[過去ログ] 【中国】チベット高原の降雨量を年間100億立方メートルに増やす 世界最大の人工降雨実験 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
749: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:53:43.34 ID:4I47vV9Y0(14/15)調 AAS
>>747
いや、それよりも
水害になりそうな地域の降雨量を減らすために
その地域に雲がかかる前に
雨を降らせる技術

この技術があれば、どこでも柔軟に対応できるだろ
750
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:54:09.38 ID:wUovlQgl0(16/29)調 AAS
>>747
発電用にも使えるしね。

ただ、水防ダムだと川の流れが極端に減るのがいいことかどうか。
751: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:54:31.72 ID:Gqluufsk0(3/26)調 AAS
自然破壊してかっぱらう事ばっか考えないで、俺達は金持ちだって豪語してるなら逆浸透法海水淡水化プラントでも作れよ
752
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:29.07 ID:rtbE5onu0(17/29)調 AAS
>>748
核融合で太陽が輝くのも放射性物質の崩壊熱で火山活動が起きるのも自然に反しているんですね
753: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:35.22 ID:qbcrUDjw0(1)調 AAS
結局地球にも動物にも一番優しくないのは人間やな
754
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:37.57 ID:Gqluufsk0(4/26)調 AAS
>>750
減るかなあ?
お天気と相談しながらの調整次第だと思うけど
755: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:41.78 ID:wYyD1/ZB0(1)調 AAS
壮大なブーメランが見れるだろうW
756: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:59.51 ID:K2b9RI2R0(1)調 AAS
三峡ダムが自重で壊滅するな
757
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:57:32.73 ID:wUovlQgl0(17/29)調 AAS
>>752
やっぱり日本語が不自由な人だったんだね。
不可逆になる人工的な操作が、自然に反するといっている。
758: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:57:50.55 ID:pqlQA+8M0(1/3)調 AAS
ちなみに朝倉の水害ではダムがあった場所は被害が無く
ダムが無かった場所で被害が出てたりする
759: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:57:53.23 ID:8YS0L0W60(1)調 AAS
ここ数年日本でゲリラ豪雨が増えてるのは中国がヨウ化銀ばら撒いてるせいだったりして
760
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:58:48.82 ID:rtbE5onu0(18/29)調 AAS
>>750
治水専用ダムなら川の水位が一定以下のときはそのまま流してしまう。
特に小規模なものは自然調節方式の穴あきダムになっていることが多い。
761
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:59:16.24 ID:wUovlQgl0(18/29)調 AAS
>>754
現実の水防ダムから流れる川を見ればわかる。

まあ、貯めている間にかなり蒸発するから、川の水が減るのは当然だし、豪雨を招きやすくなるのもしかたがないが。
762: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:59:27.89 ID:nhZO1pf70(1)調 AAS
>>1
消防車を大量生産
→海水を汲んで来る
→チベット高原で噴射

…どうせこんな事をやるんだろw
763: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:59:55.71 ID:3UiZRcQ70(1)調 AAS
こういったのって、まったく雨の降りそうもない快晴の日に雨を降らすのではなく、
曇りの日に雨を降らせたり、雨の日に雨量をさらに増やすみたいな感じだよ
764
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:00:13.36 ID:wUovlQgl0(19/29)調 AAS
>>760
小さいダムでは豪雨対策にならないよ・・・
765
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:00:59.20 ID:rtbE5onu0(19/29)調 AAS
>>757
あんたの言う不可逆って何?
熱力学的に不可逆ということなら全ての生命活動は不可逆だし、
重い元素を人工的に作ることは出来る。
766
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:01:03.63 ID:HsU+AHVL0(7/12)調 AAS
>>748
貴方は科学、特に物理学が不自由だけどなw
767
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:01:25.63 ID:Gqluufsk0(5/26)調 AAS
>>761
いや、水防ダムだから、普段は貯めないでいいでしょうに…
大雨の時に堰を閉じるんでしょ?
環境に優しいと思うが
768
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:02:13.19 ID:pqlQA+8M0(2/3)調 AAS
海水を濾過して撒くだけって技術って今だに流行ってないが
意外と難しいのかね
それをポンプなりで内陸に送るほうがまだ現実的な気がするが
769
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:02:19.80 ID:mE/jfQh50(1)調 AAS
インドに対する嫌がらせ
770: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:03:43.56 ID:NdQ7DIhh0(1)調 AAS
インドと戦争する予感
771: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:04:20.73 ID:wUovlQgl0(20/29)調 AAS
>>765
人工的に作れば、自然に反する行為だよ。

ただ、生命体は、物質としては形態が変化するだけ。
772
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:04:40.38 ID:ADGVWUN50(1/4)調 AAS
>>768
淡水化はコスト高い
773
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:04:58.58 ID:wUovlQgl0(21/29)調 AAS
>>766
そんなに悔しがるなよw

原発利権の関係者じゃないんだろ?
774: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:05:37.22 ID:ADGVWUN50(2/4)調 AAS
核分裂は質量のごく一部がエネルギーになる現象で、ゼロになったりしない
775
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:05:54.75 ID:rtbE5onu0(20/29)調 AAS
>>764
治水ダムの大きさは豪雨のときに上流に降る量に合わせて決めるんだわ。
想定外の豪雨が来たら降った雨を全部流すしかないけどそれはどんな防災対策でも同じ。
仮に1000年に1度の地震と雷と火事とおやじが全部一度に来たら諦めるしかないさ。
776: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:06:03.44 ID:Gqluufsk0(6/26)調 AAS
話題になってないだけで、福岡市なんか海水をろ過して飲料水にしてたと思う
世界最大はイスラエルだってさ
777
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:06:37.99 ID:wUovlQgl0(22/29)調 AAS
>>767
水防だけが目的ならそのとおりだよね。

普通は水利、発電等多目的だから、常時貯めている。
778
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:07:02.90 ID:ADGVWUN50(3/4)調 AAS
エネルギーは質量の異なる形態で質量自体が消滅する訳でもない
779
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:07:03.46 ID:rtbE5onu0(21/29)調 AAS
>>772
イスラエルが画期的な技術を開発して農地の開発に使えるくらいにまでコストが下がった
780: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:07:48.32 ID:wUovlQgl0(23/29)調 AAS
>>775
水防だけが目的のダムならそうだけど、普通は多目的に作る。

そうしないと効率が悪いから。
781: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:07:54.07 ID:ADGVWUN50(4/4)調 AAS
>>779
イスラエルがそれを中国に出せば解決が近づくがなあw
782
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:08:18.26 ID:Gqluufsk0(7/26)調 AAS
>>777
発電は重力落下式だから流してるんじゃないかねえ?
783: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:09:50.93 ID:vQzRbEp00(1)調 AAS
これやっちゃダメなやつだよ。中国の人口多いとこの気候変わるし日本が超大雨になるか大干ばつくる可能性ある。緯度からしたら日本は乾燥帯にあたるけど湿潤なのはエベレストで気流が変化してるって奇跡的なだけなんだもん。
784
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:09:54.92 ID:wUovlQgl0(24/29)調 AAS
>>782
貯めてからじゃないと、上から落とせない。
785: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:10:17.34 ID:MJQlR/Mk0(1)調 AAS
自分の国でやれよ
786: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:11:43.03 ID:AFYpGvQLO携(1)調 AAS
>>27
あれは東トルキスタン(ウイグル)から来る
787: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:12:13.70 ID:Gqluufsk0(8/26)調 AAS
イスラエルが開発?
聞いた事ないな
東レや東洋紡、プラントだと三菱重工あたりだと思うけど
788
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:12:17.72 ID:4I47vV9Y0(15/15)調 AAS
>>769
インドかな?
たぶん風はインド洋が来てヒマラヤ山脈に当たって雨が降る
そこで水分が失われて、チベットには乾いた風が吹いて乾燥しているってことだろう?
だからインドはあまり関係ないと思う
789
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:12:57.58 ID:Gqluufsk0(9/26)調 AAS
>>784
取水口は水底の様だが
790
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:13:41.95 ID:rtbE5onu0(22/29)調 AAS
>>784
水力発電なら貯め込むのは最初だけであとは上流から来る水量と下流に流す水量は釣り合う。
川の水量が変わってしまうのはかんがいや上水道に使う場合の話。
791: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:14:06.29 ID:qy/mRV1/0(1)調 AAS
民族浄化が加速する
792: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:14:19.36 ID:Gqluufsk0(10/26)調 AAS
>>788
まあモンスーンの雨陰山脈だよね
793
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:15:04.00 ID:wUovlQgl0(25/29)調 AAS
>>789
そんなに落差のある所にダムを造るのは大変だ。

滝を利用するわけじゃないんだから。
794: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:15:39.52 ID:pqlQA+8M0(3/3)調 AAS
>>782
発電所が需要より多く発電してしまった時に
その余った電気を使ってダムに水を組み上げるとかあったり
795: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:15:53.49 ID:wUovlQgl0(26/29)調 AAS
>>790
一定の表面積があるから、蒸発する量も大きいんだよ。
796
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:16:48.52 ID:Gqluufsk0(11/26)調 AAS
>>793
え、ダムなんか滝の所に作る物だよ…
797: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:17:23.22 ID:ELAskJdAO携(1/2)調 AAS
暗殺されてほしい奴等ばっか世界のトップにいて困ったもんだ。
798: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:17:55.45 ID:rtbE5onu0(23/29)調 AAS
>>789 >>793
水力発電でダムの底から取水するとしたらダムの下流に高低差がある場合とか別の支流に流す場合とかかな。
799
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:18:34.29 ID:VSetuuxP0(1)調 AAS
ま、地球は長いことないな
中華イナゴに食い荒らされて終わる
800: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:18:52.59 ID:wUovlQgl0(27/29)調 AAS
>>796
おいおいw
801
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:19:24.13 ID:Gqluufsk0(12/26)調 AAS
鉄砲水とか聞いた事無いかな?
倒木なんかで自然のダムになっちゃって決壊するの
なんかここら辺大きな石が多いわね、とか、まあどうでもいっか
あんまり変な方向に世の中を導くのは止めてね
後から正すのが凄い大変だからさ
802
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:19:59.29 ID:cQUwmSjk0(1)調 AAS
この分野では世界的に進んでる国だからな。
まあ悪影響でても気にしないお国柄というのもあるが
803: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:21:47.70 ID:KFl8G8p5O携(1)調 AAS
>>799
ほんに
804: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:23:02.85 ID:HpkQXEJG0(1)調 AAS
代わりに乾燥化するのはどこだろう
805
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:23:17.45 ID:wUovlQgl0(28/29)調 AAS
>>801
どうしちゃったの?

支離滅裂だよ?
806
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:23:33.53 ID:HsU+AHVL0(8/12)調 AAS
>>773
まあ君が何と言おうと思おうと、間違ってんのは君の方だがなw

>>778
高校物理以前で止まってるから、理解出来ないんじゃないかな。
だからそう言っても無駄かと。

>>779
ああもうw
それイスラエルにあるのは事実だが、イスラエルが開発した訳じゃないぞ。

ついでに>>768
塩分を完全に除去できるわけじゃない。
パイプラインで送るくらいなら現地に井戸掘った方がマシ。
そして、どちらも塩害が付き物。
詳しくは「灌漑 塩害」でググれ。
安易に乾燥地帯に水を撒けば解決!ってもんでもない。
807: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:24:08.57 ID:Gqluufsk0(13/26)調 AAS
勢いのついちゃった水って止めるのが大変だから
あと水力発電所の構造
画像リンク

水底は言い過ぎか
でも、たまらないと発電出来ないんじゃ「意味が無い」と思わないかなあ?
あれが満杯になるまで発電出来ないんですよって
普通の知能レベルの人と喋ってると思ってた
808: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:24:35.05 ID:oeRULG990(1)調 AAS
>>56
チベット血の粛清だろw
809
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:26:16.83 ID:wUovlQgl0(29/29)調 AAS
>>806
まだ言ってるのかよw

日本語を勉強してから書きこんでくれよ。
810: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:26:57.53 ID:2sBeB1C90(1)調 AAS
死人が出るな
811: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:27:35.95 ID:bvwoX9GY0(2/2)調 AA×

812: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:28:01.83 ID:lQGm5L130(8/8)調 AAS
>>805
日本には砂防ダムなるものが存在していてだな。
813: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:29:49.06 ID:Gqluufsk0(14/26)調 AAS
関東平野は地下に放水路みたいなの作ってるね
まああっちはおもに平野部に降った水対策かなという印象だが
814: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:30:06.48 ID:zmOz9bcd0(1)調 AAS
テメーの国でやれよアホ中国
815: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:30:09.74 ID:lTeI2yb60(1)調 AAS
太平洋から
日本に毎年大量の真水を運んでくれる
台風さんマジ偉大過ぎる!
816: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:31:22.05 ID:7EKrzXLj0(2/2)調 AAS
三渓ダムという爆弾を抱えている中国が水とな・・
817: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:31:28.56 ID:zCmPkRL60(1)調 AAS
中国は地底都市と水中都市でいい
埋める手間も捨てる手間もいらない
増えすぎ、責任取れ
818: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:33:03.88 ID:Gqluufsk0(15/26)調 AAS
もともと東アジアの高温化もそれに伴う少雨化も中国がエネルギー使い過ぎて排熱で暖まってるんだよな…
819: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:34:19.90 ID:HsU+AHVL0(9/12)調 AAS
>>809
チミは日本語に加え、自然科学全般な。
チミの書き込みは、俺へのレス以外もかな〜り高い割合で間違ってるので、もっともっと勉強してから書き込む様に。
820: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:34:40.23 ID:s7MEN/uf0(2/2)調 AAS
>>689
インドやネパールとか、ヒマラヤ山脈の向こう側はもろに影響を受けそう。
ガンジス川だって源流はヒマラヤの雪解け水だしねぇ。
821: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:36:32.93 ID:sY9igyxX0(2/2)調 AAS
金に開かせて大量のヨウ化銀をばらまくのか?人類終わるな。
822: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:36:58.97 ID:w+g2hHlY0(1)調 AAS
チベットあたりで上昇気流を発生させたら日本の上空に下降気流になって落ちて(すなわち高気圧)くんじゃね
823: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:38:13.69 ID:XL8Ymi9K0(1/3)調 AAS
デカイマラ最近見ないけど、もう呆けちゃった?
824: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:38:20.53 ID:Gqluufsk0(16/26)調 AAS
もともとチベット高気圧は日本に来てるよ
825: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:38:35.56 ID:KTAqBGsQ0(1/3)調 AAS
北海道の昆布が売れそう^ ^
826
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:38:37.10 ID:14G2bY7C0(17/23)調 AAS
>>806
無知が長文で嘘つきまくって
慌てて検索した付け焼刃丸出し

海水塩分の完全除去なんて80年代の日本企業が物にしているわ
それで半導体作りまくったんだから

農業用にはコストがかかりすぎるので、フィルター段を少し減らして農業に使える位に海水が混じるのを容認しただけ
827: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:39:52.06 ID:Gqluufsk0(17/26)調 AAS
まあ、滝というか正確には落差の有る所の谷か
止める部分が大地に支持してもらえるから、作るのが低コストで楽だからね
828: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:42:25.04 ID:KTAqBGsQ0(2/3)調 AAS
>>3
pm2.5の上海便で
九州地方の豪雨経験してるのに
今更何言ってんの^ ^
829
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:42:57.58 ID:5GWqMEjH0(1)調 AAS
ID:amd/6f7J0

こういうアカって、こうやって異常に人権弾圧国家に肩入れするよな
言論統制、民族浄化、気に入らない奴は物理的に抹殺できる社会が、
こいつにとっての理想社会なんだろうな
怖い怖い
830: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:43:15.75 ID:GddiGPeT0(1)調 AAS
>>32
日本人は違う方法で民族浄化されつつあるね
831: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:43:49.52 ID:ODXTYX+t0(1/2)調 AAS
どうせの河か海の水をばら撒くんやろな
832: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:44:52.96 ID:ODXTYX+t0(2/2)調 AAS
>>829
単なる逆張りのかまってちゃんやん
外部リンク[html]:hissi.org
833: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:47:22.08 ID:KTAqBGsQ0(3/3)調 AAS
>>6
日本は非公務員から大重税を課して
非公務員の生活サイクルを崩壊し、
中国共産党に投資を続け、
人口爆発させ、日本企業が衰退した分を
中国に移転、更に移民定住させる。
^ ^
834: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:53:49.79 ID:0Q/6Hmg+0(1)調 AAS
「馬鹿な日本が雨を買ったぞ!」
835: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:55:20.16 ID:bP4Ciz5z0(1)調 AAS
中国で無理に雨を強制的に降らし続けると乾燥した空気が偏西風で移動して
東シナ海に出て海から大量の水蒸気を含む
それが日本列島に来たぐらいから大量の雨を降らすことになり日本は水害に見舞われる危険性が増す
836
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:55:20.81 ID:HsU+AHVL0(10/12)調 AAS
>>826
>海水塩分の完全除去なんて80年代の日本企業が物にしているわ
はい嘘乙
837: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:56:14.79 ID:rYwqInAH0(1)調 AAS
シナの工作員が大量に居てワロタ
中国共産党は水源を化学物質で汚染させて腐海にするつもりか?
壮大な化学実験に付き合わされる支那人… 大変だな。同情するよ

ただ、こっち来るなヨ!
838
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:56:24.69 ID:rtbE5onu0(24/29)調 AAS
>>826
逆浸透膜に通す前の海水をろ過する工程にブレークスルーがあったらしい
839: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:56:46.81 ID:gUG85Zon0(2/2)調 AAS
>>802
悪影響でても気にしない点は立憲民主党とのつながりを感じる。
840: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:58:13.21 ID:XL8Ymi9K0(2/3)調 AAS
業田良家 チベット漫画 「慈悲と修羅」
www.geocities.jp/my_souko/goda_01.htm
841: 名無しさん@1周年 [age] 2018/04/30(月) 21:00:33.92 ID:l57Xav8i0(1)調 AAS
そんなことはチベット人が考えることでお前は出ていけば良い
842: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:00:36.85 ID:IfCsHjjs0(1)調 AAS
>>412
これは上手い皮肉
843: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:03:27.58 ID:6CJjjY+B0(1)調 AAS
まあ
山が耐えられるか
844: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:08:51.65 ID:Aevx7VuS0(1)調 AAS
>>56
ジャップ理論わらうからやめーや
845: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:10:16.44 ID:MSxgC6xh0(1)調 AAS
夢を語り出したところが手を広げる限界
846
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:11:48.51 ID:14G2bY7C0(18/23)調 AAS
>>836
根拠を示せずに、ただ嘘だと騒ぐ
馬鹿丸出し
847
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:14:22.41 ID:NlROe4S10(1)調 AAS
やっぱ中国はすげーわ
アジアの王やな
848
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:14:22.57 ID:rtbE5onu0(25/29)調 AAS
>>846
金に糸目を付けずに淡水化するだけなら大昔から出来ているしコストが急速に下がったのはここ十数年来のこと。
849: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:16:05.13 ID:XL8Ymi9K0(3/3)調 AAS
>>847
農耕地帯を増やそうというのが、いかにも漢民族的
850: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:17:12.47 ID:4788GZgt0(1)調 AAS
絶対災害が…
851
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:18:55.45 ID:Gqluufsk0(18/26)調 AAS
>>838
外部リンク:jp.globalvoices.org
これ?
何か昔に2chで見たなあ
膜を複数用意して汚れたのからぺりぺりはがして行けばいいんじゃなかとか、色々と異論が有った様に覚えている
852
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:23:28.30 ID:Q+wIyaqr0(1)調 AAS
そもそも湿度がないと無理くね
853: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:25:28.75 ID:rtbE5onu0(26/29)調 AAS
>>851
それそれ。ローテクにはローテクなりの技術革新があるもんだと感心したわ。
854: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:28:09.38 ID:kZAxVrLZ0(1)調 AAS
中国は55の民族があります
内乱起こらないかな
855
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:31:38.14 ID:HsU+AHVL0(11/12)調 AAS
>>846
あー、チミが自然科学の専門教育を受けてないのはバレバレだから。

>>848
それでも塩分ゼロは無理なんよ。
金に糸目を付けなきゃ、実質無視出来るレベルには出来るけどね。
でもなぁ、人間の舌ってけっこう精密で、日本の飲料水基準を満たしていても塩気を感じたりするんだよな。
幾らかかるかは、どこに線を引くかにも依るわなぁ。

そうそう、ブレークスルーって、詰まりにくくなって維持コストが下がったっちゅー奴かな?
圧力も下げられるんだっけ?うろ覚え。
856: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:32:55.40 ID:HnGeezF/0(1)調 AAS
日本でもやっていたが
小河内とかでヨウ化銀を燃やして煙で雨を降らせる実験していた
857: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:35:39.98 ID:4GGZlOdJO携(1)調 AAS
>>178
つ映画キャビン
858: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:36:46.39 ID:Gqluufsk0(19/26)調 AAS
日本が開発した太陽光発電を用いた淡水化プラントの方が面白いと思うんだが
859: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:43:46.95 ID:HZ/XMF960(1)調 AAS
AI「まあ内陸も内陸 大陸のど真ん中でやったら必ずよそに影響出るよね
860: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:46:01.64 ID:3gdT3IB00(1)調 AAS
チョモランマを削って半分の高さにしたらインド側から湿った大気が流入するだろう。
861: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:47:03.69 ID:SnYIDjYS0(1/2)調 AAS
>>852
それw
大気中の水分、どこから持ってくるつもりか
862: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:48:40.90 ID:OYFMvj+50(1)調 AAS
>>779
イスラエル産農作物に使って元が取れても
中国産農作物に使って元が取れるか?
と言うお話
863: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 21:51:24.85 ID:Gqluufsk0(20/26)調 AAS
チベット高原の少雨化は地球温暖化してインドの気温が高くなる前はそうではなかったと聞いているので、インドの温暖化対策に中国が大金を投じるしかない
結局チャイナは現実から目を逸らしてるだけじゃねーのかと
864: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:06:07.77 ID:YT0b5tOd0(1)調 AAS
>>10
地球の崩壊はAIを待つまでもなく、中国から起こる気がする(´・ω・`)
865: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:09:02.65 ID:Gqluufsk0(21/26)調 AAS
日本ですら馬鹿にカネと権力渡すとロクな事しないのに、まして中国も人口多いだけあって馬鹿の人数とかも底が抜けてるもんな
866: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:11:57.73 ID:SnYIDjYS0(2/2)調 AAS
文明の前に森林があり、文明の後に砂漠が残る

って優雅な話ではなさそ
スケール半端無い
867: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:16:08.48 ID:pKQLh4hd0(1)調 AAS
黄砂が日本へ届くってことはヨウ化銀も気流に乗って届くんじゃないのか?
868: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:16:22.09 ID:gcDOaUfO0(1)調 AAS
チベットで雨降らせたら他が干ばつに遇うだろw
869: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:16:50.31 ID:Gqluufsk0(22/26)調 AAS
一つの解決策として森林による蒸散効果で水が内陸まで届くって話を俺も連想したよ
ただ、現実には森を破壊してる方なんだよね中国は
870
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:17:20.68 ID:vk0uC/cG0(1)調 AAS
>>7
北京は砂に呑み込まれる
871: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:18:25.46 ID:Jwe/K7nC0(1)調 AAS
中国が完全な覇権国家になる前に死ねそうなことが唯一の希望
872
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:21:09.29 ID:14G2bY7C0(19/23)調 AAS
>>848
海水の超純水化が実現しなかったら80年代の半導体増産は無理
だから十数年というのはちょっと古くて、実用化してから30年は経つ

>>855
歴史ねつ造が好きだなあ、在日チャンコロは
873: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:21:51.26 ID:QmHH7eyt0(1)調 AAS
そんなんいいから解放せーや
874
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:23:48.03 ID:rtbE5onu0(27/29)調 AAS
>>872
半導体に使うような超純水と農業や上水道に使う水とじゃ求められる量も純度も桁違いだわ
875: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 22:26:04.51 ID:GPSrrh+M0(1)調 AAS
争点がよくわからんことで罵り合ってるのは、昔の2ちゃんを思い出させて懐かしい

俺が初めて2ちゃんを覗いたのは15年くらい前だけど、冷蔵庫について口汚く言い争ってて
なんで白物家電でこんなに熱くなれるのか、とカルチャーギャップを感じたもんだ
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.353s*