住宅街から数時間離れた、低所得で高貧困率の町に配置された」という。
社会の頂点に立つ人々は無意識に底辺の人々から自らを切り離しているわけではない。
抜け目なく、ただ単に自衛のために切り離していることもある。
927: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 12:45:09.19 ID:N4/ggQk80(2/3)調 AAS
>>858
まあこんなもんだよな
自分の隣にコロニーを作られる事のない連中は諸手を上げて賛成するわけだ
もしくは庶民でもユルい感じで多文化共生だけいいとこどりして
付随する問題には全く目をつぶるような連中だな
ゴミ出し騒音で地域ともめてるガイジン経営のカフェに
年中入りびたり、店員と談笑してインスタに上げて
ゴミ捨て場の掃除をやってる日本人の老人には目もくれずに
おウチに帰るナチュラル系ファッションのママさんみたいなのかなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.537s*