[過去ログ] 【オーストラリア】猫が毎日100万匹以上の爬虫類を捕食 研究 (350レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334
(1): 名無しさん@1周年 2018/06/28(木) 17:55:19.84 ID:lB3Hrz290(1)調 AAS
>>262
失われると人間の利益が減るから環境や生物多様性の保全は行われている。

侵略的外来種による生態系の撹拌とは平たく言えばその将来的な可能性の芽を摘んでしまうことでしか無い。
例えば生物多様性の保全を行う理由の1つに、未発見の有用性を未来の発見まで残す、可能性の保全がある。
例えば、カブトガニが絶滅していたら、後述の有用性は発見されなかった。
ある種を絶滅させてしまうと、未発見の有用性が失われる事もあるという事だ。

 カブトガニの青い血液は細菌汚染試験に利用されており、医療の現場で無数の命を救っている。
 カブトガニの血液は細菌内毒素と反応するため、汚染があった場合には凝固し、ゲル状の物質となってそれを閉じ込めることである。
 凝固反応を起こす化学成分は分離され、LAL試験に利用される。
LAL試験は医療機器やワクチンの汚染の有無を確かめる試験で、凝固しなければ、汚染がない証拠になる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.888s*