[過去ログ] 【中国】チベット高原の降雨量を年間100億立方メートルに増やす 世界最大の人工降雨実験 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
687: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:04:56.56 ID:0Yb5kl2A0(1)調 AAS
仮に上手くいっても、これで周辺国に雨降らなくなったり被害が発生したら、かなり険悪になるだろ
688
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:05:05.02 ID:rtbE5onu0(13/29)調 AAS
>>673
だめだこりゃ。質量保存は相対論も量子論も知られていなかった時代に考えられた法則だっての。
>>679
熱が温度の高い方から低い方に伝わるのだって不可逆過程だわ。
身の周りの元素がどうやって出来たかくらい知っておけよ。
689
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:05:58.45 ID:0vWz+u+/0(2/2)調 AAS
>>685
日本は周りが海だからこういう影響は少なそうだけど、地続きの地域じゃ影響がかなり出るんじゃね?
690: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:06:11.94 ID:4I47vV9Y0(3/15)調 AAS
>>684
薬品を使わずに
建築物でやってほしいな
万里の長城の高さがあるようなやつで
風をせき止めって上昇気流を人工的に作り出して雨を降らせるような
691
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:10:44.89 ID:wUovlQgl0(13/29)調 AAS
>>688
理論でものが増えたり減ったりはしないよw
理論というのは現実を説明してるだけ。
あなたには人工とか不可逆の意味が理解できないようだ。
692: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:11:44.76 ID:YYTZp8aK0(1)調 AAS
ずーっと雨じゃんw
外部リンク[html]:www.tenki.jp
693
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:12:53.41 ID:/7y1NPpn0(1/4)調 AAS
中国は何でもありのイケイケやな

他の国なら、環境に配慮して、どんな害が出るかわからんこんな実験できねーわ
694: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:14:12.44 ID:t/0kWv1X0(1)調 AAS
一方、アメリカは311東日本巨大地震を起こしてトモダチ作戦を実行wwwwwwww
695
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:14:26.63 ID:4I47vV9Y0(4/15)調 AAS
>>693
AIで予測がつかないものかなあ?
うまく行けば近未来は間違いなく世界的な食糧危機に直面すると予測されていたのが
避けることができるかも知れないからな
696
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:14:48.34 ID:rtbE5onu0(14/29)調 AAS
>>691
光と光をぶつけるだけで素粒子が新しく出来るんですが。
ちょっとは新興宗教の本じゃなくて自然科学の啓蒙書でも読めよ。
697: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:15:26.40 ID:rtbE5onu0(15/29)調 AAS
>>695
こういうのはAIよりもスパコンの得意分野
698: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:16:04.01 ID:X8HP3gBv0(1)調 AAS
核の冬か
699
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:17:41.33 ID:Sr8bcSJf0(1/8)調 AAS
>>695
計算できたところで
世界政府でもなきゃ無理だよ
国内で済むなら何とかなるが
国と国の利害に直結する
この愚かな試みだって
中国が周辺を圧倒しているから
ごり押しで実行してるだけなわけで
700
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:18:42.24 ID:4I47vV9Y0(5/15)調 AAS
>>699
映画なんかだと
食糧輸出大国のアメリカとかオーストラリアだとかが邪魔しそうだねw
701: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:18:55.42 ID:xkFA0/txO携(1)調 AAS
環境破壊に躊躇ないな、本当に
702: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:19:12.44 ID:QVIeIIOn0(7/7)調 AAS
日本の影響?
北支の砂漠化が進んで黄砂が増えるよ
703: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:20:59.50 ID:/7y1NPpn0(2/4)調 AAS
>>695
予測はできても、それが当たるとは思えないけどな

いったい何がどんなパラメータになるかわからん
既知のパラメータだけで推移してくれるなら、それこそスパコンがあれば予測できるだろうけど
704: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:22:57.81 ID:Sr8bcSJf0(2/8)調 AAS
>>700
逆もまた然りだよ
地域によっては絡む利害が民衆の生死に直結する
余りに思慮が足らんわ
705
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:23:36.72 ID:4I47vV9Y0(6/15)調 AAS
日本も考えてほしい分野だよな
日本は局地的長雨災害が毎年のように起きている
あの雨を災害ではなくて、農業や水資源としてうまく利用したいじゃないか
706: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:24:12.63 ID:UVdBMMUi0(1)調 AAS
おまえらが余計なことをするな
707: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:25:15.76 ID:6Xe02gvY0(1/2)調 AAS
空と君との間には
今日もチベッたい雨が降る
708
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:25:50.23 ID:+WnmfAES0(1)調 AAS
チベット人の人体実験か
この現代に中国もえぐいことしやがるな
チベット人を完全に殲滅するつもりなんだな
709: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:26:09.60 ID:hgLT31wG0(1)調 AAS
ヨウ化銀って毒性はないの?
710
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:26:41.01 ID:Q4Q0Sjsi0(4/5)調 AAS
>>705
そこら中にダム作ってるやん
711: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:27:22.88 ID:Sr8bcSJf0(3/8)調 AAS
>>705
そのための実験場がチベットってわけだ
ヘドが出る
712
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:27:29.09 ID:4I47vV9Y0(7/15)調 AAS
>>710
でも毎年のように洪水被害が起きているだろ
713
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:28:33.08 ID:Sr8bcSJf0(4/8)調 AAS
>>712
どこで?
714: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:28:59.17 ID:pDZe3j0A0(1/3)調 AAS
ヨウ化銀って身体とか環境には大丈夫なのかね
715: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:29:05.29 ID:6Xe02gvY0(2/2)調 AAS
僕か笑ってくれるなら
僕は悪にでもなる〜
716: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:29:56.82 ID:/7y1NPpn0(3/4)調 AAS
>>712
そりゃゼロにはならないが、室戸台風やジェーン台風のころと比べると、遥かに水害に強くなってるわ
717
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:30:55.54 ID:4I47vV9Y0(8/15)調 AAS
>>713
去年は九州で起きてなかったっけ?
その前は四国とか
北関東とか
718: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:31:01.97 ID:CVZR8NAT0(1)調 AAS
そういえば北京オリンピックのとき日本でゲリラ豪雨が頻発したのは、
中国が北京に雨を降らさないためのヨウ化銀の散布が原因って説があったっけ
719
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:31:08.44 ID:pDZe3j0A0(2/3)調 AAS
>>713
朝倉の災害を忘れないであげて…
720
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:31:30.60 ID:Sr8bcSJf0(5/8)調 AAS
>>717
被害は?
721: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:31:45.50 ID:4kNpAint0(4/4)調 AAS
>>719 あれはひどかったなぁ。来年もあの手の災害があると思うけどw
722
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:32:03.57 ID:4I47vV9Y0(9/15)調 AAS
>>720
知りたかったらググれば?
723
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:32:19.19 ID:Q4Q0Sjsi0(5/5)調 AAS
>>712
うどん県の水不足くらいしか聞かないぞ
地下道の冠水とか細かいのを含めたらそりゃ全国で毎年何らかの被害は出てるだろうけど
724: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:33:37.57 ID:4I47vV9Y0(10/15)調 AAS
>>723
そういう災害を人間が天気をコントロールできる技術が確立できれば
回避できるってことだろ?
これほど役に立つ技術ってあまりないと思うけどな
725: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:33:40.06 ID:wUovlQgl0(14/29)調 AAS
>>696
それが反自然ということだよw
726: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:34:37.96 ID:vOq0EANI0(1)調 AAS
地球が中国化してしまう・・・
727
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:34:54.97 ID:Sr8bcSJf0(6/8)調 AAS
>>722
ゼロは無理だということで
防災の方向は減災に向いている
スパコンに入れるべきデータすら不明な状況で
環境変化に取り組むなんぞ
ロボトミー手術と変わらない結果になるね
愚かだ
728
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:37:02.01 ID:4I47vV9Y0(11/15)調 AAS
>>727
失敗はあるだろうけど
人間の科学って失敗を繰り替えして
進化してきたものだろ?
ここで反自然と言っている人って
グリーンピース的な自然絶対主義の宗教を信じているみたいでちょっと引く

そういう人だって農薬で作られた食糧を食べて生きているんだから、反自然の存在なんだけど
あまり理解していないんだよな
729: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:37:45.86 ID:6p660o9n0(1)調 AAS
フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!
フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!フリーチベット!

Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
730
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:09.07 ID:HsU+AHVL0(6/12)調 AAS
>>673
え?
質量が無になるとでも?
エネルギー保存則は成り立ってるけど?
自然の法則には全く抗っても反してもいないけど?
つーか、他の人も言ってるが、核分裂反応も自然の法則そのものなんだよ?

>>681
そーいう横レスは要らない。
論点は ID:wUovlQgl0氏が言うところの、自然の法則に抗ってる()かどうか、だw
別の木を建ててどうぞ。
731: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:10.75 ID:Sr8bcSJf0(7/8)調 AAS
>>728
それいうと思ったから
ロボトミーを例に出した
732: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:17.34 ID:Gqluufsk0(1/26)調 AAS
勝算のない力技でカネとエネルギーと資源の無駄遣いだな…
中国てエネルギーの使い過ぎで水不足に困る国に既になってるよな、多分
733: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:19.21 ID:gUG85Zon0(1/2)調 AAS
雨が降らないことを前提に成り立っているチベット高原の人々の日常生活がどうなるか、
考えよう。雨具なんか勿論ないし、家のつくりも降雨に耐えられるだろうか。
その他もろもろ、どんな弊害が生ずるか・・・要するにチベット人のことは度外視の実験
である。日本人と遺伝学的に最も近いと言われているチベット民族のことが心配である。
734: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:34.70 ID:rtbE5onu0(16/29)調 AAS
>>710
むしろ日本はダムを作らなさすぎ。作っても規模を縮小して治水専用にしちゃったり。
せめて水力発電くらいもっと本気でやればいいのに。
735: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:38:55.26 ID:T8sSjRVn0(6/6)調 AAS
>>708
チベット人に断りもなく核廃棄物を埋めまくったからな
保管の状態なんか公開されてないのが怖すぎる
736
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:39:00.38 ID:f0ep1eA40(1)調 AAS
>>1
ろくに環境アセスメントもせずに無茶苦茶なことをやる
大躍進政策の頃の中凶と変わらないな

今度はどこが悲惨な目にあうのか・・・
737: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:40:02.23 ID:OU94EL++0(1)調 AAS
その雨はどこから来るんだ?
738
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:40:16.20 ID:pDZe3j0A0(3/3)調 AAS
とりあえずここ数年の水害についてのソース

画像リンク

画像リンク


更に平成29年7月九州北部豪雨
死者
(2017年11月時点)37人
行方不明者
(2017年11月時点)4人
739: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:40:28.19 ID:ModxFqfG0(2/2)調 AAS
エネルギー保存の観点から言えば太陽パネルが増えれば増えるほど
日照時間が短くなる
740: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:41:19.67 ID:1Bj6X/is0(1)調 AAS
>>10
それが狙いかも。
支那の国取り合戦は面積しか考えてないから、荒地でも可。
741
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:41:59.36 ID:ptzUWmOK0(7/8)調 AAS
>>738
なんか毎年のように激甚災害だな
742: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:42:28.92 ID:/7y1NPpn0(4/4)調 AAS
>>736
成功して大威張りするのは共産党幹部
失敗して悲惨な目にあうのはチベット人や中国人民であることは目に見えているからな
743
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:45:00.53 ID:4I47vV9Y0(12/15)調 AAS
>>741
だろ?
こんな激甚災害で毎年苦しんでいる人を無くせる可能性がある
テクノロジーなら、日本も研究してみるべきだよ
744
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:47:56.53 ID:Sr8bcSJf0(8/8)調 AAS
>>743
余計に酷くなることにしかなってないことには
目をつぶってな
745: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:51:14.87 ID:4I47vV9Y0(13/15)調 AAS
>>744
なんか文明を拒否しているネイティブアメリカンみたいな人だなw
746: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:51:39.11 ID:5c7yqoav0(1)調 AAS
毛沢東がスズメを駆除したのを思いだすな
結果的に害虫イナゴで大飢饉になったんだっけ
747
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:51:51.65 ID:Gqluufsk0(2/26)調 AAS
日本に必要なのは水害防止用のダムだけどな
748
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:52:09.06 ID:wUovlQgl0(15/29)調 AAS
>>730
質量がゼロになって、それがエネルギーとなるのが核分裂。
自然に反すると言っているので、自然の法則に反するなどとは言っていないw
あなたは、日本語が不自由な人なのかな?
749: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:53:43.34 ID:4I47vV9Y0(14/15)調 AAS
>>747
いや、それよりも
水害になりそうな地域の降雨量を減らすために
その地域に雲がかかる前に
雨を降らせる技術

この技術があれば、どこでも柔軟に対応できるだろ
750
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:54:09.38 ID:wUovlQgl0(16/29)調 AAS
>>747
発電用にも使えるしね。

ただ、水防ダムだと川の流れが極端に減るのがいいことかどうか。
751: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:54:31.72 ID:Gqluufsk0(3/26)調 AAS
自然破壊してかっぱらう事ばっか考えないで、俺達は金持ちだって豪語してるなら逆浸透法海水淡水化プラントでも作れよ
752
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:29.07 ID:rtbE5onu0(17/29)調 AAS
>>748
核融合で太陽が輝くのも放射性物質の崩壊熱で火山活動が起きるのも自然に反しているんですね
753: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:35.22 ID:qbcrUDjw0(1)調 AAS
結局地球にも動物にも一番優しくないのは人間やな
754
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:37.57 ID:Gqluufsk0(4/26)調 AAS
>>750
減るかなあ?
お天気と相談しながらの調整次第だと思うけど
755: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:41.78 ID:wYyD1/ZB0(1)調 AAS
壮大なブーメランが見れるだろうW
756: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:55:59.51 ID:K2b9RI2R0(1)調 AAS
三峡ダムが自重で壊滅するな
757
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:57:32.73 ID:wUovlQgl0(17/29)調 AAS
>>752
やっぱり日本語が不自由な人だったんだね。
不可逆になる人工的な操作が、自然に反するといっている。
758: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:57:50.55 ID:pqlQA+8M0(1/3)調 AAS
ちなみに朝倉の水害ではダムがあった場所は被害が無く
ダムが無かった場所で被害が出てたりする
759: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:57:53.23 ID:8YS0L0W60(1)調 AAS
ここ数年日本でゲリラ豪雨が増えてるのは中国がヨウ化銀ばら撒いてるせいだったりして
760
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:58:48.82 ID:rtbE5onu0(18/29)調 AAS
>>750
治水専用ダムなら川の水位が一定以下のときはそのまま流してしまう。
特に小規模なものは自然調節方式の穴あきダムになっていることが多い。
761
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:59:16.24 ID:wUovlQgl0(18/29)調 AAS
>>754
現実の水防ダムから流れる川を見ればわかる。

まあ、貯めている間にかなり蒸発するから、川の水が減るのは当然だし、豪雨を招きやすくなるのもしかたがないが。
762: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:59:27.89 ID:nhZO1pf70(1)調 AAS
>>1
消防車を大量生産
→海水を汲んで来る
→チベット高原で噴射

…どうせこんな事をやるんだろw
763: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 19:59:55.71 ID:3UiZRcQ70(1)調 AAS
こういったのって、まったく雨の降りそうもない快晴の日に雨を降らすのではなく、
曇りの日に雨を降らせたり、雨の日に雨量をさらに増やすみたいな感じだよ
764
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:00:13.36 ID:wUovlQgl0(19/29)調 AAS
>>760
小さいダムでは豪雨対策にならないよ・・・
765
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:00:59.20 ID:rtbE5onu0(19/29)調 AAS
>>757
あんたの言う不可逆って何?
熱力学的に不可逆ということなら全ての生命活動は不可逆だし、
重い元素を人工的に作ることは出来る。
766
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:01:03.63 ID:HsU+AHVL0(7/12)調 AAS
>>748
貴方は科学、特に物理学が不自由だけどなw
767
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:01:25.63 ID:Gqluufsk0(5/26)調 AAS
>>761
いや、水防ダムだから、普段は貯めないでいいでしょうに…
大雨の時に堰を閉じるんでしょ?
環境に優しいと思うが
768
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:02:13.19 ID:pqlQA+8M0(2/3)調 AAS
海水を濾過して撒くだけって技術って今だに流行ってないが
意外と難しいのかね
それをポンプなりで内陸に送るほうがまだ現実的な気がするが
769
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:02:19.80 ID:mE/jfQh50(1)調 AAS
インドに対する嫌がらせ
770: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:03:43.56 ID:NdQ7DIhh0(1)調 AAS
インドと戦争する予感
771: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:04:20.73 ID:wUovlQgl0(20/29)調 AAS
>>765
人工的に作れば、自然に反する行為だよ。

ただ、生命体は、物質としては形態が変化するだけ。
772
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:04:40.38 ID:ADGVWUN50(1/4)調 AAS
>>768
淡水化はコスト高い
773
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:04:58.58 ID:wUovlQgl0(21/29)調 AAS
>>766
そんなに悔しがるなよw

原発利権の関係者じゃないんだろ?
774: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:05:37.22 ID:ADGVWUN50(2/4)調 AAS
核分裂は質量のごく一部がエネルギーになる現象で、ゼロになったりしない
775
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:05:54.75 ID:rtbE5onu0(20/29)調 AAS
>>764
治水ダムの大きさは豪雨のときに上流に降る量に合わせて決めるんだわ。
想定外の豪雨が来たら降った雨を全部流すしかないけどそれはどんな防災対策でも同じ。
仮に1000年に1度の地震と雷と火事とおやじが全部一度に来たら諦めるしかないさ。
776: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:06:03.44 ID:Gqluufsk0(6/26)調 AAS
話題になってないだけで、福岡市なんか海水をろ過して飲料水にしてたと思う
世界最大はイスラエルだってさ
777
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:06:37.99 ID:wUovlQgl0(22/29)調 AAS
>>767
水防だけが目的ならそのとおりだよね。

普通は水利、発電等多目的だから、常時貯めている。
778
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:07:02.90 ID:ADGVWUN50(3/4)調 AAS
エネルギーは質量の異なる形態で質量自体が消滅する訳でもない
779
(3): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:07:03.46 ID:rtbE5onu0(21/29)調 AAS
>>772
イスラエルが画期的な技術を開発して農地の開発に使えるくらいにまでコストが下がった
780: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:07:48.32 ID:wUovlQgl0(23/29)調 AAS
>>775
水防だけが目的のダムならそうだけど、普通は多目的に作る。

そうしないと効率が悪いから。
781: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:07:54.07 ID:ADGVWUN50(4/4)調 AAS
>>779
イスラエルがそれを中国に出せば解決が近づくがなあw
782
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:08:18.26 ID:Gqluufsk0(7/26)調 AAS
>>777
発電は重力落下式だから流してるんじゃないかねえ?
783: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:09:50.93 ID:vQzRbEp00(1)調 AAS
これやっちゃダメなやつだよ。中国の人口多いとこの気候変わるし日本が超大雨になるか大干ばつくる可能性ある。緯度からしたら日本は乾燥帯にあたるけど湿潤なのはエベレストで気流が変化してるって奇跡的なだけなんだもん。
784
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:09:54.92 ID:wUovlQgl0(24/29)調 AAS
>>782
貯めてからじゃないと、上から落とせない。
785: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:10:17.34 ID:MJQlR/Mk0(1)調 AAS
自分の国でやれよ
786: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:11:43.03 ID:AFYpGvQLO携(1)調 AAS
>>27
あれは東トルキスタン(ウイグル)から来る
787: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:12:13.70 ID:Gqluufsk0(8/26)調 AAS
イスラエルが開発?
聞いた事ないな
東レや東洋紡、プラントだと三菱重工あたりだと思うけど
788
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:12:17.72 ID:4I47vV9Y0(15/15)調 AAS
>>769
インドかな?
たぶん風はインド洋が来てヒマラヤ山脈に当たって雨が降る
そこで水分が失われて、チベットには乾いた風が吹いて乾燥しているってことだろう?
だからインドはあまり関係ないと思う
789
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:12:57.58 ID:Gqluufsk0(9/26)調 AAS
>>784
取水口は水底の様だが
790
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:13:41.95 ID:rtbE5onu0(22/29)調 AAS
>>784
水力発電なら貯め込むのは最初だけであとは上流から来る水量と下流に流す水量は釣り合う。
川の水量が変わってしまうのはかんがいや上水道に使う場合の話。
791: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:14:06.29 ID:qy/mRV1/0(1)調 AAS
民族浄化が加速する
792: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:14:19.36 ID:Gqluufsk0(10/26)調 AAS
>>788
まあモンスーンの雨陰山脈だよね
793
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:15:04.00 ID:wUovlQgl0(25/29)調 AAS
>>789
そんなに落差のある所にダムを造るのは大変だ。

滝を利用するわけじゃないんだから。
794: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:15:39.52 ID:pqlQA+8M0(3/3)調 AAS
>>782
発電所が需要より多く発電してしまった時に
その余った電気を使ってダムに水を組み上げるとかあったり
795: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:15:53.49 ID:wUovlQgl0(26/29)調 AAS
>>790
一定の表面積があるから、蒸発する量も大きいんだよ。
796
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:16:48.52 ID:Gqluufsk0(11/26)調 AAS
>>793
え、ダムなんか滝の所に作る物だよ…
797: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:17:23.22 ID:ELAskJdAO携(1/2)調 AAS
暗殺されてほしい奴等ばっか世界のトップにいて困ったもんだ。
798: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:17:55.45 ID:rtbE5onu0(23/29)調 AAS
>>789 >>793
水力発電でダムの底から取水するとしたらダムの下流に高低差がある場合とか別の支流に流す場合とかかな。
799
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:18:34.29 ID:VSetuuxP0(1)調 AAS
ま、地球は長いことないな
中華イナゴに食い荒らされて終わる
800: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:18:52.59 ID:wUovlQgl0(27/29)調 AAS
>>796
おいおいw
801
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:19:24.13 ID:Gqluufsk0(12/26)調 AAS
鉄砲水とか聞いた事無いかな?
倒木なんかで自然のダムになっちゃって決壊するの
なんかここら辺大きな石が多いわね、とか、まあどうでもいっか
あんまり変な方向に世の中を導くのは止めてね
後から正すのが凄い大変だからさ
802
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:19:59.29 ID:cQUwmSjk0(1)調 AAS
この分野では世界的に進んでる国だからな。
まあ悪影響でても気にしないお国柄というのもあるが
803: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:21:47.70 ID:KFl8G8p5O携(1)調 AAS
>>799
ほんに
804: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:23:02.85 ID:HpkQXEJG0(1)調 AAS
代わりに乾燥化するのはどこだろう
805
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:23:17.45 ID:wUovlQgl0(28/29)調 AAS
>>801
どうしちゃったの?

支離滅裂だよ?
806
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:23:33.53 ID:HsU+AHVL0(8/12)調 AAS
>>773
まあ君が何と言おうと思おうと、間違ってんのは君の方だがなw

>>778
高校物理以前で止まってるから、理解出来ないんじゃないかな。
だからそう言っても無駄かと。

>>779
ああもうw
それイスラエルにあるのは事実だが、イスラエルが開発した訳じゃないぞ。

ついでに>>768
塩分を完全に除去できるわけじゃない。
パイプラインで送るくらいなら現地に井戸掘った方がマシ。
そして、どちらも塩害が付き物。
詳しくは「灌漑 塩害」でググれ。
安易に乾燥地帯に水を撒けば解決!ってもんでもない。
807: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:24:08.57 ID:Gqluufsk0(13/26)調 AAS
勢いのついちゃった水って止めるのが大変だから
あと水力発電所の構造
画像リンク

水底は言い過ぎか
でも、たまらないと発電出来ないんじゃ「意味が無い」と思わないかなあ?
あれが満杯になるまで発電出来ないんですよって
普通の知能レベルの人と喋ってると思ってた
808: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:24:35.05 ID:oeRULG990(1)調 AAS
>>56
チベット血の粛清だろw
809
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:26:16.83 ID:wUovlQgl0(29/29)調 AAS
>>806
まだ言ってるのかよw

日本語を勉強してから書きこんでくれよ。
810: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:26:57.53 ID:2sBeB1C90(1)調 AAS
死人が出るな
811: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:27:35.95 ID:bvwoX9GY0(2/2)調 AA×

812: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:28:01.83 ID:lQGm5L130(8/8)調 AAS
>>805
日本には砂防ダムなるものが存在していてだな。
813: 名無しさん@1周年 2018/04/30(月) 20:29:49.06 ID:Gqluufsk0(14/26)調 AAS
関東平野は地下に放水路みたいなの作ってるね
まああっちはおもに平野部に降った水対策かなという印象だが
1-
あと 189 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s