[過去ログ] 【北海道地震】情報収集衛星の画像公開 土砂崩れの状況など撮影 (29レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): ニライカナイφ ★ 2018/09/12(水) 22:41:27.16 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
政府は12日、北海道地震で大規模な土砂崩れが起きた厚真町やむかわ町などを情報収集衛星が撮影した画像10枚を公開した。
厚真町吉野地区などでは、連なるように茶色い山肌がむき出しになっている状況が確認できる。
情報収集衛星は事実上の偵察衛星だが、画像の公開は被害の実態を国民に見てもらう狙いがある。
ただ、撮影能力が分からないように、画像は加工処理している。内閣官房ホームページで閲覧できる。
政府が公開した、情報収集衛星から撮影した北海道厚真町吉野地区の画像の一部
画像リンク
外部リンク[html]:www.sankei.com
2: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:42:09.94 ID:HGzEK0Iu0(1)調 AAS
何に見えるでSHOW
3: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:42:18.22 ID:dVYo4ahP0(1)調 AAS
にゃんにゃん
4: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:42:19.61 ID:XYCWjdkb0(1)調 AAS
盗撮やろ
5: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:42:47.27 ID:pvJm7/PA0(1)調 AAS
2なら安倍晋三急死
6: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:43:49.76 ID:irhRFSEM0(1)調 AAS
お分かり頂けただろうか
7: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:47:12.91 ID:dM6NPPot0(1)調 AAS
大したことないな
8: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:47:16.50 ID:2q/T3fAl0(1)調 AAS
世界各国から日本は難民を受け入れていないとの声から、
政府自民、公明党は
労働者(難民)の無制限受け入れを決定した。
9: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:47:59.38 ID:VQPoaoAR0(1)調 AAS
北海道全部の写真だせよ
10: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:53:21.25 ID:mmP5eHPP0(1)調 AA×
外部リンク[html]:yamatotakeru999.jp
11: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 22:59:36.85 ID:CghZoyLd0(1)調 AAS
>>1
北朝鮮の水害被害写真も見たいんだけど。
12: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 23:02:36.69 ID:31MD2sd/0(1)調 AAS
情報収集衛星ってこんなもん。
これで本当に情報収集できるの。
13(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 23:08:20.08 ID:zw7lxER/0(1)調 AAS
本当は、木の葉っぱ一枚づつ識別出来るんだろ
勿体ぶらずに出せよ
14: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 23:09:58.54 ID:8o6Lv8Ws0(1)調 AAS
メガソーラー施設の現状を知りたい
画像リンク
15(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 23:22:12.42 ID:EK3NsPwH0(1)調 AAS
公開するときはわざと解像度下げる画像処理してるんだよな
いま偵察衛星はレーダー4基と光学3基の計7基
これがレーダー、光学4基ずつとデータ中継用の静止衛星2基の計10基体制になれば完璧になる
情報収集衛星レーダー6号機の打ち上げ成功 北朝鮮や中国の監視強化
外部リンク[html]:www.sankei.com
16: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 23:25:13.20 ID:t1YfVvMvQ(1/2)調 AAS
早期警戒衛星も欲しいな。
17(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 23:33:55.48 ID:t1YfVvMvQ(2/2)調 AAS
>>13
>>15
大気の散乱が有るから分解能は30センチが限度、それを画像処理で20センチにまで向上させてる。
18: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 23:52:34.54 ID:rtbrH3T80(1)調 AAS
>>17
道路とかわかりやすい人工物をターゲットに補償光学的なアルゴリズムは使えないんかねぇ。
19: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 01:59:29.31 ID:KJa7bt6t0(1)調 AAS
まぁだいぶ解像度落としているだろうね
20: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 03:48:16.28 ID:sOuob+z40(1)調 AAS
グーグルの崩壊前と比較した映像どっかで見たよσ(゚∀゚ )オレ
21: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 07:40:12.38 ID:TuUXLF7l0(1)調 AAS
苫小牧の北受信施設は今回の地震で壊れたんでないか?
22: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 09:02:40.61 ID:Kr036RvG0(1)調 AAS
衛星写真w 航空写真やろ解像度が二桁違うぜ、
23: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 10:15:04.80 ID:1xOJ+Lel0(1)調 AAS
地震前も公開してもらわんと比較できんわ
24: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 10:45:34.97 ID:280c6VJ00(1)調 AAS
この衛星からゴキチョンをミサイル攻撃できるq?
25: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 10:46:45.17 ID:J+5LUSSu0(1)調 AAS
>>1
嫁の目じりに見えます
26: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 10:46:55.65 ID:XEYUR+720(1)調 AAS
内閣直属の偵察衛星だからな
27: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 11:43:55.76 ID:PGz6+lq40(1)調 AAS
貴様、見ているな!
28: 名無しさん@1周年 2018/09/14(金) 03:34:27.66 ID:qaCY0Sa/0(1)調 AAS
いまどき大堤防とか本末転倒にもほどがある。
風光明媚な自然環境こそ唯一無二の価値がある。
土砂崩れや浸水しない所に集住して、そこから沿岸部や低地に通勤すればいい。
活動時間の冠水なら即座に避難できる。
浸水する所は栄養豊富になるため、遊水地の水田域にするのが最適解
いざ冠水しても共済で補償される。
遠距離の大量輸送に適するのは、鉄道や船舶。
国内で比較的安全な地形の集住都市同士を、鉄道と船舶で繋ぐ。
29: 名無しさん@1周年 2018/09/14(金) 03:37:43.59 ID:O44A5h+l0(1)調 AAS
世界遺産みたいになってるよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*