[過去ログ] 【中国】チベット高原の降雨量を年間100億立方メートルに増やす 世界最大の人工降雨実験 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
643
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:44:04.06 ID:wUovlQgl0(7/29)調 AAS
>>623
自然に抗ってるんだよ?
644: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:44:25.34 ID:ptzUWmOK0(5/8)調 AAS
>>628
異常高温の獄暑日本になって
熱中症でバタバタ大量死したら
中国に賠償請求……できないんだろな
645
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:44:34.69 ID:gbHvfh4t0(1)調 AAS
これ環境団体は反対しないの?
646: 名無しさん@1周年 [age] 2018/04/30(月) 18:45:34.72 ID:537pfPDc0(12/15)調 AAS
東京砂漠ならぬ、北京砂漠か
647
(1): 名無しさん@1周年 [age] 2018/04/30(月) 18:47:14.08 ID:537pfPDc0(13/15)調 AAS
>>643
??あれ?「利用」の部分が「自然に抗っている」って言う事?
648: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:47:28.65 ID:jtY2Yt6N0(9/10)調 AAS
■中国、アメリカは数万年かけて貯まった地下水を短期間で枯渇するまで吸い上げて農業工業に使ってしまった。

【干ばつで非常事態宣言】さて、一体カリフォルニアで何が起きているのでしょうか?

多くの住民は自分たちの飲み水の確保すら出来ず、お金のある富裕層はカリフォルニアに見切り逃げ出す事態に悲鳴!

■気温上昇がカリフォルニアを襲う
カリフォルニアの大干ばつの原因は、ここ数年の記録的な気温上昇だと言われております。それにより、貯水池の水が蒸発し干上がってしまう
川の上流で高気温により水が蒸発し、街にたどり着く水が減っている等の問題が発生しています。

またカリフォルニアは歴史的に150年間、地下水(数千年かけて貯まった)に頼って来ました。その地下水が干上がり、空っぽになった井戸が多く存在しているそうです。

そして今年、州知事は住民全体に対して節水を義務化することを決定しました。(違反者には罰金)

■住民たちの生活も干上がり・・・
そして現在農家は作物を栽培することが出来ません。また豊かなアメリカ人の象徴である広い庭には、枯れてしまった芝生が溢れているそうです。中には芝生の代わりにサボテンを植える家まで出てきているそうです。

そして洗濯などの家事でも満足のいく水が使えず、住民は途方に暮れているそうです。

現在水は配給制になっており、その水すらも1年もつかどうか不安定と言われています。

【世界的水不足】アメリカやインド、オーストラリア、中国、など乾燥地帯の農業を支えている地下水。現在、その地下水が深刻な危機に直面している。

■中国も地下水問題では、アメリカと構造が酷似。地下水に頼りすぎた農工業に影響が深刻。

食料増産のために大量の地下水を汲み上げた結果、世界各地で地下水が枯渇し、近い将来農業ができなくなる可能性があるのだ。
アメリカ中西部では、日本の面積ほどもある巨大地下水源が無くなろうとしている。

アメリカ合衆国は言わずと知れた農業国であるが、その国土は乾燥地帯であり、農業をするにあたっては水の存在が不可欠である。そのため使用される大量の水は主に地下水で賄っているのである。

■長らく地下水に頼ってきたアメリカ農業は現在、深刻な水資源危機に直面している。

アメリカ農業と地下水
中西部〜南西部にかけての8つの州にまたがる、総面積450,000km2におよぶ世界最大級の地下水層(数千年かかり蓄積)であり、ハイ・プレーンズ帯水層とも呼ばれる。 汲み上げられた地下水は主に灌漑農業に利用される。

■水不足の原因
行き過ぎた灌漑によって米国は深刻な水不足に陥っている。

オガララ帯水層の地下水は非常に長い年月をかけて少しずつ溜まっていったため、ほとんど補給はされない。それを灌漑によって短期間のうちに大量に使用してしまったがために著しい水位低下が生じている。
著しい水位低下によって、水量確保のために深くした井戸や枯れてしまった井戸も少なくはない。

この水不足によって米国では砂漠化や干ばつといった環境問題を引き起こしている。かつてはオガララ帯水層の地下水を利用したテキサス州、オクラホマ州、カンザス州では特に深刻な干ばつ状態にある。

■水不足による問題
灌漑農地には、土壌の塩類集積という問題がある。灌漑に使われる水が少なくなり、塩分の濃度が上がってしまうという現象である。
水に溶ける塩分濃度がある一定の量を超えると作物は育たなくなってしまうのだ。
一度上がってしまった塩分濃度はもとには戻らないので、一度塩害が起こると生産量は大きく低下してしまうのだ。

【中国】土地が少なく人口が多く、労働力が過剰している

 中国は人口が多く土地が少ない国であり、現有の耕地面積は1億3332万ヘクタール足らずで、一人当たり耕地は0.1ヘクタールしかないが、世界の一人当たり耕地面積は0.25ヘクタールである。
649: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:47:42.86 ID:8s+zZrXq0(1)調 AAS
なんじゃ、この環境破壊テロは!
650: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:48:17.51 ID:Kvhp0+vt0(1)調 AAS
>>8
緑化しても木を盗んだりする連中だからw飛散する砂を止めれない(´・ω・`)アホだろ人民て
651: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:48:40.66 ID:OVCSFM2M0(1)調 AAS
三江ダム決壊!
652: 名無しさん@1周年 [age] 2018/04/30(月) 18:48:42.43 ID:537pfPDc0(14/15)調 AAS
>>645
そんな団体は中国において存在し
ない、というかさせない?
海外の団体はチャイナ・マネーで
ダンマリだしね
653: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:48:55.12 ID:ZxSfoABX0(1)調 AAS
これはチベットに雨を降らせる実験と言いつつ、重慶上流域の降水をコントロールする実験じゃ無いのか
こんど長期間の大雨が降ったらもうそろそろ三渓ダムが持たなくなっているし
654
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:49:00.16 ID:rtbE5onu0(11/29)調 AAS
>>643
あんたの自然の定義って何だ?
655
(1): 艦内焙煎 2018/04/30(月) 18:49:30.02 ID:FYsL0PgpO携(2/2)調 AAS
もうこれ撃ち込まないとダメだろこの国に田代砲
656: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:50:40.70 ID:TXI9/OZQ0(1)調 AAS
>>65
チベットは中国に占領されました。
657: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:50:58.46 ID:14G2bY7C0(15/23)調 AAS
>>598
冗談抜きで、植林した傍から引っこ抜いて売られるので、ふたたび丸坊主になってしまう
658: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:51:02.95 ID:QVIeIIOn0(5/7)調 AAS
>>641
少し風下の四川盆地の降雨量増えそうだから出口の長江の流量増えてあぼーん
チベット東部から流れ出た土石含めて
659: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:51:19.38 ID:jtY2Yt6N0(10/10)調 AAS
因みに気候変動兵器は国際条約で禁止されている。
660
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:51:49.08 ID:wUovlQgl0(8/29)調 AAS
>>647
利用じゃなくて、人工的な核分裂が。

あなたは日本語に難のある人?
661: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:52:32.71 ID:wUovlQgl0(9/29)調 AAS
>>654
減らさず増やさず。
662: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:52:54.02 ID:dZlWsZuK0(1)調 AAS
ロクでもねえ
663: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:53:05.67 ID:lklEos8+0(1)調 AAS
やりたい放題
664: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:53:18.43 ID:bvwoX9GY0(1/2)調 AA×

665: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:53:29.22 ID:14G2bY7C0(16/23)調 AAS
中国全土の重金属汚染は、80年代の30倍という酷さだろ
それが加速するんだろうとしか思えない
666: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:53:43.12 ID:hH9gEDP80(3/3)調 AAS
>>575
その話聞きたい❗
問題山積だと思うのだが、結局一番は何だった?
667
(1): 名無しさん@1周年 [age] 2018/04/30(月) 18:53:54.40 ID:537pfPDc0(15/15)調 AAS
>>660
でもそれ言ったら火力発電も人工
的な燃焼になるだろ。
汲み上げ、分画精製してるし
668
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:55:24.76 ID:HsU+AHVL0(5/12)調 AAS
>>609
いいや。
人間の文明そのものが反自然だよw
核分裂だけ抜き出すのはインチキすぎw

>自然の再利用を不可能にする一方通行の活動
人間の社会活動の殆ども実質不可逆なんだけど?
放射性物質なんか自然界にも溢れてるし、人工的な放射性物質だって、何れ安定物質になる。
矢鱈時間が掛かるだけでな。

人間の生存環境を脅かす。という話を、シゼンガ-とか言っちゃうからおかしくなるんだわ。
669
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:55:43.91 ID:wUovlQgl0(10/29)調 AAS
>>667
物は増えもせず減りもしない。
670: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:56:13.00 ID:HYrk9a4R0(1)調 AAS
宇宙の 法則が 乱れる!
671: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:56:13.67 ID:QVIeIIOn0(6/7)調 AAS
サウストンスルランドみたいの地熱発電で地震発生とかやってくれ
672: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:56:25.79 ID:s7dY89dx0(2/2)調 AAS
実用化できれば気象兵器になるな
673
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:57:00.34 ID:wUovlQgl0(11/29)調 AAS
>>668
質量保存の法則って知らない?

核分裂は、質量をエネルギーに変えてしまう。
674
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:57:09.77 ID:rtbE5onu0(12/29)調 AAS
>>669
核分裂だって自然法則通りの現象で物が増えたり減ったりするわけじゃないんだが
675: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:57:55.28 ID:4I47vV9Y0(2/15)調 AAS
日本も負けずに天候コントロールを実行すべきだ
近年は毎年のように長雨で洪水被害が起きているじゃないか?
局地的な長雨を分散させて災害ではなくて、天の恵みに変える方法を考えろ
676: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:58:07.15 ID:Q4Q0Sjsi0(3/5)調 AAS
>>655
どこにDOS攻撃仕掛ける気なんだ?
677: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:58:29.49 ID:0vWz+u+/0(1/2)調 AAS
>>1
その結果としてどっかで10億立方メートル雨が減って干ばつになるんやぞ!!ロシアとかで干ばつになったら戦争物じゃね??
678: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:58:56.59 ID:luLzYvtZ0(1)調 AAS
皆殺しかあ
679
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:59:07.04 ID:wUovlQgl0(12/29)調 AAS
>>674
核分裂というのは不可逆な運動。
680: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 18:59:28.25 ID:ykO9LUkw0(1)調 AAS
大量の人口汚染物質をばら撒いて環境汚染
数万個分の装置が発射するヨウ化銀を作るのに手を抜かないとでも
国家プロジェクトで予算を使い放題で中抜きしないとでも
681
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:00:34.77 ID:Q9eDR+WJO携(19/19)調 AAS
>>668
人類に利するかどうかで決まる

今回の件は間違いなく人類に大きな惨禍をもたらす
つまり
自然を冒涜している
となる
682
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:01:24.57 ID:iz8QdBvN0(1)調 AAS
どこが干し殺しくらうことになるん?
683: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:01:58.96 ID:AHZKr/H50(1)調 AAS
そっちより、北京周辺でやったほうがいいだろ

砂漠が迫ってるぞ
684
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:02:44.30 ID:yFPeNB5n0(1)調 AAS
ヨウ化銀は生死を減退させる上に催奇性があり、発がんの疑いも
685
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:03:37.25 ID:s7MEN/uf0(1/2)調 AAS
>>1
こういうのって、本来は別の場所で降るはずだった雨を手前の地域で降らせる
訳だから、絶対に悪い影響も出るんだよなぁ。
686: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:04:16.20 ID:ptzUWmOK0(6/8)調 AAS
>>682
そりゃチベットより東に位置するとこでしょ
687: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:04:56.56 ID:0Yb5kl2A0(1)調 AAS
仮に上手くいっても、これで周辺国に雨降らなくなったり被害が発生したら、かなり険悪になるだろ
688
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:05:05.02 ID:rtbE5onu0(13/29)調 AAS
>>673
だめだこりゃ。質量保存は相対論も量子論も知られていなかった時代に考えられた法則だっての。
>>679
熱が温度の高い方から低い方に伝わるのだって不可逆過程だわ。
身の周りの元素がどうやって出来たかくらい知っておけよ。
689
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:05:58.45 ID:0vWz+u+/0(2/2)調 AAS
>>685
日本は周りが海だからこういう影響は少なそうだけど、地続きの地域じゃ影響がかなり出るんじゃね?
690: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:06:11.94 ID:4I47vV9Y0(3/15)調 AAS
>>684
薬品を使わずに
建築物でやってほしいな
万里の長城の高さがあるようなやつで
風をせき止めって上昇気流を人工的に作り出して雨を降らせるような
691
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:10:44.89 ID:wUovlQgl0(13/29)調 AAS
>>688
理論でものが増えたり減ったりはしないよw
理論というのは現実を説明してるだけ。
あなたには人工とか不可逆の意味が理解できないようだ。
692: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:11:44.76 ID:YYTZp8aK0(1)調 AAS
ずーっと雨じゃんw
外部リンク[html]:www.tenki.jp
693
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:12:53.41 ID:/7y1NPpn0(1/4)調 AAS
中国は何でもありのイケイケやな

他の国なら、環境に配慮して、どんな害が出るかわからんこんな実験できねーわ
694: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:14:12.44 ID:t/0kWv1X0(1)調 AAS
一方、アメリカは311東日本巨大地震を起こしてトモダチ作戦を実行wwwwwwww
695
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:14:26.63 ID:4I47vV9Y0(4/15)調 AAS
>>693
AIで予測がつかないものかなあ?
うまく行けば近未来は間違いなく世界的な食糧危機に直面すると予測されていたのが
避けることができるかも知れないからな
696
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:14:48.34 ID:rtbE5onu0(14/29)調 AAS
>>691
光と光をぶつけるだけで素粒子が新しく出来るんですが。
ちょっとは新興宗教の本じゃなくて自然科学の啓蒙書でも読めよ。
697: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:15:26.40 ID:rtbE5onu0(15/29)調 AAS
>>695
こういうのはAIよりもスパコンの得意分野
698: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:16:04.01 ID:X8HP3gBv0(1)調 AAS
核の冬か
699
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:17:41.33 ID:Sr8bcSJf0(1/8)調 AAS
>>695
計算できたところで
世界政府でもなきゃ無理だよ
国内で済むなら何とかなるが
国と国の利害に直結する
この愚かな試みだって
中国が周辺を圧倒しているから
ごり押しで実行してるだけなわけで
700
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:18:42.24 ID:4I47vV9Y0(5/15)調 AAS
>>699
映画なんかだと
食糧輸出大国のアメリカとかオーストラリアだとかが邪魔しそうだねw
701: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:18:55.42 ID:xkFA0/txO携(1)調 AAS
環境破壊に躊躇ないな、本当に
702: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:19:12.44 ID:QVIeIIOn0(7/7)調 AAS
日本の影響?
北支の砂漠化が進んで黄砂が増えるよ
703: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:20:59.50 ID:/7y1NPpn0(2/4)調 AAS
>>695
予測はできても、それが当たるとは思えないけどな

いったい何がどんなパラメータになるかわからん
既知のパラメータだけで推移してくれるなら、それこそスパコンがあれば予測できるだろうけど
704: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:22:57.81 ID:Sr8bcSJf0(2/8)調 AAS
>>700
逆もまた然りだよ
地域によっては絡む利害が民衆の生死に直結する
余りに思慮が足らんわ
705
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:23:36.72 ID:4I47vV9Y0(6/15)調 AAS
日本も考えてほしい分野だよな
日本は局地的長雨災害が毎年のように起きている
あの雨を災害ではなくて、農業や水資源としてうまく利用したいじゃないか
706: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:24:12.63 ID:UVdBMMUi0(1)調 AAS
おまえらが余計なことをするな
707: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:25:15.76 ID:6Xe02gvY0(1/2)調 AAS
空と君との間には
今日もチベッたい雨が降る
708
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:25:50.23 ID:+WnmfAES0(1)調 AAS
チベット人の人体実験か
この現代に中国もえぐいことしやがるな
チベット人を完全に殲滅するつもりなんだな
709: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:26:09.60 ID:hgLT31wG0(1)調 AAS
ヨウ化銀って毒性はないの?
710
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:26:41.01 ID:Q4Q0Sjsi0(4/5)調 AAS
>>705
そこら中にダム作ってるやん
711: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:27:22.88 ID:Sr8bcSJf0(3/8)調 AAS
>>705
そのための実験場がチベットってわけだ
ヘドが出る
712
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:27:29.09 ID:4I47vV9Y0(7/15)調 AAS
>>710
でも毎年のように洪水被害が起きているだろ
713
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:28:33.08 ID:Sr8bcSJf0(4/8)調 AAS
>>712
どこで?
714: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:28:59.17 ID:pDZe3j0A0(1/3)調 AAS
ヨウ化銀って身体とか環境には大丈夫なのかね
715: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:29:05.29 ID:6Xe02gvY0(2/2)調 AAS
僕か笑ってくれるなら
僕は悪にでもなる〜
716: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:29:56.82 ID:/7y1NPpn0(3/4)調 AAS
>>712
そりゃゼロにはならないが、室戸台風やジェーン台風のころと比べると、遥かに水害に強くなってるわ
717
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:30:55.54 ID:4I47vV9Y0(8/15)調 AAS
>>713
去年は九州で起きてなかったっけ?
その前は四国とか
北関東とか
718: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:31:01.97 ID:CVZR8NAT0(1)調 AAS
そういえば北京オリンピックのとき日本でゲリラ豪雨が頻発したのは、
中国が北京に雨を降らさないためのヨウ化銀の散布が原因って説があったっけ
719
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:31:08.44 ID:pDZe3j0A0(2/3)調 AAS
>>713
朝倉の災害を忘れないであげて…
720
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:31:30.60 ID:Sr8bcSJf0(5/8)調 AAS
>>717
被害は?
721: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:31:45.50 ID:4kNpAint0(4/4)調 AAS
>>719 あれはひどかったなぁ。来年もあの手の災害があると思うけどw
722
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:32:03.57 ID:4I47vV9Y0(9/15)調 AAS
>>720
知りたかったらググれば?
723
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:32:19.19 ID:Q4Q0Sjsi0(5/5)調 AAS
>>712
うどん県の水不足くらいしか聞かないぞ
地下道の冠水とか細かいのを含めたらそりゃ全国で毎年何らかの被害は出てるだろうけど
724: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:33:37.57 ID:4I47vV9Y0(10/15)調 AAS
>>723
そういう災害を人間が天気をコントロールできる技術が確立できれば
回避できるってことだろ?
これほど役に立つ技術ってあまりないと思うけどな
725: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:33:40.06 ID:wUovlQgl0(14/29)調 AAS
>>696
それが反自然ということだよw
726: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:34:37.96 ID:vOq0EANI0(1)調 AAS
地球が中国化してしまう・・・
727
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:34:54.97 ID:Sr8bcSJf0(6/8)調 AAS
>>722
ゼロは無理だということで
防災の方向は減災に向いている
スパコンに入れるべきデータすら不明な状況で
環境変化に取り組むなんぞ
ロボトミー手術と変わらない結果になるね
愚かだ
728
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:37:02.01 ID:4I47vV9Y0(11/15)調 AAS
>>727
失敗はあるだろうけど
人間の科学って失敗を繰り替えして
進化してきたものだろ?
ここで反自然と言っている人って
グリーンピース的な自然絶対主義の宗教を信じているみたいでちょっと引く

そういう人だって農薬で作られた食糧を食べて生きているんだから、反自然の存在なんだけど
あまり理解していないんだよな
729: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:37:45.86 ID:6p660o9n0(1)調 AAS
フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!
フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!

Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
730
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:09.07 ID:HsU+AHVL0(6/12)調 AAS
>>673
え?
質量が無になるとでも?
エネルギー保存則は成り立ってるけど?
自然の法則には全く抗っても反してもいないけど?
つーか、他の人も言ってるが、核分裂反応も自然の法則そのものなんだよ?

>>681
そーいう横レスは要らない。
論点は ID:wUovlQgl0氏が言うところの、自然の法則に抗ってる()かどうか、だw
別の木を建ててどうぞ。
731: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:10.75 ID:Sr8bcSJf0(7/8)調 AAS
>>728
それいうと思ったから
ロボトミーを例に出した
732: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:17.34 ID:Gqluufsk0(1/26)調 AAS
勝算のない力技でカネとエネルギーと資源の無駄遣いだな…
中国てエネルギーの使い過ぎで水不足に困る国に既になってるよな、多分
733: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:19.21 ID:gUG85Zon0(1/2)調 AAS
雨が降らないことを前提に成り立っているチベット高原の人々の日常生活がどうなるか、
考えよう。雨具なんか勿論ないし、家のつくりも降雨に耐えられるだろうか。
その他もろもろ、どんな弊害が生ずるか・・・要するにチベット人のことは度外視の実験
である。日本人と遺伝学的に最も近いと言われているチベット民族のことが心配である。
734: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:34.70 ID:rtbE5onu0(16/29)調 AAS
>>710
むしろ日本はダムを作らなさすぎ。作っても規模を縮小して治水専用にしちゃったり。
せめて水力発電くらいもっと本気でやればいいのに。
735: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:55.26 ID:T8sSjRVn0(6/6)調 AAS
>>708
チベット人に断りもなく核廃棄物を埋めまくったからな
保管の状態なんか公開されてないのが怖すぎる
736
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:39:00.38 ID:f0ep1eA40(1)調 AAS
>>1
ろくに環境アセスメントもせずに無茶苦茶なことをやる
大躍進政策の頃の中凶と変わらないな

今度はどこが悲惨な目にあうのか・・・
737: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:40:02.23 ID:OU94EL++0(1)調 AAS
その雨はどこから来るんだ?
738
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:40:16.20 ID:pDZe3j0A0(3/3)調 AAS
とりあえずここ数年の水害についてのソース

画像リンク

画像リンク


更に平成29年7月九州北部豪雨
死者
(2017年11月時点)37人
行方不明者
(2017年11月時点)4人
739: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:40:28.19 ID:ModxFqfG0(2/2)調 AAS
エネルギー保存の観点から言えば太陽パネルが増えれば増えるほど
日照時間が短くなる
740: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:41:19.67 ID:1Bj6X/is0(1)調 AAS
>>10
それが狙いかも。
支那の国取り合戦は面積しか考えてないから、荒地でも可。
741
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:41:59.36 ID:ptzUWmOK0(7/8)調 AAS
>>738
なんか毎年のように激甚災害だな
742: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:42:28.92 ID:/7y1NPpn0(4/4)調 AAS
>>736
成功して大威張りするのは共産党幹部
失敗して悲惨な目にあうのはチベット人や中国人民であることは目に見えているからな
743
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:45:00.53 ID:4I47vV9Y0(12/15)調 AAS
>>741
だろ?
こんな激甚災害で毎年苦しんでいる人を無くせる可能性がある
テクノロジーなら、日本も研究してみるべきだよ
744
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:47:56.53 ID:Sr8bcSJf0(8/8)調 AAS
>>743
余計に酷くなることにしかなってないことには
目をつぶってな
745: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:51:14.87 ID:4I47vV9Y0(13/15)調 AAS
>>744
なんか文明を拒否しているネイティブアメリカンみたいな人だなw
746: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:51:39.11 ID:5c7yqoav0(1)調 AAS
毛沢東がスズメを駆除したのを思いだすな
結果的に害虫イナゴで大飢饉になったんだっけ
747
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:51:51.65 ID:Gqluufsk0(2/26)調 AAS
日本に必要なのは水害防止用のダムだけどな
748
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:52:09.06 ID:wUovlQgl0(15/29)調 AAS
>>730
質量がゼロになって、それがエネルギーとなるのが核分裂。
自然に反すると言っているので、自然の法則に反するなどとは言っていないw
あなたは、日本語が不自由な人なのかな?
749: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:53:43.34 ID:4I47vV9Y0(14/15)調 AAS
>>747
いや、それよりも
水害になりそうな地域の降雨量を減らすために
その地域に雲がかかる前に
雨を降らせる技術

この技術があれば、どこでも柔軟に対応できるだろ
750
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:54:09.38 ID:wUovlQgl0(16/29)調 AAS
>>747
発電用にも使えるしね。

ただ、水防ダムだと川の流れが極端に減るのがいいことかどうか。
751: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:54:31.72 ID:Gqluufsk0(3/26)調 AAS
自然破壊してかっぱらう事ばっか考えないで、俺達は金持ちだって豪語してるなら逆浸透法海水淡水化プラントでも作れよ
752
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:29.07 ID:rtbE5onu0(17/29)調 AAS
>>748
核融合で太陽が輝くのも放射性物質の崩壊熱で火山活動が起きるのも自然に反しているんですね
753: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:35.22 ID:qbcrUDjw0(1)調 AAS
結局地球にも動物にも一番優しくないのは人間やな
754
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:37.57 ID:Gqluufsk0(4/26)調 AAS
>>750
減るかなあ?
お天気と相談しながらの調整次第だと思うけど
755: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:41.78 ID:wYyD1/ZB0(1)調 AAS
壮大なブーメランが見れるだろうW
756: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:59.51 ID:K2b9RI2R0(1)調 AAS
三峡ダムが自重で壊滅するな
757
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:57:32.73 ID:wUovlQgl0(17/29)調 AAS
>>752
やっぱり日本語が不自由な人だったんだね。
不可逆になる人工的な操作が、自然に反するといっている。
758: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:57:50.55 ID:pqlQA+8M0(1/3)調 AAS
ちなみに朝倉の水害ではダムがあった場所は被害が無く
ダムが無かった場所で被害が出てたりする
759: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:57:53.23 ID:8YS0L0W60(1)調 AAS
ここ数年日本でゲリラ豪雨が増えてるのは中国がヨウ化銀ばら撒いてるせいだったりして
760
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:58:48.82 ID:rtbE5onu0(18/29)調 AAS
>>750
治水専用ダムなら川の水位が一定以下のときはそのまま流してしまう。
特に小規模なものは自然調節方式の穴あきダムになっていることが多い。
761
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:59:16.24 ID:wUovlQgl0(18/29)調 AAS
>>754
現実の水防ダムから流れる川を見ればわかる。

まあ、貯めている間にかなり蒸発するから、川の水が減るのは当然だし、豪雨を招きやすくなるのもしかたがないが。
762: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:59:27.89 ID:nhZO1pf70(1)調 AAS
>>1
消防車を大量生産
→海水を汲んで来る
→チベット高原で噴射

…どうせこんな事をやるんだろw
763: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:59:55.71 ID:3UiZRcQ70(1)調 AAS
こういったのって、まったく雨の降りそうもない快晴の日に雨を降らすのではなく、
曇りの日に雨を降らせたり、雨の日に雨量をさらに増やすみたいな感じだよ
764
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:00:13.36 ID:wUovlQgl0(19/29)調 AAS
>>760
小さいダムでは豪雨対策にならないよ・・・
765
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:00:59.20 ID:rtbE5onu0(19/29)調 AAS
>>757
あんたの言う不可逆って何?
熱力学的に不可逆ということなら全ての生命活動は不可逆だし、
重い元素を人工的に作ることは出来る。
766
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:01:03.63 ID:HsU+AHVL0(7/12)調 AAS
>>748
貴方は科学、特に物理学が不自由だけどなw
767
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:01:25.63 ID:Gqluufsk0(5/26)調 AAS
>>761
いや、水防ダムだから、普段は貯めないでいいでしょうに…
大雨の時に堰を閉じるんでしょ?
環境に優しいと思うが
768
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:02:13.19 ID:pqlQA+8M0(2/3)調 AAS
海水を濾過して撒くだけって技術って今だに流行ってないが
意外と難しいのかね
それをポンプなりで内陸に送るほうがまだ現実的な気がするが
769
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:02:19.80 ID:mE/jfQh50(1)調 AAS
インドに対する嫌がらせ
1-
あと 233 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.404s*