[過去ログ] 【東京医科大】女子受験生を一律減点…関係者「いわば必要悪」 「女3人で男1人分」★18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
537
(2): 名無しさん@1周年 2018/08/04(土) 00:36:25.03 ID:Upo3ul2a0(1/9)調 AAS
これはねえ、働き方のシステムが変わらない限りどうにもならんのよ。
じゃあ、女増やして休業増やして、医者にかかれなくなったら文句が大量に出る。
普通の職場でも同じ。産休育休を大量に取り出したらそれで仕事は停滞。女性からだって文句が出る。
要するに人を増やすしかないんだが、人を増やすと一人の年収が減るわけよ。
それでまた文句が出る。どうにもなりまへん。
591
(3): 名無しさん@1周年 2018/08/04(土) 00:42:31.08 ID:Upo3ul2a0(2/9)調 AAS
問題の根幹は女性差別とか陳腐な話じゃなくて、育児休業、寿退社なんだよ。
これはどの職場にも共通する問題。
日本の雇用に余力がないことからくる問題よ。そして、その余力のなさを解消する目途もない。
どうにもならんのよ。
653
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/04(土) 00:48:40.85 ID:Upo3ul2a0(3/9)調 AAS
>>628
女性の働き方を基準にして、働き方を変えると、
需要に対処するため、医療分野に限らず、すべての分野で雇用者数を大幅に増やす必要が出るだろうね。
そうなると、ワークシェアリングが不可避になるが、これは別名賃金カットでもある。
コンセンサスを得るにはものすごく大変。
678: 名無しさん@1周年 2018/08/04(土) 00:51:13.05 ID:Upo3ul2a0(4/9)調 AAS
>>660
その通り。究極的にはそこに行きつくし、
消費者の負担も増える。
特に負担の関係から、大規模に人が増やせないとなると、
サービスの提供時間はかなり減るだろうね。
690
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/04(土) 00:52:31.77 ID:Upo3ul2a0(5/9)調 AAS
>>661
そう簡単に賃金を上げられないような部門はますます人手不足よ。
740
(2): 名無しさん@1周年 2018/08/04(土) 01:00:09.05 ID:Upo3ul2a0(6/9)調 AAS
>>726
つーか、産休育休取った社員の穴埋めをするために過重労働になる他の女性社員とか、
非正規社員とかどの職場でもあることよ。
結局、人が増やせないからこうなっちゃう。
822: 名無しさん@1周年 2018/08/04(土) 01:09:13.35 ID:Upo3ul2a0(7/9)調 AAS
>>770
医師会の利権というのもあるかもしれなけど、
一般企業においても、人件費って固定費だからね。経営にとっては重いのよ。
人件費を純増するのは大変。したがってワークシェアリングということになるが、
これは労働者にとっては賃金カットになる。これも大変。
841: 名無しさん@1周年 2018/08/04(土) 01:10:58.91 ID:Upo3ul2a0(8/9)調 AAS
>>803
一般企業でも女性総合職とか恐ろしく不人気だよ。
全国転勤すると結婚・妊娠・出産・育児の家庭のキャリアがかなり難しくなるからね。
960: 名無しさん@1周年 2018/08/04(土) 01:21:53.53 ID:Upo3ul2a0(9/9)調 AAS
>>943
それが一番手っ取り早い解決策なんだが、政治的問題から難しい。
というわけで給料を減らさず医師の数を増やすために、みなさんの社会保険料を上げました、
という決着が一番あり得るだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.311s*