[過去ログ] 【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡★3 (712レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
456(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 21:38:15.76 ID:yq6dth450(1/10)調 AAS
>>415
徐福何百年生きてるんだよw
465(1): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 21:46:46.93 ID:yq6dth450(2/10)調 AAS
>>424
日本の徐副伝説なんて、成立するのは徐副の時代から何百年も後の話なんだがなあw
そんな後づけの徐副伝説がある場所だから紀元前に中国から渡来人が来た根拠だとか
馬鹿馬鹿しいにもほどがある
470: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 21:52:24.91 ID:yq6dth450(3/10)調 AAS
>>459
中国様が倭王と認めたんだから
邪馬台国こそ当時の日本で最大のクニ
こういう思い込みで頭ガチガチの人が多いんだよねえ
473: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 21:54:57.16 ID:yq6dth450(4/10)調 AAS
>>469
ここまでピュアだと逆にかわいらしいなw
480(3): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 21:59:31.98 ID:yq6dth450(5/10)調 AAS
>>472
畿内説、九州説どちらにせよ
まともな研究者で、今時短里説なんて真に受けてる奴なんていねーよw
488: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:11:41.35 ID:yq6dth450(6/10)調 AAS
>>485
もっと日本と中国の間の人の動きが増えた後世でも
明が懐良親王を日本国王に封じちゃってるんだよな
だからって懐良親王の征西将軍府が足利幕府以上の日本最大の勢力だって言う馬鹿はいねえだろ
498(5): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:25:23.48 ID:yq6dth450(7/10)調 AAS
>>490
なぜか魏志の東夷伝だけに使用されてて
他には中国側では一切言及されてない単位なんて
まともな頭を持った人間なら馬鹿馬鹿しくて相手にもしないだろw
短里の存在を証明するのは、短里説を主張する連中の責任
根拠も出せないような珍説なんてそりゃあ興味無いっすよw
>>489
短里説って九州説の中の、一部のお馬鹿一派の主張だぞw
511(2): 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 22:52:44.17 ID:yq6dth450(8/10)調 AAS
>>501
最初に短里説ありきで、よくそんな解読ごっこやったなあと感心するが
そんなに歴代王朝の百官の間で常識のはずの短里が
現実には晋代の陳寿の三国志の、しかも東夷伝だけにしか使われてないのかw
513: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:05:08.73 ID:yq6dth450(9/10)調 AAS
>>511
その時代ごとの里の単位を無視して
邪馬台国の解読ごっごのためにねじ込んできたのが短里なんだがw
>>501の御高説では歴代で使われた『周碑算経』や『九章算術』から見つけた短里なんだから
使用例が晋代の一史書限定ってのはおかしいだろw
517: 名無しさん@1周年 2018/04/05(木) 23:13:37.48 ID:yq6dth450(10/10)調 AAS
そのうち「白髪三千里」も超短里で計測したとか言い出しかねんなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*