[過去ログ] 【トルコ/米国】トルコ大統領が米批判 「恥を知れ、恥を知れ。牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」「リラ急落に慌てないように」 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 11:25:29.85 ID:FtYXoNmQ0(68/159)調 AAS
五箇条のご誓文(続いて発布された政体書)と教育勅語は同列に扱われる
傾向があるが、明治政府が一枚岩でない物証といっても過言でないほどの乖離がある
五箇条のご誓文は、神々に誓うという性質上、明治以降の最上位文書なのだが
それと教育勅語が根底にする内容が一致しないのは皮肉なものだ
外部リンク:ja.wikipedia.org教育ニ関スル勅語
発表までの経緯
発布までには様々な教育観が対立した[1]。学制公布(1872年)当初は文明開化に向け、
個人の「立身治産昌業」のための知識・技術習得が重視されたが、政府は自由民権運動
を危険視・直接弾圧し、また自由民権思想が再起せぬよう学校教育の統制に動き、1879
年の「教学聖旨」で仁義忠孝を核とした徳育の根本化の重要性を説いた[1]。
前史には「教学聖旨(きょうがくせいし)」の起草(1879年)や「幼学綱要(ようがくこ
うよう)」の頒布(1882年)等、自由民権運動・欧化政策に反対する天皇側近らの伝統主
義的・儒教主義的な徳育強化運動がある[1]。
外部リンク:ja.wikipedia.org政体書
政体書(せいたいしょ)は、明治初期の政治大綱[1]、統治機構について定めた太政官の布
告である。副島種臣と福岡孝弟がアメリカ合衆国憲法および『西洋事情』等を参考に起草
し、慶応4年閏4月21日(1868年6月11日)に発布された[2]。同年4月27日頒布[1]。
冒頭に五箇条の御誓文を掲げてこれを政府の基本方針と位置づけ、国家権力を総括する中央政府
として太政官を置き、2名の輔相をその首班とした。
外部リンク:ja.wikipedia.org五箇条の御誓文
天皇は後に、
「それが実は、あの詔書の一番の目的であって、神格とかそういうことは二の問題でした。
(中略)民主主義を採用したのは明治大帝の思召しである。しかも神に誓われた。そうして
五箇条御誓文を発して、それが基となって明治憲法ができたんで、民主主義というものは決
して輸入物ではないということを示す必要が大いにあったと思います。」
— 昭和52年(1977年)8月23日記者会見
と語っている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 472 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s